この日記はMozillaのプロダクトへの貢献者としての私の成果を中心に、気になったバグやWeb界隈の話題について書いていますが、 断り書きがある場合を除き、いかなる団体のオフィシャルな見解ではありません。あくまでも個人的なものです。 Mozilla Foundation、Mozilla Corporation、及び関連企業の公式情報ではないことに注意してください。

現在、XHTML 1.0 (もどき)から、HTML5なコンテンツに修正中です。古い日記は修正が完了していませんので表示が崩れます。 順次、修正していく予定ですのでしばらくお待ちください。

もずはっく日記の検索結果

もずはっく日記からの検索結果

発見した件数: 310件 | 再検索

タイトル 最終更新日
内容(最初の段落のみ)
最後発でbeforeinputイベントを実装しているはずなのに…… 2021-09-23 08:48:53
Geckoのエディタのリファクタリング からの続きです。 (続く……)
Geckoのエディタのリファクタリング 2021-09-23 08:50:13
なんとなく気まぐれで久しぶりに書いてみようかなと。 (続く……)
Re: noteと"contenteditable"|ct8ker|note 2018-10-24 01:06:35
こういう形式でblogの記事にblog(もどき)で返すのもめちゃくちゃ久しぶりだなぁと思いつつ、アウトプットしていかないといけないなという動機から書いてみました。 (続く……)
Bug-org 1409155 ATOK 2006, ATOK 2008, ATOK 2009 and ATOK 2010 crash 64-bit version of Firefox on Win 8.1 or later and ATOK 2007 doesn't work fine with same environment 2017-11-02 01:56:56
Firefox 56.0.1では、Win7以上かつ、メモリが4GB以上ある環境では、自動で64bit版にアップデートされましたが、その場合に、ATOK 2010以前を利用されているユーザからクラッシュリポートが多々報告されているようです。 (続く……)
Bug-org 143038 Horizontal Scrolling with Mouse wheel+ modifier key 2017-10-26 03:09:54
実に16年前に報告されたバグですが、修正しました。 (続く……)
Bug-org 1250050 Add a pref to control whether wheel events should be sent to plug-ins 2016-10-15 20:16:02
さて、徐々に日記の更新を再開していきたいと思います。やはり、私のやってる範囲は地味な変更が多いので他の方に知っておいてもらった方が良いですし。 (続く……)
regression (後退バグ)の報告は早ければ早いほどよい 2016-02-07 00:23:17
先日、いつものようにNightlyを更新してみると、見ているページをTwitter等のSNSでシェアするための"Share this page"ボタンをクリックしても、SNSを選択するポップアップが開かないregressionが発生していることに気付きました。 (続く……)
Windows用Firefox 64bit版がいよいよ「本当の」正式リリースに近づいてきたか? 2016-02-06 12:28:58
……なんてタイトル付けると、「いやいや、Windows用Firefoxの64版も前から正式リリースされてんじゃねーか」とツッコミ入れられることが多いんですが、元々、Windows用64bit版はテクニカルプレビュー扱いでのリリースで、こっそりと 各国語版の Firefox をダウンロード でのみ行われるという話でした。 (続く……)
Bug-org 1052947 WidgetMouseEvent::e4thButtonFlag and e5thButtonFlag or windows WM_XBUTTONDOWN / XBUTTON1 mouse events are always handeled as Browser: Forward and Browser:Back and there is no option to disable this functionality in about:config or anywhere else 2016-01-30 19:20:19
Windowsでは、5ボタンのマウスに専用のユーティリティが付属していない場合、第四ボタンを押すと、 WM_XBUTTONDOWN と WM_XBUTTONUP メッセージが XBUTTON1 のイベントとして発生します。これを ::DefWindowProc() に渡すと、Windowsはブラウザの「戻る」を促す WM_APPCOMMAND メッセージを生成します。 (続く……)
Firefoxが高頻度でランダムにクラッシュするという方、Rapport (ラポート)というセキュリティソフトをインストールしていませんか? 2016-01-30 10:23:24
いわゆるFirefoxのアドオンではないのですが、一部銀行ではネットバンキングのユーザに対して、 Rapport(ラポート) というセキュリティソフトのインストールを勧めています。しかし、 これがインストールされていると、 Firefoxがクラッシュする ようです。 (続く……)
Firefoxで、Twitterで使われている短縮URL等をクリックした時にリンク先を開けない場合、True Key Add-onをインストールしていませんか? 2016-01-25 17:07:41
Twitterでは短縮URLサービスが多用されていますが、これらの全部、もしくは一部のリンクをクリックしても期待通りにリンク先を開けないという方が時々いらっしゃいます。そのうち、完全に原因を特定できたのは、 True Key Add-on というアドオンでした。 (続く……)
Firefoxにブックマークを追加できなくなっている場合、IE Tab +をインストールされていませんか? 2016-01-25 17:09:46
Firefoxでブックマークを登録できなくなっているというトラブルにあっている方を時々見かけます。そのような方に確認をとったところ、大体、 IE Tab + がインストールされていますが、このアドオンの互換性が既に失われているために発生している問題であることが多いです。 (続く……)
FirefoxでTwitterの動作が遅い方はコンテンツ全体をなめる処理を行うアドオンを入れていませんか? 2016-01-25 17:08:53
FirefoxでTwitterの動作が遅いという方の話をよく聞きますが、直接話を伺ったところ、ほぼ全員がコンテンツ全体をなめる処理を行うアドオンを入れていることが分かっています。代表的なのは、 (続く……)
TweetDeckでFirefoxから日本語が入力できなくなっている件 (Bug-org 1240170、Bug-org 1240336) 2016-01-20 23:52:46
先日、 TweetDeck でFirefoxから日本語が入力できなくなっているという話を聞きました。実際に試してみると、IMEで一文字入力する度に、未確定文字列が強制的に確定されてしまいます。 (続く……)
Flash Playerのせいで犠牲になっている、Firefoxの軽い動作を取り戻しましょう 2015-10-02 22:33:45
、よく聞く苦情です。その原因のうち、かなりの割合は以前から指摘しているようにパフォーマンスを犠牲にしたアドオンをインストールしていることに起因していると思われます。ですが、もう一つ、大多数の人が無駄にコストを払っているであろう原因があります。それは、Flash Playerです。 (続く……)
Bug-org 1172239 High CPU usage when open amazon.co.jp in several tabs #2 2015-07-25 20:13:34
日本ではこのバグが原因で乗り替えようかなって言ってる人を見かけるんで、誰か検証できる人居ない? とrocにもちかけて見たところ、御大自ら修正してくれました。なんでも、日本以外のamazonでも発生することはするんだとか。 (続く……)
Bug-org 1172205 Amazon preloads resources with <object> tags causing the throbber to blink heavily shortly after page load 2015-06-19 19:45:34
こちらのバグは世界中のAmazonのサイトでの問題のようです。 (続く……)
Bug-org 1172239 High CPU usage when open amazon.co.jp in several tabs 2015-06-19 19:36:56
Amazon.co.jpを複数のタブで開いていると、FirefoxのCPU使用率が100%になってしまうというバグです。いつもながらAliceさんからの報告です。 (続く……)
Bug-org 1172200 Since Firefox 37, Video DownloadHelper causes Firefox slowdown 2015-06-19 19:46:06
例のVideo DownloadHelperをインストールしていると、Firefoxの動作が遅く、軽くハングアップするという問題ですが、bugzillaに報告したところ、アドオンの作者の方が作業を開始してくれました。これにテスタとして協力してくれているやっさんさんにも感謝です。 (続く……)
Bug-org 1171796 [e10s] MOZ_LOG() and stderr from child process are not outputted into log file nor terminal on Windows 2015-06-19 19:23:24
Windows上で e10s をデバッグしようとすると、デバッグビルドの実行時にプロンプトにも printf() 等での出力が出力されませんし、 MOZ_LOG() で出力したログも、ファイルは生成されるものの一行も生成されないというバグです。 (続く……)
Bug-org 549674 Uncommitted IME means you can't set value of an input 2015-06-19 18:31:19
Geckoは昔から、未確定文字列がある場合に <input> 要素や <textarea> 要素の value 属性値を変更しても、IMEは未確定文字列を持ったままで動作がおかしくなるようになっていました。 (続く……)
Windows版Firefoxで、Flash Playerがクラッシュするという方、他のプラグインがクラッシュの原因になっていませんか? 2015-06-08 15:21:44
Firefoxでは、 OOPP という仕組みを導入し、プラグインのクラッシュでFirefox本体がクラッシュしないように、plugin-container.exeという別のプロセス上で、プラグインを実行しています。 (続く……)
FirefoxからFlash Playerの保護モードを無効化する方法 (GUIから設定可能になっています) 2015-05-27 10:51:11
Firefox上でFlash Playerが実行されている場合にのみ、Flash Playerは保護モードというモードを実行し、これが原因で、Firefox上でのみ、Flash Playerのパフォーマンスが悪い、クラッシュが多い、一部のIMEで日本語が入力できない(Google日本語入力に関しては、Google日本語入力側の修正で解決しています)といった苦情が、相変わらず、多々寄せられ続けています。 (続く……)
Firefoxが急に遅くなったという方はこの手順で原因を特定してみてください 2015-05-24 11:11:52
Firefox本体のバグで遅くなっている可能性もありますが、だいたい、簡単に再現できるバグがリリース版に残っていることはほとんどないか、数日中にマイナーアップデートが出て修正されます。つまり、リリース版で分かりやすいバグが急に発生した場合、アドオンが原因である場合と、PC自体のハードウェア構成や、そのドライバの問題、もしくはセキュリティソフト等のシステム全体に関わるアプリに原因がある場合が多いです。 (続く……)
Firefox 38では、いくつかのアドオンが有効になっていると動作が遅くなるようです 2015-05-22 17:11:08
Firefox 38にアップグレードしてから、「重くなった」と書かれている方が多かったので、可能な範囲で聞いてみたところ、やはり一部のアドオンが問題となっているようです。 (続く……)
Firefox 38では、またまたTab Mix Plusでウインドウ右上の閉じるボタンが動かなくなるといったバグが出ているようです 2015-05-18 11:19:04
Tab Mix Plusは多機能なアドオンで相変わらず人気があるようですが、そのメンテナンスのいい加減さには以前から定評があります。そして今回もやらかしているようです。Twitter上では、ウインドウ右上の閉じるボタンでウインドウが閉じられなくなったというツイートが毎日、多数投稿されています。 (続く……)
Bug-org 1049488 [TSF] Enable TSF mode in default settings in Aurora 2015-03-26 18:05:26
現在、 TSF モードはNightlyでのみデフォルトで有効化されていますが、これをAuroraでも有効にし、来週リリース予定のFirefox Developer Editionのユーザからのフィードバックも受けようというものです。 (続く……)
ime-modeの標準仕様からの削除について 2015-03-02 13:10:43
CSS3-UIの仕様書からime-modeの定義が削除され、各ブラウザベンダは直ちに実装を中止し、サポート済みのブラウザも実装を削除すべきだという文言に変更されました 。 (続く……)
Bug-org 1039006 Enable the preference for CSS Ruby (layout.css.ruby.enabled) by default 2015-02-21 17:32:31
CSS3のruby moduleをデフォルトで有効にしようというバグですが、ついに、修正されました。CSS3 rubyは以前から、Xidorn Quanさんがアジア系の言語のレイアウトの改善の一環として、せっせと作業されていましたが、ついに大物が実を結んだというところです。このまま何も大きな問題が発生しなければ、Firefox 38から有効になります。 (続く……)
Bug-org 1037328 [TSF] Enable TSF mode in default settings in Nightly build 2014-08-06 20:55:11
Nightlyビルドでのみ、TSFモードを有効化しようというバグです。 (続く……)
Bug-org 1026986 Cannot build Qt-build due to nsEmbedFunctions.cpp:796:26: error:‘InstallX11ErrorHandler’was not declared in this scope 2014-06-24 12:00:02
