この日記はMozillaのプロダクトへの貢献者としての私の成果を中心に、気になったバグやWeb界隈の話題について書いていますが、 断り書きがある場合を除き、いかなる団体のオフィシャルな見解ではありません。あくまでも個人的なものです。 Mozilla Foundation、Mozilla Corporation、及び関連企業の公式情報ではないことに注意してください。

現在、XHTML 1.0 (もどき)から、HTML5なコンテンツに修正中です。古い日記は修正が完了していませんので表示が崩れます。 順次、修正していく予定ですのでしばらくお待ちください。

もずはっく日記の検索結果

もずはっく日記からの検索結果

発見した件数: 2027件 | 再検索

タイトル 最終更新日
内容(最初の段落のみ)
最後発でbeforeinputイベントを実装しているはずなのに…… 2021-09-23 08:48:53
Geckoのエディタのリファクタリング からの続きです。 (続く……)
Geckoのエディタのリファクタリング 2021-09-23 08:50:13
なんとなく気まぐれで久しぶりに書いてみようかなと。 (続く……)
Bug-org 1557587 When I open 2 or more windows in different DPI monitors, window size in non-primary monitors are not restored correctly 2019-12-23 23:48:25
自分の環境で毎日発生するため、非常に困っていたバグで、自分の現在の立場でやらなきゃいけないものではないんですが、放置してもたぶん誰もやってくれないバグなので修正しました。 (続く……)
さくらインターネットで受信したメールをサーバサイドで.mailfilterを使ってフォルダへの仕分けに挑戦してみた 2019-06-12 12:12:24
久しぶりの更新にもかかわらず、Mozillaとは何の関係もない記事だったりします。 (続く……)
Bug-org 1479964 Tracking event.keyCode issue due to the implementation of window.event 2018-12-11 23:53:08
多くのデキの悪いサイトがGeckoで動かない原因のひとつに、イベントリスナに event という引数を渡していないのに、 event.preventDefault() 等と書き、実質的に window.event を参照しているというケースが多々あったそうです。これに対する互換性として window.event はWHATWGによって標準仕様に取り込まれることになったので、Geckoでもサポートするようにした模様です。 (続く……)
Bug-org 968056 keypress event shouldn't be fired for non-printable keys 2018-12-12 00:00:39
長年、Geckoでは、モディファイアキーを除くキーの入力時に、 keypress イベントを発火していました。しかし、UI Events (旧DOM Level 3 Events)では keypress は文字の入力時にのみ発火するという定義が(後から)行われました(例えば、 a の入力では発火するが、 Ctrl + a では発火しない、また、 ArrowDown のように、端から文字を入力しないキーの場合にも発火しない)。このバグ修正は、Geckoの動作をUI Evnetsの仕様通りの動作にあわせたものです。 (続く……)
Bug-org 354358 keydown/keyup events should be dispatched even during composition (but keypress shouldn't be so) 2018-12-11 23:13:41
非常に長い長い道のりでしたが、ついにこのバグ修正、そして続けてポストされる記事にある、 keypress イベントの挙動を他のブラウザにあわせた修正が完了しました。 (続く……)
Bug-org 1497746 Reduce footprint of TextEditor 2018-12-12 00:03:38
他のバグの修正中に気付いたのですが、 <input> 要素や <textarea> 要素の数だけインスタンス化される TextEditor クラスが64bit版では544バイトも使っていました。さらに悪いことに、Geckoで採用しているjemallocは、メモリのフラグメンテーションを抑制するために、特定のサイズ内のメモリ確保時には、それが収まる容量用に確保されたエリアに確保されます。このボーダーラインが512バイトということもあり、今までは TextEditor クラスのインスタンスはひとつあたり1024バイトも使うということになってしまっていました。 (続く……)
Bug-org 1465702 EditorBase, TextEditor and HTMLEditor should use a stack class to store all information which are necessary to handle each EditAction like TextEditRules and HTMLEditRules 2018-12-12 00:03:17
InputEvent.inputType が beforeinput イベントの実装時に非常に重要なので、これ(と beforeinput )を実装するための準備として、Geckoのエディタを大きく書き換えていました。これをブロックしているバグを見ると、なんと5月ぐらいに取りかかってるようなので、実に半年間もやっていたわけです。 (続く……)
Webの健全性を守る主役は果たして誰なのか 2018-11-19 21:49:43
前々から書かなきゃと思っていたことを書こうと思います。なんでこんな大仰な記事のタイトルなのか。中二病? そうかもしれません。でも多分当事者の方々はおそらく自分達の持っている社会的な重要性を自覚されていない、そう思っているので書くことにしました。 (続く……)
Re: noteと"contenteditable"|ct8ker|note 2018-10-24 01:06:35
こういう形式でblogの記事にblog(もどき)で返すのもめちゃくちゃ久しぶりだなぁと思いつつ、アウトプットしていかないといけないなという動機から書いてみました。 (続く……)
Bug-org 1468917 When the ATOK2016 candidate window pops up, it flickers if browser in maximized size mode 2018-07-12 17:36:14
ATOK 2016を利用している際に、ウインドウを最大化すると候補ウインドウが一瞬画面端に表示されるというバグです。 (続く……)
Windows 10のビルド 17643で、TS_E_NOLAYOUT問題が解決されたとのことなので検証してみた 2018-06-02 01:09:54
TSF のTS_E_NOLAYOUT問題とは何かということについては、以前書いた記事を参照 してください。 (続く……)
KeyboardEvent.keyCodeとは何か 2018-02-22 13:35:35
KeyboardEvent.keyCode についてよく分かっていないっていう人が多いと思うので、 KeyboardEvent.keyCode とは何か を書いてみました。 (続く……)
WindowsのIME API、TSFのTS_E_NOLAYOUT問題とは 2018-02-17 01:32:18
私がよく愚痴っているTSFの TS_E_NOLAYOUT 問題について、少しまとめておこうかと思ったので、このエントリを書くことにしました。WindowsネイティブアプリのIMEとの連携部分の自前実装をするという、今どきはあまりやらない事に関する話なので、興味のない方には読む価値はまったく無いかと思います。 (続く……)
WebStudioともずはっく日記のHTML5化とその他もろもろ 2018-02-12 00:59:32
前々から気になっていたものの、時間が確保できずに保留になってたこのサイト全体の更新を雑にやりました。まだまだ古い日記のエントリ等も書き換えていかないといけないので、その辺にアクセスされる場合はもうしばらくお待ちください。以下、ざっくりとやったこと。 (続く……)
Bug-org 1390562 regression: enter key doesn't insert newline in gmail compose window if "editor.use_div_for_default_newlines" is false 2017-10-26 03:24:31
Bug-org 1297414 の修正により、GeckoのHTMLEditorのデフォルトの改行処理が、 <div> 要素や <p> 要素を用いたものに変更可能になりましたが、これをデフォルト設定にするといくつかのサイトが壊れるということで、今まで通りに <br> 要素をデフォルトとするように Bug-org 1357482 で、リリース版と後期ベータ版では動作を戻していました。このバグは、元の動作である、リリース版と後期ベータ版でのみ発生するバグです。 (続く……)
Bug-org 1409155 ATOK 2006, ATOK 2008, ATOK 2009 and ATOK 2010 crash 64-bit version of Firefox on Win 8.1 or later and ATOK 2007 doesn't work fine with same environment 2017-11-02 01:56:56
Firefox 56.0.1では、Win7以上かつ、メモリが4GB以上ある環境では、自動で64bit版にアップデートされましたが、その場合に、ATOK 2010以前を利用されているユーザからクラッシュリポートが多々報告されているようです。 (続く……)
Bug-org 143038 Horizontal Scrolling with Mouse wheel+ modifier key 2017-10-26 03:09:54
実に16年前に報告されたバグですが、修正しました。 (続く……)
近況等々 2016-04-30 15:52:12
色々と忙しくて全然この日記を更新できていないのですが、近日中に時間を見て、じょじょに私の修正したバグの解説のうち書けていないものを書いていきたいと思っています。 (続く……)
Bug-org 1257759 [Win] Windowed plugin shouldn't consume reserved shortcut keys of chrome 2016-10-16 11:11:26
Windowsではwindowedプラグインにフォーカスがある場合、Firefoxのショートカットキーが動作しないというバグです。 (続く……)
Bug-org 1257760 [Mac] plugins shouldn't consume reserved shortcut keys of chrome 2016-10-16 10:31:06
Macでプラグインにフォーカスがある時、Firefoxのショートカットキーがプ動作しないというバグです。Macでは、 Cmd + Q でアプリを終了しますが、プラグインにフォーカスがあると、これが利用できないというのが非常に不便だという話です。 (続く……)
Bug-org 1257761 [Linux][GTK] windowed plugins shouldn't consume reserved shortcut keys of chrome 2016-10-16 11:24:56
Linux版で、windowedプラグインにフォーカスがある時に、Firefoxのショートカットキーが使えないというバグです。 (続く……)
Bug-org 1258153 Alt codes to input unicode is broken 2016-10-15 22:40:49
日本ではあまり有名な機能では無いように思うのですが、Windowsでは、 Alt キーを押しながら、テンキーでUnicodeのコードポイントを4桁で入力して、 Alt キーを離すと、そのコードポイントの文字が入力されます。しかし、これが、regressionにより機能しなくなっているというバグです。 (続く……)
Bug-org 1256589 Some methods of dom::Event should be implemented in WidgetEvent 2016-10-15 22:23:28
WidgetEvent には何故か以前からフラグを適切にセットするヘルパーメソッドが用意されておらず、各フラグの意味を知らないと、複数のフラグを同時に設定しないといけない場合にバグが混入しやすい状況になっていました。そこで、このバグではいくつかのヘルパーメソッドを追加することで、その処理をカプセル化しています。 (続く……)
Bug-org 1154183 nsXBLWindowKeyHandler shouldn't fire keydown events in content when following keypress event is "reserved" by XUL <command> element 2016-10-16 10:28:20
Bug-org 1203059の修正 により、予約済みのショートカットキーにマッチする keypress イベントはWebコンテンツ上では発火されなくなりました。しかし、 keydown イベントは引き続き発火されるままなので、 keydown イベントの preventDefault() を呼び出すことにより、相変わらず、予約されているショートカットキーを無効化できてしまいます。 (続く……)
Bug-org 1203059 [non-e10s] Keyboard events which are reserved shortcuts in chrome shouldn't be fired on web content like e10s mode 2016-10-15 22:04:56
e10s モードではchromeが予約済みのショートカットキーの keypress イベントはWebコンテンツ上では発火しないようになっていましたが、それを非e10sモードでもそのような動作に修正すべきであるというバグです。 (続く……)
Bug-org 1249184 [UI Events] Implement Dead key event on Mac OS X 2016-10-15 21:40:24
Mac版のGeckoは デッドキー のイベントを正しく発火していないというバグです。 (続く……)
Bug-org 1137563 Make TextInputHandler use TextEventDispatcher 2016-10-15 21:33:28
Bug-org 1137572の修正 にあわせて、Mac版のネイティブキーイベントをハンドリングしている TextInputHandler とネイティブIMEイベントをハンドリングしている IMEInputHandler 、さらにこれらの基底クラスである TextInputHandlerBase が TextEventDispatcher を利用するように修正しました。 (続く……)
Bug-org 1137565 Make KeymapWrapper and nsGtkIMModule use TextEventDispatcher 2016-10-15 21:22:35
Bug-org 1137572の修正 にあわせて、Linux、GTK版のネイティブキーイベントハンドの KeymapWrapper と、IMEイベントハンドラの IMContextWrapper から TextEventDispatcher を利用するように修正しました。 (続く……)
Bug-org 1137561 Make KeyboardLayout, nsIMM32Handler and nsTextStore should use TextEventDispatcher 2016-10-15 21:16:53
Bug-org 1137572の修正 にあわせて、Windowsのネイティブキーイベントをハンドリングしている、 NativeKey 、 IMM 経由でIMEを処理している IMMHandler 、 TSF 経由で TIP を処理している TSFTextStore から TextEventDispatcher を利用するように修正しました。 (続く……)
Bug-org 1137572 Add some useful methods to TextEventDispatcher for native key and IME handlers 2016-10-15 21:06:23
widgetのコードが、OSから送信されてくる、キーボードやIMEの入力イベントから、DOMイベントのもとになる、 WidgetEvent を生成する部分をできる限りプラットフォーム非依存のコードに置き換えようという修正のための準備です。 (続く……)
Bug-org 1250050 Add a pref to control whether wheel events should be sent to plug-ins 2016-10-15 20:16:02
さて、徐々に日記の更新を再開していきたいと思います。やはり、私のやってる範囲は地味な変更が多いので他の方に知っておいてもらった方が良いですし。 (続く……)
regression (後退バグ)の報告は早ければ早いほどよい 2016-02-07 00:23:17
先日、いつものようにNightlyを更新してみると、見ているページをTwitter等のSNSでシェアするための"Share this page"ボタンをクリックしても、SNSを選択するポップアップが開かないregressionが発生していることに気付きました。 (続く……)
Windows用Firefox 64bit版がいよいよ「本当の」正式リリースに近づいてきたか? 2016-02-06 12:28:58
……なんてタイトル付けると、「いやいや、Windows用Firefoxの64版も前から正式リリースされてんじゃねーか」とツッコミ入れられることが多いんですが、元々、Windows用64bit版はテクニカルプレビュー扱いでのリリースで、こっそりと 各国語版の Firefox をダウンロード でのみ行われるという話でした。 (続く……)
Bug-org 1243657 [IMM] When there is only composition string in editor, canceling the composition causes painting caret at odd position (right-most of the editor) 2016-01-30 23:51:05
空の <input> 要素でスペルチェッカを有効にし、未確定文字列を入力、それをキャンセルすると、 <input> 要素の右端にキャレットが表示されてしまうというバグで、何故か、Windowsでは IMM モードでは再現が確認されているものの、 TSF モードでは再現が確認できない不思議なバグです。 (続く……)
Bug-org 1242895 [non-e10s][TSF] Forcibly committing composition during TSF locking document fails to commit composition and makes "hidden" composition string 2016-01-30 23:40:38
e10s モードを無効にしている状態で、 TSF で未確定文字列が存在している時に、Javascriptからエディタの内容が変更され、その未確定文字列が強制確定されると、 TIP は実際には確定しておらず、「見えない」未確定文字列が存在し、それへの入力が続いているというバグです。 (続く……)
Bug-org 1242331 [e10s][TSF] When typing fast, IME composition may be committed unexpectedly and input won't cause text input after that 2016-02-18 11:06:50
e10s モードで、 TSF モードでWebコンテンツに入力していると、子プロセスがビジーな場合、入力中の未確定文字列が強制的に確定され、再度入力しなければいけなくなるというバグです。 (続く……)
Bug-org 1153156 [e10s] Mousewheel scroll distance does not match non-e10s (with apz disabled) 2016-10-15 19:48:33
Windowsでは、マウスホイールのスクロール量のシステム設定が変更されていない場合、ルートのドキュメントのページ全体のスクロール時にのみ、スクロール量を倍にする システムスクロールオーバーライド という機能があります。 e10s モードが無効の時と、e10sモードが有効でも、 APZ が有効な場合には問題無く動いてるのですが、e10sモードが有効でAPZが無効の場合、スクロール量が本来の速度に戻ってしまい、遅く感じるというバグです。 (続く……)
Bug-org 1240336 At setting either <textarea>.value or <input>.value, we shouldn't commit composition if the value won't be changed 2016-01-30 22:44:11
TweetDeckのバグ を引き起こしたFirefoxのみ動作が違うケースを他のブラウザと同じ動作に修正し、二度と同じ問題が起きないようにしようというバグです。 (続く……)
Bug-org 1240170 Japanese IME won't join a consonant and a vowel on TweetDeck's Tweet field 2016-01-30 22:39:54
TweetDeck でIMEを利用すると、一文字入力ごとに強制的に確定されてしまい、まともに日本語等の入力ができないというバグです。 (続く……)
Bug-org 1237216 [TSF] Unnecessary composition events are raised when typing Korean characters 2016-01-30 22:29:37
ハングル用のMS-IMEは、 TSF モードでは CompositionEvent がおかしな発火のされ方になるというバグです。具体的には二文字目を入力開始すると一文字目が確定されるのですが、その間に、 compositionstart と compositionend がワンセットで発火されます。 (続く……)
Bug-org 1237582 [TSF][e10s] Browser hangs after bug1234422 with (hidden) Microsoft New Changjie or New Quick 2016-01-30 22:11:03
繁体中国語(台湾・香港)用に以前はあった、MS New ChangJieと、MS New Quickという TIP が、 Windows 10でもレジストリを先にいじっておくと 、言語の追加で選択可能になるそうなのですが、これをNightlyで使ってみると、NightlyのプロセスがCPUリソースを食い続け、半分フリーズしたような状態になるというバグです。 (続く……)
Bug-org 1052947 WidgetMouseEvent::e4thButtonFlag and e5thButtonFlag or windows WM_XBUTTONDOWN / XBUTTON1 mouse events are always handeled as Browser: Forward and Browser:Back and there is no option to disable this functionality in about:config or anywhere else 2016-01-30 19:20:19
Windowsでは、5ボタンのマウスに専用のユーティリティが付属していない場合、第四ボタンを押すと、 WM_XBUTTONDOWN と WM_XBUTTONUP メッセージが XBUTTON1 のイベントとして発生します。これを ::DefWindowProc() に渡すと、Windowsはブラウザの「戻る」を促す WM_APPCOMMAND メッセージを生成します。 (続く……)
Bug-org 1238899 ATOK's candidate window is positioned at top-left of the screen at editing in windowless flash player 2016-01-30 19:10:27
Bug-org 1208944 の修正により、windowlessなFlash Playerであっても、Windowsでは未確定文字列がインラインで表示されるように修正されていますが、ATOK 2016でテストしてみると、候補ウインドウが画面の左上に表示されるというバグです。 (続く……)
Bug-org 1235686 Mouse scroll speed may not be correct if Synatpcis's or Alps's touchpad and another pointing device are used on an environment 2016-01-30 10:56:38
マウスホイールで最初にスクロールした時に使用したのが、Synapticsのタッチパッドか、外付けのマウスかで、スクロールスピードが変わってしまうというバグです。特に、Synapticsのタッチパッドで最初にスクロールすると、外付けマウスでのスクロール速度がWindowsのデフォルト設定で1/3になってしまうので、かなり遅く、不快に感じるバグでした。 (続く……)
Bug-org 1208977 [TSF] [e10s] Candidate window position is sometimes at the top-left of screen at using MS-IME for Japanese on Win7 2016-01-30 10:36:35
e10s モードかつ、 TSF モードの場合、MS-IMEをWindows 7で使っていると、時々候補ウインドウが画面の左上に表示されるというバグです。 (続く……)
Firefoxが高頻度でランダムにクラッシュするという方、Rapport (ラポート)というセキュリティソフトをインストールしていませんか? 2016-01-30 10:23:24
いわゆるFirefoxのアドオンではないのですが、一部銀行ではネットバンキングのユーザに対して、 Rapport(ラポート) というセキュリティソフトのインストールを勧めています。しかし、 これがインストールされていると、 Firefoxがクラッシュする ようです。 (続く……)
Firefoxで、Twitterで使われている短縮URL等をクリックした時にリンク先を開けない場合、True Key Add-onをインストールしていませんか? 2016-01-25 17:07:41
Twitterでは短縮URLサービスが多用されていますが、これらの全部、もしくは一部のリンクをクリックしても期待通りにリンク先を開けないという方が時々いらっしゃいます。そのうち、完全に原因を特定できたのは、 True Key Add-on というアドオンでした。 (続く……)
Firefoxにブックマークを追加できなくなっている場合、IE Tab +をインストールされていませんか? 2016-01-25 17:09:46
Firefoxでブックマークを登録できなくなっているというトラブルにあっている方を時々見かけます。そのような方に確認をとったところ、大体、 IE Tab + がインストールされていますが、このアドオンの互換性が既に失われているために発生している問題であることが多いです。 (続く……)
タイトル 最終更新日
内容(最初の段落のみ)
FirefoxでTwitterの動作が遅い方はコンテンツ全体をなめる処理を行うアドオンを入れていませんか? 2016-01-25 17:08:53
FirefoxでTwitterの動作が遅いという方の話をよく聞きますが、直接話を伺ったところ、ほぼ全員がコンテンツ全体をなめる処理を行うアドオンを入れていることが分かっています。代表的なのは、 (続く……)
TweetDeckでFirefoxから日本語が入力できなくなっている件 (Bug-org 1240170、Bug-org 1240336) 2016-01-20 23:52:46
先日、 TweetDeck でFirefoxから日本語が入力できなくなっているという話を聞きました。実際に試してみると、IMEで一文字入力する度に、未確定文字列が強制的に確定されてしまいます。 (続く……)
Bug-org 1234422 [TSF] Google Japanese Input sometimes fails to update its candidate window at converting the composition string 2015-12-31 00:40:57
Windows 8以降ではGoogle日本語入力は TSF の TIP としてインストールされますが、Firefox 43以降のTSFモードでは変換候補ウインドウが出ている状態で変換キー(スペースキー)を押しても未確定文字列は更新されても、候補ウインドウ内の表示が更新されなかったり、候補ウインドウ自体が表示されないことがあるというバグです。 (続く……)
Bug-org 1234120 [IMM] Either Google Japanese Input on Win7 or Japanist 2013 doesn't show suggest window at correct position after previous composition string is committed 2015-12-31 00:09:30
Firefox 42以降、 TSF モードで、 IMM のIMEを利用すると、文字を確定後に新しく未確定文字列を入力し、変換しても、適切な位置に候補ウインドウが表示されないというバグです。 (続く……)
Bug-org 1179632 [e10s][TSF] Remaining composition in child process causes hitting assertion aCompositionEvent->message == (2200) in child process 2015-12-30 13:47:47
e10s モードで、コンテンツ内のテキストエディタに未確定文字列がある際に、ウインドウを×ボタンで閉じるとクラッシュするというバグです。 (続く……)
Bug-org 1213589 [TSF] Converting Hangul to Hanja with MS Korean IME converts unexpected range of fixed string 2015-12-30 13:24:18
TSF モードがデフォルトで有効になってから、韓国向けMS-IMEを、韓国のリッチテキストエディタを利用したいくつかのWebサイトで漢字や記号への変換が期待通りの範囲を行ってくれなくなったというバグです。一ヶ月以上、これにかかりっきりに近い状態の、実に難産なバグ修正でした。 (続く……)
Bug-org 1224454 [e10s][IMM][TSF] IMMHandler and TSFTextStore should clean up itself when focused widget being destroyed before NOTIFY_IME_OF_BLUR 2015-11-21 18:37:59
e10s モードで、Webコンテンツのエディタがフォーカスを持っている時にウインドウの×ボタンでウインドウを閉じてFirefoxを終了させると、 NOTIFY_IME_OF_BLUR が子プロセスの IMEContentObserver から送信されても、親プロセスの TabParent::GetWidget() が既に nullptr を返してしまうため、適切な nsWindow に通知することができないことが発覚しました。このため、IMEのイベントハンドラである TSFTextStore や IMMHandler 自身のインスタンスやそれが掴んでいる様々なオブジェクトが未解放のままプロセスが終了してしまい、メモリリークを起こしていたというバグです。 (続く……)
Bug-org 1224101 Backout the patches causing bug 1218032 from Aurora 2015-11-21 18:28:40
