この日記はMozillaのプロダクトへの貢献者としての私の成果を中心に、気になったバグやWeb界隈の話題について書いていますが、 断り書きがある場合を除き、いかなる団体のオフィシャルな見解ではありません。あくまでも個人的なものです。 Mozilla Foundation、Mozilla Corporation、及び関連企業の公式情報ではないことに注意してください。

現在、XHTML 1.0 (もどき)から、HTML5なコンテンツに修正中です。古い日記は修正が完了していませんので表示が崩れます。 順次、修正していく予定ですのでしばらくお待ちください。

もずはっく日記の検索結果

もずはっく日記からの検索結果

発見した件数: 28件 | 再検索

タイトル 最終更新日
内容(最初の段落のみ)
Windows 8.1のシステムイメージに関するメモ 2014-04-08 00:16:30
何度かのシステムドライブのトラブル時に全然役に立たなかった、Windows 8.1のシステムイメージによるバックアップについて、気付いたことを書いておきます。さほど厳密に検証した訳ではないので、間違った情報を含んでることを前提に、参考にしてもらえれれば良いかと思います。 (続く……)
Firefox上で、Flash Playerが遅い、ハングアップする、日本語入力できない、という方には、保護モードの解除をお勧めします 2015-05-27 11:03:38
Firefox 36以降では、簡単に変更できるようになっていますので、 その解説記事を参照してください 。 (続く……)
ATOK 2012では、Firefox利用時にカナロックの状態がおかしくなるバグを回避できる設定ができたようです 2012-03-11 14:39:32
FirefoxやGoogle Chromeもそうなんですが、ブラウザ自体のエディタやSkype等、未確定文字列の処理を自前で行っているアプリを利用中にFirefoxやGoogle Chrome上でATOKでかな入力中に未確定文字列を出していると、カナロックが変に外れてしまって、カナロックを再度かけ直すために未確定文字列を一度破棄して、 Alt + カタカナ ひながな ローマ字 キーを 2回 押さないといけない、という非常に煩わしいバグがあります。 (続く……)
システムサウンドの再生と問題と、今後どうしよう 2009-08-26 20:50:04
Geckoではシステムサウンドやビープ音の再生を nsISound を通して行っていますが、MDCのドキュメントにもあるように、 (続く……)
Fwd: ふわふわ!フェネックの“赤ちゃん3兄弟”がサンシャインで公開 2009-06-20 13:18:12
東京ウォーカーにFennec (実物)に関する記事 が出ていたので紹介しておきます。 (続く……)
Mozillaの開発環境にNOD32を入れている時は 2009-05-22 16:26:47
Mozillaの開発環境にNOD32を入れている場合、cloneするフォルダをリアルタイム保護の除外対象としておいてください。除外しておかないと、 cransh testsの485217.xsl が脅威とみなされ、ファイル作成時に削除されてしまい、clone自体に失敗してしまいます。
Vista x64 環境での MozillaBuild 1.3を利用する場合のメモ #2 2009-01-25 07:07:22
ここしばらく、ビルドのランダムな失敗が非常に多くて困っていたところ、SuperFetchをレジストリから無効にしてやると多少安定しました。数日間PCを起動しっぱなし、という状況下ではメモリ内にキャッシュされた実行ファイルが壊れるのかもしれません。今度メモリを買うときはECC付きも視野に入れた方が良いのかも。 (続く……)
Vista x64 環境での MozillaBuild 1.3を利用する場合のメモ 2008-10-09 15:23:31
MozillaBuild 1.3を単にインストールしただけでは、64ビット環境ではビルドできません。以下、修正が必要なポイントです。 (続く……)
Bug-org 311415 implement -moz-intrinsic, -moz-min-intrinsic, -moz-shrink-wrap, -moz-fill for width, min-width, and max-width 2007-07-18 12:08:01