Qtビルドをテストのためにビルドしようとすると、 Bug-org 968196 のregressionでコンパイルエラーが発生するようになっていたというバグです。 (続く……)
Bug-org 1020832 Intermittent test_imestate.html | Test timed out. 2014-06-11 02:27:53
何故か、Mac OS X 10.8の最適化ビルドで、このテストを走らせた時にだけ、ランダムにタイムアウトが発生するようになったというバグです。 (続く……)
Bug-org 1018069 <tree>'s _move*() should call preventDefault() themselves 2014-06-10 03:31:46
Bug-org 777832の修正 後に、指摘のあった、より単純化されたコードへの変更です。 (続く……)
Bug-org 1008772 Web sites can steal ctrl+page up/down 2014-06-10 03:44:38
Webアプリが、 Ctrl + PageDown 等、キーボードによるタブナビゲーションのキーを keydown イベントで、 preventDefault() を呼び出していると、続く keypress イベントが発生しなくなっているため、一部のサイトではキーボードでタブを操作できなくなっているというバグです。 (続く……)
Bug-org 1009388 Support DOM3 Events' virtual modifier "Accel" for getModifierState() 2014-05-30 11:47:45
以前から、W3Cに提案していた、ショートカットキー用のモディファイアが押されているかどうかを確認する機能が、承認されて、草案に盛り込まれたので早速実装しました。 (続く……)
Bug-org 1008723 menupopup does not stay open, when I clicked the right mouse twice on the menupopup 2014-06-10 02:57:17
ブックマークツールバーのサブフォルダを開いている時に、二回目の右クリックで、コンテキストメニューを開き直そうとすると、サブフォルダが閉じてしまう、というバグです。 (続く……)
ATOKを64bit版Windowsで利用している環境で、Flash Playerのあるページから移動したり、タブを閉じたりする場合にプラグインプロセスがハングアップすることがあります 2014-05-02 01:02:33
64bit Windows版のATOKには、一部のアプリの終了時に、ハングアップを引き起こすバグがあります。タブを閉じたときに、以下のようなダイアログが度々表示される場合、それはこのバグに遭遇していると思われます。 (続く……)
Firefox 29以降では、URLバーからボタンを分離してカスタマイズするにはアドオンが必要になっています 2014-05-01 21:24:18
Army of Awesomeを見ていると、この件で困っている人がそれなりに居て、なおかつ、解決策を自力で発見されていないことが大半なので、ここに、詳細を書いておきます。困っている方を発見したら、この記事を紹介してあげてください。 (続く……)
Bug-org 999645 KeyboardEvent.initKeyboardEvent requires too many arguments 2014-04-30 21:08:46
Bug-org 930893の修正 で実装した KeyboardEvent.initKeyboardEvent() ですが、実際に1Passwordのfeature detectionが壊れたという報告が来ました。BlinkやWebKitでは、大半の引数がオプションなので、省略して呼び出している所でエラーとなるようになったようです。 (続く……)
Firefox 29で修正したバグ 2014-04-23 02:25:46
いよいよ、Firefox 29のリリースがいよいよ来週に迫ってきましたが、来週は書き込めるチャンスが無さそうなので、今のうちに、私が修正した、コアの改善点を紹介しておきます。 (続く……)
来週リリースのFirefox 28、Mac版で、ブックマークツールバーをマウスだけで操作したい人は便利になります 2014-03-10 20:48:38
来週リリース予定のFirefox 28、Mac版でブックマークツールバーを使っている人には良いリリースになると思います。 (続く……)
Bug-org 950373 Up and Down Keyboard Arrows no longer work in the Restore Session frame / box 2014-02-22 13:17:28
Bug-org 501496の修正 によるregressionです。クラッシュ後に表示される、タブやウインドウの復元画面でキーボードで、ツリー(リストっぽく見えますが)を操作できないというバグです。 (続く……)
Bug-org 953146 Shouldn't allow other applications to set focus to popup window 2014-01-29 20:30:20
一部のSynapticsや、Elantechのタッチパッドで、ドロップダウンの中身をスクロールしようとすると、そのドロップダウンが閉じてしまう、というバグです。 (続く……)
Bug-org 948839 Drag and Drop broken 2013-12-19 15:06:17
ファイルやURLを <input> 要素等にドロップしても、タブがそれを読み込んでしまって、ドロップした要素固有の処理にならない、というバグです。 (続く……)
Bug-org 940843 Print preview Alt+C doesn't activate "close" button anymore (& similar for other print preview UI with alt-keys) 2013-11-29 23:49:17
Bug-org 501496 のregressionです。プリントプレビューを表示している際に、プレビューされているコンテンツ部分をクリックした後に、UIのアクセスキーが利用できない、というバグです。 (続く……)
Bug-org 300710 [Mac] No context menus for bookmarks in toolbar folders 2013-11-29 23:38:47
Macでのみ、ブックマークツールバーのフォルダを開いた時に出てくるメニュー(ブックマークアイテム)の上で、コンテキストメニューを出そうとしても、表示されないというバグです。バグ番号から分かるように、かなり古いバグです。 (続く……)
Flash PlayerのIME問題のおさらい 2013-07-12 10:56:47
スラッシュドットのコメント を見ていても、憶測で色んなこと書いてる方が多いです。そのような情報に一人歩きされても困るので、あらためて、解説しようと思います。もし、この内容に間違いがあるなら、twitter等でリプライ頂けば修正します。 (続く……)
Flash Player 10.3のサポートは終了しました 2013-07-10 11:08:22
保護モードが無かった最後のバージョンである、Flash Player 10.3のサポートが、2013年7月9日に終了しました。代わりに、Flash Player 11.7が長期サポートの対象となります 。なお、最新版は、Flash Player 11.8系になります。 (続く……)
Bug-org 888335 Remove support for iGoogle/Reader from feed subscriptions 2013-07-06 11:33:25
Google Readerは既にサービスを終了していますが、Firefox for Androidでは、まだ、このサポートを削除していません(Firefox 22現在)。
Bug-org 851010 Remove Google as a content handler for feeds, because Reader and iGoogle are being discontinued 2013-07-06 11:31:30
ちょっと古いネタですが、Google Readerのサポートが終了、ということで、Firefoxのデスクトップ版でのGoogle Readerのサポートは、現在のリリース版である、Firefox 22以降で廃止されています。
タイトル 最終更新日
内容(最初の段落のみ)
Firefox上のFlash Playerで、保護モードが有効でもIMEが利用できるようにする方法 2013-03-19 14:26:00
最初に断わっておきますが、これはユーザがどうこうする話ではなくて、Web開発者向けの話です。ただ、利用しているサイトでこの問題で困っていて、保護モードを切るのに抵抗がある方は、 このエントリ をそのサイトの運営者の方に報告してください。ひょっとすると対策をとってくれるかもしれません。 (続く……)
Bug-org 838001 Input Method can't be opened to type to input fields in a panel on Firefox 19+ 2013-02-07 23:18:57
Firefox 19以降では、Add-on SDKで生成した"panel"上にある <input type="text"> や、 <textarea> 等ではIMEが利用できない、というバグです。重大なIMEのregression報告をえむけいさんが発見し、私をCCしてくれたのが不幸中の幸いでした。本当に感謝、感謝です。 (続く……)
Bug-org 821329 Input widgets don't accept character input with MacOS's build-in handwriting feature 2013-01-23 17:28:35
Macのタッチパッド上で指で漢字を直接書いて、入力する機能が、Firefox 17以降で動作しなくなってしまっているというバグです。同様の症状として、日本語IMEの文字入力パレットからも入力できなくなっているという情報(苦情とも言う)をもらっています。 (続く……)
Bug-org 825924 Form autocomplete does not properly reset 2013-01-23 17:16:39
<input> 等に何文字か入力し、オートコンプリートの候補が絞られた後で、入力内容を全て選択し、コンテキストメニューからそれを切り取った後、再度入力を開始しても、候補が絞り込まれたままになっている、というバグです。Aliceさんのおかげで、regressionの原因が Bug-org 668606の修正 にあることが分かりました。 (続く……)
Bug-org 819252 CMD + swipe left to open previous location in new tab is broken with Magic Mouse 2013-01-10 11:41:42
Bug-org 814303の修正 で、Macでも、 command +ホイールでズームができるようになりましたが、これにより、 command キーが押されている時に、常にスワイプイベントが生成されなくなってしまいました。そのため、 command キーを押しながら左右にスワイプすることで、新しいタブで「戻り」先のページや、「次」のページを開くことができなくなっていました。 (続く……)
Bug-org 672193 Improve WM_APPCOMMAND support ("Close" Multimedia Key on Windows closes browser, not current tab) 2013-01-02 11:03:10
Microsoftの Wireless Keyboard 3000 v2.0 のような、マルチメディアキーがついたキーボードで、 新規作成 キーや、 閉じる キーを押した時に、他のブラウザではタブが作成されたり、タブが閉じられたりするのですが、Firefoxでは WM_APPCOMMAND のこれらのコマンドに対応していないため、キーボードユーティリティが、 Ctrl + N 等のよく知られたショートカットキーのイベントを生成するため、タブの代わりにウインドウが開いたり、閉じたりするというバグです。 (続く……)
Bug-org 814303 [Mac] Zoom-in/out is not available with mouse wheel since control+wheel is reserved by OS and the default action is always used when two or more modifiers are active 2012-12-01 00:01:35
Bug-org 719320 の修正によるregressionです。Macでは、標準の設定では、 control +ホイールで、画面全体をズームするようになっています。この際、Geckoにはホイールイベントが通知されませんので、Firefoxのデフォルト設定では、ホイールを使ったズームができなくなっていました。 (続く……)
ひとことだけ 2012-11-25 14:49:00
なんで、 とか、 が と訳されるの? 英語力やばすぎない? (続く……)
アドオンとは上手に付き合っていきましょう 2012-12-05 16:42:46
Firefox 17が先週リリースされましたが、タブ周りに深く食い込んだアドオンのいくつかの開発がこのリリースに残念ながら間に合わず、不便を感じている方も多々居らっしゃるようですね。今回、特に話題になっているのは、 Tab Mix Plus と、 Tab Utilities の二つです。この二つに共通する、二つの特徴があります。そして、この二つの特徴の組み合わせが技術的には割と最悪だったりします。 (続く……)
グラフィックチップ(GPU)のドライバ、更新してますか? 2013-07-10 10:53:57
注意: Flash Player 10.3のサポートは終了しました ので、ダウングレードによるトラブル回避は非常に危険です。絶対に、行わないでください。 (続く……)
MacでFirefoxがメモリを2.4GBも消費をしているとか出てきた 2012-11-16 13:29:55
MacBook Proのディスプレイを閉じておいて、数日後に開いてみると、OS全体がやたらと遅いので、アクティビティモニタで確認してみると、Firefoxがメモリを2.4GB、仮想メモリに至っては6GB以上消費していました。1時間ぐらいかけて、がんばって about:memory を表示してみると…… (続く……)
FirefoxでYouTubeに時々見れない動画がある場合 2012-11-08 13:09:43
という漠然としたツイートをちょくちょく見かけるのですが、困ってる方に症状を聞いてみると、動画のプレーヤー部分が真っ黒に表示され、再生ボタン等が出ないというものでした。 (続く……)
Bug-org 789881 [TSF] TSF isn't available when you open bookmark panel at first time 2012-11-04 19:03:36