Bug-org 1218032の修正 は問題の解決策としては良かったのですが、 IMEContentObserver の基本的な設計の変更なので、Auroraにupliftするにはリスキー過ぎます。そこで、Auroraからはregressionの原因となった修正が不要になったのでシンプルにバックアウトすることで修正しています。
Bug-org 1218032 Ctrl-b while editing a mana page crashes the tab (crash in nsContentIterator::NextNode) 2015-11-21 18:21:49
Bug-org 1215798の修正 によるregressionで、リッチテキストエディタでテキストを選択してスタイルを加えたり解除したりした時にクラッシュするというバグです。 (続く……)
Bug-org 1092626 [non-e10s] twitter web UI (twitter.com) scrolls up unexpectedly at doing RT or showing image 2015-11-13 08:16:04
TwitterのWebサイトで、 RT しようとして出たダイアログや、画像を拡大表示させた時の全画面表示のダイアログを閉じた時に、スクロール位置が上端まで戻ってしまうことがあるというバグです。Twitterユーザには前々から不評だったバグです。 (続く……)
Bug-org 1184890 [e10s][GTK][TSF] cannot input composing string on comment of articles on Facebook 2015-10-31 12:23:47
Bug-org 1189396 と同じ話の e10s モード版です。 (続く……)
Bug-org 1217275 [IMM] MS-IME for Japanese on WinXP SP3 hangs up at inputting first Kana character 2015-10-31 12:12:56
Windows XPのMS-IMEが、一文字目のかなを入力した時点でハングアップしたり、Firefoxがクラッシュするというバグです。Aliceさんが報告してくれた上に、regression範囲を調査してくれたところ、奇妙なことにその原因となっているのは nsIMM32Handler を mozilla::widget::IMMHandler にリネームしたバグ でした。 (続く……)
Bug-org 1215798 nsContentIterator::Init(nsIDOMRange*) ignores start node of the range if it's empty node like <br> when mPre == true 2015-10-31 12:03:47
ContentEventHandler の修正をしていて発見した nsContentIterator のバグです。 NS_NewPreContentIterator() でインスタンスを生成した場合、指定した範囲のルートとなる要素から最初の葉ノードまで列挙していく、開始タグを列挙する動作になりますが、この際、指定した範囲の開始位置が空要素のオフセット0だと、その開始要素を無視してしまうというバグです。 (続く……)
Bug-org 1215816 nsContentIterator::Init(nsIDOMRange*) shouldn't include end node if it's an empty element and end offset is 0 when mPre == true 2015-10-31 11:57:18
ContentEventHandler の修正をしていて発見した nsContentIterator のバグです。 NS_NewPreContentIterator() でインスタンスを生成した場合、指定した範囲のルートとなる要素から最初の葉ノードまで列挙していく、開始タグを列挙する動作になりますが、この場合に指定した範囲の最後のノードが子ノードを持たず、ノード内のオフセットが0の場合に、その要素自身を列挙してしまうというバグです。 (続く……)
Bug-org 1215517 Add tests for eSetSelection, eQueryTextContent and eQuerySelectedText 2015-10-31 11:48:42
Bug-org 1208043の解説記事 で述べたように、現在の ContentEventHandler の仕様には問題があります。そして、ハングル用のMS-IMEに TSF モードで完全に対応するにはこの問題を完全に解決する必要があることが 別のバグ報告 から分かりました。そのため、このバグで先行して、 ContentEventHandler の contenteditable エディタがフォーカスを持っている場合の挙動のテストを大量に追加しました。 (続く……)
Bug-org 1215434 APZC shouldn't handle eWheel event when the event will be handled by plugin 2015-10-31 11:42:26
e10s モードが有効になっているNightlyでは APZC がデフォルトで有効になっていますが、この場合、 Bug-org 376679の修正 がAPZCによって無視され、windowlessプラグインにホイールイベントが伝達されません。 (続く……)
Bug-org 1213811 [TSF] Bug 1208043 can be reproduced with TavultesoftKeyman90 or TavultesoftKeyman80 2015-10-31 11:28:25
Bug-org 1208043で報告されているバグ が、TavultesoftKeyman90とTavultesoftKeyman80というテキストサービスを利用した TIP でも再現するというバグです。 (続く……)
Bug-org 376679 WM_MOUSEWHEEL and WM_MOUSEHWHEEL messages should be delivered to windowless plugins 2015-10-31 11:22:13
Windowsでは、windowlessプラグインに対して WM_MOSUEWHEEL メッセージや、 WM_MOUSEHWHEEL メッセージが送信されていないため、windowlessプラグイン上でマウスホイールが使えないというバグです。 (続く……)
Bug-org 1211352 [e10s][IMM] composition string on windowless plugin should be positioned at left-bottom of the plugin 2015-10-31 10:57:59
e10s モードでは、windowlessモードで動作するFlash Player上でIMEを使用した場合、未確定文字列が昔のように画面左上に表示されていました。これを現在の非e10sモード時のように、プラグインコンテンツの左下に表示すべきというバグです。 (続く……)
Bug-org 1109410 IME candidate window position doesn't honor CSS transform 2015-10-31 10:42:54
エディタか、その祖先の要素がCSSの transform プロパティで移動や変形されている場合、IMEの候補ウインドウがその変形を適用前の座標に表示されてしまうというバグです。TweetDeckで新しいツイートを入力する際に候補ウインドウ位置がずれるのはこのバグが原因です。 (続く……)
Bug-org 1208043 [TSF] MS-IME for Korean inserts composition string to the end of previous textnode when you type text at start of <p> 2015-10-31 10:37:20
contenteditable で Enter キーを押した時の動作には2種類あって、 <div contenteditable>foo</div> というエディタ上では <br> 要素が挿入し、キャレットのその後ろに移動させますが、 <div contenteditable> <p> foo </p> </div> というエディタで( <p> 要素内にキャレットがある時に)は新しい <p> 要素を生成して、その内部にキャレットを移動させます。このバグは後者の場合に、 Enter キーを押した直後、つまり空の <p> 要素でハングル文字を入力しようとすると、ひとつ前の <p> 要素の最後に入力されてしまうというバグです。 (続く……)
Bug-org 1209464 Window neutering missing from MessageChannel::WaitForInterruptNotify 2015-10-31 10:08:42
WindowsでFirefox 41にアップグレードしてからFlash Playerでよくハングアップするというバグです。 (続く……)
Flash Playerのせいで犠牲になっている、Firefoxの軽い動作を取り戻しましょう 2015-10-02 22:33:45
、よく聞く苦情です。その原因のうち、かなりの割合は以前から指摘しているようにパフォーマンスを犠牲にしたアドオンをインストールしていることに起因していると思われます。ですが、もう一つ、大多数の人が無駄にコストを払っているであろう原因があります。それは、Flash Playerです。 (続く……)
Bug-org 1203381 IMEContentObserver should not post new notification after it posts some notifications but some of them are not performed yet 2015-09-29 00:48:02
IMEContentObserver のログを記録できるようにしてみたところ、異常な回数、 NOTIFY_IME_OF_POSITION_CHANGE を送信しているのを発見しました。もし無駄な呼び出しがあった場合、 e10s モードではかなり無駄にCPUを走らせていることになります。 (続く……)
Bug-org 1205945 [e10s] Japanese IME of OS X 10.10 sometimes shows candidate window to bottom-left of the screen 2015-09-29 00:16:58
TSF の TS_E_NOLAYOUT のような問題がMac OS X 10.10.xのIMEでも発生しているというバグです。また、直前に確定した未確定文字列が新しい未確定文字列の変換候補に出てくるというバグも原因が同じバグだったのでこの修正により解決しています。 (続く……)
Bug-org 1187583 [TSF][e10s] MS Office IME 2010's candidate window sometimes appears and flickers at top-left corner 2015-09-29 00:03:11
Bug-org 1204523でMS-IME向けに修正した のと同じ症状がMicrosoft Office IME 2010でも候補ウインドウの表示時に発生しているというバグです。 (続く……)
Bug-org 1204519 [TSF] Get rid of the hack for TS_E_NOLAYOUT issue with Google Japanese Input 2015-09-28 23:57:26
Google日本語入力が先日、アップデートされ、 TS_E_NOLAYOUT 絡みのバグに対応してくれました。 (続く……)
Bug-org 1204523 [e10s][TSF] The suggest window position of Japanese MS-IME for Win8.1 and Win10 is sometimes positioned top-left of the screen 2015-09-28 23:52:19
Windows 8以降のMS-IMEには未確定文字列の変換候補を変換前から提案してくるサジェスト機能がありますが、このウインドウが e10s モードでは時々、画面の左上に一瞬だけ表示されることがあるというバグです。 (続く……)
Bug-org 1204439 mozilla::EventMessage shouldn't be defined with specific values 2015-09-17 22:13:24
ただの数値だったイベントメッセージは、 Bug-org 895274の修正 により、デバッガで数値から意味を調べるという作業・必要性が無くなりました。そこで、このバグでは、enumの定義の際に整数値を指定するのをやめ、0からの連続した値を利用するように修正しました。 (続く……)
Bug-org 1204442 nsIDragService shouldn't expose the internal event message as integer with fireDragEventAtSource() 2015-09-17 22:08:39
Bug-org 895274の修正 中に、内部イベント用である EventMessage が integer 型で指定してイベントを発火できてしまうscriptableな nsIDragService::FireDragEventAtSource() というのを発見しました。 (続く……)
Bug-org 895274 Change GUI MESSAGES to enum #2 2015-09-17 21:59:33
大きな変更になるので、予め 記事 を書いておきましたが、その修正がようやく完了しました。その結果、 (続く……)
Bug-org 1203364 IMEContentObserver doesn't need to manage the reason of selection change because the last reason is enough for widget 2015-09-17 21:47:29
内部処理の変更です。 IMEContentObserver は複数の選択範囲変更の通知が重なった場合、最後のものだけを通知するようにしていますが(それ以前のものはIMEからすると上書き済みの選択範囲なので不要な変化)、その理由(未確定文字列の変化で発生したのか否か、選択範囲をIMEからの指定で変更したために発生したのか否か)は最新の理由ではなく、全ての変更理由がそれに該当する場合にのみ true としていました。 (続く……)
Bug-org 1200980 [e10s][TSF] Candidate window is sometimes not positioned properly because IMEContentObserver sometimes fails to notify IME of selection change 2015-09-17 21:39:08
twitter.comでリプライを入力する時にATOKのナビバーや、様々な TIP のサジェストウインドウや、候補ウインドウがキャレット位置等の適当な位置に表示されないというバグです。 (続く……)
Bug-org 1199997 [TSF] Selected text isn't replaced with composition string when you use MS Pinyin, MS Wubi, MS Changjie and MS Quick on Win8.1 and Win10 2015-09-17 21:16:44
TSF で、Win8.1やWin10に付属しているMS製のTIP、MS Pinyin、MS Wubi、MS Changjie、MS Quickでは、未確定文字列を入力しても、選択文字列が置換されず、選択範囲の先頭に未確定文字列が挿入されるというバグです。 (続く……)
Bug-org 895274 Change GUI MESSAGES to enum 2015-08-30 10:49:00
まだ作業半ばですが、しばらく、他の人のパッチを壊す可能性のあるバグなので紹介しておきます。 (続く……)
Bug-org 1199224 [TSF] MS Korean IME doesn't replace composition string properly after ASCII character 2015-08-30 10:31:44
TSF モードで、ハングルの TIP を利用している時に、半角記号の後ろでハングル文字を入力しようとすると最初のハングル文字の合成中に、最初に入力した文字が確定され、その後、二文字目以降が合成された未確定文字がその前に挿入されるというバグです。 (続く……)
Bug-org 1198594 crash in libsystem_kernel.dylib@0x16286 2015-08-30 10:06:19
Mac OS X 10.10でエディタにフォーカスを合わせると高確率でクラッシュするらしいバグです。スタックが変なことになっていますが、よく見ると、 ContentCacheInParent::FlushPendingNotifications() 内で delete を行っている最中にクラッシュしているようでした。 (続く……)
Bug-org 930843 NS_UI_ACTIVATE should be dispatched as trusted event even if it's caused by untrusted event 2015-08-30 09:51:19
放置していたバグの修正です。 NS_UI_ACTIVATE は、 DOMActivate イベントの元です。ちなみに、 DOMActivate イベントとは、マウスで要素をクリックした時にアクティブ状態になったことを通知するイベントですが、DOM Level 3では不採用が確定して削除できないか模索もされています。 (続く……)
Bug-org 1189396 [TSF] Some IME's composition string is committed at starting to input composition string in google.com 2015-08-27 11:21:25
TSF モードで(google.co.jpではなく) google.comのトップページで未確定文字列を入力しだすと、google.comは検索結果をインクリメンタルサーチし始めると同時にエディタが上部へとそのまま移動します。この際に一文字目の未確定文字列が確定されてしまうというバグです。 (続く……)
Bug-org 90712 [IMM] Enter key shouldn't commit composing string of ChangJie for WinXP 2015-08-27 11:23:30
放置バグの修正第三弾。Windows XP用のMS製の中国・台湾向けIMEのいくつかは、やはり同じコードベースで作られているようですが、ChangJie等、いくつかのIMEは、Enterキーを押した場合、IMEがそれを処理せずにそのままアプリに送信されてきます。その際にGeckoでは強制確定してしまうのですが、ネイティブアプリだと未確定のまま改行を挿入し、候補ウインドウ位置を移動させます。しかし、これは、未確定文字列を自身で描画するアプリには難しい動作なのでIE6がどのようにしているか調べて見ると、単純に未確定文字列をキャンセルして、改行を行っていました。 (続く……)
Bug-org 1196124 crash in dosprintf when you enable logging nsIMM32HandlerWidgets 2015-08-26 23:35:05
Windows XPでテストしている時に、環境変数で NSPR_LOG_MODULES=nsIMM32HandlerWidgets:5 が設定されたままになっていたのですが、テキストフィールドにフォーカスが当たると、即座にクラッシュしてしまっていました。調べてみると、 Bug-org 1186015の修正 時に二つの MOZ_LOG() を統合した際に、 %u を一つ追加せずに、変数を追加していたため、ひとつずつずれて、 %s に int32_t が当たってしまい、クラッシュしていました。
Bug-org 299603 Use IM specified style for preedit string (It is better to use PANGO_ATTR_BACKGROUND for XIMReverse) 2015-08-26 23:24:59
放置していたバグ修正第二弾です。LinuxのIMEは未確定文字列のスタイル情報を一般的には指定してきます(一部の変換エンジンは自分でカスタマイズもできます)。しかし、GTK版Geckoはこの指定をそのまま利用せず、そのスタイルから各文節の「意味」を推測して独自の描画を行っていました。 (続く……)
Bug-org 555642 [IMM32][TSF] Shouldn't paint caret during composition when the caret is in selected clause 2015-08-26 23:06:37
e10s 関係の作業でかなりストレス貯まってきたのと、レビュアが夏期休暇をとってて通常の仕事がしづらいので、気晴らしを兼ねて古いバグの修正を行うことにしました。一つ目はこのバグです。 Bug-org 553975の修正 によって、未確定文字列の背景色が設定されていても、キャレットが常に表示されるようになりました。しかし、これはWindowsでは不自然な描画で、特に、IMEがキャレットを未確定文字列内に表示するように指示していない時に表示するのは間違っていました。 (続く……)
Bug-org 1187724 Flash hangs on BBC iPlayer after changing system volume through keyboard 2015-08-27 09:38:42
イギリスからBBCのサイトにアクセスした際に見ることができるFlashの動画プレーヤー上で、キーボード上のボリュームキーからボリュームを調整しようとするとハングアップするというバグです。 (続く……)
Bug-org 1192156 IME related structs, classes and enums defined in nsIWidget.h should be separated to different header 2015-08-26 12:43:18
nsIWidget.h のIME関連のメソッドで利用している様々な構造体やenumの定義や実装のコードが大量に nsIWidget クラスの定義の上にあるため、それを別のヘッダファイルに移動させようという話です。 (続く……)
Bug-org 1194055 Size of <input> elements has changed in Firefox 40 #2 2015-08-25 13:13:22
Firefox 40をWindows 7やWindows Vistaで利用していると、Firefox 39までに比べて、CSSで幅指定を行っていない <input> 要素の幅が倍ぐらいになって、レイアウトが崩れてしまうという例のバグの続報 です。 (続く……)
Bug-org 1194055 Size of <input> elements has changed in Firefox 40 2015-08-25 13:16:24
この問題は、 Firefox 40.0.3で修正されています のでそちらの記事を参照してください。 (続く……)
Bug-org 1186799 composition string in contenteditable element isn't committed when you click outside of the editor 2015-08-09 12:09:11
contenteditable なエディタ上に未確定文字列が存在している時に、編集不能なその外側をクリックしても未確定文字列は実際には確定されているものの、未確定文字列の見た目がそのまま残ってしまうというバグです。 (続く……)
Bug-org 1188442 Fix IMMHandler.cpp compilation on mingw. 2015-08-09 11:52:18
Bug-org 1184449の修正 によるregressionです。Bug-org 1184449では、 IMMHandler が選択範囲を mSelection に可能な限りキャッシュし、負荷を減らそうとしました。しかし、実際にはキャッシュすることも出来ていなかった上にmingwでのコンパイルエラーの原因になってしまっていました。 (続く……)
Bug-org 1183873 5,000 instances of "'!mContentCache.CacheEditorRect(this, &aIMENotification)'" and associated warnings emitted from widget/PuppetWidget.cpp during linux64 debug testing 2015-08-26 12:31:28
GTK版のFirefoxのみ、デバッグビルドでウインドウを移動すると警告が大量に出るため、自動テストのログが5,000の、 !mContentCache.CacheEditorRect(this, &aIMENotification) とそれに付随して出る警告で埋まっているというバグです。 (続く……)
タイトル 最終更新日
内容(最初の段落のみ)
Bug-org 1191213 nsBaseWidget::NotifyWindowMoved() shouldn't notify IME when native IME handler doesn't have focus 2015-08-09 11:38:05
ウインドウが移動した場合に、候補ウインドウの位置をそれに追従させるために、 nsBaseWidget::NotifyWindowMoved() は NOTIFY_IME_OF_POSITION_CHANGE を発行していますが、 IMEContentObserver が存在していない際にも発行していたため、これを確認しようというバグです。 (続く……)
Bug-org 1187579 [e10s][TSF] Enable TSF mode in e10s mode 2015-08-09 11:25:41
まだ、内部的には問題が残っているものの、日常利用のレベルでは e10s モードでも、 TSF モードが問題無く利用できるレベルになったので、デフォルトで有効にしようというバグです。 (続く……)
Bug-org 1050644 [TSF][e10s] Candidate window of TIPs don't work correctly 2015-08-09 11:22:11
e10s モードで、 TSF モードを有効にしていると、様々な TIP で候補ウインドウ位置やサジェストウインドウ位置がおかしくなるというバグでしたが、これまでの修正により、確認されている問題はWindows 8以降のMicrosoft謹製の中国語(簡体字・繁体字共)のTIPで全くウインドウが表示されないというバグだけになりましたのでその修正をこのバグで行いました。 (続く……)
Bug-org 1187566 [TSF] TSFTextStore::Content should compute mMinTextModifiedOffset only with the latest composition string and original composition string 2015-08-09 11:03:38
Google日本語入力の安定版では候補ウインドウ位置を決める時に ITextStoreACP::GetTextExt() が失敗すると、ウインドウの左下に表示してしまうことがあるバグがあります。 TS_E_NOLAYOUT 問題が修正されているWindows 10でも発生しますので、Google日本語入力自体のバグのようです( 開発版 では修正されているとのことですが、時間がとれなくて、まだ未確認)。 (続く……)
Bug-org 1186017 [GTK] nsGtkIMModule should be renamed to mozilla::widget::IMContextWrapper 2015-08-09 11:01:25
nsGtkIMModule を mozilla::widget::IMContextWrapper にリネームしようというバグです。既に、 KeymapWrapper というクラスがキーイベントの処理を行っていますので、それに合わせた名前になっています。 (続く……)
Bug-org 1184533 [IMM] ASSERTION: offset is less than cursorPosition!: 'offset >= cursorPosition' 2015-07-26 15:07:39
IMMHandler::GetCharacterRectOfSelectedTextAt() に昔からあったバグのようです。このメソッドは、選択開始位置、もしくは未確定文字列がある時はその最初の文字から aOffset 文字目の文字の矩形を取得するためのものですが、未確定文字列があり、未確定文字列内にキャレットが存在している場合の計算に失敗して、このassertionにヒットしていました。 (続く……)
Bug-org 1187351 [e10s][TSF] TSFTextStore::GetTextExt() shouldn't return TS_E_NOLAYOUT after notifying TSF of layout change 2015-07-26 15:02:30
TSFTextStore は NOTIFY_IME_OF_POSITION_CHANGE を受け取った際に、 ITextStoreACPSink::OnLayoutChange() を呼び出すことがありますが、この際に、キャッシュしているコンテンツのレイアウトが不確定な最初の文字のオフセットをリセットしていませんでした。そのため、 TSF や TIP からすると、レイアウトの計算が終わったと通知が来たのに、 ITextStoreACP::GetTextExt() を呼び出してみたら、まだだって言われる、という状況に陥っていました。 (続く……)
Bug-org 1187367 [e10s][TSF] TSFTextStore shouldn't destroy native caret until notifying TSF of layout change 2015-07-26 15:03:11
TSF -awareなアプリで動作しているATOKは、何故かネイティブキャレットの位置を参考にサジェストウインドウ位置を決めています。これに対応するため、 ITextStoreACP::GetTextExt() が呼び出された時に、その位置にネイティブキャレットを作成し、ドキュメントのロックが解除された時にキャレットを破棄していました。 (続く……)
Bug-org 1172239 High CPU usage when open amazon.co.jp in several tabs #2 2015-07-25 20:13:34
日本ではこのバグが原因で乗り替えようかなって言ってる人を見かけるんで、誰か検証できる人居ない? とrocにもちかけて見たところ、御大自ら修正してくれました。なんでも、日本以外のamazonでも発生することはするんだとか。 (続く……)
Bug-org 1186014 [TSF] Rename nsTextStore to mozilla::widget::TSFTextStore 2015-07-25 17:07:22
nsTextStore を mozilla::widget::TSFTextStore に改名し、ヘッダファイル内の名前空間の直接指定を削除してしまおうというバグです。 (続く……)
Bug-org 1186015 [IMM] nsIMM32Handler should be renamed to mozilla::widget::IMMHandler 2015-07-25 17:03:57
nsIMM32Handler を mozilla::widget::IMMHandler に改名し、ヘッダファイル内の名前空間の直接記述を削除してしまおうというバグです。 (続く……)
Bug-org 1184449 [IMM] nsIMM32Handler should cache selection notified by NOTIFY_IME_OF_SELECTION_CHANGE 2015-07-25 17:00:06