何のことかよく分からなかったのだけど、 dbaronのドキュメント にさらっと目を通して納得。あとでよく読んでみよう。
チルトホイール 2006-08-02 04:00:26
GeckoはMicrosoftのマウスのチルトホイールにうまく対応できていない。 (続く……)
UAX#14 2006-07-20 03:01:09
本当に必要なのはこれへの対応。もはやJIS X 4051など使い物にならない。(少なくとも、今実装しているコードの時の仕様では。最新は知らない。)
gfxPangoFonts 2006-07-11 03:46:00
gfxPangoFonts、非常に問題が多いように思う。このソースはLinuxとBeOSで共有しているが、gfxWindowsFontsに比べると高級なpangoに頼りすぎていて、pangoとCSSのフォントの選択仕様の違いが色々なバグを生んでしまっている。 (続く……)
[Internet Watch]IPA、Webセキュリティ対策をまとめた「安全なウェブサイトの作り方」 2006-02-07 03:36:45
こちらも少し古い記事だが、とりあえずメモ。例によって 原文 はPDF。関係ないが、このへんはいい加減どうにか意識改革してもらえないものか。 (続く……)
MacIE 配布終了 2006-02-07 02:54:01
遅ればせながら、メモがてらに。 (続く……)
個人的 Firefox ロードマップ 2006-01-20 02:39:50
全くいい加減なもので、実現を確約するようなものではないので注意。 (続く……)
* html と Microsoft IE7 2006-01-15 12:51:44
Gashuさんのとこ。メモ。
Bug-org 283134 rectangles around selected text 2005-11-21 11:08:29
WinCE上のMinimoで文字を選択すると表示がおかしくなるんで、レビューを頼まれたバグ。 結局、WinCE固有のレイヤーがあったようで、そこのバグの模様。WinCEの場合、 (続く……)
Bug 4402 カラーデバイスの場合、選択色の反転で色そのものの違いに従ったアルゴリズムにすべき 2005-09-25 13:07:26
人間にとって違う色に見えるとはどういうことだろうか? RGB色空間の二点間における距離が一定以上ある、ということでは無いと思う。RGB色空間は人間の色覚にあわせて作られた空間とは思えない。RGB各方向への重み付けが必要になるからだ。 (続く……)
String API 2005-07-31 03:50:23
メモ。 (続く……)
bugzillaテストサーバ 2005-07-09 01:45:23
こんなのあるとは知らなかった。メモ。
ビルドに関するメモ 2005-05-10 23:08:04
Turbolinux10の開発ワークステーションで成功したビルドは、 (続く……)
[ITmedia] Windows 2000にMS05-019のパッチ適用でスループットが大きく低下 2005-04-14 01:38:07
メモ。 (続く……)
IME無効化メモ2 2005-01-27 20:07:42
SuiteでFAYT開始時にIMEを有効化するのはダメっぽい。 (続く……)
IME無効化メモ 2005-01-27 03:01:41
エディタ以外でIMEを無効化するためには…… (続く……)
落書きメモ 2005-01-16 02:13:40
Borland社のVCLはオブジェクトの基本的な形を定義して、継承により多態化させ、オブジェクト間の通信はできる限り少なくし、オブジェクトをシンプルな完成型としていたのに対し、Mozillaではオブジェクトが複雑に絡み合い、互いに頻繁に通信しあっている。 (続く……)
cygwin perlでは駄目 2004-10-24 23:54:23
Mozillaのインストーラのビルドにようやく成功。 失敗の原因はcygwinのperlを使っていたことだった模様。 Active Perlなら大丈夫でした。 (続く……)
nsTextFrame::Paint 2004-10-23 01:02:50
Small Caps、もしくはJustify、または、letter-spacing、word-spacingのいずれかが0以外の場合、テキストの描画速度は低下する。
セーラームーン DVDシリーズ発売再開 2004-07-14 23:17:46
メモ。

発見した件数: 28件 | 再検索