ブックマークパネルを★ボタンをクリックして表示すると、その上にあるエディタが自動でフォーカスを持つのですが、起動してから初めてこのパネルを開いた時に、TSFモードであっても、IMMでIMEが処理されてしまう、というバグです。 (続く……)
Bug-org 729536 Deadlock by xul!nsHttpConnectionMgr::Shutdown 2012-10-23 15:33:28
Firefoxを起動したままWindowsをシャットダウンしようとすると、応答が無くなって強制終了するしかなくなるバグです。こちらもmozilla-centralに修正が入りました。Firefox 17までノミネートされていますが、これも修正されると、Firefox 17は良い感じに改善点の多いリリースになりますね。
Bug-org 771832 File not found error for HTTP URL, can be fixed by a forced reload 2012-10-23 15:33:51
数ヶ月にわたって、多くの環境で再現していた不愉快なバグの筆頭がようやく修正に向かっています。このバグは、キャッシュファイル作成時に、壊れたファイルを作成してしまい、それを読み込みに行く側も壊れたファイルを無視して、ネットワークから再読み込みせずに、"File not found"というエラーを返すだけに留めるというものです。これが、CSSファイルや、JSファイルで発生した場合、ページのレイアウトが壊れたり、ページ内の特定の機能だけが使えなかったり、ページの初期化が行われなかったりと、様々な症状を引き起こします。 (続く……)
Firefox上で、Flash Playerが遅い、ハングアップする、日本語入力できない、という方には、保護モードの解除をお勧めします 2015-05-27 11:03:38
Firefox 36以降では、簡単に変更できるようになっていますので、 その解説記事を参照してください 。 (続く……)
Bug-org 795785 editor isn't scrolled to the caret position if editor specified overflow: hidden; 2012-10-20 11:39:48
twitter.comの、ツイートを書き込む <textarea> に、 overflow: hidden; が指定されているため、CSS仕様を忠実に守っているFirefoxでのみ、キャレットを移動してもスクロールできず、入力した内容が確認できないことがある、というバグです。 (続く……)
Bug-org 789852 Cannot specify text editor to source_view.editor.path if it's located in non-ASCII folder 2012-09-14 10:31:55
Firefox Inputへの報告 からの修正第二弾です。独りよがりなコメントで意味が分からないものばっかりだったり、自分専用twitterだと誤解してるクレイジーな利用者が多いと評判ですが、今後も確認はしてますので、 良質な バグ報告を待っています。 (続く……)
Bug-org 786898 If overflow-x or overflow-y causes no scroll only along the axis, the overflowDelta should be zero in some cases 2012-09-07 12:59:43
Bug-org 674477の修正 時に出てきた懸念です。 overflow-x: hidden; で、横スクロールが行われなかった場合、未使用のデルタ値の残量をwidgetに返す際に、どうしましょっていうバグです。 (続く……)
Bug-org 713052 disable alt+click or alt+enter to save links by default (with a hidden preference to re-enable) 2012-07-11 23:21:51
Firefox Inputを見ていると、時々、Firefox 13から、 Alt +クリックでリンク先を保存できなくなったという苦情を見かけましたが、このバグがその修正を行ったバグのようです。 (続く……)
Windows版Flash Player 11.3と各IMEの動作確認表 (もちろん非公式) 2012-06-15 11:13:27
この結果からすると、IMEからのカナロックがうまくうごかないというのがFx、Chromeで共通しているので、GUIスレッドと、IMEが実際に動いてるスレッドは別物と推測されます。また、OperaやSafariではそもそも保護モードが有効ではないと思われます。 (続く……)
Firefox 12の日本語入力中にハングアップする件の続報 2012-06-07 10:21:28
Firefox 12にアップグレードに日本語入力中にハングアップすることがある件 ですが、予想通り、件のパッチが投入されたFirefox 14では再現しなくなったという情報を頂いています。 (続く……)
Bug-org 759346 Ctrl+ช (The key is '+/=' key on ANSI keyboard layout) doesn't work as Ctrl++ but work as so on IE 2012-05-31 20:58:45
Bug-org 630810の修正 によるWindows版のみのregressionです。 (続く……)
Firefox12にアップグレード後に日本語入力中にハングアップする方、テストしてもらえますか? 2012-06-07 10:26:11
Firefoxを12にアップグレードしてから日本語入力中にハングアップするという話がちょこちょこと耳に入ってきますが、bugzillaへのバグ報告は未だにゼロで、再現手順、再現環境は全く分かっていません。 (続く……)
Bug-org 749563 Consumed Alt key (i.e., preventDefault() is called) causes to activate menubar 2012-05-11 09:47:12
Alt キーのイベントが preventDefault() で消費されてしまっていてもメニューバーが表示される、もしくはメニューバーにフォーカスが移動するというバグです。 (続く……)
Bug-org 749500 Bug 731878 breaks SDK 10.5 build 2012-05-10 08:39:44
Bug-org 731878の修正 時にMacOS X 10.6以降で利用可能なAPIを利用したことにより、10.5のSDKでビルドしようとすると失敗するというバグです。既に修正済みです。
Bug-org 722961 Make some tests for autocomplete with IME 2012-03-31 13:25:25
IME利用時のオートコンプリートの自動テストが今までなかったので作れるパターンのものは一通り作りました。これで、今後、オートコンプリートに変更があってもある程度のレベルでIMEの挙動が壊れることはないとおもいます。
Firefox Inputからいくつかピックアップ #2 2012-03-28 12:05:39
新機能に問題があると考えるのであれば、bugzillaで直接苦情を出しましょう。明らかなバグに関しては日本語のフォーラムに書けば誰かがエスカレーションできますが、意見の分かれることに関しては直接英語でやりとりするしかありません。誰も他人とまったく同意見で主張を展開できるわけではありませんから。 (続く……)
Bug-org 728103 Shouldn't we change modifier for HTML accesskey from Control to Control + Option? 2012-03-17 12:07:20
MacのHTMLで指定されたアクセスキーを利用するための、モディファイアキー、SafariやGoogle Chromeにあわせて Control + Option にした方がよくね?っていうバグです。Mozilla 14の初期段階である今、様子を見るために投入されました。 (続く……)
Bug-org 720659 "Auto-completing" address bar doesn't play nice with IME 2012-03-17 11:54:27
少し前に、一時的に有効になっていた、URLバーでの自動補完ですが、IMEの確定時にはうまく動作しなかった、というバグです。 (続く……)
イベントリスナの優先順位 2012-02-11 10:44:35
ふと、イベントリスナを同じ要素に同じ条件で追加するとどういった優先順位になるのか気になったのでテストしてみました。 (続く……)
ATOK 2012では、Firefox利用時にカナロックの状態がおかしくなるバグを回避できる設定ができたようです 2012-03-11 14:39:32
FirefoxやGoogle Chromeもそうなんですが、ブラウザ自体のエディタやSkype等、未確定文字列の処理を自前で行っているアプリを利用中にFirefoxやGoogle Chrome上でATOKでかな入力中に未確定文字列を出していると、カナロックが変に外れてしまって、カナロックを再度かけ直すために未確定文字列を一度破棄して、 Alt + カタカナ ひながな ローマ字 キーを 2回 押さないといけない、という非常に煩わしいバグがあります。 (続く……)
Firefoxと、Thunderbird向けの、ThinkPadのTrackPointのドライバのベストな設定 2012-02-09 16:30:26
TwitterでMakotoさんからThinkpadのTrackPointの設定について情報提供があったので、ここにまとめておきます。 (続く……)
Firefox Inputからいくつかピックアップ 2012-02-09 15:55:02
ユーザコミュニティでサポートしてくれている貢献者の方の参考になれば、と思ったので、いくつか気になったものについて書いておきます。 (続く……)
Bug-org 692145 Firefox Crash [@ nsTextFragment::CharAt(int) ] 2012-01-31 17:50:40
週末に、クラッシュだけを抑えるパッチのレビュー依頼が来ていて、初めて気付いた重大なバグです。影響があるのはWindows版のFirefox 7から、Firefox 11までと、Firefox 10ベースでリリースされるESRです。現在のところ、Firefox 12には滑り込みで間に合いました。明日以降にドライバに連絡とってみますが、他のバージョンで修正が許可されるかは今のところ不明なバグです。 (続く……)
Bug-org 717560 If input event handler shows alert dialog during composition, Fx stops painting everything 2012-01-16 16:04:26
input イベントハンドラで、 alert() を呼び出すと、その input イベントが未確定文字列の変更によって発生していた場合、そのウインドウ内の何もかもが再描画されなくなる(当然、 alert() のダイアログも生成されているものの、描画はされない)、というバグです。 (続く……)
Bug-org 717147 input events during composition are not trusted events 2012-01-16 16:00:36
IMEの未確定文字列がある時に発行される input イベントがtrustedイベントではなかった、というバグです。 (続く……)
Bug-org 706743 Drag site icon into bookmark folder annoyance: tooltip gets in the way 2011-12-22 09:44:09
Bug-org 703210の修正 によるregressionです。ドラッグを開始した後にもツールチップが出現することがあり、それがLinuxの場合には高頻度でサイトアイコンのドラッグ中に、ブックマークツールバーへのドロップを阻害してしまうというものです。何故、bug-org 703210の修正がトリガーになったのかは理解できていませんが。 (続く……)
Firefox Inputって何? 2011-12-11 23:27:04
いつからか忘れましたが、 Firefoxのフィードバックを送信することができるようになってます が、書き込まれている内容等々から察するに、システムがよく分かってない方多そうなのでざっくりと説明をしておこうかな、と。 (続く……)
Bug-org 505192 Chrome profile migration for Import Wizard and Migration Assistant - cookies, history, and bookmarks 2011-11-30 12:06:28
FirefoxがGoogle Chromeの設定を取り込めないというバグです。 加藤さん ががんばって対応してくれました。
preventDefault()で何が抑制できるのか? 2011-11-25 11:42:21
stopPropagation() や、 preventDefault() について調査中ですが、 prentDefault() の実装が割と適当に感じます。 (続く……)
Firefoxのビルドでベンチマーク 2011-06-24 14:57:11
Firefoxのビルド時間をPCのベンチマークとして雑誌とか使ってくれないもんですかね、CPUパワーだけじゃなくてディスクのI/Oとか割とPC全体のパフォーマンスの指標として良いとは思うんですが。まあ、それはともかく、ネットブックに限りなく近いスペックのノートPCでのみ発生するバグの検証のためにビルドしてみたんですが、とんでもない時間かかったので、参考に普通の環境との比較を掲載しておきます。 (続く……)
Bug-org 627272 Cannot start dragging titlebar when Firefox button opens its menu 2011-03-28 21:43:23
Firefoxボタンが出ている状態で、タイトルバーのドラッグを開始しようとしても、メニューが閉じられるだけでドラッグできないというバグです。個人的に、意外とイラッとさせられることの多かったバグです。 (続く……)
Bug-org 587667 IME doesn't work with Flash 10.1 on OS X on trunk (using Cocoa event model) 2011-03-24 22:52:57
Firefox 4.0では、Flash上で日本語入力できない、という話をちょこちょこと見かけるので、ここで紹介しておきます。 (続く……)
Geckoの未確定文字列処理とWebアプリケーションとの相性は良くない 2011-02-23 18:01:23
某氏から教えてもらった愚痴。 (続く……)
Firefox + ATOKで未確定文字列と候補ウインドウのフォントが違うという件 2011-02-17 13:18:08
twitterで以下のようなやりとりあったようで、技術的な内容を書いておきます。 (続く……)