IMM モードをハンドリングしている、 nsIMM32Handler は必要なときに逐一、選択範囲を取得していましたが、非常に無駄な演算コストが発生しているので、 NOTIFY_IME_OF_SELCTION_CHANGE で通知される新しい選択範囲をキャッシュしておいて、これを利用するように修正しました。 (続く……)
Bug-org 1185316 [e10s][TSF][GTK?] TabChild should notify TabParent of receiving WidgetCompositionEvent or WidgetSelectionEvent after dispatching it 2015-07-26 14:32:22
Bug-org 1176954の修正 では、子プロセスがイベントを受信したら、親プロセスにそれを通知することで親プロセスがIMEに各種通知を発行するタイミングを調整するようにしましたが、この状態で通知すると、それにIMEが反応してコンテンツを取得しに来た場合、一番最後に送信したイベントの結果がまだ、 TabParent 内のキャッシュに反映されていない可能性があることに気付きました。 (続く……)
Bug-org 1184986 [e10s][TSF] ContentCache shouldn't notify IME of layout change until all sending events are handled 2015-07-26 14:31:26
Bug-org 1176954の修正 で、IMEへの通知を一部、子プロセスへの送信中のイベントが残っている場合には延期するようにしましたが、 NOTIFY_IME_OF_POSITION_CHANGE に関してもそれが必要というバグです。 (続く……)
Bug-org 1176959 [e10s][GTK] Kakutei-Undo of Mozc doesn't work 2015-07-19 14:15:21
e10s モードでは、GTK版Mozcの確定アンドゥが機能していませんでした。 (続く……)
Bug-org 1176955 [e10s][TSF] Kakutei-Undo of Japanese IME doesn't work 2015-07-19 14:11:20
e10s モードでは、 TSF モード時にATOK等の実装している確定アンドゥが動かないというバグです。 (続く……)
Bug-org 1184004 [e10s] Methods to notify IME should use IMENotification at IPC 2015-07-19 14:03:31
e10s モードでは、コンテンツからIMEへの通知はIPC通信を通して行われるわけてすが、この時に、何故か IMENotification を直接送受信せず、必要な内容を個別の引数にして渡していました。このため、受信した側ではまた IMENotification を再度作らないといけないため、 IMENotification の内容が変更される度に変更のコストがけっこう大きかったわけです。 (続く……)
Bug-org 1176950 [e10s][TSF] nsTextStore shouldn't abandon locked content cache before dispatching events because they may be handled asynchronously in e10s mode 2015-07-19 13:57:07
nsTextStore は、ドキュメントがロックされている間はコンテンツがJavascriptによって更新されることを防ぐため、コンテンツを予めキャッシュした上で、ドキュメントがアンロックされるまで、イベントを送信しないようにしています。 (続く……)
Bug-org 1176954 [e10s][TSF][GTK?] TabParent shouldn't notify IME until all sending events are handled 2015-07-19 13:40:55
e10s モードでは、子プロセスがフォーカスを持つ場合、chromeイベントでハンドリングしたネイティブのIMEイベントが、非同期で子プロセスに処理されることになります。ここで困るのが TSF やGTKでIMEに選択範囲の変化等を通知するタイミングです。これまでは、子プロセスから通知が来た場合に即、TSFやGTKに通知を行っていましたが、子プロセスの処理が遅れている場合、TSFやGTKからするといくつか前の状態が通知されるというおかしなことになります。 (続く……)
Bug-org 1181714 [TSF] crash in _invalid_parameter_noinfo with Microsoft Office Korean IME 2015-07-19 13:27:54
TSF モードを有効にしたFirefox 40 Betaでは、韓国のユーザから大量のクラッシュレポートが送信されてきていました。そのスタックトレースを見ると、フォーカスを失う際にTIP内部でクラッシュしています。ロードされているDLLからすると、MicrosoftのOffice IMEのハングル版のようでした。また、バグにコメントしてくれた中国語版のユーザもやはりOffice IMEでクラッシュするということでした。 (続く……)
Bug-org 1180240 ContentEventHandler::OnQuerySelectedText() should use mFirstSelectedRange if mSelection doesn't have selection range 2015-07-19 13:19:11
Bug-org 1179090の修正 に対するフォーローアップです。 ContentEventHandler の初期化処理では選択範囲が存在していない場合には選択範囲が先頭に存在していると仮定するようにしましたが、 ContentEventHandler::OnQuerySelectedText() は mSelection から直接選択範囲を取得していたため、この修正結果の恩恵を受けられていませんでした。 (続く……)
Bug-org 1179122 [e10s] TextComposition should manage target in parent process even when its child process has focus 2015-07-19 13:05:29
e10s モードでは、ネイティブのフォーカスは、常にchromeプロセスが持っています。つまり、IMEからのネイティブイベントをハンドリングするのはchromeプロセスになります。そして、各OS向けのwidgetが生成した WidgetCompositionEvent は、子プロセス内にフォーカスがある場合に、 EventStateManager::PreHandleEvent() で子プロセスにイベントを送信し、chromeプロセス内では何もしないという形をとっていました。つまり、 WidgetCompositionEvent の送信ターゲットを管理する TextComposition のインスタンスは子プロセスでのみ生成されていました。 (続く……)
Bug-org 1179090 ContentEventHandler should assume that the selection range is [0-0] when there is not selection range 2015-07-19 12:53:11
ContentEventHandler はコンテンツの検索が行われた際には必ず選択範囲が(目には見えなくても)存在していると仮定して実装されています。例えば、フォーカスを持てない要素でもクリックした位置にキャレットがあるかのように選択範囲が存在しています。コンテンツをクリック後に Tab キーでフォーカスを移動すると、この見えない選択範囲から付近のフォーカスを持てる要素を検索しているためだったりします。 (続く……)
Bug-org 1179086 ContentEventHandler should use \n for native linebreaker rather than \r 2015-07-19 12:45:29
ConentEventHandler を最初に実装したときから、OS Xでは NSTextInput プロトコル(現 NSTextInputClient プロトコル)で改行入りの文字列を返す場合に、改行文字を \r に置換していました。しかし、今日ではOS XはすっかりUNIX由来のOSらしく \n の方が一般的になっていますので、置換を行わないようにしようというバグです。 (続く……)
Bug-org 1179082 ContentEventHandler::OnQueryCaretRect() should guess caret rect when the selection is collapsed but there is no caret frame 2015-07-19 12:39:24
ContentEventHandler はキャレットの矩形を取得する際に、検索されたオフセットが、現在のキャレット位置と一致している場合にはキャレットフレームのものを直接利用しようとします。そうしないと、例えば <img> が存在していると、実際のキャレット位置とオフセット位置の文字の矩形から算出したキャレットの矩形が異なることがあるからです。しかし、Mac OS Xの辞書検索サービスの NSTextInputClient プロトコルの「悪用」によりキャレットフレームが存在していないことがあり、その場合には矩形の取得に失敗していました。 (続く……)
Bug-org 1179081 ContentEventHandler should use root content's primary frame to retrieve focused widget when there is no caret 2015-07-19 12:27:44
ContentEventHandler は、キャレットのフレームからフォーカスを持った要素が存在している nsIWidget を算出します。しかし、エディタ以外がフォーカスを持つ場合にはキャレットが無いことの方が多いので、デバッグビルドではよく警告を吐いていました(Macではテキスト入力以外に使うべきではないとApple自身が定義している NSTextInputClient プロトコルを当のApple自身が作った辞書での検索サービスが、コンテンツ取得にこのプロトコルを使っているため)。 (続く……)
Bug-org 1179093 ContentEventHandler::mSelection should be nsRefPtr<Selection> 2015-07-19 12:07:05
現在、 nsISelection は mozilla::dom::Selection でしか実装されていません。そのため、多くの内部処理は Selection クラスを直接利用するようになっていますが、 ContentEventHandler は未だに nsCOMPtr<nsISelection> を利用していたため、コードが無用に複雑なままでした(XPCOMのメソッドで値を取得する場合、値は引数で受け取らないといけないため)。そこで、 nsRefPtr<Selection> として保存するようにし、コードをシンプルにしようというバグです。 (続く……)
Bug-org 1053053 [e10s][TSF] Typed text appears in unfocused textarea when using IME 2015-07-07 01:05:38
e10s を有効にしていると、contentプロセス内のエディタにフォーカスを移し、その後、chromeプロセス内のエディタにフォーカスを移動させてもcontentプロセス内のエディタに未確定文字列が表示されるというバグです。 (続く……)
Bug-org 1138384 enable CSS writing-mode support in release channels 2015-07-01 10:02:56
まだいくつか重要な問題が残っているらしいですが、ついに、リリースビルドでも writing-mode が有効化されました。 contenteditable を利用すれば、縦書きのエディタも利用可能です。 (続く……)
Bug-org 1175392 [e10s] IME Blur may be too late when moving focus from content to chrome due to race condition 2015-06-30 22:51:48
子プロセスのエディタがフォーカスを失い、親プロセスのエディタがフォーカスを得る場合には確実に発生するのですが、chromeプロセスからIMEに対してfocusとblurを通知する順序が、 (続く……)
Bug-org 1177388 [e10s] ContentCache should be separated as two clasesses 2015-06-30 22:35:59
ContentCache の初期実装時 には、親プロセスのみで利用されるべきメンバと、子プロセスでみ利用されるべきメンバをコメントや、 ContentCache::mIsChrome でバグを検出するようにしていました。しかし、親プロセス側にメンバを大量に追加する必要が出てきているのと、 mIsChrome は親プロセスで true になるわけではなく、chromeプロセスでのみ true になるようになっていたため、B2Gで利用されているネストされたマルチプロセスではうまく動かなくなっていました。これらの問題を修正するためにクラスを親プロセス用と子プロセス用に分離する必要が出てきました。 (続く……)
Bug-org 1175789 underline position of vertical text should be adjusted in Gecko 2015-06-30 22:23:47
縦書き時の下線と上線の方向(右が下線か、左が下線か)を、Gecko内部で直接調整してしまおうというバグです。 (続く……)
Bug-org 1172205 Amazon preloads resources with <object> tags causing the throbber to blink heavily shortly after page load 2015-06-19 19:45:34
こちらのバグは世界中のAmazonのサイトでの問題のようです。 (続く……)
Bug-org 1172239 High CPU usage when open amazon.co.jp in several tabs 2015-06-19 19:36:56
Amazon.co.jpを複数のタブで開いていると、FirefoxのCPU使用率が100%になってしまうというバグです。いつもながらAliceさんからの報告です。 (続く……)
Bug-org 1172200 Since Firefox 37, Video DownloadHelper causes Firefox slowdown 2015-06-19 19:46:06
例のVideo DownloadHelperをインストールしていると、Firefoxの動作が遅く、軽くハングアップするという問題ですが、bugzillaに報告したところ、アドオンの作者の方が作業を開始してくれました。これにテスタとして協力してくれているやっさんさんにも感謝です。 (続く……)
Bug-org 1171796 [e10s] MOZ_LOG() and stderr from child process are not outputted into log file nor terminal on Windows 2015-06-19 19:23:24
Windows上で e10s をデバッグしようとすると、デバッグビルドの実行時にプロンプトにも printf() 等での出力が出力されませんし、 MOZ_LOG() で出力したログも、ファイルは生成されるものの一行も生成されないというバグです。 (続く……)
Bug-org 1175383 [e10s] TabChild should store PuppetWidget directly instead of nsIWidget 2015-06-19 19:19:05
TabChild は自身で PuppetWidget のインスタンスを生成し、保持し続けますが、その間、ずっと nsCOMPtr<nsIWidget> mWidget; として保持しています。そのため、ぱっと見、 mWidget が PuppetWidget 以外の可能性があるかのように見えますし、実際に PuppetWidget 固有のメソッドにアクセスする場合には static_cast を利用していて、コードがスッキリしていませんでした。 (続く……)
Bug-org 1175382 [GTK] nsGtkIMModule should use WidgetCompositionEvent::TargetClauseLength() rather than TextRangeArray::TargetClauseLength() 2015-06-19 18:38:03
Bug-org 1130937の修正 時のミスです。 WidgetCompositionEvent::TargetClauseLength() や、 WidgetCompositionEvent::TargetClauseOffset() を利用すべき時に、 WidgetCompositionEvent::mRanges の、 TextRangeArray::TargetClauseLength() や TextRangeArray::TargetClauseOffset() を利用していたため、 WidgetCompositionEvent 側で実装されている、選択された文節が無い場合の回避処理が行われていませんでした。 (続く……)
Bug-org 549674 Uncommitted IME means you can't set value of an input 2015-06-19 18:31:19
Geckoは昔から、未確定文字列がある場合に <input> 要素や <textarea> 要素の value 属性値を変更しても、IMEは未確定文字列を持ったままで動作がおかしくなるようになっていました。 (続く……)
Bug-org 1175442 nsContentUtils::SendKeyEvent() should take nsIWidget* rather than nsCOMPtr<nsIWidget> at its first argument 2015-06-19 18:13:14
他のバグを修正中に、何故か nsContentUtils::SendKeyEvent() の最初の引数が nsCOMPtr<nsIWidget> になっていることに気付きました。このため、例えば nsRefPtr<DerivedClass> を持っているクラスからの呼び出し時には面倒で無駄なコストが発生します。 (続く……)
Bug-org 1172219 [TSF][e10s] nsTextStore should put off to send notifications to TSF if it's dispatching composition events but hasn't received update composition notification 2015-06-19 18:06:59
今のところ実害を発見していないバグですが、 nsTextStore はイベントの発火後に、そのハンドリングが終了したという通知が来ているか確認せずに TSF に様々な通知を返しているため、 e10s の動作によっては、TSFや TIP がコンテンツの内容を問い合わせて来ても、想定していない結果が返されて、挙動がおかしくなったり、そもそも動作しなくなったりする可能性があります。 (続く……)
Bug-org 1171814 [e10s] ContentCache should always store first text rect because Yosemite's Japanese IME tries to retrieve it 2015-06-19 18:01:23
Mac OS X Yosemiteの日本語入力のアプリは、長らく標準で使われていたことえりから別物になっています。この新しい IME は何故か時折、最初の文字の矩形を取得しに来ます。 (続く……)
Bug-org 1173678 [e10s] ContentCache::GetUnionTextRect() should ignore some text rects which are not cached 2015-06-19 17:56:25
e10s モードでは TabParent が IME から受け取ったイベントを子プロセスに送信し、その結果を受けとるまでにはタイムラグがあります。そのため、未確定文字列の変更直後にIMEがコンテンツを確認しにきた場合、必ず、 TabParent 側の ContentCache には古い情報がキャッシュされていることになります。 (続く……)
Bug-org 1172466 IMEContentObserver shouldn't notify IME during reflow 2015-06-19 17:47:20
IMEContentObserver はフォーカスを持ったエディタの内容の変化を監視し、 IME が必要としている場合はそれを nsIWidget 経由で通知します。また、自身の生成時と破棄時にはIMEにフォーカスを得たことと失ったことを通知します。 (続く……)
Bug-org 1130937 [Gtk] Need to investigate if IMEs on Linux support vertical writing mode and how do we tells it to IME 2015-06-19 17:33:48
GTKというかLinuxの IME には、縦書きという概念そのものが存在していませんでした。そこで、抜本的な解決策として、 誠さんがGTK側に仕様を追加するように依頼して、既に修正されました 。 (続く……)
Bug-org 1119133 Keyboard shortcut to toggle devtools docking mode between last two positions 2015-06-19 17:22:28
このバグ自体は私の修正ではないのですが、このバグを修正してテストを書いてみると、 nsITextInputProcessor にバグがあってテストがパスしないということで、その修正だけを行いました。 (続く……)
Bug-org 1171810 [e10s] TabParent should cache union text rect of whole selection 2015-06-19 17:12:29
e10s モードでは、 IME が同期的にコンテンツの情報を取得することができないので、 TabParent 内の ContentCache が必要されるであろう文字の矩形を予めキャッシュしています。このような手法でIMEのハンドリングを実装しているため、様々なケースに対応できるように矩形のキャッシュを無理の無い範囲で増やしていかなくてはいけません。 (続く……)
Bug-org 1171858 ContentEventHandler::OnQueryCaretRect() should honor writing mode when it guesses caret rect from frame's point 2015-06-19 17:07:57
IME がキャレットの矩形を問い合わせて来た場合、Geckoの ContentEventHandler は現在のキャレット位置を問い合わせてこられた場合にはキャレットの矩形をそのまま返しますが、別の位置のキャレットの矩形をリクエストされた場合、その位置にキャレットがある場合の矩形を推測して返します。 (続く……)
Windows版Firefoxで、Flash Playerがクラッシュするという方、他のプラグインがクラッシュの原因になっていませんか? 2015-06-08 15:21:44
Firefoxでは、 OOPP という仕組みを導入し、プラグインのクラッシュでFirefox本体がクラッシュしないように、plugin-container.exeという別のプロセス上で、プラグインを実行しています。 (続く……)
Bug-org 1171847 [TSF] logging at nsTextStore::Initialize() is buggy 2015-06-06 15:39:12
TSF の動作ログを取ろうとすると、 nsTextStore::Initialize() のログで、 sCreateNativeCaretForATOK= の後ろが常に壊れた値が記録されていたバグです。イージーミスでした。 printf() 形式の入力の検査はコンパイラにやって欲しいですね……
タイトル 最終更新日
内容(最初の段落のみ)
Bug-org 1166436 crash in mozilla::dom::TabParent::HandleQueryContentEvent(mozilla::WidgetQueryContentEvent&) 2015-06-06 15:34:05
Windows x64版で e10s が有効かつ、 IMM モード(現在、Nightlyでもe10sモードの場合はIMMモードが標準)の場合、 TabParent が NS_QUERY_TEXT_RECT をハンドリング中にクラッシュする、というバグです。ちなみに、crash reportを見てみると、Macでも希に発生している模様です。 (続く……)
Bug-org 1169917 ContentEventHandler::GetStartFrameAndOffset() shouldn't assert even if found frame is not a text frame 2015-06-06 14:33:42
ContentEventHandler が、 NS_QUERY_CARET_RECT を処理する際に発見したキャレットの親となるフレームは nsTextFrame であるという前提で実装されていました。しかし、エディタの内容が空の場合等にはそうではないことが分かりました。 (続く……)
Bug-org 1163304 Nighglty crashes at [@ nsEditor::EnsureComposition(mozilla::WidgetGUIEvent*) ] 2015-06-06 14:27:43
Linux版のFirefoxでは、 Alt キーでメニューバーを表示し、続いて、文字入力のキーを押すことで、それに対応したメニューを開くことができます。しかし、検索バー等のエディタでサジェスト用のポップアップが既に開かれている状態で、なおかつIMEがオンになっている際にこの操作を行うとクラッシュするというバグです。 (続く……)
Bug-org 1169139 Remove all trailing whitespaces in editor 2015-06-06 14:16:18
editor/ 配下のソースコードは、Netscape時代からそのまま無修正の箇所が多く、現在のコーディングルールとかけ離れていたり、いい加減なエラーハンドリングがやたらとあったりと、初歩的な問題が多いのですが、そのひとつに、行の末尾に空白がある行がやたらと存在しているという問題があります。 (続く……)
Bug-org 1168079 Ensure to set selection after reframing an editor 2015-06-06 14:12:51
Bug 1162818のデバッグ 中に見つけたバグです。 <input> 要素等のテキストエディタのフレームが再生成された際に nsEditor が再初期化される際に、大量のwarningがターミナル上に出力されていました。 (続く……)
Bug-org 1162818 [IME] Typing a name in Japanese in facebook message compose produces junk (or crashes) 2015-06-06 14:01:31
Facebookでメッセージを作成する際に、宛先をIMEを利用して入力しようとすると、入力結果が重複していき変になる上、Windowsで TSF モードだと TIP 内部でクラッシュすることもあるというバグです。 (続く……)
Bug-org 1167022 Shouldn't notify IME of focus/blur when a focused editor is reframed 2015-06-06 13:37:48
<input> 要素等の width 、 height 、 overflow 等、再レイアウトが必要なCSSプロパティが変更された場合、Geckoは、テキストエディタのフレームを再生成します。この際に、IMEには一度、フォーカスを失い、その直後にまた、フォーカスを得たという通知を行っていました。 (続く……)
Bug-org 1163317 browser_tabopen_reflows.js fails if IME tries to query focused editor content at selection change 2015-06-06 13:32:06
mochitest-browser の、 browser_tabopen_reflows.js が、選択範囲変更時のreflowを不要なものと判断し、テスト失敗としていたというバグです。 (続く……)
Bug-org 1117087 crash in nsEditor::EnsureComposition(mozilla::WidgetGUIEvent*) 2015-06-06 13:31:53
ATOK X3に対応した際 のregressionで、Facebookのコメント入力欄が空の場合に、IMEで未確定文字列を入力するとクラッシュするというバグです。 (続く……)
Bug-org 1130935 [IMM] Support vertical writing mode 2015-06-06 13:31:39
writing-mode: vertical-lr; や、 writing-mode: vertical-rl; でエディタを縦書きにした際に IMM のIMEも縦書きに対応させようというバグです。 (続く……)
FirefoxからFlash Playerの保護モードを無効化する方法 (GUIから設定可能になっています) 2015-05-27 10:51:11
Firefox上でFlash Playerが実行されている場合にのみ、Flash Playerは保護モードというモードを実行し、これが原因で、Firefox上でのみ、Flash Playerのパフォーマンスが悪い、クラッシュが多い、一部のIMEで日本語が入力できない(Google日本語入力に関しては、Google日本語入力側の修正で解決しています)といった苦情が、相変わらず、多々寄せられ続けています。 (続く……)
Firefoxが急に遅くなったという方はこの手順で原因を特定してみてください 2015-05-24 11:11:52
Firefox本体のバグで遅くなっている可能性もありますが、だいたい、簡単に再現できるバグがリリース版に残っていることはほとんどないか、数日中にマイナーアップデートが出て修正されます。つまり、リリース版で分かりやすいバグが急に発生した場合、アドオンが原因である場合と、PC自体のハードウェア構成や、そのドライバの問題、もしくはセキュリティソフト等のシステム全体に関わるアプリに原因がある場合が多いです。 (続く……)
Firefox 38では、いくつかのアドオンが有効になっていると動作が遅くなるようです 2015-05-22 17:11:08
Firefox 38にアップグレードしてから、「重くなった」と書かれている方が多かったので、可能な範囲で聞いてみたところ、やはり一部のアドオンが問題となっているようです。 (続く……)
Firefox 38では、またまたTab Mix Plusでウインドウ右上の閉じるボタンが動かなくなるといったバグが出ているようです 2015-05-18 11:19:04
Tab Mix Plusは多機能なアドオンで相変わらず人気があるようですが、そのメンテナンスのいい加減さには以前から定評があります。そして今回もやらかしているようです。Twitter上では、ウインドウ右上の閉じるボタンでウインドウが閉じられなくなったというツイートが毎日、多数投稿されています。 (続く……)
Bug-org 1157083 It might be better to use CSS3 text-decoration for the UA stylesheet of <abbr> and <acronym> rather than border-bottom 2015-05-08 19:23:29
<abbr> 要素と、 <acronym> 要素は、GeckoとBlinkでは、CSSの border を利用して、点線の下線を描画しています。しかし、メイリオのような、行間を広くとろうとするフォントでは、以下のスクリーンショットのように、下線が異様に離れた場所にレンダリングされていました。 (続く……)
Bug-org 1128787 Firefox 35.0.1 crash repro (null ptr) 2015-05-08 19:06:11
再現条件の理屈がはっきりとは分からなかったクラッシュバグです。 load イベントが発生する前に <input> 要素にフォーカスをセットしておき、 type 属性値を text に変更した後、 load イベントハンドラで、 designMode を on にするとクラッシュしていました。 (続く……)
Bug-org 478029 [MSFT-7923] [MSFT-10204] [TSF] enable TSF support in default prefs on Vista or later 2015-04-18 00:13:05
ついに、 TSF モードがリリース版でもデフォルトで有効になることになりました。 (続く……)
Bug-org 1154161 Initialize all members of WidgetQueryContentEvent::mReply for safer behavior even if they are referred accidentally 2015-04-17 13:16:40
widget がフォーカスを持っているエディタの内容を調査する時に利用している内部イベントの WidgetQueryContentEvent 、その調査結果は mReply に格納されるのですが、イベントの種類によって、どのメンバーが更新されているのかが変わります。 (続く……)
Bug-org 492394 [TSF] Implement nsTextStore::GetACPFromPoint 2015-04-18 00:11:19
今のところ、 ITextStoreACP::GetACPFromPoint() を活用している TIP を見つけていないような状態でしたので、今まで実装していませんでしたが、これから、 TSF をFirefoxで標準機能とした場合には、新しいTIPがこの機能を利用した時に、Firefoxが実装していなければ利用を断念するかもしれません。そんな状況はよくないので、今回、ある程度実装を行いました。 (続く……)
Bug-org 1152229 Define new code value "FnLock" 2015-04-17 12:51:25
D3E では、Microsoft製のマルチメディアキーボードに付いている、 FLock というキーを、一応定義しています。これは通常のOS上のアプリからは全く見えない特殊なキーです。 (続く……)
Bug-org 1124608 Support D3E EventModifierInit 2015-04-18 00:10:22
D3E では、各種イベントを生成する時に、 dictionary を用いた、簡単な記述で互換性の問題も発生しにくいコンストラクタが提案されています。基本的にはこの dictionary は生成後にそのイベントの属性名になるものをキーとして値を設定します。例えば、 (続く……)
Bug-org 1151186 Japanese IME input is not working Google spreadsheet 2015-04-17 10:57:55
Googleスプレッドシートで日本語入力中に、一度、他のアプリをアクティブにして、再びFirefoxにフォーカスを戻すと、 TSF と、 IMM を問わず、しかし、症状が異なるバグり方で、正常に日本語入力ができなくなるというバグです。 (続く……)
Bug-org 1137539 [TSF] Workaround for TS_E_NOLAYOUT bug of <= Windows 8.1 may need to check different TIP name for different language Windows 2015-04-17 10:58:39
TSF には、 ITextStoreACP::GetTextExt() から、 TS_E_NOLAYOUT を返しても、 TIP には E_FAIL が返されてしまうので、レイアウトの再計算の終了を待つことができないというバグがあります(このバグはWindows 10では修正されている模様)。 (続く……)
Bug-org 1143197 Unable to enter text in <input type=password> fields when an input method is available (Linux) 2015-03-26 18:28:51
Linux版のATOKである、ATOK X3を利用していると、パスワードフィールドで文字が入力できないというバグです。 (続く……)
Bug-org 1049488 [TSF] Enable TSF mode in default settings in Aurora 2015-03-26 18:05:26
現在、 TSF モードはNightlyでのみデフォルトで有効化されていますが、これをAuroraでも有効にし、来週リリース予定のFirefox Developer Editionのユーザからのフィードバックも受けようというものです。 (続く……)
Bug-org 1140832 Cannot undo Input Method commit by Ctrl + BackSpace 2015-03-26 18:00:18
Bug-org 1065835 のregressionにより、Linux上でMozcで確定後、 Ctrl + Backspace で確定アンドゥができないというバグです。 (続く……)
Bug-org 1061604 [TSF] Needs hack for wrong candidate window position of Google Japanese Input 2015-03-26 17:40:14
Google日本語入力を TSF モードで使うと、候補ウインドウ位置が一瞬だけ変な位置に表示されてばたついたりするというバグです。MSDN SubscriptionがWindows 8系が出る前にライセンスが切れてしまっていたので、日本語版以外のWindowsでの挙動が確認できず、修正が遅れていましたが、ようやく修正を行いました。 (続く……)
ime-modeの標準仕様からの削除について 2015-03-02 13:10:43
CSS3-UIの仕様書からime-modeの定義が削除され、各ブラウザベンダは直ちに実装を中止し、サポート済みのブラウザも実装を削除すべきだという文言に変更されました 。 (続く……)
Bug-org 1119609 event.key from nsIDOMWindowUtils.sendKeyEvent() is 'undefined' 2015-02-27 03:25:43
nsIDOMWindowUtils.sendKeyEvent() を利用して KeyboardEvent を生成しても、 KeyboardEvent.key 等、 D3E で追加された新機能の一部に対応していないというバグです。 (続く……)
Bug-org 1133629 crash in mozilla::IMEContentObserver::OnMouseButtonEvent(nsPresContext*, mozilla::WidgetMouseEvent*) 2015-02-27 01:37:29
Firefox 35での、top crashの第16位のバグです。 (続く……)
Bug-org 1131026 nsITextInputProcessor.init(ForTests) should be renamed to nsITextInputProcessor.beginInputTransaction(ForInit) 2015-02-27 01:24:37
nsITextInputProcessor に、 KeyboardEvent の生成機能も統合するのであれば、それを利用する際にもいちいち、 init() 、もしくは、 initForTests() を呼び出す必要があるというのは、名前からして分かり難いということで、それぞれを beginInputTransaction() と、 beginInputTransactionForTests() に名前を変更しました。
Bug-org 1129406 window_nsITextInputProcessor.xul, line 917: TypeError: textareaInFrame is null 2015-02-27 01:20:48
nsITextInputProcessor の自動テストのバグです。 (続く……)
Bug-org 1126673 Enable KeyboardEvent.code in default settings of release build 2015-02-21 21:14:44
Sunキーボードの問題が解決し、特に互換性等で問題になる可能性のある話も今のところ無いので、リリースビルドでもようやく、 KeyboardEvent.code を有効化しました。 (続く……)
Bug-org 1020139 Support new KeyboardEvent.code value for Sun keyboard 2015-02-21 20:41:01
KeyboardEvent.code で、Sunのキーボードにある特殊なキーもサポートしようというバグです。従来の D3E では定義しているキーが足りなかったため、これ用に定義を追加してもらうのに手間取り、約半年かかって、ようやく修正となりました。 (続く……)
Bug-org 1055676 implement CSS 'ruby-align' property 2015-02-21 19:05:43
ルビテキストの配置をコントロールする、 ruby-align も実装されているみたいなので、早速、実験。 (続く……)
Bug-org 1055665 implement vertical positioning of CSS ruby, including ruby-position property (other than the 'inter-character' value) 2015-02-21 18:27:48
CSS3の ruby-position についても、 over と under については実装が終わってる模様。早速、テスト。 (続く……)
Bug-org 1039006 Enable the preference for CSS Ruby (layout.css.ruby.enabled) by default 2015-02-21 17:32:31
CSS3のruby moduleをデフォルトで有効にしようというバグですが、ついに、修正されました。CSS3 rubyは以前から、Xidorn Quanさんがアジア系の言語のレイアウトの改善の一環として、せっせと作業されていましたが、ついに大物が実を結んだというところです。このまま何も大きな問題が発生しなければ、Firefox 38から有効になります。 (続く……)
Bug-org 917322 nsIDOMWindowUtils::SendCompositionEvent() and nsICompositionStringSynthesizer::DispatchEvent() should be able to dispatch events without setting mIsSynthesizedForTests 2015-01-30 21:56:18
もともと、Geckoでは、テストでの利用目的で、 nsIDOMWindowUtils::SendCompositionEvent() や、 nsICompositionStringSyntesizer を利用して、IMEの動作をJavascriptからエミュレーションできるようにしていました(要chrome権限)。そして、Firefox OSのJavascriptで実装されているIMEは、Firefox OSが用意しているAPI経由で、これらを利用し、テスト用のイベントを発行しているという状態でした。 (続く……)
Bug-org 936313 Drop KeyboardEvent.DOM_LOCATION_MOBILE and KeyboardEvent.DOM_LOCATION_JOYSTICK of KeyboardEvent.location since they have been dropped from D3E spec 2015-01-30 21:40:28
D3E の仕様で、以前は、 KeyboardEvent.location の値に、 DOM_KEY_LOCATION_MOBILE (4)と、 DOM_KEY_LOCATION_JOYSTICK (5)が定義されていましたが、これらがそれぞれ、そもそも必要性がないという点と、 GamePad API の登場で必要無くなったということで、削除されました。 (続く……)
Bug-org 1121878 Fix some missing map between WM_APPCOMMAND and KeyboardEvent.key 2015-01-30 21:33:08
Bug-org 865561の修正 により、 WM_APPCOMMAND をハンドリングする時に、 KeyboardEvent も発火するようになりましたが、一部、対応が漏れていたので、そのフォーローアップバグです。 (続く……)
KeyboardEvent.keyを利用する前に知っておくべき事 2015-01-01 12:33:46
Firefox (Gecko)では、昨年、 D3E で定義している KeyboardEvent.key の実装を大きく前進させました。ですが、この新しい、便利な属性を使う前に色々と知っておいた方が良いことがあります。 (続く……)
Bug-org 865561 When WM_APPCOMMAND is caused by a key press, the handler should dispatch key event with D3E's KeyboardEvent.key 2014-12-31 22:47:11
Windowsでは、マルチメディアキーボードの、メール関連のキーや、編集関連のキー等が押された場合に、通常の WM_KEYDOWN メッセージではなく、 WM_APPCOMMAND というメッセージがアプリに送信されます。Geckoはこれを受け取ると、内部向けのコマンドイベントを生成し、処理していますが、 WM_APPCOMMAND は、その原因がキー操作かそれ以外かが分かるようになっていますので、D3Eで定義されたキーであれば、最初に keydown イベントを生成し、これが preventDefault() で、デフォルトアクションをキャンセルされていなければ、従来通り、内部向けのコマンドイベントを生成し、最後に、 keyup イベントを生成するようにしました。 (続く……)
Bug-org 1031156 Map GDK_AudioForward to "MediaFastForward" 2014-12-31 22:40:11
最新のD3E仕様には、 MediaFastForward というキーが定義されていますが、GTKの GDK_AudioForward がこれに適切ではないか、ということで、新たにマッピングを追加しています。
Bug-org 1027477 Don't map Home button of Android to "Exit" key value 2014-12-31 22:38:07
スマホには、ホームスクリーンへ戻る、 Home ボタンが存在しています。これは、全てのアプリから戻るということで、 Exit を割り当てていましたが、そのマッピングはおかしいと、D3Eのワーキンググループから指摘があったので、このマッピングを廃止しています。 (続く……)
Bug-org 1027474 Support "VideoModeNext" on GTK 2014-12-31 22:34:17
最新のD3E仕様で定義されたキーの中に、 VideoModeNext というキーがあります。これは、 仕様書で参照している仕様 で定義されているものですが、GTKに名前が同じ意味になるものが、存在していたので、Geckoではひとまず、マッピングを行いました。
Bug-org 1027472 Support "Symbol" key value on Android and Gonk 2014-12-31 22:31:10
Androidでは、 KEYCODE_SYM というキーコードで、 Symbol というモディファイアキーが定義されています。何に使用されているキーかは不明ですが、これを表現するために、D3Eの最新仕様では Symbol キーが定義されました。Geckoではこれを単純にマッピングしています。
Bug-org 1027007 Support multimedia keyboard's key values ("Close", "MailForward", "MailReply", "MailSend", "New", "Open", "Print", "Save" and "SpellCheck") 2014-12-31 22:28:06
Microsoft社が出した、マルチメディアキーボードには、メーラーを操作するキーや、新規ドキュメント作成等の編集作業に便利なキーがありますが、GTKやQtでは、これらのキーのキーコードも定義しています。そこで、これらに対応するため、最新のD3E仕様では、 Close 、 MailForward 、 MailReply 、 MailSend 、 New 、 Open 、 Print 、 Save 、 SpellCheck キーが定義されました。GeckoではGTK、Qt上ではシンプルにこれらのキーをマッピングしています。
Bug-org 1026939 Support new key names "LaunchFoo" for launching specific applications 2014-12-31 22:22:57
Linux系と、Android系のプラットフォームでは、特定のアプリを起動するキーが多数定義されています。これにあわせて、D3E最新仕様では、 Launch というプリフィックスの後ろに、アプリ名を入れることで、キー名をブラウザベンダが定義できるようにしています。今回の修正では、Webアプリにとって、さほど重要なキーではないことから、 仕様でサンプルとして定義しているキー のみを追加し、マッピングしています。
Bug-org 1023062 Define "TV", "TVInput", "TVPower", "AVInput", "AVPower", "STBInput", "STBPower" and map them 2014-12-31 22:18:10
Androidでは、マルチメディアプレーヤーの、リモコン用のキーが定義されています。これを表現するために、最新のD3E仕様では、 TV 、 TVInput 、 TVPower 、 AVInput 、 AVPower 、 STBInput 、 STBPwer が定義されました。Geckoでは単純に、該当するキーにマッピングを行いました。
Bug-org 936322 Support new key names "GroupNext", "GroupPrevious", "GroupFirst" and "GroupLast" for keyboard layout switching key 2014-12-31 22:14:57
GTKでは、キーボードレイアウトを変更するキーのキーコードが定義されています。また、Androidでも、 KEYCODE_LANGUAGE_SWITCH というキーが定義されています。これにあわせて、最新のD3E仕様では、 GroupNext 、 GroupPrevious 、 GroupFirst 、 GroupLast キーが定義され、Geckoはこれらをマッピングしました。ちなみに、Android・Firefox OSの KEYCODE_LANGUAGE_SWITCH は、 GroupNext にマッピングしています。
タイトル 最終更新日
内容(最初の段落のみ)
Bug-org 900400 Define new key names, "HiraganaKatakana" and "ZenkakuHankaku" for GTK, Qt and Android 2014-12-31 22:10:51
Linux、Android系のプラットフォームでは、 半角/全角 キーや、 カタカナ/ひらがな キーが、同じキーコードでキーイベントを生成するため、アプリ側は、イベントからはどちらのモードへの切り替えが行われているのか判別できません。これに対応するため、最新のD3E仕様では、不明な場合に物理的なキーの判別を手軽に行えるように、 ZenkakuHankaku キーと、 HiraganaKatakana キーの二つを定義しました。Webアプリがこれらのキーを直接ハンドリングすることはほとんど無いと思いますが、これらのキーを処理する場合、Windows版Geckoでは、 Zenkaku 、 Hankaku 、 Hiragana 、 Katakana キーになっていることに注意してください。
Bug-org 900392 Define new key name "SingleCandidate" for GTK and Qt 2014-12-31 22:05:20
GTKとQtでは、 IBMのAIXの韓国語IME用 に、単一候補を変換するキーが定義されていました。これに対応するため、D3Eの最新仕様では SingleCandidate キーを定義し、Geckoは、各キーコードをこれにマッピングしています。
Bug-org 900384 Define new key name "Redo" for GTK 2014-12-31 22:00:25
D3E仕様には、 Undo キーはありましたが、 Redo キーがありませんでした。しかし、GTKでは定義されているため、新たに定義されました。このバグでは、簡単にマッピングが可能なGTKでのみ、マッピングを行っています。
Bug-org 900382 Define new key names, "Standby", "PowerOff", "WakeUp", "LogOff", "Suspend" and "Hibernate" for Windows, GTK and Qt 2014-12-31 21:58:12
最新のD3E仕様では、新たに、 Standby 、 PowerOff 、 WakeUp 、 LogOff 、 Suspend 、 Hibernate キーが定義されました。これにあわせて、GTK、Qt、Windowsでは該当するキーにマッピングしました。
Bug-org 900378 Define new key names, "ZoomIn" and "ZoomOut" for GTK, Qt and Android 2014-12-31 21:55:10
最新のD3E仕様では、新たに、 ZoomIn キー、 ZoomOut キーが定義されたので、GTK、Qt、Android、Firefox OSでは該当するキーコードをこれらにマッピングしました。
Bug-org 1020877 Rename key name, 'Live' to 'LiveContent' and it shouldn't be mapped to TV button of Android 2014-12-31 21:52:09
最新のD3E仕様では、 Live キーが、 LiveContent に変更になりました。また、これまでGeckoは、Androidの KEYCODE_TV をこれにマッピングしていましたが、それはおかしい、意図していない使い方であると、D3Eのワーキンググループから指摘されたので、このマッピングを廃止しています。 (続く……)
Bug-org 938987 Drop all dead key names since the latest D3E WD dropped them and use "Dead" instead. 2014-12-31 21:48:03
以前のD3E仕様案では、デッドキーは、入力されるであろう文字ごとに名前が定義されていましたが、その数が膨大になっていく問題と、一部のプラットフォームでは、ネイティブイベントが示す、非合成文字から、合成文字を推測し、キー名にマッピングしなくてはいけないので、ブラウザ間での互換性の維持が困難という問題がありました。そのため、全てのデッドキーは、 Dead という key 値で表現されるようになりました。
Bug-org 936315 Replace key names "Nonconvert", "HalfWidth", RomanCharacters" and "FullWidth" with "NonConvert", "Hankaku", "Romaji" and "Zenkaku" 2014-12-31 21:44:24
最新のD3E仕様では、日本語環境固有のキーにはラベルに即した名前が再定義されました。これにより、 Nonconvert を NonConvert に、 HalfWidth は Hankaku に、 FullWidth は Zenkaku に、 RomanCharacters は Romaji に変更しました。
Bug-org 896348 "Eisu" (英数) key of JIS keyboard for Mac shouldn't be mapped with "RomanCharacters" 2014-12-31 21:41:05
最新のD3E仕様では、Macの日本語キーボードにある 英数 キー用に Eisu が定義されました。そこで、 RomanCharacters から、 Eisu にマッピングを変更しています。 (続く……)
Bug-org 912869 Rename key names, "Apps" and "FastFwd" to "MediaApps" and "MediaFastForward" 2014-12-31 21:52:59
最新のD3E仕様にあわせて、 Apps を MediaApps に、 FastFwd を MediaFastForward に変更しました。 (続く……)
Bug-org 912866 Rename key names "Red", "Green", "Yellow" and "Blue" with "ColorF0Red", "ColorF1Green", "ColorF2Yellow" and "ColorF3Blue" 2014-12-31 21:33:10
最新のD3E仕様にあわせて、リモコンで見かけるカラーキーの名前を、 Red を ColorF0Red に、 Green を ColorF1Green に、 Yellow を ColorF2Yellow に、 Blue を ColorF3Blue に変更しました。 (続く……)
Bug-org 912864 Rename key names "MediaNextTrack", "MediaPreviousTrack" and "SelectMedia" with "MediaTrackNext", "MediaTrackPrevious" and "MediaSelect" 2014-12-31 16:44:37
最新のD3E仕様にあわせて、 MediaNextTrack を MediaTrackNext に、 MediaPreviousTrack を MediaTrackPrevious に、 SelectMedia を MediaSelect に変更しました。
Bug-org 912860 Replace key name "Zoom" with "ZoomToggle" 2014-12-31 16:41:53
最新のD3E仕様にあわせて、 Zoom を ZoomToggle に変更しました。
Bug-org 912859 Replace key names "Del" and "Esc" with "Delete" and "Escape" 2014-12-31 16:39:54
最新のD3E仕様にあわせて、 Del は Delete に、 Esc は Escape に変更しました。
Bug-org 900390 Replace "Left", "Right", "Up" and "Down" with "ArrowLeft", "ArrowRight", "ArrowUp" and "ArrowDown" 2014-12-31 16:38:02
最新のD3E仕様にあわせて、矢印キーの名前を Left は ArrowLeft に、 Right は ArrowRight に、 Up は ArrowUp に、 Down は ArrowDown に変更しました。
Bug-org 900376 Replace "Crsel" and "Exsel" with "CrSel" and "ExSel" 2014-12-31 16:35:18
最新のD3E仕様にあわせて、 Crsel は、 CrSel に、 Exsel は、 ExSel に変更しました。
Bug-org 900374 Replace key name "Menu" with "ContextMenu" 2014-12-31 16:32:53
最新のD3E仕様にあわせて、 Menu キーは、 ContextMenu キーにリネームしました。
Bug-org 900372 Update key names for the latest D3E draft 2014-12-31 16:25:57
D3E の KeyboardEvent.key の値を最新の仕様案にあわせて更新しようというバグです。まだ、一部のキー名についてはワーキンググループに確認をとっているところで、本来はこれが終わってから全ての修正を一度に行う予定でしたが、約半年、ワーキンググループから回答が来ていないので、安定している部分に関してのみ、修正を先行させることにしました。 (続く……)
Bug-org 1100862 Compatibility issue: The Win+V shortcut used by PlainText doesn't work in Firefox 2014-12-31 15:46:25
Windows向けのユーティリティソフト、 PlainText を利用して、クリップボードの内容をHTMLとしてではなく、プレーンテキストとして貼り付けようとしても、貼り付け自体が動かないというバグです。 (続く……)
Bug-org 1077345 Make compositionend event dispatchers of widget simpler 2014-11-25 23:35:39
IMEが未確定文字列を確定する際、widgetは、 NS_COMPOSITION_CHANGE イベントを文節情報無しで発火し、未確定文字列から文節情報を削除した後、 NS_COMPOSITION_END イベントを発火して、エディタがこれを受け取ると、IMEからの入力を一旦打ち切る、という形になっていました。しかし、これは冗長な上に、 e10s に移行すると、 NS_COMPOSITION_CHANGE イベントと NS_COMPOSITION_END イベントの間で、今までには走り得なかった、別の処理が割り込んでくる可能性がありました(実際に起こりうるかはしりませんが、Javascriptのタイマー等)。 (続く……)
Bug-org 1063857 Spaces between characters are not equal for "text-align-last: justify" 2014-11-21 17:26:24
元々は、 Bug-org 288439 に2005年に登録して、大きなリファクタリングにブロックされ、そのまま放置してしまっていたバグなのですが、今回、Xidorn Quanが修正してくれたので、紹介しておきます。なお、サマリは、 text-align-last と書かれていますが、 text-align: justify; の場合も修正されています。 (続く……)
Bug-org 1097238 Non-ASCII input with GTK_IM_MODULE=xim broken after bug 1083067 2014-11-21 16:52:57
Bug-org 1083067の修正 によるregressionです。少なくとも、iBusでデッドキーを利用しても、入力できなくなっていました。 (続く……)