Bug-org 628205 Mac addon developers cannot check their UI in Firefox button (Implement Firefox button on Mac) 2011-01-24 17:15:31
普段、nightlyでも動く拡張をいくつか利用していますが、その中には(ショートカットキーを除けば)メニューからしかアクセスできない拡張があります。例えばDOM Inspectorが有名です。こういったアドオンは未だにFirefoxボタンのメニューからアクセスできません。これは何故かと、ふと疑問に思ったのですが、その時にこの問題が思いつきました。つまり、開発者がMacを常用している場合、Firefoxボタンのこと自体を知らないかもしくは忘れている、最悪なのがデバッグできない、といった理由で対応が遅れているのではないかということです。 (続く……)
Bug-org 615879 IME composition doesn't start by typing a character for starting FAYT in auto-start mode 2011-01-24 15:58:17
これは FAYT 開始時にIMEがオンでもIMEを経由した入力にならない、というバグです。 (続く……)
Bug-org 593904 Add special chars check for beforeSearchKeyHandler() in the search.js 2011-01-24 15:48:55
Panoramaのタブの検索は、キー入力とともにフォームが出現して検索が開始されますが、アルファベット以外のキーでは開始できない、というバグです。 (続く……)
Bug-org 610821 IME composition doesn't start by typing a character for searching a tab on Panorama 2011-01-24 15:44:34
Panoramaで文字を入力すると自動的にタブの検索フォームが出現し、エディタに一文字が入力されますが、IMEがオンの状態でもフォーカスがエディタ外だったためにIMEが無効になっている時のキーイベントがそのままリダイレクトされるので、次の文字の入力から初めてIMEを経由することになり、意図通りに入力できない、というバグです。昔から FAYT が抱えているのと同じ問題です。 (続く……)
タイトル 最終更新日
内容(最初の段落のみ)
Bug-org 261715 Alt+click sometimes focuses menubar (keyrepeated Alt shouldn't trigger menubar focusing behavior) 2010-12-05 01:06:37
Alt キーを押しながらドラッグすると、 Alt キーを離した時にメニューバーにフォーカスが移る、もしくは非表示だったメニューバーが表示されてしまうというバグです。 (続く……)
Fwd: MNGMNGってお前はMNGキチか!って話 2010-11-27 02:46:54
こういう組織なので完全な一枚岩というのはあり得ないという大人の話をさっ引いても、Web標準を啓蒙しているというMozillaの矛盾だと言えばそうなのかもしれません。 (続く……)
Bug-org 608515 After nVidia driver is crashed, Aero glass isn't recovered if Firefox button is visible #2 2010-11-19 15:57:36
Firefoxボタンを表示している状態で、nVidiaのドライバがクラッシュして、ドライバが回復された時に、Aero Glassがそのウインドウでは復元されず、タイトルバーにある閉じるボタン等が使えなくなる、というバグです(Firefoxボタンの無いウインドウ、例えば、ダウンロードマネージャ等では問題ありません)。 (続く……)
Opera「ブラウザの拡張の仕様を標準化して、使い回せるようにしませんか?」 2010-10-20 10:36:02
FirefoxのJetPackのような、ライトな部分に関してはあっても良いのかもしれませんが、それで果たして互換性や使い回しができるのかは疑問です。ブラウザ側が拡張用のAPIを用意し、決められたイベントをトリガーに動作を行う、シンプルな仕組みなら実現可能かもしれません。ですが、Firefoxで実際に人気のある拡張は、大きくブラウザ自体に食い込む形で動作しているものも少なくありません。例えば、UIに対して変更を加える拡張の場合、そのいじる対象が開発時に前提とした形である必要があります。こういう拡張はFirefoxのバージョン間ですら互換性がありませんが、その分、相当高度な要求にも応えることができるようになります。 (続く……)
Firefoxのシェアとか、Chromeのシェアとか 2010-10-07 21:45:15
念のために書いておきますが、個人的な感想です。 (続く……)
Re: Firefox 4のTabs on Topを受け入れられないのは頭が硬直化している証拠 #2 2010-06-29 14:18:09
もうひとつだけ気になったので。追記しておきます。 (続く……)
Re: Firefox 4のTabs on Topを受け入れられないのは頭が硬直化している証拠 2010-06-29 12:13:01
慣れの問題だとは自分でも思いますが、Tabs on Topは個人的には気持ち悪いデザインです。ですが、UIチームの主張通り、 彼らの主張する理屈では 整理されていて、合理的だというのは賛成できますし、新規ユーザにとってはタブがどちらにあっても新たに学習することなので違いは無いと思います。 (続く……)
コーディングスタイルがまた変更 2010-06-02 05:23:05
4月上旬にMDCでコーディングスタイルが (続く……)
Macの64bit版がようやく動くようになった模様 2009-12-16 15:37:52
64-bit Mac OS X: build and run without patches on mozilla-central - mozilla.dev.platform 参照。
Bug-org 508202 Cannot build on Vista x64 with VC9 + MozillaBuild1.4 after bug 505289 2009-08-08 13:27:17
えむけいさんが修正してくれた Bug-org 505289 のマニフェストだと、うちの環境では nsinstall.exe のside-by-sideがおかしくなってビルドできない、というバグです。 (続く……)
Bug 6609 Webコンテンツはchromeのフォーカスを奪えるべきではない 2009-08-02 23:21:40
Webコンテンツは、 element.focus(); 等で検索バーやロケーションバー等のchromeの要素がフォーカスを持つ場合にフォーカスを奪えるべきではない、というバグです。 (続く……)
Bug-org 501608 menu popup sounds are played at showing the autoscrolling popup #2 2009-07-31 16:19:50
Fx3.5のregressionです。オートスクロールのマーカーが表示されるときに、メニューが開くシステム音が鳴ってしまう、というバグです。 (続く……)
Bug-org 248380 No sound on clicking links 2009-07-14 04:43:01
前から気になっていたこのバグに着手しています。 (続く……)
Bug-org 501608 menu popup sounds are played at showing the autoscrolling popup 2009-07-02 05:33:11
オートスクロールのマーカーが表示されるときに、メニューポップアップ時のシステム音が再生されてしまう、という問題です。Fx3.5でリリース後に発見された一発目の私のregressionでしようか。 (続く……)
<WBR>ハックと決別を 2009-06-21 18:18:48
Fx2.0(Gecko 1.8.1)まではURL等の長い文字列が一つの単語として認識され、改行されずにブロックからはみ出す、という問題がありましたが、Fx3.0(Gecko1.9)で解決されました。そして、現在、 Fx2.0系列は既にサポートを終了し、セキュリティアップデートを提供していません 。また、 Fx2.0系のユーザにはメジャーアップデートの案内も通知済み です。 (続く……)
Firefox3ではAcid2にパスしない? 2009-03-13 02:29:00
知人から指摘されたのですが、Windows版のFirefox3日本語版を利用すると そのままでは Acid2テストにパスしません。"Hello World!"の位置が1px、Y方向にずれるという問題があります。 (続く……)
[BB Watch] 「Safari 4」パブリックベータ版を早速インストール 2009-03-07 21:52:34
Fxでも一時、やるべきかという話が出てたんですが、難しすぎて私は保留した機能です。理由は簡単で、日本語と中国語のIMEユーザにとって、深刻なアクセシビリティ問題が発生するためです。これは なんちゃって国際化 と言ってしまって良いぐらい非道い実装だと私は思います。 (続く……)
ブラウザごとのWindowsクラシックの再現度 2009-03-04 21:30:57
見た目だけのサンプルですが、Theme APIを使えないWindowsクラシックでの各ブラウザのがんばり具合をスクリーンショットで見てみてください。 (続く……)
Vista x64 環境での MozillaBuild 1.3を利用する場合のメモ #2 2009-01-25 07:07:22
ここしばらく、ビルドのランダムな失敗が非常に多くて困っていたところ、SuperFetchをレジストリから無効にしてやると多少安定しました。数日間PCを起動しっぱなし、という状況下ではメモリ内にキャッシュされた実行ファイルが壊れるのかもしれません。今度メモリを買うときはECC付きも視野に入れた方が良いのかも。 (続く……)
Bug-org 451204 Highlighted text is white on white text on a yellow background, difficult to read 2008-12-04 05:21:01
既に半月ほど前に修正されたバグですが、この辺の元々の設計を行ったので解説しておきます。 (続く……)
Bug 6149 PlacesのTagging UIでサイトをブックマーク登録する際にTagging UIが上になって変換候補が見えない(文字列変換時) #7 2008-10-25 01:36:19
Linuxの動作には影響しないパッチが改めて1.9.0 branchに投入済みです。regressionが無いか、テストをお願いします。
主に使うブラウザは「IE7」「Firefox」がツートップ、半数が「Google Chrome」に関心 | ひと・話題 | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉 2008-10-24 15:57:01
結構興味深い数字が多いので、私見を書いてみます。 (続く……)
Fwd: Firefox拡張のライセンス 2008-10-22 03:20:48
なんでかGoogleニュース経由で知った記事ですが、何の拡張なのかすげー気になります。
Bug 6149 PlacesのTagging UIでサイトをブックマーク登録する際にTagging UIが上になって変換候補が見えない(文字列変換時) #6 2008-10-09 01:45:23
bugzilla-jpの方に、Linuxでのregressionが報告されたので、一旦バックアウトして、Linuxでのみ挙動を変更しないように修正した、新しいパッチをレビュー申請しています。 (続く……)
Vista x64 環境での MozillaBuild 1.3を利用する場合のメモ 2008-10-09 15:23:31
MozillaBuild 1.3を単にインストールしただけでは、64ビット環境ではビルドできません。以下、修正が必要なポイントです。 (続く……)
Bug 6149 PlacesのTagging UIでサイトをブックマーク登録する際にTagging UIが上になって変換候補が見えない(文字列変換時) #5 2008-10-07 16:52:35
Bug 6305の投入にあわせて、こちらも1.9.0 branchに再投入しています。
Bug 6149 PlacesのTagging UIでサイトをブックマーク登録する際にTagging UIが上になって変換候補が見えない(文字列変換時) #4 2008-08-30 07:47:23
なぜFx3.0.2からこの修正をバックアウトしたのか、関係者からも質問が来たのでここに明記しておきます。 (続く……)
Bug 6149 PlacesのTagging UIでサイトをブックマーク登録する際にTagging UIが上になって変換候補が見えない(文字列変換時) #3 2008-08-29 15:17:05
Bug 6305 が発見されたため、Fx3.0.2からはバックアウトされました。 (続く……)
Bug-org 263683 Find Bar "Highlight All" should use selection, not manipulate DOM 2008-08-21 04:52:38
Firefoxの検索ツールバーで"Highlight All"を使ったときに黄色い背景色で文字が選択されますが、これはDOMツリーをいじって span 要素を挿入しまくってました。これをDOMのselectionを使うようにしようというバグです。いつの間にやら修正されていたのに気付きました。 (続く……)
Bug 6149 PlacesのTagging UIでサイトをブックマーク登録する際にTagging UIが上になって変換候補が見えない(文字列変換時) #2 2008-08-11 17:51:51
ひとまずtrunkでの修正は終わっています。 (続く……)
Fwd: 「コンピュータ」→「コンピューター」に MSが表記ルール変更 2008-07-25 19:14:43
時代の流れとしては正しい判断だと思うんですが、長音記号無しに慣れてしまってると、やっぱり気持ち悪いですね。 (続く……)
VARDIAのネットdeナビ、再対応? 2008-06-30 11:09:52
関連するエントリ。 (続く……)
Fwd: Firefox 3 の修正内容のご紹介 その4 — keypress イベントの charCode 値の変更 2008-06-11 20:28:36
MJ blogの方に例の記事、 その4 をポストしました。 (続く……)
Fwd: Firefox 3 の修正内容のご紹介 その2 — IE 独自拡張 CSS: ime-mode プロパティのサポート 2008-05-26 23:56:32
第2弾公開です。
Fwd: Firefox 3 の修正内容のご紹介 その1 — IME の状態管理の改善 2008-05-23 17:34:37
MJのブログの方にFx3の紹介記事をポストしていきますので、ごらんになってください。
RC2リリースは決まってますが 2008-05-18 17:51:19
RC2のリリースは既に決まってる訳ですが、ひょっとしなくても私のせいですか?