Bug-org 1094000 Caret position becomes out of message body text box 2014-11-21 16:38:16
min-height が指定されていない contenteditable な要素の内容を、 Backspace キーで全て削除すると、プレースホルダー用(高さ確保用)の <br> 要素の自動挿入が行われず、 height: 0; になってしまい、キャレットが変な位置に表示されるというバグです。 (続く……)
Bug-org 1083067 Make nsGtkIMModule simpler 2014-11-21 16:24:39
Bug-org 1077345 の修正時に nsGtkIMModule の修正が大きくなってしまうので、事前の整理を行った方がレビューがスムーズになるために行ったリファクタリングです。 (続く……)
Bug-org 1047588 Intermittent 456727-2.html,test_bug611182.html | application crashed [@ mozilla::IMEContentObserver::Init(nsIWidget*, nsPresContext*, nsIContent*)] after "Assertion failure: mEditor (Failed to get editor), at dom/events/IMEContentObserver.cpp:127" 2014-11-21 16:18:14
Bug-org 496360の修正 によるregressionというか、その修正自体のバグです。Bug-org 496360の修正で、 IMEContentObserver は、エディタの編集アクション一回につき、一回だけ通知を発行することで、パフォーマンスを向上させていますが、このためには当然、フォーカスを持ったエディタの取得が必要になります。デバッグビルドでは、エディタの取得に意図せず失敗した場合に、クラッシュするようにしていましたので、これにより、レアケースのバグが自動テストであぶり出された形になります。 (続く……)
Bug-org 1084302 nsGtkIMModule::DeleteText() calls DispatchCompositionChangeEvent() with wrong argument 2014-10-30 22:59:48
GTKのIMEでは、南アジアの言語でキャレット周囲の文字を含めて、未確定文字列を生成する場合や、日本語の再変換の実装のために、キャレット前後の任意の文字を削除するシグナルが存在しています。これを処理する場合、アプリ側は未確定文字列を含まない、元の文字列でその削除される範囲を決めなくてはいけません。また、 nsEditor は、未確定文字列がある状態での、未確定文字列外の文字の編集をサポートしていません。このため、文字列を削除するシグナルを、未確定文字列が存在する際に受け取った場合、まずは、確定してから、文字を削除し、再度、未確定文字列を復元する必要があります。しかし、その実装である nsGtkIMModule::DeleteText() では、未確定文字列の文節状態を含んだまま、 NS_COMPOSITION_END を発火し、復元時には逆に、文節状態を含まないまま、 NS_COMPOSITION_CHANGE イベントを発火していました。これは、 NS_COMPOSITION_CHANGE イベントを発火するメソッドが、 bool の引数で文節情報を含めるかどうかを決めるという設計だったため、呼び出し側の DeleteText() が単純に、 true と false を指定しなくてはいけないところ、それぞれ、逆を指定してしまっていました。 (続く……)
Bug-org 1083098 Composition string doesn't appear after forcibly commit composition by moving focus on Linux 2014-10-30 22:48:48
未確定文字列があるエディタ以外をクリックして、フォーカス移動により、未確定文字列を強制確定させた場合、Linux GTK版で、iBusを利用していると、次にどのエディタでもIMEの未確定文字列が入力されず、それを一度確定なりキャンセルすると、通常の状態に戻る、というバグです。 Bug-org 1065835の修正 によるregressionです。 (続く……)
Bug-org 1083629 Composition in a designMode editor is canceled when you click the editor on Linux 2014-10-30 22:23:48
designMode のエディタで、未確定文字列を入力中に、 <body> 要素の外側、つまり、 <html> 要素の部分をクリックすると、GTK版でIMEがiBusの場合、未確定文字列が確定されず、キャンセルされてしまう、というバグです。 Bug-org 1065835の修正 によるregressionです。 (続く……)
Bug-org 1081993 [TSF] Candidate window position is always the top-left of browser window or just disappeared if IMM IME is active in TSF mode (~ATOK 2010, Japanist) 2014-10-30 17:42:06
TSFモードで、IMMのIME (ATOK 2010以前やJapanist、Windows 7かVistaでGoogle日本語入力)を利用していると、候補ウインドウがキャレット位置に正しく表示されず、ウインドウの左上に表示されたり、全く表示されなかったりする、というバグです。 Bug-org 975383の修正 によるregressionです。 (続く……)
Bug-org 1081992 Crash in mozilla::TextComposition::OnCompositionEventDiscarded(mozilla::WidgetCompositionEvent const*) 2014-10-30 17:28:39
クラッシュのスタックからは何が起きているのかはっきりとしませんでしたが、クラスへのポインタが nullptr の場合に、そのメソッドを呼び出して、そのままクラッシュせずに妙なことになっていました。 Bug-org 1065835の修正 によるregressionです。 (続く……)
Bug-org 960871 Get rid of WidgetTextEvent and WidgetCompositionEvent should take over the job 2014-10-30 17:15:38
compositionupdate は、未確定文字列が変化する前に発火するイベントということに、一応、なっていますので、これは、エディタの未確定文字列を書き換えるためには現在使っていません(というか、内部処理では使っていません)。内部処理では、 WidgetTextEvent を、 NS_TEXT_TEXT イベントとして発火し、 text という独自DOMイベントとして発火したものを利用しています。 (続く……)
Bug-org 975383 Dispatch compositionupdate from TextComposition rather than widget 2014-10-30 17:20:18
現在、 compositionupdate の内部イベントである、 NS_COMPOSITION_UPDATE イベントは、各OS用の widget から発火していますが、同じロジックで発火している上、XPレベルでは、 TextComposition クラスで管理している未確定文字列の情報を widget 側と二重管理するのは勿体ないということで、 NS_COMPOSITION_UPDATE を、 TextComposition で発火するようにしよう、というバグです。 (続く……)
Bug-org 1065835 TextComposition should have API to commit or cancel composition and if widget doesn't perform it synchronously, it should synthesize composition end event 2014-09-30 18:12:53
TextComposition に、IMEの未確定文字列を強制確定、もしくは強制キャンセルさせるAPIを追加し、 TextComposition 自身が同期的にこれを実行することを保証すべき、というバグです。 (続く……)
Bug-org 1072137 Assertion failure: editingHost == mEditableNode (found editing host should be mEditableNode) 2014-09-30 17:59:46
document のルートノードを、Javascriptを使って、 <textarea> 要素にし、さらに、その子要素に、 <input type="text"> 要素を追加し、これにフォーカスをあわせると、デバッグビルドでは異常を検知して、 IMEContentObserver 内でクラッシュする、というバグです。 (続く……)
Bug-org 1069726 bustage: mfbt/tests/TestJSONWriter.cpp(300) : error C2143: syntax error : missing ';' before ':' 2014-09-25 01:17:33
TestJSONWriter という、コンパイルコードテストが追加されていたのですが、日本語版のWindowsでこれをビルドしようとすると、コンパイルエラーが出るというバグです。 (続く……)
Bug-org 1066594 [TSF]Microsoft IME 2010 remove typed text by converting character 2014-09-25 01:11:44
MS-IMEで、変換中に新たに文字を追加入力すると、変換している部分が確定され、追加の文字が未確定文字列として挿入されます。しかし、MS-IMEは非常にトリッキーにこれを実現しています。まず最初に、未確定文字列に新しい文字を追加し、変換済みの文節のみを部分的に確定します。そして、新しい文字だけ未確定のまま、その状態が継続します。この複雑な動作がGeckoではうまく処理できていなかったのを Bug-org 1057192で修正した のですが、その修正が中途半端で、未確定文字列の後ろに確定済みの文字が既にある場合は、追加入力した一文字が、キャレット直後の一文字を上書きしてしまう、というバグが残ってしまっていました。 (続く……)
Bug-org 1059680 [e10s][TSF][IMM32] IME should be able to handle mouse events fired in content process 2014-09-25 00:37:35
Bug-org 826657の修正 により、フォーカスを持ったエディタ内の文字がクリックされた際に、widgetはその通知を受け取ることができるようになり、IMEがそのイベントを消費した場合には、content側ではそのイベントを無視するようになりました。 (続く……)
Bug-org 1062053 [TSF] nsTextStore should use StaticRefPtr 2014-09-25 00:30:18
nsTextStore には、プロセス起動中にTSFのオブジェクトをずっと参照し続ける、staticなメンバが多数あります。今までは、これらの参照カウントを、マクロを活用して操作していましたが、これを分かりやすいコードに書き換えられる StaticRefPtr が新たに作成されているので、全てこれで置き換えよう、というバグです。 (続く……)
Bug-org 1059643 [IMM32] Reimplement mouse button event handling with NOTIFY_IME_OF_MOUSE_BUTTON_EVENT 2014-09-25 00:24:48
Bug-org 826657の修正 により、フォーカスを持ったエディタ内の文字上でマウスボタンが押されるか、離された時、content側から、widgetにその通知を出せるようになりました。 (続く……)
Bug-org 1061810 [TSF] MS-IME 2012 (Win 8.1) sometimes fails to move candidate window to proper position 2014-09-25 00:18:25
Firefoxの検索ボックスで、MS-IMEを利用していると、時々発生するバグです。 (続く……)
Bug-org 1052343 [TSF] crash in msctf.dll@0x2efce 2014-09-25 00:02:04
Bug-org 1053048のテストケース の <textarea> 要素で Enter キーを TSF モードで押すと、長時間起動していたPCでは、ランダムにクラッシュするというバグを見つけました。 (続く……)
Bug-org 826657 [TSF] Implement ITfMouseTrackerACP 2014-08-30 17:09:58
TSF では、 TIP は、マウスのイベントを受け取りたい場合、 ITextStore に、マウスイベントのリスナを登録する必要があります。このバグはそれに、対応しようというバグです。 (続く……)
Bug-org 1057192 [TSF] Microsoft IME puts twice the first character of new composition when you start new composition when there is old composition 2014-08-30 16:47:12
MS-IMEを使って、変換文字列がすでにある状態で、新しい文字を入力すると、変換済みの文字列が確定され、新しい未確定文字列として文字が入力されるのですが、 TSF モードでは、この最初に入力した文字ごと確定され、未確定文字列にも含まれるため、文字がダブってしまう、というバグです。 (続く……)
Bug-org 1055342 [TSF] Rename CurrentContent of nsTextStore to LockedContent 2014-08-28 12:00:59
TSF の実装である nsTextStore のプチリファクタリングです。 (続く……)
Bug-org 1056545 Cleanup event handlers of nsEditorEventListener and nsHTMLEditorEventListener 2014-08-28 11:50:05
Netscape時代からの名残の残っている、 nsEditorEventListener と nsHTMLEditorEventListener のコードを現在のコーディングルールにあわせて、一部、書き直そうというバグです。 (続く……)
Bug-org 1052286 [TSF] nsTextStore::SetInputContext() should not ignore "password" state 2014-08-26 16:24:01
nsTextStore の一部のコードが、編集可能なコンテンツがフォーカスを持っているか否かを判定すべきところで、IMEが有効であるかどうかをチェックしている、というバグです。 (続く……)
Bug-org 1054108 [TSF] Implement hack for FreeCJ and Easy Changjei 2014-08-26 14:08:59
TSFモードでは、台湾のFree ChangJie 2010と、Easy Changjeiの候補ウインドウが表示されない、という、TIP側のバグがあります。Free ChangeJie 2010は、 Bug-org 1050041 に、Easy Changjeiは、 Bug-org 1050050 にTech Evangelismバグとして登録していますが、どちらのベンダにコンタクトをとっても、全く反応がない上に、台湾のNightlyユーザには常用に問題があるレベルのバグですので、取り急ぎ、ハックを入れることにしました。 (続く……)
Bug-org 1053048 Accessing selectionStart or selectionEnd from nsISelectionListener::NotifySelectionChanged() may cause cancelling the edit action 2014-08-26 11:48:36
<input> 要素や、 <textarea> 要素に対して、アドオン等が nsISelectionListener 利用して、キャレット位置の変化を監視し、 NotifySelectionChanged() が呼び出された時に、 selectionStart や、 selectionEnd の値を取得しようとしている場合、これらの要素の keydown イベントで、要素のレイアウトを変更すると、編集した内容がキャンセルされる、というバグです。 (続く……)
Bug-org 1052230 IMEContentObserver shouldn't flush pending notifications again during flushing notifications 2014-08-14 12:26:13
Bug-org 496360の修正 により、 IMEContentObserver は、一回の編集処理中に発生した通知は全て、編集が終了してから一括で送るように修正しましたが、通知により、コンテンツ内容の問い合わせが発生した場合に、保留されているレイアウトの変更がフラッシュされ、レイアウト変更通知が発生することで、通知がネストすることがあるのを、他のバグの調査中に、スタックトレースから偶然発見しました。 (続く……)
Bug-org 1050124 [TSF] Support TSATTRID_Text_VerticalWriting 2014-08-14 12:17:37
TSF では、エディタ全体や、キャレット位置の書式をかなり詳細に TIP が取得できるようになっています。このうち、日本語TIP開発者の方々から、Geckoでは縦書きかどうかを問い合わせると、エラーになり、これは他のTSF対応アプリでは発生していないので、トラブルの元になりそう、と警告を受けていたので今回、対応することにしました。 (続く……)
タイトル 最終更新日
内容(最初の段落のみ)
Bug-org 1051689 [TSF] Should call RecordCompositionUpdateAction() when adding a pending action and the last compositionupdate is incomplete 2014-08-14 12:07:23
Bug-org 1049768の修正 のフォローアップです。ドキュメントロック中に TIP から適切に未確定文字列の範囲を示すレンジ付きで ITfContextOwnerCompositionSink::OnUpdateComposition() が呼び出されないままに、 compositionstart や compositionend をキュー登録しなければいけなくなった場合、不完全な compositionupdate がキューに残ることになります。 (続く……)
Bug-org 1050703 [TSF] Cursor doesn't move when input an Enter with IME in Contenteditable = true field 2014-08-14 11:56:59
TSF モードで、HTMLエディタの行頭に文字を入力しようとすると、前の行末に入力される、というバグです。 (続く……)
Bug-org 1049768 [TSF] Glitches in Chinese IME with intl.tsf.enable=true 2014-08-12 01:03:48
台湾のサードパーティー製のIME、 Free ChangJie IME と、 Easy Changjei では、一文字確定するためにスペースキーを押す度に、スペースと、確定された文字が入力される、というバグです。 (続く……)
Bug-org 1046101 Redesign nsEventStructType 2014-08-12 00:48:54
nsEventStructType のリネーム等々を行って整理しようというバグです。 (続く……)
Bug-org 1037328 [TSF] Enable TSF mode in default settings in Nightly build 2014-08-06 20:55:11
Nightlyビルドでのみ、TSFモードを有効化しようというバグです。 (続く……)
Bug-org 1043182 IMEContentObserver::CharacterDataChanged() doesn't convert new lines in replaced and inserted text to native new lines 2014-07-31 23:39:16
台湾でメジャーらしい、ChangJieというIMEがあるのですが、 <textarea> 要素内で改行を挿入直後に、そのまま入力すると、前の行の行頭に入力されてしまうというバグです。何故か Bug-org 496360を修正 するパッチのうちのいくつかを適用したら再現するようになりました。 (続く……)
Bug-org 496360 [TSF] Severe performance problems pasting into contenteditable editor or designMode editor when TSF is enabled 2014-07-31 23:29:47
TSFを有効にしていると、膨大な行数の貼り付けのパフォーマンスが異様に悪くなる、というバグです。バグIDを見れば分かるように、かなり長い間修正できなかったバグですが、ここ最近の IMEContentObserver 周りや、様々な他の修正により、この修正がようやく可能になりましたが、それでも強引な最適化を行って解決しています。 (続く……)
Bug-org 1045978 Create InternalSVGZoomEvent and InternalSMILTimeEvent for NS_SVGZOOM_EVENT and NS_SMIL_TIME_EVENT 2014-07-31 18:48:44
イベントな内部クラスは、どのクラスのインスタンスかを高速に判断できるように、 eventStructType というメンバがあり、ここに、各イベントクラスのコンストラクタが自身を示す値を書き込んでいるのですが、SVGのズームイベントと、SMILのタイムイベントの二つは、既存のイベントクラスのインスタンスに、専用の値をセットして EventDispatcher::CreateEvent() 等で本来とは異なる動作になるようにハックを仕込んでいました。 (続く……)
Bug-org 1037346 Unexpected assertion in nsTextStore at running toolkit/content/tests/chrome/test_dialogfocus.xul 2014-07-24 06:04:39
TSFモードを有効にして、全テストを走らせてみると、 toolkit/content/tests/chrome/test_dialogfocus.xul を実行中に、 nsTextStore がassertionを吐き、オレンジになるというバグです。 (続く……)
Bug-org 1038089 Log the behavior of IMEStateManager for debug 2014-07-24 05:48:04
IMEの状態管理(無効・有効)や、IMEにフォーカスを持ったエディタの内容の変更情報を提供する IMEContentObserver を管理するのが、 IMEStateManager ですが、このクラスは主に、 nsFocusManager と共に動作するので、デバッガでのデバッグが非常にやりにくいクラスです。 (続く……)
Bug-org 995893 TEST-UNEXPECTED-FAIL | leakcheck | 8 bytes leaked (nsTArray_base) with intl.tsf.enable=true 2014-07-24 05:38:11
TSF モードを有効にしていると、テストでメモリリークが検出される、というバグです。 (続く……)
Bug-org 1037330 [TSF] Add new pref intl.tsf.force_enable and make intl.tsf.enable ignored on XP or WinServer 2k3 2014-07-24 05:39:32
Windows XPでの TSF のサポートにはコストがかかる上、OS自体のサポートも終わっているので、 intl.tsf.enable を true にしていても、Windows XPと、Windows Server 2003上では無視し、一部、まだ利用しているかもしれないタブレットPCユーザ等のために、 intl.tsf.force_enable を true に変更すれば、強制的に有効にできるようにしよう、というバグです。 (続く……)
Bug-org 962920 [TSF] Should commit composition at entering modal state 2014-07-24 05:39:11
TSF モードで、未確定文字列がある時に、ファイルを開くダイアログ等を表示すると、未確定文字列が確定されず、ダイアログ上で何も入力できない、というバグです。 (続く……)
Bug-org 971393 IME composition string becomes invalid if parent of DOM tree is changed 2014-07-24 05:38:49
未確定文字列を持った <input> 要素や、 <textarea> 要素等が、親ごとDOMツリーから削除されて、別の要素に付け替えられると、動作がおかしくなる、というバグです。 (続く……)
Bug-org 1028485 Assertion failure: setCaret, "Failed to collapse normal selection" 2014-06-25 09:05:01
maxlength 属性が指定されている時に、それを超える長さの文字列を確定した場合に、キャレット位置を maxlength 値より大きい場所にセットしようとして、assertionに引っかかる、というバグです。 (続く……)
Bug-org 1026986 Cannot build Qt-build due to nsEmbedFunctions.cpp:796:26: error:‘InstallX11ErrorHandler’was not declared in this scope 2014-06-24 12:00:02
Qtビルドをテストのためにビルドしようとすると、 Bug-org 968196 のregressionでコンパイルエラーが発生するようになっていたというバグです。 (続く……)
Bug-org 1026397 Should not truncate input string between a surrogate pair at handling maxlength 2014-06-24 11:52:40
<input> 要素の maxlength 属性によって、入力中のサロゲートペアの後半だけが削除されて入力されることがある、というバグです。 (続く……)
Bug-org 1025982 Pressing "Digit1" key results in "Digit0" KeyboardEvent.code value (and so on) 2014-06-24 11:42:54
Windowsでは、 0 キーから、 9 キーの KeyboardEvent.code 値が、 Digit1 から、 Digit0 になっている、つまり、ひとつずつ数字がズレているというバグです。 (続く……)
Bug-org 1019427 Log scancode -> virtual keycode table for KeyboardEvent.code debug on Windows 2014-06-24 11:29:27
Bug-org 1015028の修正 で、Windowsでは、スキャンコードがきちんと設定されていないキーイベントであっても、仮想キーコードからスキャンコードを算出して、 KeyboardEvent.code を求めるようになりましたが、どのような環境で、これが問題になるか分かりません。 (続く……)
Bug-org 1020832 Intermittent test_imestate.html | Test timed out. 2014-06-11 02:27:53
何故か、Mac OS X 10.8の最適化ビルドで、このテストを走らせた時にだけ、ランダムにタイムアウトが発生するようになったというバグです。 (続く……)
Bug-org 1020142 Should comment out KeyboardEvent.code values which any widgets don't support 2014-06-11 02:20:48
KeyboardEvent.code の初期実装時に、どのプラットフォームでも利用されない code 値も定義し、インデックスから文字列に変換可能にしていました。 (続く……)
Bug-org 939006 Sort out DOM key name definition by groups in D3E draft 2014-06-11 02:17:50
当初、 D3E の仕様書では、 KeyboardEvent.key の値をひとつのテーブルで定義していましたが、項目が増えるに従い、キーの種類ごとにテーブルを分割し、さらに、仕様書自体も、D3E本体から分離され、 DOM Level 3 KeyboardEvent key Values に分離されています。 (続く……)
Bug-org 479942 shift+space doesn't scroll up with some keyboard layouts 2014-06-10 04:03:16
非常に昔から存在しているバグですが、 Space キーか、 Shift + Space キーで、ASCIIの半角スペース以外を入力する場合、スクロールのショートカットキーとして機能しない、というバグです。 (続く……)
Bug-org 976673 While mouseup event is being dispatched, event handlers cannot steal focus from inaccessible element if preceding mousedown event's preventDefault() is called 2014-06-18 19:22:01
Geckoでは、 Element.focus() を呼び出しても、そのJavascriptのコンテキストがアクセスできないノードがフォーカスを持っている場合、例えば、ブラウザのUIや、フレームに読み込まれた別ドメインのサイト等がフォーカスを持っている場合には、フォーカスを奪えないようになっています。 (続く……)
Bug-org 1018069 <tree>'s _move*() should call preventDefault() themselves 2014-06-10 03:31:46
Bug-org 777832の修正 後に、指摘のあった、より単純化されたコードへの変更です。 (続く……)
Bug-org 1008772 Web sites can steal ctrl+page up/down 2014-06-10 03:44:38
Webアプリが、 Ctrl + PageDown 等、キーボードによるタブナビゲーションのキーを keydown イベントで、 preventDefault() を呼び出していると、続く keypress イベントが発生しなくなっているため、一部のサイトではキーボードでタブを操作できなくなっているというバグです。 (続く……)
Bug-org 1015028 Should compute scancode from virtual keycode at computing KeyboardEvent.code value if the key message doesn't have proper scancode 2014-06-10 03:17:42
KeyboardEvent.code は、Windowsでは、スキャンコードから求めていますが、 ::SendInput() APIから参照できる、 KEYBDINPUT 構造体のドキュメント を見る限り、各種ツール類が生成する疑似キーイベントには、適切なスキャンコードが設定されていない可能性が高いです。 (続く……)
Bug-org 889401 implement support for Windows 8.1 colored emoji font 2014-05-30 12:44:08
Windows 8.1のカラー絵文字フォントのレンダリングをサポートしよう、というバグです。 (続く……)
Bug-org 180840 Support evt.accelKey as boolean property 2014-05-30 12:30:31
KeyboardEvent.accelKey や、 MouseEvent.accelKey を実装すべき、というリクエストのバグです。 (続く……)
Bug-org 865649 Implement KeyboardEvent.code (only for physical keyboard) 2014-05-30 12:13:30
個人的には、Firefox 32、Firefox 33の目玉になる機能です。 KeyboardEvent.code の初期実装が完了しました。 (続く……)
Bug-org 1009388 Support DOM3 Events' virtual modifier "Accel" for getModifierState() 2014-05-30 11:47:45
以前から、W3Cに提案していた、ショートカットキー用のモディファイアが押されているかどうかを確認する機能が、承認されて、草案に盛り込まれたので早速実装しました。 (続く……)
Bug-org 777832 Editable Tree widgets should support Home/End key to jump caret, Home/End key doesn't work>Page Bookmarked>Edit Folder Name 2014-05-30 11:32:46
<tree> 要素内のアイテムを編集する際、エディタでハンドリングされるべき、一部のキー操作が、動作しない、というバグです。 (続く……)
Bug-org 1008723 menupopup does not stay open, when I clicked the right mouse twice on the menupopup 2014-06-10 02:57:17
ブックマークツールバーのサブフォルダを開いている時に、二回目の右クリックで、コンテキストメニューを開き直そうとすると、サブフォルダが閉じてしまう、というバグです。 (続く……)
Bug-org 1008244 Regression in 29: "Enter" key on <select> element no longer fires a keypress event 2014-05-30 10:34:32
<select size="1"> な要素にフォーカスがある時、 Enter キーの keypress イベントが発生しなくなっている、というバグです。 (続く……)
ATOKを64bit版Windowsで利用している環境で、Flash Playerのあるページから移動したり、タブを閉じたりする場合にプラグインプロセスがハングアップすることがあります 2014-05-02 01:02:33
64bit Windows版のATOKには、一部のアプリの終了時に、ハングアップを引き起こすバグがあります。タブを閉じたときに、以下のようなダイアログが度々表示される場合、それはこのバグに遭遇していると思われます。 (続く……)
Firefox 29以降では、URLバーからボタンを分離してカスタマイズするにはアドオンが必要になっています 2014-05-01 21:24:18
Army of Awesomeを見ていると、この件で困っている人がそれなりに居て、なおかつ、解決策を自力で発見されていないことが大半なので、ここに、詳細を書いておきます。困っている方を発見したら、この記事を紹介してあげてください。 (続く……)
Bug-org 998188 ContentEventHandler::OnQueryCaretRect() converts native text offset with wrong node 2014-04-30 23:40:36
デバッグビルドでTwitter等、 contenteditable 等で作成されたリッチテキストエディタでIMEを使っていると、 mozilla::ContentEventHandler 内でオフセットの異常を検知して強制終了するというバグです。 (続く……)
Bug-org 999645 KeyboardEvent.initKeyboardEvent requires too many arguments 2014-04-30 21:08:46
Bug-org 930893の修正 で実装した KeyboardEvent.initKeyboardEvent() ですが、実際に1Passwordのfeature detectionが壊れたという報告が来ました。BlinkやWebKitでは、大半の引数がオプションなので、省略して呼び出している所でエラーとなるようになったようです。 (続く……)
Bug-org 810179 Make IMEContentObserver cycle collectable 2014-04-25 16:40:50
mozilla::IMEContentObserver (旧称: nsTextStateManager )をサイクルコレクターに入れて管理しようというバグです。 (続く……)
Firefox 29で修正したバグ 2014-04-23 02:25:46
いよいよ、Firefox 29のリリースがいよいよ来週に迫ってきましたが、来週は書き込めるチャンスが無さそうなので、今のうちに、私が修正した、コアの改善点を紹介しておきます。 (続く……)
Bug-org 930893 Implement D3E KeyboardEvent constructor 2014-04-25 16:27:06
D3E で定義された、 KeyboardEvent のコンストラクタを実装しよう、というバグです。 (続く……)
Bug-org 993253 Implement D3E InputEvent interface with isComposing 2014-04-11 16:05:47
こちらは、 input イベントや、 D3E で提案されている beforeinput のための、 InputEvent インターフェースを、 isComposing 属性のみでひとまず実装しようというバグです。 (続く……)
Bug-org 993234 Implement D3E KeyboardEvent.isComposing 2014-04-11 15:54:58
今週頭に、以前からW3Cに提案していた、 KeyboardEvent.isComposing が採用され、 ドラフトに追加されました ので、早速、実装してしまいました。 (続く……)
Bug-org 990855 Remove dom/events from local includes 2014-04-09 13:38:36
dom/events 配下のクラス名、ファイル名の整理が全て終了し、外部から参照されるヘッダファイルは全てエクスポートしましたので、 dom/events 配下のヘッダファイルは、 mozilla/*.h 、もしくは、 mozilla/dom/*.h としてインクルードされるべきです。このため、 LOCAL_INCLUDES から、 dom/events への参照を全て削除しました。
Bug-org 989212 Rename nsEventStates to mozilla::EventStates 2014-04-09 13:34:40
nsEventStates は、 mozilla::EventStates にリネームされ、ファイル名も、 dom/events/nsEventStates.h から、 dom/events/EventStates.h にリネームされました。また、 mozilla/EventStates.h としてエクスポートされています。 (続く……)
Bug-org 989214 Rename nsPaintRequest to mozilla::dom::PaintRequest 2014-04-09 13:29:47
nsPaintRequest 関連のリネームです。 (続く……)
Bug-org 984269 Rename nsDOMEventTargetHelper to mozilla::dom::EventTargetHelper or something 2014-04-09 13:25:50
nsDOMEventTargetHelper が、 mozilla::DOMEventTargetHelper にリネームされました。これに伴い、 dom/events/nsDOMEventTargetHelper.(cpp|h) が、 dom/events/DOMEventTargetHelper.(cpp|h) にリネームされ、ヘッダは、 mozilla/DOMEventTargetHelper.h としてエクスポートされています。
Bug-org 984253 Rename nsJSEventListener to mozilla::JSEventListener 2014-04-09 13:21:01
nsJSEventListener まわりの整理です。 nsIJSEventListener インターフェースは廃止・統合され、新たに、コンクリートクラスである、 mozilla::JSEventHandler がインターフェースとしても動作するようになっています。 Listener が、 Handler に変更されていることに注意してください。 (続く……)
Bug-org 984271 Rename nsEventStateManager to mozilla::EventStateManager 2014-04-09 13:11:44
nsEventStateManager 関連のリネームです。以下のように変更されました。 (続く……)
Bug-org 989213 Rename dom/events/*List.h 2014-04-09 12:58:00
マクロを利用するヘッダの改名を行いました。 (続く……)
タイトル 最終更新日
内容(最初の段落のみ)
Windows 8.1のシステムイメージに関するメモ 2014-04-08 00:16:30
何度かのシステムドライブのトラブル時に全然役に立たなかった、Windows 8.1のシステムイメージによるバックアップについて、気付いたことを書いておきます。さほど厳密に検証した訳ではないので、間違った情報を含んでることを前提に、参考にしてもらえれれば良いかと思います。 (続く……)
Bug-org 964718 MOZ_CRASH(WidgetQueryContentEvent doesn't support Duplicate()) at ../../dist/include/mozilla/TextEvents.h:333 2014-04-17 12:32:00
Geckoが内部処理用に発行したイベントが、何らかの理由でWebコンテンツにキャッチされ、サポートしていないDOMイベントのコピー処理が走って、クラッシュする、というバグです。 (続く……)
Bug-org 981960 PeekMessage(PM_REMOVE) sometimes fails to remove found char message (returns false) even if the message still in the queue 2014-03-31 20:46:49
メッセージキュー上に、 WM_CHAR メッセージがあるにも関わらず、 PeekMessage() でそのメッセージを削除できないことがある、というバグです。 (続く……)
Bug-org 981963 PeekMessage() may remove char message which is really different from found message (wParam of WM_DEADCHAR becomes 0) 2014-03-31 20:42:35
PeekMessage() で、発見済みの WM_DEADCHAR の wParam が0に変化してしまっているというバグです。 (続く……)
Bug-org 983049 Rename nsEventDispatcher to mozilla::EventDispatcher 2014-03-20 22:09:21
この修正により、各クラス名は以下のように変更されています。 (続く……)
Bug-org 981261 Rename nsEventListener* to mozilla::EventListener* 2014-03-20 22:01:09
この修正により、各クラス名や型名が以下のように変更されました。 (続く……)
Bug-org 982602 Move nsAsyncDOMEvent into mozilla:: namespace and rename it 2014-03-20 21:52:17
nsAsyncDOMEvent が、より、このクラスの動作を表した名前の mozilla::AsyncEventDispatcher に変更されました。これにより、ファイル名も AsyncEventDispatcher.(cpp|h) に変更されています。 (続く……)
Bug-org 970141 The value of deltaX and deltaY of WheelEvent should be in CSS pixels if its deltaMode is DOM_DELTA_PIXEL 2014-03-20 21:46:18
MacのRetinaディスプレイモデルを使用していると、 WheelEvent の deltaX や deltaY が、ディスプレイの物理ピクセル数で返されるため、Javascriptで実装された、独自のスクロール可能な要素のスクロールスピードが速すぎる、というバグです。 (続く……)
Bug-org 981226 Rename nsContentEventHandler to mozilla::ContentEventHandler 2014-03-20 21:38:24
サマリの通り、 nsContentEventHandler を、 mozilla::ContentEventHandler に改名し、ファイル名も、 ns を削除して、 ContentEventHandler.(cpp|h) に変更しています。 (続く……)
Bug-org 977959 Redesign native key bindings handling 2014-03-20 21:34:46
Mac版と、Linux (GTK)版では、OSのネイティブウイジットのショートカットキーを可能な限りエミュレートするために、エディタがキーイベントを処理しなかった場合に、 nsINativeKeyBindings のサービスを利用しています。 (続く……)
Bug-org 981958 PeekMessage() sometimes fails (returns false) at removing found char message on MetroFirefox 2014-03-11 13:02:52
発見済みの WM_*CHAR メッセージを PeekMessage() で削除する際に、時々、 false を返して失敗し、 MOZ_CRASH() でクラッシュしているケースがクラッシュレポートのログから発見されました。残るクラッシュの大半の原因はこれのようです。 (続く……)
Bug-org 981954 Sometimes we remove a char message whose scan code is different from found message 2014-03-11 12:51:25
WM_*CHAR を PeekMessage() で発見後に、実際に削除を行った後、想定外な状況がおきていないか、取得したメッセージが発見していたメッセージと同一のものか確認し、違っていた場合には、暗っ氏レポートにログを吐いた後、 MOZ_CRASH() でクラッシュさせていました。 (続く……)
Bug-org 981951 We should remove following char message immediately after we find it at handling keydown message 2014-03-11 12:44:28
mozilla::widget::NativeKey::RemoveFollowingCharMessage() は、 keypress イベントの生成処理の流れの中で、自然なタイミングで呼び出されてました。しかし、このメソッドがメッセージ処理の最中に、ありえない状況が発生しているということは、他のスレッド等からメッセージキューに変更が加えられている可能性があります。そこで、メッセージを発見してから削除するまでの 魔の時間 を可能な限り短くするため、 mozilla::widget::NativeKeyGetFollowingCharMessage() というメソッドに改名し、メッセージの存在を確認した直後に、それをキューから削除し、戻り値として引数経由でその削除したメッセージを返し、必要としているメソッドへ引数として渡すように修正しました。 (続く……)
Bug-org 981947 Use PeekMessage() instead of GetMessage() when we try removing found message with PeekMessage(PM_NOREMOVE) 2014-03-11 12:28:37
mozilla::widget::NativeKey::RemoveFollowingCharMessage() は、 WM_KEYDOWN メッセージのハンドリング中に呼び出され、生成されている WM_CHAR 等をキューから取り除くメソッドなのですが、この最中に想定外のことがあると、テキスト入力はおかしくなるものの、バグ報告が来ないことが予想され、また、そうそう起きないであろうケースと踏んで、 MOZ_CRASH() を利用して、クラッシュレポートで想定外のバグを調査できるようにしていました。 (続く……)
Bug-org 978023 Rename nsIMEStateManager and nsTextStateManager and move into mozilla:: 2014-03-10 22:55:30
dom/events 配下のクラスのリネームバグです。このバグでは、 nsIMEStateManager を mozilla::IMEStateManager に、 nsTextStateManager を IMEContentObserver に名前を変更し、後者は、 nsIMEStateManager.cpp から、独立した IMEContentObserver.cpp と、 IMEContentObserver.h に分離しています。 (続く……)
来週リリースのFirefox 28、Mac版で、ブックマークツールバーをマウスだけで操作したい人は便利になります 2014-03-10 20:48:38
来週リリース予定のFirefox 28、Mac版でブックマークツールバーを使っている人には良いリリースになると思います。 (続く……)
Bug-org 974318 WidgetTextEvent should store text ranges with a class inherited from nsTArray 2014-03-08 21:02:22
GeckoのIMEまわりのコードを見たことある人は分かると思いますが、現在のGeckoでは、 widget 側で様々なルールに則ってイベントを発行しなければエディタが正確にハンドリングできない上、DOMイベントの発生順序等にもプラットフォーム毎にバグが混入する可能性があります。そこで、これを簡素化し、プラットフォーム間の違いが発生しにくいように再設計することにしました。 (続く……)
Bug-org 975688 nsDOM*Event classes into mozilla::dom namespace and rename them to same as standard spec's name (i.e., nsDOM*Event -> mozilla::dom::*Event) 2014-03-08 20:40:46
content/events 配下のファイルは全て、 dom/events に移動されましたが、ファイルの内容はそのままの移動でした。このフォルダ配下のファイルはほとんどが古くから存在しているものなので、 ns プレフィックス付きのクラス・ファイル名を利用しているため、ヘッダファイル内では、引数の型の定義が名前空間の付与で長くなりがちで、ソースコードの80桁制限のため、読みづらいところが多いのが問題になっていました。そこで、これらのファイル内のクラスを全て、 mozilla::dom か、 mozilla 名前空間に移動させ、モダンなクラス名に変更することにしました。 (続く……)
Bug-org 961704 [TSF] Add an option for nsTextStateManager can ignore text change and selection change which are caused by composition 2014-03-08 20:32:12
TSFは、IMEによるコンテンツの変更をTSFに通知してはいけないという仕様になっているのを、 nsTextStore 内でフラグを用いて管理していましたが、未確定文字列の変更等によって発生するDOMイベントからエディタのコンテンツが変更されたことか、IMEの操作による変更なのかの見分けがつかないという問題がありました。 (続く……)
Bug-org 965685 Merge nsIWidget::NotifyIMEOfTextChange() and nsIWidget::NotifyIME() 2014-02-22 14:55:36
nsIWidget::NotifyIME() は、通知内容を数字ひとつ渡しているだけだったので、 nsIWidget::NotifyIMEOfTextChange() だけが特別扱いになっているのが以前から気になっていました。 (続く……)
Bug-org 971489 Simplify constructor of WidgetSimpleGestureEvent 2014-02-22 14:46:06
全イベントのコンストラクタをできるだけ同じ形にして、各メンバは明示的に初期化するようにしよう、というバグの、 WidgetSimpleGestureEvent 版です。 (続く……)
Bug-org 970248 Simplify constructor of InternalUIEvent 2014-02-22 14:38:06
全イベントのコンストラクタをできるだけ同じ形にして、各メンバは明示的に初期化するようにしよう、というバグの、 InternalUIEvent 版です。 (続く……)
Bug-org 969247 Get rid of related code of NS_VK_ENTER and nsIDOMKeyEvent::DOM_VK_ENTER 2014-02-22 14:29:33
Geckoには開発初期段階から、 VK_RETURN というキーコードと、 VK_ENTER というキーコードの二つがあり、コア開発者、UI開発者共にその違いに悩まされてました。実際には、 VK_ENTER はGonkが間違ったマッピングを行っていた以外には使われていないものなので、削除することにしました。 (続く……)
Bug-org 960866 Make nsEditor store composition with TextComposition 2014-02-26 15:51:56
今まではIME関係のイベントの配信状態を管理しているだけだった mozilla::TextComposition クラスを nsEditor で利用して、より、シンプルな設計にしようというバグです。 (続く……)
Bug-org 968721 Simplify constructor of WidgetPointerEvent 2014-02-22 14:07:45
全イベントのコンストラクタをできるだけ同じ形にして、各メンバは明示的に初期化するようにしよう、というバグの、 WidgetPointerEvent 版です。が、複雑なメンバ初期化を行うコンストラクタを利用してるコードが既にどこにもなかったので、複雑なものを削除しただけです。
Bug-org 968725 Simplify constructor of InternalAnimationEvent 2014-02-22 14:04:39
全イベントのコンストラクタをできるだけ同じ形にして、各メンバは明示的に初期化するようにしよう、というバグの、 InternalAnimationEvent 版です。 (続く……)
Bug-org 969219 Simplify constructor of InternalTransitionEvent 2014-02-22 14:00:18
全イベントのコンストラクタをできるだけ同じ形にして、各メンバは明示的に初期化するようにしよう、というバグの、 InternalTransitionEvent 版です。 (続く……)
Bug-org 964153 Only WidgetTouchEvent copies the strong reference to widget at duplicating private event data 2014-02-22 13:30:04
WidgetTouchEvent だけ、プライベートデータをコピーする際に、なぜか nsIWidget への参照もコピーしていたというバグです。 (続く……)
Bug-org 950373 Up and Down Keyboard Arrows no longer work in the Restore Session frame / box 2014-02-22 13:17:28
Bug-org 501496の修正 によるregressionです。クラッシュ後に表示される、タブやウインドウの復元画面でキーボードで、ツリー(リストっぽく見えますが)を操作できないというバグです。 (続く……)
Bug-org 966612 Escape key should exit Print Preview 2014-02-22 13:07:17
Bug-org 501496の修正 によるregressionです。印刷プレビューの画面で Esc キーを押しても終了しなくなっていました。 (続く……)
Bug-org 964623 [TSF] nsTextStore::FlushPendingActions() shouldn't call OnLayouChange() and OnSelectionChange() 2014-02-06 00:43:05
Bug-org 790516の修正 時に、ドキュメントロック中に ITextStoreACPSink::OnLayoutChange() 、 ITextStoreACPSink::OnSelectionChange() 等の呼び出しが必要になった場合、ドキュメントの更新が完了してから呼び出しを行うようにしていましたが、この時に、 nsTextStore 自体はロック状態のまま、これらを呼び出していたため、TIPが ITextStoreACP::RequestLock() を呼び出しても、 nsTextStore はロック済みであると返していたため、実質、TIPは何もできなくなっている、というバグです。 (続く……)
Bug-org 900802 WM_SYSDEADKEY ignored in some contexts 2014-02-06 00:43:41
現在修正中の Bug-org 962140 の最初のパッチでどさくさに紛れて修正してしまいました。 (続く……)
Bug-org 964626 [TSF] Fix some nits of logging code in nsTextStore 2014-02-06 00:24:45
TSFモードのログ が一部、レベル指定を間違っていたり、引数の値をログに残していなかったため、1や2では有用なログにならないことがあったというバグです。 (続く……)
Bug-org 749123 [GTK3] Please do not use GtkIMContextSimple for password fields. 2014-01-30 13:22:24
GTK2では、パスワードフィールドでは、 GtkIMContextSimple を使って、デッドキーをサポートしつつ、IMEはサポートしない、という設計でしたが、GTK3では、通常の GtkIMMulticontext を利用し、IMEの仕組みを利用したスクリーンキーボードをパスワード入力欄でも利用可能にすべきだ、というバグです。 (続く……)
Bug-org 931378 [GTK3] Set input-purpose to GtkIMContext 2014-01-30 13:13:41
GTK 3.6.0以降では、 GtkIMContext に、 input-purpose というプロパティが設定されており、IMEや、スクリーンキーボードがこれを参考にして、動作を変更することができます。このバグでは、GTK3ビルドが3.6.0以降で動作している場合にのみ、このプロパティを <input> 要素の type 属性や、 ime-mode プロパティを参考に、適切と思われる値を設定しています。 (続く……)
Bug-org 329127 Simplify nsDOMEvent::DuplicatePrivateData 2014-01-30 12:59:51
nsDOMEvent::DuplicatePrivateData() は、DOMイベントがJSのハンドラ等に捕獲され、ディスパッチ終了後も情報を保持しないといけない場合に、ディスパッチ元が管理しているイベントの情報を、DOMイベント自身が管理するインスタンスを生成して、必要なものだけコピーする、というものです。このメソッドは、イベントの種類ごとにそれぞれ処理を書き、また、 widget/ 配下にイベントクラスを追加しても自動的に対応する訳でもないので、修正漏れの原因になっていました。このバグはそれを解決しようというものです。 (続く……)
Bug-org 962005 Make mozilla::TextComposition refcountable 2014-01-30 12:51:31
mozilla::TextComposition クラスは、現在、インスタンスを予め確保済みのものを再利用し、フラグメント化を抑えているのですが、このままでは、同一の編集を意味するインスタンス間で情報の同期ができないため、参照カウンタによる管理のクラスに変更し、様々な場所から活用しよう、という修正です。
Bug-org 935876 <select> element shouldn't consume key events which don't cause any default action 2014-01-30 12:47:33
Bug-org 501496の修正 によるregressionです。 <select> 要素で文字入力キー以外のハンドリングを、 keypress イベントから、 keydown イベントに変更し、 keydown イベントの preventDefault() が呼び出された場合に、 keypress が発生しなくなっているため、現状の <select> 要素では、文字入力キー以外のキー入力に対して、一切、 keypress イベントが発生しなくなっている、というバグです。 (続く……)
Bug-org 961703 [TSF] Avoid making TIP confused by odd behavior 2014-01-29 21:39:16
弊社のm_katoの 検証 によると、TSFの仕様上は問題無いはずなんですが、未確定文字列がある時に、選択範囲やエディタのコンテンツの内容の変更をIMEに通知すると、MS-IME、Google日本語入力、ATOKで、それ以降、動作しなくなるということでした。 (続く……)
Bug-org 544779 [TSF] Remove WM_USER_TSF_TEXTCHANGE 2014-01-29 21:33:18