Bug 6115 Ctrl++/Ctrl+-/Ctrl+0はローカライズビルドではShiftキー無しでアクセスできるべき 2008-04-30 01:00:11
この修正で、日本語版のFirefox3ではCtrl+;でズームインできるようになっています。(たぶん)
デバッグビルドを利用したテストの推奨 2008-04-05 06:53:41
またバグ報告の敷居を上げるなと批判もされそうな気がしなくもないですが、デバッグビルドを利用したデバッグというのも可能な方は是非試していただきたいものです。 (続く……)
モバイルとFirefox 2008-03-24 05:32:06
ついでにPiroさんがOperaのモバイルや家電でのシェア獲得について書いているので少しだけ私見を述べておきます。 (続く……)
Re: IEからシェアを奪う、を合言葉にしていてはFirefoxが勝てない理由 2008-03-24 05:07:17
言いたいことはなんとなく分かるんですが、そもそも勝つ、ということが目標ではないのです。Mozillaは。 (続く……)
Bug 5834 別のロケールのフォント名が設定のデフォルトの場合、その表示に失敗する 2008-03-13 21:05:16
例えば日本語環境のOS上だと、韓国語や中国語のフォントが、フォントの設定画面で、設定通りのフォントが選択された状態にならない、というバグです。 (続く……)
Bug 5911 {Add-ons} の{plugins} のプラグインの説明に非ASCII文字があると文字化けする 2008-03-13 20:22:58
こちらは Bug 5988 と根が同じバグだったので、 Bug 5988の修正 で修正されました。
Bug 5988 プラグインの説明に非ASCII文字があると about:plugins に説明文が出てこない 2008-03-13 20:18:40
MacOS XでQuickTimeのプラグインの説明がabout:pluginsでは表示されない、アドオンマネージャでは文字化けするというバグです。 (続く……)
Beta5決定 2008-03-05 07:24:27
Beta5を追加することが決定しました。 (続く……)
Bug 6041 [ViewSrc] ソースビューアでGo to Lineでキャレットは移動するが、スクロールしない 2008-03-05 04:34:26
Bug 5845 で文字列を選択した際にreflowを発生させるために、textframeが一度dirtyになり、その時に nsISelectionController::scrollSelectionIntoView が呼び出されるとスクロール先の座標算出に失敗するというバグでした。 (続く……)
Bug 5161 [Places] ドラッグ中にツールバーのフォルダが自動で開かない 2008-02-27 07:26:25
ブックマークツールバーを愛用している人お待ちかねのこのバグが修正されました。 (続く……)
Fx3 beta3 for Mac 2008-02-06 05:18:45
Linuxもだけど、Macは特にbeta3のクオリティじゃないよなぁ、と原因作ってる一人としてつぶやいておきます。特に私しかやる人の居ない、 IMEまわり の修正は色々とやばいです。 (続く……)
Beta3コードフリーズ間近 2008-01-30 10:07:03
まずい。実にまずい。
[ZDNet Japan] Fwd: FirefoxとSafariのCSS徹底検証 2007-12-13 17:06:56
どんな内容になるのか楽しみです。
世の中のかなりの数のウェブサイトはFirefoxのレンダリングのテストには向かなくなってきた 2007-11-22 05:27:04
先日、KOF 2007の会場で雑談の中で挙げたことなのですが、Firefoxが抱えている悩ましい問題を紹介しておきます。 (続く……)
タイトル 最終更新日
内容(最初の段落のみ)
Bug 5947 ホイールクリック(中クリック)で新しいタブが開けない 2007-11-22 06:06:34
昨日発見したリンクをホイールでクリックして新しいタブで開けないバグを報告しておきました。本家で全然見あたらなかったので私の環境も疑いましたが、IRCでは他の人も再現するとのことでした。 (続く……)
Bug 5940 タブバーでマウスホイールでスクロールできない・ドラッグしての並べ替えができない 2007-11-21 04:27:10
修正されたようですが、今度はホイールクリックで新しいタブが開けなくなっています……
Bug 5928 UIの省略記号は"…"か"..."かをローカライズ時に選択できるべき 2007-11-21 04:25:31
例の"…"問題の続きです。 (続く……)
ロードマップが分からなくなって久しいですが 2007-10-12 03:33:50
2008年中にFx4とMobile対応版が出ることは無いんじゃないでしょうか。すごい人がすごい勢いで働かないと無理です。 (続く……)
Bug 5851 [Mac] デフォルトフォントサイズは16pxであるべき 2007-09-25 06:56:45
Macのデフォルトフォントサイズは他のプラットフォームと違って14pxだったが、Safariも16pxな今、意味が無いということで16pxに修正された。 (続く……)
Fwd: 金融機関とサポートされない OS 2007-09-23 21:00:30
この辺の問題はMJでもまだまだ当分存在するであろう課題です。金融機関に限らず。 (続く……)
今週の注目オンラインソフト 2007-08-22 08:31:12
ぶーぶー。
ネットdeナビ 認証対応パッチ for Firefox (Windows 版のみ) 2007-07-14 07:41:31
ネットワークまわりはさっぱり分からないのでRDのネットdeナビの件を放置しっぱなしだったが、こんなページ発見。RD側のバグ?
二度目のnightly 2007-07-13 16:52:07
Bug-org 387859 の原因となっていた Bug-org 386635 がバックアウトされたためか、nightlyビルドが再度リリースされている。 (続く……)
タブは使えて当たり前? 2007-06-08 03:24:22
あちらこちらで、ユーザがタブを多く開いて使いこなせるのが当たり前だから云々という論調の話を見かけるんですが、そういう人って自分を基準にして話をしているか、もしくは自分と似たスキルの人が周りに多いんじゃないかなぁと思います。 (続く……)
リリースビルドなんてもう分かんない 2007-05-02 02:43:52
なんて私が言っちゃまずいんですが。 (続く……)
Re: Operaの良いところ 2007-05-02 01:38:16
ちょっと のあたりが気になった。 デスクトップ版のOperaがFirefoxに比べて極端に省メモリなんてことは無いと思う 。使い方に依存する話だが、 Bug-org 131456 のテストは結構現実的というか、一般的な用途を自動化したものだと思うので、テスト結果は信頼できると思う。(Operaもメモリ食いだと言いたいのではなく、このへんの数値が妥当な線なのだと思う。) (続く……)
RDシリーズのネットDEナビ 2007-03-17 22:24:02
RDシリーズのネットDEナビがIE7対応のためにバージョンアップされたらFirefoxでアクセス不能になった。なんでか認証が通らない。
Fwd: しいたけ 2006-12-31 16:29:29
しいたけ。 (続く……)
Gecko1.9 alphaは大量に? 2006-11-30 22:54:16
Developer Newsの Tree Closure for Gecko 1.9 Alpha Release に以下のようなことが。 (続く……)
Bug-org 360493 Cross-Site Forms + Password Manager = Security Failure 2006-11-23 02:07:52
うーん。これは怖い。 (続く……)
Re: (10/24d) 今日のリンク纏めて 2006-10-24 22:47:01
少なくとも私はそういう情報は確認していません。 (続く……)
Re: (10/24c) マイナーとメジャー、自動アップデート 2006-10-24 13:28:09
はい、それですっきりします。自動でメジャーアップデートは行われません。 (続く……)
Re: (10/24b) 1.5.0.8 だって 2006-10-24 01:11:08
メジャーリリースとセキュリティフィックスのためのマイナーアップデートをごっちゃにしてはいけません。 (続く……)
Re: Firefoxの商標問題の話 2006-10-02 16:32:20
ああ、そういう懸念もあるなぁ、と納得。 (続く……)
Re: 名前がバラバラになってどんな利益があるのか? 2006-10-02 02:33:49
はい。当然、Mozilla Corporationはこだわっています。自社の財産なので、当然のことではないでしょうか? 私はそれを否定しませんし、非難もしません。(ベストな条件かどうかは個人的にも疑問がありますが、ビジネスに関しては素人なので、否定できるほどの根拠はありません。) (続く……)
なんで他社のブランド、トレードマークにそんなにこだわるんだろう 2006-10-01 00:25:21
事実確認はほとんど行っていません。 takenさんからの情報 を基に理解した内容で記述しているので誤解があるかもしれません。 (続く……)
Re: 「小泉」をクリックすると「ブッシュ」が表示されるFirefoxのバグ 2006-09-22 02:03:54
IRCで話題になったこの話。どうにもうさんくさい。 (続く……)
Bug-org 344985 Change font size setting of Japanese NSIS installer (written in preprocess-locale.pl). 2006-09-19 05:55:26
日本語インストーラの表示改善。
Mozillaのパッチを書いて採用されるまで #2 2006-09-17 23:18:09
久々に大改訂。 (続く……)
Re: (9/12d) 原理主義者と、他もろもろ。 2006-09-12 18:10:34
意外と批判する人がいて、驚いた。あ、ちなみに私はこの件には参加できていない。 (続く……)
Bug-org 131456 Memory use does not go down after closing tabs (resources not released) 2006-09-12 04:30:16
興味深い話 が出ていた。 ちなみに、以下のテスト結果は私の環境(Win2k)でテストケースを実行した直後のWindowsからのメモリ割り当て量と、テストで開かれたタブ、もしくはウインドウを全て閉じた時の割り当て量、そして、そのテスト中の最大メモリ割り当て量。 (続く……)
Microsummaryは当該文書からしかサマリを生成できない、という仕様の方が好ましいのかもしれない 2006-09-10 03:05:15
よくよく考えてみると、オンライン上のgeneratorの指示で別のドキュメントのデータを見に行くということは、最初だけgeneratorで適切なものを表示できるようにしておいて、普及、安心させた後で改竄してしまう、なんていうことがあるかもしれない。(javascriptで追加したgeneratorはprofile内に保存されるので、最初に登録したgeneratorのまま変更される心配はなさそうだが。)
Bug-org 347481 Microsummaries are not picked up when the page is served/parsed as XML 2006-09-09 18:13:57
えむもじらの記事を参考にMicrosummaryを作ってみた。でも、なんでかうまくいかないと思ったらこんなバグが。 (続く……)
Bug 5251 [Migration] Suite/Seamonkeyからホームページが移行できない 2006-08-19 02:52:28
1.5.0.2で修正した bug 4993 によるregressionで、officialブランドのみのバグ。 (続く……)
Re: Schroepfer のインタビュー 2006-08-14 02:20:22