初期設計のTSF対応では、 nsTextStateManager が、エディタ内のコンテンツの変更通知を受け取ると、そのまま、同期的に nsTextStore に、それを通知していました。しかし、変更通知が発行されている間に新たに未確定文字列の生成や、変更、確定を行うことができないため、 WM_USER_TSF_TEXTCHANGE というメッセージを定義し、これをキューにポストしておくことで、「安全」になってから nsTextStore が何でもできるようになっていました。 (続く……)
Bug-org 959999 [TSF] Clean up nsTextStore::Initialize() 2014-01-29 21:24:07
プロセスが起動された初期段階で、 nsTextStore::Initialize() が呼び出され、TSFに必要なグローバルオブジェクトを取得、生成、初期化していくのですが、参照カウンタが絡んでいる関係で、途中でエラーが発生した場合のクリーンナップ処理等が非常に汚くなっていました。 (続く……)
Bug-org 835262 [TSF] Should keep composition when we are deactivated 2014-01-29 21:42:51
TSFモードでも、未確定文字列が、Firefox自体がディアクティブになった際に、強制確定すべきではない、というバグです。 (続く……)
Bug-org 951966 [TSF] IMEs implemented with IMM don't work well in TSF mode 2014-01-29 20:58:46
Bug-org 840409の修正 で、デスクトップ版のGeckoは、 IMEHandler クラスが、 nsIMM32Handler クラスと、 nsTextStore クラスのメソッドを、TSFモードかどうかを判定して、必要最小限のパスでTSFモードが動作するようにしましたが、この際に、IMM-IMEであっても、TSFモードでは、 nsIMM32Handler クラスを利用しないように修正してしまいました。 (続く……)
Bug-org 957019 Don't check cursor position in nsWindow::DealWithPopups() for non-mouse events 2014-01-29 20:48:22
Bug-org 953146の修正 時に、ポップアップが開いている際のメッセージハンドラのコードをクリーンナップしたのですが、この際に、マウスのイベントでなくても、カーソル位置を調べて、ポップアップを閉じる、閉じないを変更している、変なバグを見つけました。例えば、 Alt + Space で、ウインドウのメニューが開くのですが、カーソルがドロップダウンの外にある場合は、ドロップダウンが閉じられるのですが、カーソルがドロップダウンの上にある場合には閉じない、という状況でした。 (続く……)
Bug-org 951023 Gonk widget should set modifier state at dispatching events derived from WidgetInputEvent 2014-01-29 20:42:29
Firefox OSのGonkウイジットから、イベントが生成される際(例えば、Bluetooth接続等による、物理デバイスからの入力イベント)、モディファイアキーの状態が正しく初期化されていませんでした。 (続く……)
Bug-org 953146 Shouldn't allow other applications to set focus to popup window 2014-01-29 20:30:20
一部のSynapticsや、Elantechのタッチパッドで、ドロップダウンの中身をスクロールしようとすると、そのドロップダウンが閉じてしまう、というバグです。 (続く……)
Bug-org 950564 Complex text input panel for plugin should be positioned at bottom-left of focused plugin 2013-12-23 09:26:27
Macでは、Flash等のplugin上で日本語を入力する際に、必ずIMEの未確定文字列がフローティングウインドウに表示されますが、これの位置が固定なので、位置関係によっては見づらいので、プラグインの左下に表示しよう、というバグです。 (続く……)
Bug-org 947115 native key event handling tests should use synthesizeNativeKey of EventUtils 2013-12-19 15:49:43
WindowsとMacでは、ネイティブキーイベントをエミュレートして、ネイティブキーイベントのハンドリング処理が行えますが、このAPIが非常に使いにくいため、 EventUtils.js に、 synthesizeNativeKey() ができたことを契機に、パラメータを読みやすいものにし、全てのテストでこのファンクションを使って、APIにアクセスするように修正しました。 (続く……)
Bug-org 951021 nsWindow of Android should set modifier state at dispatching events derived from WidgetInputEvent 2013-12-19 15:38:54
Android版の nsWindow がイベントを発行する際に、マウスやタッチイベントでは、一切、モディファイアの情報を設定しておらず、キーイベントでも、 Alt 、 Ctrl 、 Meta 、 Shift しか設定していないというバグです。 (続く……)
Bug-org 950559 IME composition window should be positioned at bottom-left of windowless plugin rather than top-left of screen 2013-12-20 13:27:51
WindowsでwindowlessなFlashにIMEで未確定文字列を入力すると、画面左上に未確定文字列が表示され、視点移動が大きく、非常に見づらい動作でした。これの代表例は、ustreamのチャットの入力欄です。 (続く……)
タイトル 最終更新日
内容(最初の段落のみ)
Bug-org 946044 Pressing the Windows "Application" key inserts a U+0010 'DATA LINK ESCAPE' hexbox into text editor 2013-12-19 15:18:17
MacにPC用のキーボードを接続し、コンテキストメニューを開く、 アプリケーション キーを押すと、制御文字である、 U+0010 が入力され、それがエディタにそのまま表示されてしまうというバグです。 (続く……)
Bug-org 948839 Drag and Drop broken 2013-12-19 15:06:17
ファイルやURLを <input> 要素等にドロップしても、タブがそれを読み込んでしまって、ドロップした要素固有の処理にならない、というバグです。 (続く……)
Bug-org 930374 Event.defaultPrevented shouldn't become true if preventDefault() was called by our internal handler for default action 2013-12-19 14:55:33
Geckoや、Firefox等のXULアプリは、DOMイベントをハンドリングすることで、イベントのデフォルトアクションを実装しています。前者で、イベントのディスパッチが完全に終了した後以外にハンドリングした場合には、他の要素がデフォルトアクションを二重実行してしまわないように、 Event.preventDefault() が呼び出されています。これが原因で、イベントを保存しておいて、イベントのディスパッチが終了した後に Event.defaultPrevented の値を確認すると、 Webアプリが Event.preventDefault() を呼び出したわけでもないのに、 true になっている、という奇妙な状態になっていました。 (続く……)
Bug-org 912858 Implement KeyboardEvent.key for printable keys (except dead key handling) 2013-12-19 14:42:26
今まで、 D3E 仕様に不明瞭なところがあったので、 KeyboardEvent.key の、プリンタブルキーの値は MozPrintableKey 値を暫定的に設定していましたが、仕様が概ね固まったので、デッドキー以外に関しては最新仕様にあわせたものに修正されました。現行仕様は以下のようになっています。 (続く……)
Bug-org 936318 Drop key name "Spacebar", "Multiply", "Add", "Subtract", "Divide", "Separator" and "Decimal" 2013-12-19 14:20:33
最新の D3E 仕様の変更に伴い、 スペース キーや、テンキー上の、数字と Enter キー以外につけられていた、 KeyboardEvent.key 用の固有のキー名を削除しました。
Bug-org 602787 widget/*Events.h shouldn't be included by other *.h files as far as possible 2013-11-30 00:03:41
widget/ 配下のイベントクラスのヘッダファイルが、様々なヘッダファイルにインクルードされているために、ここの変更時にフルビルドに近い、リビルドが必要になるので、できる限り、ヘッダではインクルードしないように修正しようというバグです。 (続く……)
Bug-org 932168 Bug 906072 completely broke IME context management when password field gets focus 2013-11-29 23:58:35
Bug-org 906072 で、Maemo用のコードが、 widget/gtk 配下から一掃する際に、 nsGtkIMModule.cpp 内で、誤って、 #ifndef 内が消されたり、逆に #ifdef の条件のみが消されたりすることで、GTK版では、Firefox 26以降、パスワードエディタでもIMEが使えるようになっていました。 (続く……)
Bug-org 940843 Print preview Alt+C doesn't activate "close" button anymore (& similar for other print preview UI with alt-keys) 2013-11-29 23:49:17
Bug-org 501496 のregressionです。プリントプレビューを表示している際に、プレビューされているコンテンツ部分をクリックした後に、UIのアクセスキーが利用できない、というバグです。 (続く……)
Bug-org 300710 [Mac] No context menus for bookmarks in toolbar folders 2013-11-29 23:38:47
Macでのみ、ブックマークツールバーのフォルダを開いた時に出てくるメニュー(ブックマークアイテム)の上で、コンテキストメニューを出そうとしても、表示されないというバグです。バグ番号から分かるように、かなり古いバグです。 (続く……)
Bug-org 600117 Implement DOM3 KeyboardEvent.repeat 2013-11-29 23:28:10
WebKit/Blinkに実装競争で負けちゃいましたが、Geckoにもようやく、 KeyboardEvent.repeat を実装しました。 (続く……)
Bug-org 930900 KeyboardEvent.key doesn't return correct value after event dispatch finished 2013-10-31 15:14:53
KeyboardEvent をイベントハンドラで、グローバル変数等に保存しておき、イベントの伝播が終了した後に、 KeyboardEvent.key の値を取得すると、常に空文字列になっている、というバグです。 (続く……)
Bug-org 930855 Replace WidgetEvent::Is*DerivedClass() with As*Event() 2013-10-31 15:10:05
Bug-org 920425の修正 により、 WidgetEvent::Is*DerivedClass() の実装は、単に、 return As*Event() != nullptr; となっていました。単純に、 if (aEvent->Is*DerivedClass()) は、 if (aEvent->As*Event()) で置き換えられるため、これらのメソッドを削除しました。
Bug-org 930860 Move some methods in WidgetEvent to WidgetMouseEvent 2013-10-31 15:05:45
旧 nsGUIEvent.h で、マクロとして実装されていた、イベントの種類を判別するメソッド類は、全て、 WidgetEvent のメソッドとして再実装していましたが、Smaugが、 WidgetEvent の肥大化を懸念したため、これを見直し、マウスイベント関連のメソッドは、 WidgetMouseEvent や、 WidgetMouseEventBase に移動しました。
Bug-org 920425 WidgetEvent should have As*Event() methods for capsuling event struct check and static cast 2013-10-31 15:01:10
WidgetEvent::As*Event() を実装して、コードを簡略化・安全性を高めようというバグです。 (続く……)
Bug-org 920377 Get rid of legacy event class names (ns*Event) 2013-10-31 14:41:06
Bug-org 912956の修正 で、イベントのクラス名が全てリネームされましたが、 typedef で古いクラス名をそのまま使えるようにしていました。このバグの修正で、古い ns*Event は全て新しい名前に置換され、 typedef 宣言も削除されました。
Bug-org 912956 Separate nsGUIEvent.h to a few header files 2013-09-30 22:29:07
長年の悲願だった、Geckoの内部イベントリファクタリングを実行することを決意しました。まず、このバグでは、肥大化した nsGUIEvent.h を複数のヘッダファイルに分割し、イベント関連のコードを修正した場合に、リビルドする範囲を軽減しようというのがまずは第一目標としました。 (続く……)
Bug-org 768287 keydown event's getModifierState() returns wrong value on GTK if the key has lockable modifier but the keyval doesn't correspond to a DOM modifier 2013-09-30 21:48:20
以前にも紹介しましたが、LinuxのGTK (GDK)では、キーイベントが発生した段階では、モディファイアのフラグがそのキーが押された状態を反映した値に変化していません。例えば、 Shift キーを押したイベントの、モディファイアフラグの値は、 Shift キーが押された状態にはなっていません。これは、他のプラットフォームの動作とは異なっているため、Geckoでは、キーのハードウェアキーコードから、アクティブになるフラグを 予想 して、わざわざセットする、ということをやっていました。 (続く……)
Bug-org 911951 nsIDOMWindowUtils::SendTextEvent() should be able to treat 4 or more clauses 2013-09-30 21:36:49
nsIDOMWindowUtils::SendTextEvent() は、trustedな nsTextEvent イベントをJavascriptから生成し、IMEの未確定文字列や、確定文字列を擬似的に生成するAPIです。ただし、これは自動テストで、XPレベルのIMEハンドリングを検査するために設計したものなので、未確定文字列内を最大で3つの文節にしか区切れませんでした。ところが、Firefox OSでは、このAPIをIMEの未確定文字列生成に使うことになってしまったので、日本語のIMEの開発には大きな障害となっていました。その制限を無くそうというのがこのバグです。 (続く……)
Bug-org 910978 Implement Assign*EventData() for all ns*Event 2013-09-30 21:20:13
全ての内部イベントクラスにメンバをコピーするメソッドを実装しようというバグです。 (続く……)
Bug-org 911463 nsDOMUIEvent::IsChar() casts nsTextEvent* as nsKeyEvent* 2013-09-30 21:11:17
GeckoのDOM KeyboardEvent と、 TextEvent には isChar というプロパティがありますが、 TextEvent.isChar の取得時に、間違えたキャストを行って、正しい値を返していなかったというバグです。 (続く……)
Bug-org 910156 Some new members for D3E in ns*Event are not copied in nsDelayed*Event 2013-08-31 13:09:42
Bug-org 907657の修正の解説 で書いた、contentで後から発生するイベントが、 D3E に対応できていない、というバグです。 (続く……)
Bug-org 892539 Assertion failure: modifierKey->keyCode == keyCode 2013-08-31 13:01:45
デバッグビルドでのみ、 Command キーや、 Control キーを押した際に、希にクラッシュすることがある、というバグです。 (続く……)
Bug-org 909335 double pasting in HTML editor like etherpad with keyboard shortcut 2013-08-31 12:48:27
Bug-org 907612の修正 のregressionで、GTK版Geckoの、HTMLエディタ上でペーストや、カーソル移動をキーボードから行おうとすると、2回実行される、というバグです。 (続く……)
Bug-org 907657 Firefox24 hangs if synchronous XMLHttpRequest was sent inside onkeydown 2013-08-31 12:40:22
keydown イベントハンドラで、 XMLHttpRequest.send() を同期通信として使用すると、ハングアップするというバグです。ギリギリ、Betaで重大なバグが発見され、報告されました。本当に助かります。 (続く……)
Bug-org 897885 Handle kVK_JIS_KeypadComma 2013-08-31 12:19:41
MacのJISレイアウトのフルキーボードでは、テンキーにカンマのキーがあります。このキーのハンドリングを KeyboardEvent.key 以外ではやっていなかった、というバグです。 (続く……)
Bug-org 907612 GTK widget should use nsKeyEvent::mNativeKeyEvent for loss-less handling in nsNativeKeyBindings 2013-08-31 12:09:08
GTK版Geckoでは、昔から、ネイティブウイジットで利用可能なショートカットキーをGecko上でも利用できるように、nsNativeKeyBindingsというクラスが、DOMキーイベントから、元のネイティブキーイベントを復元し、それを調べるということをやっていました。しかし、このネイティブキーイベントの復元が、DOMキーコードからの推測に基づくものだったので、そもそもDOMキーコードに変換されないキーでは動かないという問題を抱えていました(実際に通常のキーボードで発生する問題なのかは不明)。 (続く……)
Bug-org 906281 each nsEventStateManager should not register as a pref observer 2013-08-31 11:59:48
nsEventStateManager が、グローバル変数に設定値をキャッシュしているにもかかわらず、何故か、全てのインスタンスが設定変更を監視していて、設定変更の際に、全てのインスタンスが同じ変数の値を上書きし続けるという、変なことになっていました。これにより、 nsEventStateManager のインスタンスが破棄される際に、設定変更監視を行っているオブジェクトの登録解除を行うコストがそこそこ高いらしく、タブを100から200程度ほど、一度に閉じると、相当なものになっていたようです。 (続く……)
Bug-org 903715 Using keyboard to select value in <select> with enter key ends up submitting form when it didn't use to 2013-08-31 11:42:28
Bug-org 501496の修正 によるregressionで、 <select> 要素でドロップダウンを開いている時に、 Enter キーで閉じた際、 change イベントのハンドラで、 <input> にフォーカスを移動させると、その <input> 要素上で keypress イベントが発生し、これがフォームを送信してしまう、というバグです。 (続く……)
Bug-org 892606 Intermittent test_keycodes.xul | Exited with code -1073741819 during test run | application crashed [@ mozilla::widget::VirtualKey::GetNativeUniChars(unsigned char)] 2013-08-31 11:22:36
自動テストで、擬似的に生成されたネイティブキーイベントをハンドリングしている最中に、デッドキー処理中にクラッシュする、というバグです。 (続く……)
Bug-org 812995 add 'blink' to -moz-text-decoration-line and drop -moz-text-blink 2013-08-31 11:08:55
CSS3の text-decoration は、 -line 、 -color 、 -style のshorthandプロパティに変更になりますが、 text-decoration: blink; をlonghandプロパティだけで表現することが、以前のドラフトではできない状況でした。そこで、さらに古いドラフトに存在していた text-blink を一時的に実装し、 blink 値の入れ物として使っていましたが、その後のドラフトでは text-decoration-line に blink 値も含めるように変更されました(この表記だと、装飾線が点滅するようにしか見えないので、個人的には嫌いですが)。 (続く……)
Bug-org 501496 preventDefault on keydown does not cancel following keypress 2013-07-29 20:14:50
Geckoでは、 keydown イベントの preventDefault() を呼び出しても、続いて、 keypress イベントが発生する、というバグです。 (続く……)
Bug-org 896362 Support special keys VK_ABNT_C1 and VK_ABNT_C2 of Brazilian keyboard 2013-07-29 19:52:39
以前、 Bug-org 865566の修正 において、 KeyboardEvent.key でのみ、ブラジルのポルトガル語キーボードや、Macの日本語版キーボードにある、テンキーのカンマキーのキーコードである、 VK_ABNT_C2 に対応していましたが、今回の修正は、 KeyboardEvent.keyCode や、 KeyboardEvent.location も、 VK_ABNT_C2 に対応させ、同時に、もうひとつの特殊キー、 VK_ABNT_C1 も対応させました。 (続く……)
Bug-org 893973 crash in -[ChildView keyDown:] 2013-07-24 14:43:57
今、原因が分からず、非常に困っている、Mac固有のバグです。 (続く……)
Bug-org 891316 Sort out external message handlers 2013-07-24 14:30:56
Windows版のGeckoは、様々な処理を細かく、低レベルで処理するように進化していっているため、メッセージのハンドラを各モジュールが持っていて、 nsWindow がそれらを呼び出す、という形になっています。 (続く……)
Bug-org 810225 Get rid of NSInputManager, use NSTextInputContext instead 2013-07-24 14:25:50
NSInputManager が、MacOS X 10.6でdeprecatedとなり、その代わりに、 NSTextInputContext が利用できるようになりました。 (続く……)
Bug-org 875674 Implement NSTextInputClient protocol on Mac 2013-07-24 14:16:56
MacOS X 10.5で、 NSTextInputプロトコル がdeprecatedとなり、新たに、 NSTextInputClientプロトコル が定義されていました。 (続く……)
Bug-org 282097 Gecko apps fail to respect DefaultKeyBinding.dict (need nsINativeKeyBindings impl) 2013-07-24 14:09:38
Macではこれまで、 DefaultKeyBinding.dict で設定された、システム全体で共有されているショートカットキーを無視し、Geckoで定義したショートカットキーしか利用できませんでした。 (続く……)
Bug-org 855998 Use Aero styling for hover and selected items in UI 2013-07-24 14:03:58
Windowsでは、XULのリッチリストボックスに、ネイティブのルック&フィールを、というバグです。スクリーンショット見てもらった方が速いですね。 (続く……)
Flash PlayerのIME問題のおさらい 2013-07-12 10:56:47
スラッシュドットのコメント を見ていても、憶測で色んなこと書いてる方が多いです。そのような情報に一人歩きされても困るので、あらためて、解説しようと思います。もし、この内容に間違いがあるなら、twitter等でリプライ頂けば修正します。 (続く……)
Flash Player 10.3のサポートは終了しました 2013-07-10 11:08:22
保護モードが無かった最後のバージョンである、Flash Player 10.3のサポートが、2013年7月9日に終了しました。代わりに、Flash Player 11.7が長期サポートの対象となります 。なお、最新版は、Flash Player 11.8系になります。 (続く……)
Bug-org 843236 Defect - Send the correct DOM keycodes in keyboard events from metro widget for US and non-US keyboards 2013-07-06 14:17:21
メトロ版Firefox (Metrofox)では、DOMキーイベントが、デスクトップ版とは違って、適切なイベントを発行できていない、というバグです。 (続く……)
Firefox OS スマートフォンが失敗すると考える10の理由 - インターネットコム 2013-07-06 13:52:14
ちょっと暇なので、たまにはニュース記事について言及してみる。ちなみに、元記事のマークアップがアホすぎるので、そのままソースレベルで引用したため、スタイルは変になってます。 (続く……)
Bug-org 674927 contenteditable does not support spellcheck=false 2013-07-06 11:44:17
気付いたら、以前から気になっていたバグが修正されていました。Firefoxでは、 contenteditable でHTMLエディタを作成すると、常に、スペルチェッカが動いていましたが、 spellcheck="false" で無効化できるようになったようです。 (続く……)
Bug-org 888335 Remove support for iGoogle/Reader from feed subscriptions 2013-07-06 11:33:25
Google Readerは既にサービスを終了していますが、Firefox for Androidでは、まだ、このサポートを削除していません(Firefox 22現在)。
Bug-org 851010 Remove Google as a content handler for feeds, because Reader and iGoogle are being discontinued 2013-07-06 11:31:30
ちょっと古いネタですが、Google Readerのサポートが終了、ということで、Firefoxのデスクトップ版でのGoogle Readerのサポートは、現在のリリース版である、Firefox 22以降で廃止されています。
Bug-org 865565 D3E KeyboardEvent.key values of IME related keys should be considered with keyboard layout locale 2013-06-30 20:02:35
Windowsでは、日本語のキーボードと、ハングルキーボードの、IMEのキーの一部で、仮想キーコードをシェアしているので、単純な変換ではDOM Level 3 Eventsの仕様が望むような KeyboardEvent.key 値が得られません。 (続く……)
Bug-org 855975 Separate key message handlers from nsWindow to KeyboardLayout or NativeKey 2013-05-31 20:12:33
Windowsのキーイベントのハンドリングを、デスクトップ版と、メトロアプリ版でコードを共有するために、 nsWindow から分離して、 KeyboardLayout.cpp にまとめてしまおうというバグです。 (続く……)
Bug-org 807893 Get rid of nsIWidget::BeginSecureKeyboardInput() and nsIWidget::EndSecureKeyboardInput() 2013-05-31 20:06:36
Macでは、パスワード入力の際には、他のアプリケーションにキーイベントを監視されないように、セキュアなイベント伝達モードに切り替えないといけないのですが、これの切り替えを実装する際、フォーカスの移動時に、 nsIMEStateManager で、 nsIWidget::BeginSecureKeyboardInput() や nsIWidget::EndSecureKeyboardInput() を呼び出して管理するようにしていました。 (続く……)
Bug-org 396542 After clicking on readonly text input, caret doesn't blink anymore in caret mode 2013-05-31 19:58:45
キャレットブラウジング中に、 readonly な、 <input type="text"> 要素や、 <textarea> 要素にフォーカスをあわせた後、他の要素をクリックしても、キャレットの点滅が再開しない、というバグです。 (続く……)