政治的理由は把握していませんが、単純にバイナリレベルで互換性が無い可能性があります(互換性がなければ当然、どうしようもありません)。例えばビルドオプションが違っていたりとか、ビルド環境そのものが異なったりとか。故に、MFとしては、誰かが自前ビルドしたものを再配布するなら、それはそっちで責任持てとしか言えないはずです。
バグを修正したいんですけど、どうすれば良いですか? 2006-08-08 03:13:36
よく聞かれることなので、FAQをば。 (続く……)
Bug-org 346214 Firefox 2 fails to build when using --enable-official-branding and VC6, with error RC2176 : old DIB in ../../dist/branding/firefox.ico 2006-08-03 04:39:17
先日の問題 、どうもVC++のバージョンによるものではなく、VC++8でも駄目な模様。というか、わざわざ入れ替えたのに駄目だった。
Bug-org 340976 Firefox should have a larger Icon for Vista 2006-07-27 04:34:24
このバグでFirefoxのアイコンファイルが変更されたためにVC++7.1(VS.net 2003)では --enable-official-branding でビルドするとrc.exeがエラーを返すようになってしまった。 (続く……)
なぜ拡張はバンドルされないのか 2006-07-27 02:36:57
鎌倉でも聞かれたし、前々から聞かれることが多々あったので一応理由を書いておく。ただし公式情報ではないので注意。 (続く……)
Bug 4351 Page InfoのMediaタブでEmbed要素のFlashが保存できない #2 2006-07-22 00:08:18
個人的にとても気になっていたバグ。 (続く……)
Bug 5243 Win9xでNSISインストーラのダイアログが文字化けする 2006-07-12 14:15:55
Firefox1.0.x時代の悪夢、世界同時リリース不能の原因となったインストーラの問題を今回は未然に防ぐことに成功している。
タブのスクロール 2006-07-01 00:56:12
タブバーにスクロールボタンが付いて、タブをスクロールできるようになったものの、そのボタンが小さすぎて不評な様だが、ホイールでもスクロールできる模様。 (続く……)
脱力 2006-06-24 04:38:23
テストのためにキャッシュフォルダを消そうとしてprofileフォルダを消してしまった。しかも、 Shift + Del で。 (続く……)
Fwd: Drop Windows 9x/ME Support For Firefox 2 2006-06-10 00:18:23
Gervのblog。確かに、私たちはWin9xのサポートを今すぐ打ち切って、Fx2ではサポートしない方がユーザのためと言えるのかもしれない。 (続く……)
[Internet Watch] ソーシャル家計簿「散財.com」、Amazonでの買い物を自動登録する機能 2006-06-09 03:39:37
Greasemonkeyを利用しているというだけでも斬新なのに、Firefoxのみが先行対応な機能をリリースする、というのにはものすごく驚いた。 (続く……)
Bug 5199 FirefoxでロケーションバーにURLを入力して、ドロップダウンが表示されている状態でGoボタンを押そうとすると、2回クリックする必要がある 2006-06-08 02:26:13
修正完了。 (続く……)
Bug 5190 ロケーションバーのドロップダウンボタンを2回クリックしてもドロップダウンリストが消えない 2006-06-01 08:33:05
toolkitのバグ。私の修正した bug 4805 のregressionである。 (続く……)
Bug 4875 ロケーションバー以外のエディタがフォーカスを持つ時にロケーションバーのドロップダウンのボタンを押しても、ドロップダウンリストが閉じられる 2006-05-30 03:43:20
toolkitのバグ。半年放置されていたが、ようやくレビューされて修正完了。 (続く……)
Bug 4965 非UTF8の Live bookmark が文字化けを起こす 2006-05-05 02:08:15
4月の修正分。 (続く……)
Mountain viewにて 2006-03-30 16:05:58
ふぉくす子さんと、さんだば子さんの話題が出ました(あとOSたん)。そんだけ。
Bug 4805 オートコンプリートを表示させたままwheel scrollすると、オートコンプリートが残ったままスクロールする 2006-03-19 02:19:20
ようやく修正完了。 (続く……)
Bug 4425 オートコンプリートが画面下部で発生した場合、候補リストがエディタを隠してしまう 2006-03-19 02:15:16
人によってはかなり鬱陶しかったのではないかと思われるこのバグがようやく修正されている。
シェアについて 2006-03-05 03:28:08
あくまで個人的な意見です。念のため。 (続く……)
Mozilla Developer Meeting 2006-03-05 02:24:43
Mozilla Developer Meetingにお越し頂いた方、ありがとうございました。 できるだけペースを上げてまた開きたいですね。 (続く……)
タイトル 最終更新日
内容(最初の段落のみ)
Bug-org 328036 Flashbar does not flash 2006-02-22 02:13:37
Find Toolbarのフラッシュが正常に機能しなくなっていたregression。報告から3時間で決着してしまったのでBugzilla-jpに該当のバグは登録していない。
1.8.0.2で修正されるバグ #2 2006-02-20 23:57:52
新たに1.8 branchにチェックインした修正(日本人が修正したもののみ) #4 2006-02-20 23:54:34
Bug 4993 IEのプロファイル移行を実行するとAccept languagesが空になる(--enable-official-branding時)、Bug 4994 IEのProxy設定が移行されない(--enable-official-branding時) 2006-02-20 23:41:35
Official Brandingの場合にのみ発生していたmigrationのバグ。修正完了。
Bug 4260 印刷プレビューで全体ページ数が更新されない 2006-02-20 23:36:13
本家のバグとの連携がいまいちよくできていなかったが、修正が確認された。
Bug 1637 IEのお気に入りのフォルダ名の最後の文字の二バイト目が'\'もしくは'/'だと、そのフォルダ以下をインポートできない 2006-02-20 23:27:33
これもかなり古いバグだがようやく修正完了。NSPRがマルチバイトを意識していなかったことが原因だった。
Bug 4999 [Places] Places barで中クリックでブックマークを開くことができない 2006-02-17 02:20:32
各所で既報の通り、Placesが有効になったが、このバグのおかげで使い勝手は深刻に悪い。とりあえずこれだけでも修正して欲しいなぁ。
1.8.0.2で修正されるバグ 2006-02-16 18:26:21
1.8.0 branchにもチェックインされた日本人が修正したバグを列挙しておく。 (続く……)
Firefoxの使用メモリ量雑感 2006-02-17 02:11:55
slashdotで話題になっている が、まあ、メモリ食いなのは仕様ではある。正直、何を今更、という感がぬぐえない話なのだが、少しだけ雑感を。 (続く……)
Bug 4496 intl.menuitems.alwaysappendaccesskeys を true にするとアクセスキーが二重に表示される(タイトルの最後が(X)だった場合、(X)を自動生成すべきではない) 2006-02-11 00:40:58
Firefoxの日本語版でYes/Noのダイアログでボタンにアクセスキーが設定されていないのはこのバグが原因。リソース修正は1.5.0.xではできないため、修正は早くてもFirefox2にまで延びることになる。 (続く……)
新たに1.8 branchにチェックインした修正(日本人が修正したもののみ) #3 2006-02-08 21:00:04
新たに1.8 branchにチェックインした修正(日本人が修正したもののみ) #2 2006-02-04 04:04:51
新たに1.8 branchにチェックインした修正(日本人が修正したもののみ) 2006-02-02 03:59:40
豆だなぁ 2006-01-30 14:15:13
Skypeのダウンロードページ 、UAによって異なるコンテンツを出して、ユーザに的確な手順を説明するようになってる模様。以下のスクリーンショットではFirefoxとWinIEだけだが、Operaでも専用の画面が出ることを確認している。未知のUAだとどうなるか興味があるけど、面倒なのでテストしていない。 (続く……)
Bug 4958 タブ切り替えごとにロケーションバーにUndo履歴が溜まっていく 2006-01-25 05:18:44
前々から気になっていたバグ。Firefox2までにはなんとかしたいなぁ。(API変更が必要なので1.5.0.xでは修正不能。)
個人的 Firefox ロードマップ 2006-01-20 02:39:50
全くいい加減なもので、実現を確約するようなものではないので注意。 (続く……)
Bug 4726 FAYTで発見したリンクやウインドウのオブジェクトが一時的にリークしている 2006-01-20 02:13:23
ようやくレビューが行われて修正完了。なんと、今月はこれが一個目の修正。今月の月報は書きにくいなぁ……
1.8 Branchと、1.8.0 Branchでの修正状況 2006-01-12 00:51:51
以下のバグが双方のBranchでも修正された。 (続く……)
Bug-org 285846 The profile manager should have the same icon than in TB 2006-01-08 00:04:12
いつのまにやらFirefoxのProfile ManagerのアイコンがMicrosoftチックなデザインに変わっていた。 Thunderbirdでは前からこうだったのか。 (続く……)
開発現場の現状 2006-01-01 04:37:31
Mozillaのパッチを書いて採用されるまで で紹介している通り、現在、Mozillaの開発にはレビュー制度がある。これは、コードの品質保持には非常にうまく機能していることが多く、これは重要で、必要な制度である。 (続く……)
URI(URL)における非ASCII文字の憂鬱 2005-12-18 23:25:47
国際化されたURIについてのユーザエージェント側のジレンマを少しだけ紹介。 (続く……)
Save Link (Target) As...のデフォルトファイル名の問題(Fx: Bug 4673、SeaMonkey: Bug 4696) 2005-12-17 17:34:02
完全にやってしまった。申し訳ない。 (続く……)
bugzillaとは 2005-12-14 04:39:40
もう、面倒だし、時間が勿体ないので総括。 (続く……)
Bug 4755 [Win9x] ソフトウェア更新後の起動中のウィンドウが文字化けする 2005-12-02 00:17:51
まあ、例によってウインドウにフォントをきちんと設定しとかないとWin9xでは文字化けしてしまう、というバグ。Branchにも入れたいのだが申請体制がいまいち整っていないように思える。Trunkでは修正済み。 (続く……)
Bug 4814 ダウンロード終了時に表示されるアラートの動作が重い 2005-11-27 08:35:22
アラートのウインドウがにょきっと出てくる時にCPUパワーをすごく使っているというバグ。本家を探しても同様のバグが見つからなかった。とりあえず、 wontfix とした。 (続く……)
Firefox1.5リリース後に期待していること 2005-11-26 04:39:41
日本語のサイトでも text-align: justify; を使うサイトが増えて欲しい。自分で修正しておいてなんだが、この修正が一番のお気に入り。
Bug 3882 インポートする項目を全て非選択にして戻るを押すと進めなくなる 2005-11-26 00:32:25
珍しくこんなマイナーなバグが修正されていた。
Bug 1363 IMEがONの時、ショートカットキーが文字入力に使うキーだと機能しなくなる(スペースキーでスクロールできない/メーラでF,N,T,B,Pが効かない) #7 2005-11-15 13:16:40
ついに修正完了!! (続く……)
Bug 4708 Find Toolbar無しでFAYTできるようにして欲しい 2005-11-04 06:30:40
FAYTの時に、Find Toolbarを非表示のままで検索できるようにしてほしいという要望。 当初、FAYTを無効にするオプション追加の要望かと思って請け負ったのだが、コメントを見ていておかしいことに気づいた。 (続く……)
Bug 4701 [Find Toolbar][FAYT][Find in This Page] findBar.js内の関数/変数の非グローバル化 2005-11-02 02:53:26
パッチが findBar.js 全行に絡むため、直接交渉の結果、即決で修正完了。(途中で、別のパッチが混入すると一から作業やり直しになるため。) (続く……)
Bug 4697 [FAYT][Find in This Page][bfcache] フレームページで検索した後、ブックマークで別のページに移動して検索すると、検索が機能しない #3 2005-11-02 02:46:30
Trunkではとりあえず修正完了。 (続く……)
Bug 4697 [FAYT][Find in This Page][bfcache] フレームページで検索した後、ブックマークで別のページに移動して検索すると、検索が機能しない 2005-10-29 23:47:03
今日の昼頃、起きてすぐに発見してしまった。まさかと思って1.5rcの候補ビルドでテストしても再現する。 (続く……)
Gecko1.8相当製品において修正したバグ 2005-10-26 02:15:52
おそらく、世間から見ればMozilla Japanはローカライズだけやってんじゃないかと思われがちだと思うので、プロダクトに対するMozilla Japanの貢献もまとめておこうかと思いまして、もずはっく日記のダイジェストのような文書を作りました。
Bug 4349 [Win版インストーラ] デスクトップ/スタートメニュー/クイックランチバーへFirefox項目が強制的に登録される 2005-10-21 03:27:52
修正された。 (続く……)
印刷回りのコードがボロボロ 2005-10-02 03:23:59
MozillaのコアとXPFEとtoolkit、それぞれうまくリンクできていない。IMEの修正が一段落したらこのへん、見直して行った方が良いのかもしれない。何より全体的にコードの設計が危なっかしい。ちょっと想定外のことがあるとバグを作り込んでしまう。
Bug 4297 別アプリからhttpを送られてもNavigatorがアクティブウインドウにならないことがある 2005-09-27 06:17:07
いつの間にか再現しなくなったらしい。1.8 branchでは未テスト。
Bug-org 308755 Change in behavior with type-to-find for non-link text and pressing TAB 2005-09-27 05:38:54
/ でFAYTを開始して、リンクでは無いテキストを発見している状態で、タブキーを押しても、そのテキストの前後のリンクにフォーカスが移らないという問題。これも私自身のregression。 (続く……)
Firefoxをビルドする時 2005-09-24 06:07:14
Firefoxをビルドするとき、メモリがlink.exeに600MB以上奪われて、めちゃくちゃ重くなるのだが、2GBぐらい積めば軽くなるのだろうか。Windows(32bit)でアプリが使えるメモリ容量は実メモリの半分と聞いたことあるので(半分は強制的にカーネルが予約してしまうらしい)、1GBじゃ足らんわなぁ。
FirefoxのFind As You Type(FAYT) 2005-09-18 03:23:36
公開。 (続く……)
Bug 4606 Firefoxのタブが閉じれない 2005-09-17 05:03:38
tabbrowser.xmlでエラーが出ているので bug 4539 のregressionかと思ったけど、DocShellの方にも修正が入ってるので、そっちの可能性の方が高そう。 (続く……)
Bug 4539 タブがローディング中にローディング中を示す状態にならないことがある 2005-09-16 03:58:00
こちらも西村さんが修正してくれた。感謝。
Bug 4604 ツールバーのカスタマイズダイアログを閉じると、ブックマークツールバーでコンテキストメニューが動作しなくなる 2005-09-16 01:49:57
昨日からのregression。西村さんが修正してくれた。西村さんに感謝。 (続く……)
Bug 4601 最後に使ったプリンタが記憶されない 2005-09-16 01:25:05
Firefox/Suite/Javascriptによる印刷で印刷する際に、常にデフォルトのプリンタが選択されていたというregression。FirefoxとJavascriptによる印刷時のパッチのみ先行でチェックインした。 (続く……)
Nightlyでテスト協力してくれる方へ 2005-09-27 04:13:05
Nightlyでテストに協力してくれる場合、ひとつだけ注意が。 (続く……)
Bug 4562 [FAYT] FAYTを開始してもエディタにフォーカスが移動しない 2005-08-31 02:15:40
まだ本家は fixed になっていないが、当初の問題であるFirefoxのFAYTでのエラー発生は解消されている。
Bug 4558 [FAYT] FindToolbarが既に開いてる状態で、ブラウザ上で"'"か"/"を入力した場合、FindToolbarにこれらの文字を入力すべきではない 2005-08-27 17:16:48
個人的に非常に気になっていたバグ。ようやく修正できた。ちなみにこれは再設計時のregressionではないと思う。
Bug 4559 [FAYT] FAYT中にTabキーが押された場合、FAYTを終了してフォーカス移動できるようにすべき 2005-08-26 03:05:57
FAYT再設計時の設計ミス。Trunkでは修正が完了した。
Bug 4290 mailtoのリンクが長いURLの場合(2048バイト以上)、メーラーが起動できない 2005-08-26 01:15:02
長いURLのmailtoからメーラを起動できない問題。どうやらMozillaのバグではなく、Windows API(ShellExecute)のバグのようで、これ以上長いURLをそのAPIに渡すとクラッシュするらしい。別のバグで意図的に制限されたものなのでこれは修正できない。
今日のNighlyビルド(20050811) 2005-08-12 03:13:18
メニュー内でホイールを回しても、微妙にスクロールしなくなった。前々から気になっていたのだが、ようやく修正されたのか?
Bug 4534 [Mac, Migration]MacIEのブックマーク取り込みで日本語が文字化けする 2005-08-11 03:05:17
修正完了。単に、ブックマークを読み込む際に、METAの文字コード宣言で、エイリアスを許可していなかったのが問題。エイリアスでも正しく文字コードを判定できるように修正した。
タイトル 最終更新日
内容(最初の段落のみ)
Bug 4509 Ctrl + Fの検索でも、見つかったリンクにフォーカスを当てるべき(?) 2005-07-26 04:22:45
本家でも要望が上がっていたのだが、 Ctrl + F による、通常の検索でも、リンクを見つけた場合はそれに疑似フォーカスをあわせて、Enterキーのイベントを仲介してはどうだろうかという話。 (続く……)
Bug 3383 パスにShift_JISで0x7Cを含むファイルからFirefoxを起動できない 2005-07-23 05:14:04
ようやく色々と判明。 (続く……)
Bug 4080 Bookmarkの検索結果でプロパティ表示/並び替えが不可 2005-07-21 02:47:17
修正された。
Bug 4492 メニュー項目とアクセスキーの間にスペースが入る 2005-07-21 02:09:28
なんとか修正完了。これは疲れた。 (続く……)
Bug 4490 [FAYT] リンクを発見している状態で、Ctrl + Enterを押すと、FAYTは終わっているのに、Find Toolbarはタイムアウトを待っている 2005-07-15 02:22:10
修正完了。FAYTでリンクを見つけている状況で、Enterキーを押した場合、ただちにFind Toolbarが閉じられるようになった。
Bug 4508 [FAYT] フレームを使ったページの場合、フレームによってはリンクが疑似フォーカスを受け取らない #2 2005-07-15 02:14:33
修正完了。
Bug 4508 [FAYT] フレームを使ったページの場合、フレームによってはリンクが疑似フォーカスを受け取らない 2005-07-10 00:21:25
どうやら、フレームの上でマウスオーバーのイベントが発生したら問題なくなる模様。原因はnsEventStateManagerのmDocumentが初期化されている、いない、という問題があるようなので、FAYT時には確実に初期化が走るように修正したパッチを投げてみた。
Nightlyビルドがrenameされた 2005-07-09 00:31:38
Nightlyビルドがrenameされ、Deer Park Alpha2になった。 当然、これに伴い、インストール先のフォルダも変更されているので、インストーラビルドを使っているWindowsユーザは、先にDeer Park Alpha1をアンインストールしてからクリーンインストールすることをお勧めする。
Bug 3976 [Find Toolbar][FAYT] FAYTでIMEが利用できない 2005-06-24 14:54:11
ようやく、修正完了。 (続く……)
Bug-org 179656 Allow drag-and-drop reordering of tabs 2005-06-08 00:30:26
ついに、Firefoxは拡張無しでタブの並び順を入れ替えることができるようになった。
Bug 3020 プリンタ名に漢字を使うと about:config で文字化けをする。 #2 2005-06-04 22:19:48
とりあえず、prefs.jsにUTF-8で名前を保存していなかった問題だけ修正。 表示はまだ化けたまま。1.8b3で修正したかったのだが、パッチが期待通りに動かない。 (続く……)
Bug 4440 インストールする環境によっては文字化けしたフォルダや"!uninstall"ができる #2 2005-06-04 22:13:24
チェックイン完了。 (続く……)
そろそろ 2005-05-31 00:25:10
1.8b2(Deer Park Alpha1)をリリースしてもらわないと、チェックインが進まないなぁ。
Bug 3020 プリンタ名に漢字を使うと about:config で文字化けをする。 2005-05-30 07:14:10
こちらも問題が二つ。 (続く……)
Bug 1959 用紙サイズが保存されない 2005-05-30 07:07:08
問題山積。 (続く……)
Bug 4440 インストールする環境によっては文字化けしたフォルダや"!uninstall"ができる 2005-05-24 03:29:22
FirefoxやThunderbirdのインストーラで、環境等々、様々な要因に基づいて、文字化けしたフォルダが作られたり、!uninstallというフォルダが作られていたバグ。 (続く……)
Windows版、インストーラのNightlyビルドユーザへの警告 2005-05-23 03:24:58
各所で既報の通り、アプリケーション名が Mozilla Firefox から、 Deer Park Alpha 1 に変更されている。これに伴い、インストーラのデフォルトのインストール先が、c:\Program Files\Mozilla Firefoxから、c:\Program Files\Deer Park Alpha 1に変更されている。 (続く……)
今日のビルド #2 2005-05-21 03:46:17
タブの不調 により、タブバーを常に表示する設定にしていると、ウインドウの初期化にすら失敗する。要注意。
Bug 4439 インストーラが古いプロダクトのレジストリを完全に消去できていない 2005-05-20 02:07:37
FirefoxとThunderbirdのインストーラで上書きインストールした際に、前のバージョンの情報がレジストリにゴミとして残り、それがFlashのインストーラ等で拾われてしまうというバグ。 (続く……)
Bug 4435 Firefox 1.0.3のUpdate時、デスクトップにショートカットアイコンが複数作成される 2005-05-13 19:05:51
再現しない。それにしても最近、報告の質が落ちている。誰も 報告前の注意書き を読んでいないのだろうか。BBS感覚で書き込まれるのは困るなぁ。
ビルドに関するメモ 2005-05-10 23:08:04
Turbolinux10の開発ワークステーションで成功したビルドは、 (続く……)
Bug-org 255941 Highlight colour / color does not contrast with document text or background #2 2005-05-06 02:32:27
よくよく考えてみたら、背景を描画しているのはnsTextFrameじゃなく、nsInlineFrameじゃないか、ということで見直し。 (続く……)
今、不足している人材 2005-05-06 01:02:36
bug 4421で改めて感じたが、もじら組BBSやMozillaZine-JPフォーラムにあった不具合報告のBugzilla-jpへのエスカレーションが無さすぎる。このバグも迅速にエスカレーションされていれば、4月上旬の間に修正されていた可能性が高いからだ。 (続く……)
今日のビルド 2005-05-06 00:56:31
Infoaxia Web アクセシビリティ・ツールボックス がインストールされているとナビゲータ部分が使用不能になる。
Bug-org 255941 Highlight colour / color does not contrast with document text or background 2005-05-05 03:53:52
修正方法は思いついたのだが、我ながら大がかりな修正方法。 (続く……)
Bug 3976 [Find Tool Bar][FAYT] FAYTでIMEが利用できない #5 2005-05-05 01:31:15
Tomoya Sakataさんの協力により、regressionがひとつ修正できた。 他にもないか、テスター募集中。
Bug 3976 [Find Tool Bar][FAYT] FAYTでIMEが利用できない #4 2005-05-03 10:03:28
テストビルド を公開しているので是非テストしてみて欲しい。
Bug 3976 [Find Tool Bar][FAYT] FAYTでIMEが利用できない #3 2005-05-02 01:55:00
完全にドツボ。 (続く……)
Bug 3976 [Find Tool Bar][FAYT] FAYTでIMEが利用できない #2 2005-05-01 05:07:40
ドツボにはまってきている。
Bug 3976 [Find Tool Bar][FAYT] FAYTでIMEが利用できない 2005-04-30 18:47:00
パッチを提案してみた。 (続く……)
インストーラ国際化バグ、全て修正完了 2005-04-28 15:05:44
ローカライゼーションチームの方々以外には関係無い話だが、インストーラの国際化問題を全て解決した。 (続く……)
Upボタンの代わり 2005-04-28 03:51:58
pswfさん 、ありがとうございます。 期待通りに動いてくれました。 (続く……)
Mozillaのパッチを書いて採用されるまで 2005-04-28 03:30:40
公開。是非、あなたもハックしましょう。
Bug 4411 中野 バグ修正タスクリスト 2005-04-27 03:22:50
検索したり、ブックマークで対応するのがちょっと無理になってきたのでタスクリストを作った。 Web標準化を除く、他のプロダクトで私が修正予定のバグの一覧を載せている。 順次更新されるので、ここでも紹介していないバグ修正を追いかけることもできる。 (続く……)
今日のNightlyビルド 2005-04-27 12:47:50
Extension周りの仕様変更やらregressionやらで、かなり不便。 Adblock がインストールできないのは良いとして、 Link Toolbar が入れれないのは、とても痛い。UPボタンだけの拡張があればそれで良いのですが……あったらどなたか教えてください。 (続く……)
Firefoxのインストーラのビルドに成功 2005-04-21 23:19:21
どうやら、Firefoxのインストーラのビルドには Cygwinの perlでなければエラーになるようだ。 (続く……)
Bug 4383 ロケーションバーのアイコンをpersonal toolbarのサブフォルダにドロップするとアイテムが二つできる 2005-04-19 04:19:52
鬱陶しかったこのバグがようやく修正された。
Bug 4346 Windows 版インストーラは過去のインストール情報を削除するべき 2005-04-14 02:10:16
本家ではずいぶん前に fixed となっていたが、こちらは確認が遅れていたため、ステータスを変更していなかったが、ようやく確認したので fixed とした。(確認を忘れていたことは秘密だ。) (続く……)
Bug 4279 IDNを含むURL表示のセキュリティ問題(U+2215を含むドメイン名) 2005-04-01 06:36:32
Mozillaの全製品でIDNに対する対応が完了したので公開した。 (続く……)
Bug 4351 Page InfoのMediaタブでEmbed要素のFlashが保存できない 2005-03-27 03:36:15
Firefoxに乗り換えてから一番、不便に感じているバグ。 (続く……)
近頃欲しいもの 2005-03-23 16:37:02
LXR を自由に動き回れるFirefox用のツールバーが欲しいです。 (続く……)
チェックイン権限取得 2005-03-23 01:30:59
MozillaのメインCVSへのチェックイン権限をようやく取得できました。 日本人のcontributorで、チェックインする人がいなくて困っている場合は、私を呼んで下さい。 (続く……)
SuiteからFirefoxに乗り換え 2005-03-13 00:18:32
Suiteが正式リリースされなくなるということで、UIまわりのバグ修正がますます期待できないのでFirefoxに乗り換えてみた。 (続く……)
Bug 4134 URLバーやFirefoxのオートコンプリートの候補ウインドウがIMEのcandidateウインドウを隠してしまう #2 2005-03-06 02:03:46
説明が面倒なので、 スクリーンショット を見て欲しい。 (続く……)
Bug 4103 pifファイルのダウンロードでcommand.comが書き換えられる 2005-03-01 00:24:03
Bugzilla-jp初のセキュリティバグ。 MFSA で公開された ので、bugzilla-jpでも公開した。 (続く……)
Bug 4265 DDEでページのタイトルを取得すると文字化けする 2005-02-19 20:01:54
WWWDでページのタイトルと、URLを取得すると文字化けしていた問題。これも修正した。 (続く……)
IME無効化メモ2 2005-01-27 20:07:42
SuiteでFAYT開始時にIMEを有効化するのはダメっぽい。 (続く……)
IME無効化メモ 2005-01-27 03:01:41
エディタ以外でIMEを無効化するためには…… (続く……)
Bug 4005 日本語のデフォルトフォントはsans-serifの方が可読性が良い #2 2005-01-24 13:11:23
Netscape6.0の頃(Mozilla 0.6の頃)から問題として挙げられていた問題だが、ついに修正完了。 言語グループごとにserifかsans-serifかを設定できるようになった。 (続く……)
Bug 3128 IMEでサーチバーへ入力中に確定前のフォーカス移動でクラッシュ 2005-01-18 15:29:00
今は、とりあえずなパッチで再現しなくなっているこの問題もようやく原因が分かった。 イベントの発生順序がまずいのだ。 (続く……)
タイトル 最終更新日
内容(最初の段落のみ)
Bug 4134 URLバーやFirefoxのオートコンプリートの候補ウインドウがIMEのcandidateウインドウを隠してしまう 2005-01-18 15:21:52
ウィジットを修正、というか仕様変更するととても長い道のりになってしまうので、Windows版IEの挙動と同じように、IMEで未確定文字が入力されている間はオートコンプリートのウインドウ自体を消してしまうことにした。
Re: CSS インスペクタ 2005-01-08 01:52:17
DOM Inspectorで調査できますよ。 DOM Inspectorで要素を選択後(Find a node to inspect by clicking on itを有効にして、MozillaならDOM Inspectorの下半分の、Firefoxなら起動した元のウインドウをクリックすると直感的に選択できます)、右ペインをCSS Style Rulesにして、あとは適用されているスタイルシートを調べるだけです。カスケード順も見ることができますよ。
Bug 4005 日本語のデフォルトフォントはsans-serifの方が可読性が良い 2005-01-07 03:13:42
こちらもパッチがひとまず完成。
Mozilla1.8、Firefox1.1、Thunderbird1.?は同時リリース? 2004-11-05 00:12:07
とりあえずChrisのコミュニティミーティングでの発言から。 (続く……)
[ITmedia] ユーザーは「IE以外」に、開発者はまだ「IEオンリー」 2004-10-19 00:32:12
が原因の一つと分析されていますが、私はそれよりも開発者の無知の方が問題だと思います。 何に対する無知かと言うと、やはり標準仕様に対する無知。 ActiveXやVBScriptのようなIEべったりの、Webで使うには問題外の機能を除けばHTML/CSS/Javascriptぐらいしか残らない訳ですが、どれも標準仕様が存在します(Javascriptに関してはどちらかと言えば、ECMA Scriptの仕様よりもDOMの仕様の存在が大きいでしょう)。 ですから、これらの仕様を正しく理解して開発すればバグだらけのIEへの対応をどうするかという話になり、MozillaやOperaのユーザが苦い思いをすることはないはずなのです。 (続く……)
Bug 3961 [FAYT] 日本語でFAYTが出来ない 2004-09-30 13:38:35
本家の方でJungshik Shinに召喚されたのでソースコードを検証してみた。 ところが今の設計の駄目っぷりを思い知らされただけだった。 (続く……)
Bug 3846 デフォルトブラウザ設定時に DDE が適切に設定されない 2004-08-14 00:56:31
Firefoxがデフォルトブラウザに設定される際にDDE設定が修正されないため、その前のブラウザの設定がカス残りしていた問題。 (続く……)
Bug 3859 標準のブラウザにしたとき、スタートメニューのコンテクストメニュー設定に non-ASCII を設定すると文字化けする 2004-08-14 00:47:43
日本語化されたFirefoxをWindowsXP上でデフォルトブラウザにした際に、スタートメニュー(非クラシック)上のコンテキストメニューにある" Firefox Options "にあたるメニューが文字化けするというバグ。 (続く……)
すいません、燃やしてしまいました 2004-07-16 23:43:44
tinderbox tree: SeaMonkey (05:27 PDT) (続く……)
Firefoxの気に入らないところ 2004-07-15 03:29:35
最近、修正 patch を書いている Windows2000 マシンでは Suite ではなく、 Firefox を 利用しています。 (続く……)

発見した件数: 310件 | 再検索