Bug-org 824080 selection color outside contenteditable elements becomes gray after a contenteditable element loses focus 2013-05-31 19:51:38
twitterを使っている時に気付いたのですが、 contenteditable な要素にフォーカスを当てた後、ドキュメントの他の部分をマウスで選択すると、選択色が非アクティブ時のままになっていました。 (続く……)
タイトル 最終更新日
内容(最初の段落のみ)
Bug-org 865976 Cannot build SeaMonkey on Linux since Bug 842927 (Implement DOM3 KeyboardEvent.key only for non-printable key, first) [nsGtkKeyUtils.o] Error 1 2013-05-31 19:44:05
KeyboardEvent.key の実装時に、GTK用のコードで参照した、keysymの定数が、いくつか、SeaMonkeyのオフィシャルビルドのビルドマシンでコンパイル時にエラーになるということで、対策を入れました。 (続く……)
Bug-org 865566 Separator key on NumPad of Brazilian keyboard should cause "Separator" key value 2013-05-31 19:32:18
MacのJISキーボードや、ブラジルのキーボードは、テンキーに、千単位での区切り文字(日本語ならカンマ)を入力するキーがあります。Windowsでは、 VK_SEPARATOR という仮想キーコードが定義されているんですが、実際にこれらのキーには VK_ABNT_C2 という仮想キーコードが割り当てられているため、これに対応しないと、 KeyboardEvent.key で、 "Separator" を返せない、というバグです。 (続く……)
CSS Level 3 text-decoration-(line|color|style)の実験 2013-05-09 13:50:00
text with dashed and half-transparent-red underline, line-through and overline (続く……)
Bug-org 842927 Implement DOM3 KeyboardEvent.key only for non-printable key, first 2013-04-29 09:31:12
Bug-org 834554 で、Firefox OSチームがメチャクチャなパッチを投入して、 KeyboardEvent.keyCode の値をハッキーに利用しようとしていたので、それを阻止するために、仕様がまだもめている文字入力用のキー以外のキーでのみ、 KeyboardEvent.key を先行実装することにしました。 (続く……)
<ruby>関連要素って駄目駄目 2015-02-21 15:45:29
<ruby> 関連要素の仕様について色々と思うところが多いので、この日記にまとめておこうと思います。 (続く……)
Bug-org 857820 Drop only blink effect from text-decoration: blink; and completely remove <blink> element 2013-04-15 15:08:54
もう、色んな意味でうざいので、blink指定による点滅処理を削除しようよ、というバグです。 (続く……)
Bug-org 857829 Backout the patch for bug 849647 from Aurora 2013-04-15 14:51:56
Bug-org 849647の修正 時からシナリオに入っていましたが、とてつもない影響範囲なのにmozilla-centralで一週間しかテストできていないのはリスキーなので、Mozilla 22からバックアウトし、より長期間、テスタがテストを行うことができるようにしました。 (続く……)
Bug-org 851128 Double-tap gestures are not recognized on OS X 2013-04-15 14:42:50
私が修正した訳では無いんですが、かなり深く関わることになったので紹介しておきます。 (続く……)
Bug-org 855916 Needs a debug pref for testing moz gesture events 2013-04-15 14:33:58
Bug-org 851128 のレビューを頼まれたので、実際の挙動を確認するために、テストを書いてみたところ、一切イベントが発生しない、という不思議な現象が発生していたので、レビューをリクエストしてきた人に聞いてみたところ、 Moz*Gesture イベントは browser/ がchromeで、キャプチャフェイズで捕まえ、 stopPropagation() を呼び出しているため、contentでは一切発生しないようにしている、とのことでした。 (続く……)
Bug-org 848672 [TSF] Redesign focus and IME state handling of nsTextStore 2013-03-28 09:14:59
以前、 widget::IMEHandler を整備することで、IMMモードと、TSFモードのコードの完全分離を図りましたが、IMEの有効・無効状態が、 nsTextStore のコードでは不十分で、エディタにフォーカスが無い場合に無効化することができなかったので、IMMのコンテキストでの操作を続けていました。このバグの修正目標は、これをやめ、 nsTextStore のみで無効化できるようにするところにありました。 (続く……)
Bug-org 840837 test_imestate testing for MozIMEFocusOut is broken 2013-03-27 20:15:17
test_imestate.html というchromeの自動テストが、 isnot() と書くべき所を、typoにより、 is_not() と書いてしまっている、というバグです。 (続く……)
Bug-org 849647 It's better to remove message order optimization on Windows if it's possible 2013-03-27 20:10:57
Windows版Geckoのメッセージループは、開発者には有名な話ですが、独自のメッセージ取得順序の最適化を行っています。本来は、 SendMessage() で送信されたメッセージ、 PostMessage() で送信されたメッセージ、 SendInput() 等で発生した入力に関するメッセージ、といった感じになっているのですが、Geckoは10年以上前から、入力処理を最優先で処理するようになっていました。 (続く……)
Bug-org 852024 [TSF] MetroWidget hasn't implemented GetIMEUpdatePreference() 2013-03-27 19:57:07
Metroアプリ版のFirefoxでは、IMMは利用できないので、TSFモードで動作しますが、Metro版用の nsIWidget の実装である、 MetroWidget が nsIWidget::GetIMEUpdatePreference() の実装を忘れていたため、IMEを利用して日本語を入力しようとすると、常に、フォーカスをあわせた際のキャレット位置に文字が挿入される、という状態になっていました。 (続く……)
Bug-org 807241 [TSF] Should use ITfMessagePump and ITfKeystrokeMgr 2013-03-27 19:49:24
WindowsのIMEのAPIセットが、IMMからTSFへの移行するにあたり、TSFにネイティブ対応していないアプリのために、IMM-TSFのエミュレーション機能である、CUASと呼ばれるシステムが、通常のアプリの場合は動作しています。これは、メッセージをフックし、様々な処理を自動で行い、必要があればIMMのメッセージを発行したりしています。 (続く……)
Bug-org 829952 Scrolling using some high-resolution-scroll aware touchpads feels slow 2013-03-27 19:30:30
高解像度スクロールに対応した、一部ノートPCのタッチパッドでは、スクロールが非常に遅く、解決策としてGoogle Chromeに逃げ出してるユーザが多いぞ、というバグです。 (続く……)
Bug-org 790516 [TSF] Should dispatch DOM events when document is unlocked 2013-03-27 19:21:07
TSFのドキュメントロックが、仕様通りに動かないのでデザインを大幅に見直しました。 (続く……)
Bug-org 558976 IME related methods of nsIWidget should be merged 2013-03-27 18:55:51
GeckoのXP部分のソースコードは、 nsIWidget の様々なメソッドを使って、ネイティブのIMEにリクエストを出したり、通知したりしていますが、今までは、それぞれのためにメソッドを追加する、という形をとっていました。しかし、これでは、ただでさえ巨大化している nsIWidget をますます肥大化させる可能性があり、メンテナンスの際にもインターフェースの変更が必要な分、super reviewの手間がかかります。これでは、非常に効率が悪いので、今回、整理を行いました。 (続く……)
Firefox上のFlash Playerで、保護モードが有効でもIMEが利用できるようにする方法 2013-03-19 14:26:00
最初に断わっておきますが、これはユーザがどうこうする話ではなくて、Web開発者向けの話です。ただ、利用しているサイトでこの問題で困っていて、保護モードを切るのに抵抗がある方は、 このエントリ をそのサイトの運営者の方に報告してください。ひょっとすると対策をとってくれるかもしれません。 (続く……)
Bug-org 840409 Implement IMEHandler which hides nsIMM32Handler and nsTextStore from non-IME handlers 2013-02-28 19:25:23
WindowsのIMM用のモジュールである、 nsIMM32Handler と、TSF用のモジュールである nsTextStore へのアクセスを nsWindow 等から個別に行っていましたが、ここで、片方の状態だけを確認したり、TSFモードでもIMMのコードが呼ばれていたりと、色々とバグが多いという問題がありました。 (続く……)
Bug-org 708936 Remove hack for bug 262894 and bug 28852 2013-02-28 19:11:41
Windows版のGeckoに古くからあった、ハッキーなコードの削除を行いました。 (続く……)
Bug-org 833719 Some function keys are not working since Firefox Version 15 2013-02-19 13:09:37
Firefox 14までは、Windows/Linux/Macで、キーボードレイアウトとプラットフォームによってはほとんどのキーが keyCode 値が0になっていたり、同じキーボードレイアウトの同じキーがプラットフォーム毎に違う値を返すことがあったりするバグが長年、問題になっていたので、Firefox 15では、 Bug-org 630810 (Windows)の修正 、 Bug-org 677252 (Mac)の修正 、 Bug-org 447757 (Linux)の修正 で、ほぼ、これらの問題を一掃しましたが、その際に今まで、Windowsでは、ネイティブのvirtual keycode値でDOM keyCode 値が定義されていないものに関してはそのままの値をセットするというのを取りやめ、マッピングできないもの、つまり、一般的なWebアプリで処理されるべきではないキーに関しては、 keyCode 値が0になるようになりました。 (続く……)
Bug-org 674739 Implement DOM3 KeyboardEvent types for audio 2013-02-19 11:56:08
バグのサマリが良くないんですが、このバグの修正で、オーディオのボリュームに関する keyCode 値が新たに定義されました。 (続く……)
Bug-org 838001 Input Method can't be opened to type to input fields in a panel on Firefox 19+ 2013-02-07 23:18:57
Firefox 19以降では、Add-on SDKで生成した"panel"上にある <input type="text"> や、 <textarea> 等ではIMEが利用できない、というバグです。重大なIMEのregression報告をえむけいさんが発見し、私をCCしてくれたのが不幸中の幸いでした。本当に感謝、感謝です。 (続く……)
Bug-org 835280 IME shouldn't be committed at activating composing window 2013-02-07 19:03:50
Bug-org 805766の修正 によるregressionです。 (続く……)
Bug-org 832120 Shouldn't the default cursor of editable element be also I-beam? 2013-01-31 18:01:51
twitter.comのエディタ上にマウスカーソルを移動した際に、カーソルの下にテキストがない場合は、Iビームカーソルではなく、デフォルトのカーソルで表示されてしまう、というバグです。 (続く……)
Bug-org 821329 Input widgets don't accept character input with MacOS's build-in handwriting feature 2013-01-23 17:28:35
Macのタッチパッド上で指で漢字を直接書いて、入力する機能が、Firefox 17以降で動作しなくなってしまっているというバグです。同様の症状として、日本語IMEの文字入力パレットからも入力できなくなっているという情報(苦情とも言う)をもらっています。 (続く……)
Bug-org 825924 Form autocomplete does not properly reset 2013-01-23 17:16:39
<input> 等に何文字か入力し、オートコンプリートの候補が絞られた後で、入力内容を全て選択し、コンテキストメニューからそれを切り取った後、再度入力を開始しても、候補が絞り込まれたままになっている、というバグです。Aliceさんのおかげで、regressionの原因が Bug-org 668606の修正 にあることが分かりました。 (続く……)
Bug-org 823904 Support some appcommands which can be implemented with content command events 2013-01-10 11:54:55
WM_APPCOMMAND の、 APPCOMMAND_COPY 、 APPCOMMAND_CUT 、 APPCOMMAND_PASTE 、 APPCOMMAND_REDO 、 APPCOMMAND_UNDO には Bug 1908の修正 で作成した、 nsContentCommand イベントを利用することで、Geckoのレベルで、マルチメディアキーボードの コピー 、 切り取り 、 貼り付け 、 元に戻す 、 やり直し キーに対応しました。 (続く……)
Bug-org 819252 CMD + swipe left to open previous location in new tab is broken with Magic Mouse 2013-01-10 11:41:42
Bug-org 814303の修正 で、Macでも、 command +ホイールでズームができるようになりましたが、これにより、 command キーが押されている時に、常にスワイプイベントが生成されなくなってしまいました。そのため、 command キーを押しながら左右にスワイプすることで、新しいタブで「戻り」先のページや、「次」のページを開くことができなくなっていました。 (続く……)
Bug-org 672193 Improve WM_APPCOMMAND support ("Close" Multimedia Key on Windows closes browser, not current tab) 2013-01-02 11:03:10
Microsoftの Wireless Keyboard 3000 v2.0 のような、マルチメディアキーがついたキーボードで、 新規作成 キーや、 閉じる キーを押した時に、他のブラウザではタブが作成されたり、タブが閉じられたりするのですが、Firefoxでは WM_APPCOMMAND のこれらのコマンドに対応していないため、キーボードユーティリティが、 Ctrl + N 等のよく知られたショートカットキーのイベントを生成するため、タブの代わりにウインドウが開いたり、閉じたりするというバグです。 (続く……)
Bug-org 825167 [TSF] "ASSERTION: nsTDependentString must wrap only null-terminated strings: 'mData[mLength] == 0'" when composition string becomes 0 length 2013-01-02 10:34:04
ITextStore::SetText() や、 ITextStore::InsertTextAtSelection() で指定されたUnicode文字列を取り扱う際に、 nsDependentString に、長さを指定して利用していたのですが、この警告がATOK利用時に発生していることに気付きました。 (続く……)
Bug-org 812143 Union solid text underline rect with overflow rect even if the style is none 2013-01-02 10:27:31
-moz-text-decoration-style: -moz-none; と、それ以外のスタイルを動的に変更すると、再描画領域が適切に計算されないことがある、というバグです。 (続く……)
Bug-org 815383 pressing command key over vnc results in "Assertion failure: !(flag & [aNativeEvent modifierFlags]), at .../widget/cocoa/TextInputHandler.mm:1676" 2013-01-02 10:17:35
Bug-org 786956の修正 の後、VNC経由でMacでデバッグビルド上でモディファイアキーを押すと、 MOZ_ASSERT() にひっかかってクラッシュするというバグです。 (続く……)
Bug-org 822866 Can't build using MSVC with enable-optimize=-O2 since landing of bug 813445 2013-01-02 10:04:13
Bug-org 813445の修正 で、VC++では -O2 で最適化ビルドを作ろうとするとコンパイラがクラッシュするというregressionが出ました。もちろんVC++自体のバグなのですが、そうも言ってられません。 (続く……)
Bug-org 823369 mozilla::widget::EventFlags assumes its size is less than uint32_t 2013-01-02 09:42:11
EventFlags を bool のbit fieldとして作成しましたが、速度やメンテナンス製を考慮して、内部では uint32_t として memcpy() を利用したりしています。メンバが増えていくと、そのうちに uint32_t ではサイズが足りなくなる可能性があり、問題になる可能性があります。 (続く……)
Bug-org 733630 It's difficult to resize window by dragging top border of it if the window shows Firefox button 2012-12-19 00:13:52
Windowsで、Firefoxボタンが表示されている時に、ウインドウの上端のボーダーでリサイズするのが難しいというバグです。半年ほど前に一度パッチを入れた時は、そのパッチに重大なバグがあり、バックアウトされましたが、このたび、ようやく修正が完了しました。 (続く……)
Bug-org 813445 Sort out around flags of nsGUIEvent.h 2012-12-18 23:56:01
nsEvent::flags は、 uint32_t として定義され、ビットマスクでその意味が定義されていました。しかし、その種類は多く、また大半はその意味がどこにも書かれておらず、さらに酷いことに、一部のフラグは他でも使い回されているという有様でした。そこで、これを整理しようというのがこのバグです。 (続く……)
Bug-org 769159 Handle ShiftLock key on GTK 2012-12-18 23:34:59
フランス語キーボード等では、 Caps_Lock ではなく、 Shift_Lock が一般的だそうです。これをロックすると、アルファベットだけではなく、数字キー等でも Shift キーがロックされた状態となります。 (続く……)
Bug-org 769548 Support ISO_Level5_Shift as AltGr too 2012-12-18 23:20:51
GTK3では、 ISO_Level3_Shift に加え、 ISO_Level5_Shift という、もうひとつの AltGr キーが追加定義されました。 (続く……)
Bug-org 819404 [TSF] Some methods of nsTextStore checks read lock, however, MSDN documents they don't allow to work without read-ONLY lock 2012-12-18 23:12:50
MSDNでTSFの ITextStoreACP のメソッドのリファレンスを読んでいると、 GetSelection() 等のコンテンツ情報取得系のメソッドは、Readロックではなく、Read- Only ロックをかけた上でアクセスするように書かれていることに気付きました。 (続く……)
Bug-org 786120 There should be default action settings for each direction which can override current settings 2012-12-18 23:04:35
D3E WheelEventの実装時に、実装上はナンセンスなので、モディファイアキーを押しながらホイールを操作した時のアクションを、X/Y/Z軸ごとに設定できないようにしましたが、えむけいさんが、ユーザが自己責任で設定できても良いのではないか、と提案されたので、それなら、オーバーライドする新規設定を追加もありですね、という話になったバグです。 (続く……)
Bug-org 812427 Sort out event struct types in nsGUIEvent.h 2012-12-18 22:58:50
Geckoの内部イベントである、 ns*Event は、イベントの種類を uint32_t によるメッセージ定数と、イベントのクラスの実体をRTTI無しで判別できるように、 uint8_t の構造型を示す定数のふたつが、似た名前で混在しており、誤解を招きやすい形になっていました。 (続く……)
Bug-org 814303 [Mac] Zoom-in/out is not available with mouse wheel since control+wheel is reserved by OS and the default action is always used when two or more modifiers are active 2012-12-01 00:01:35
Bug-org 719320 の修正によるregressionです。Macでは、標準の設定では、 control +ホイールで、画面全体をズームするようになっています。この際、Geckoにはホイールイベントが通知されませんので、Firefoxのデフォルト設定では、ホイールを使ったズームができなくなっていました。 (続く……)
Bug-org 808287 Intermittent test_bug386782.html | Editing failed. - got <p>contentEditabEDITED le</p>, expected EDITED <br><p>contentEditable</p> (and 3 more) 2012-11-30 23:55:02
Bug-org 805766の修正 により、test_bug386782.htmlのテストがAndroidでのみランダムに発生するようになったというバグです。 (続く……)
ひとことだけ 2012-11-25 14:49:00
なんで、 とか、 が と訳されるの? 英語力やばすぎない? (続く……)
アドオンとは上手に付き合っていきましょう 2012-12-05 16:42:46
Firefox 17が先週リリースされましたが、タブ周りに深く食い込んだアドオンのいくつかの開発がこのリリースに残念ながら間に合わず、不便を感じている方も多々居らっしゃるようですね。今回、特に話題になっているのは、 Tab Mix Plus と、 Tab Utilities の二つです。この二つに共通する、二つの特徴があります。そして、この二つの特徴の組み合わせが技術的には割と最悪だったりします。 (続く……)
グラフィックチップ(GPU)のドライバ、更新してますか? 2013-07-10 10:53:57
注意: Flash Player 10.3のサポートは終了しました ので、ダウングレードによるトラブル回避は非常に危険です。絶対に、行わないでください。 (続く……)
MacでFirefoxがメモリを2.4GBも消費をしているとか出てきた 2012-11-16 13:29:55
MacBook Proのディスプレイを閉じておいて、数日後に開いてみると、OS全体がやたらと遅いので、アクティビティモニタで確認してみると、Firefoxがメモリを2.4GB、仮想メモリに至っては6GB以上消費していました。1時間ぐらいかけて、がんばって about:memory を表示してみると…… (続く……)
Bug-org 805767 nsIMEManager::CreateTextStateManager() should use nsIWidget::GetIMEUpdatePreference() rather than the result of OnIMEFocusChange() 2012-11-14 14:08:25
nsIMEStateManager と、 nsTextStateManager の再設計、最後のバグです。 nsTextStateManager がエディタ内での選択位置の変化や、文字列の変化を通知するのは非常にコスト高なので、各プラットフォームのwidgetが望んだ場合にのみ実行するようになっていました。ただ、その通知方法が、非常にハッキーで、 nsIWidget::OnIMEFocusChange(true) が NS_OK を返すか否か、という、widget側の開発者からすると訳の分からないことになっていました。このバグはこれを修正しています。 (続く……)
Bug-org 806996 CreateTextStateManager not called when editor is reframed during focus 2012-11-14 13:58:50
Bug-org 805306の修正 によるregressionで、 <input type="text"> や、 <textarea> といった要素が、フォーカスを持っている際に、 nsTextStateManager はその匿名div要素を監視して、選択位置の変更や、テキストの変化をIMEに通知していますが、一部リフローが原因でリフレームが発生した場合に、監視している匿名div要素がエディタから削除され、新たに別の匿名div要素が使われるようになっても、古い方を監視し続けていた、というバグです。 (続く……)
タイトル 最終更新日
内容(最初の段落のみ)
FirefoxでYouTubeに時々見れない動画がある場合 2012-11-08 13:09:43
という漠然としたツイートをちょくちょく見かけるのですが、困ってる方に症状を聞いてみると、動画のプレーヤー部分が真っ黒に表示され、再生ボタン等が出ないというものでした。 (続く……)
Bug-org 789881 [TSF] TSF isn't available when you open bookmark panel at first time 2012-11-04 19:03:36
ブックマークパネルを★ボタンをクリックして表示すると、その上にあるエディタが自動でフォーカスを持つのですが、起動してから初めてこのパネルを開いた時に、TSFモードであっても、IMMでIMEが処理されてしまう、というバグです。 (続く……)
Bug-org 805766 [TSF] TSF isn't available on designMode editor 2012-11-04 18:54:28
WindowsでTSFモードで動かしていても、 designMode で編集可能なドキュメントではTSFではなく、IMMでIMEが動いてしまうというバグです。 (続く……)
Bug-org 805357 nsIMEStateManager should always call nsIWidget::OnIMEFocusChange(false) when our editor loses focus 2012-11-04 18:43:51
nsIWidget::OnIMEFocusChange(false) はこれまで、 nsIWidget::OnIMEFocusChange(true) が呼ばれた時に、 NS_OK か、 NS_SUCCESS_IME_NO_UPDATES を返した場合にのみ、呼ばれるようになる、という変な実装になっていました。これは、パフォーマンス対策等で場当たり的な修正を繰り返したためです。 (続く……)
Bug-org 801101 Needs a option to scroll over one page 2012-11-04 18:38:22
D3E WheelEventの実装時に、ホイールイベントのハンドリングをまるごと書き直すまでは、どうも、1回の操作でのスクロール量を1ページ以上スクロールしないようにする、という機能にバグがあり、スクロール量を大きくして、全ページスクロールということに使えていたようでした。しかし、現在はそれができなくなってるのでどうにかして欲しい、というバグです。 (続く……)
Bug-org 806300 Use intptr_t instead of int64_t for the 3rd argument of GetInputContext() of PBrowser 2012-10-31 15:12:34
プロセス間通信時に、GUIイベントを処理しているプロセスのネイティブIMEコンテキストのポインタを、もう一方のプロセスでも単なるIDとして使う必要があるのですが、その時の受け渡しに、 int64_t を利用していました。しかし、それよりも intptr_t の方が良いんじゃないか? というツッコミが来たので、修正してます。正直、知らなかっただけですけどね、この型。
Bug-org 805761 FrameMetrics.h(89) : warning C4244: 'argument' : conversion from 'gfxFloat' to 'mozilla::gfx::Float', possible loss of data 2012-10-31 15:08:52
例によって、Windowsでビルド中にヘッダ内のwarningが大量に出力されて、肝心のメッセージを探しにくくなってた迷惑なバグです。なぜ、これが他のプラットフォームで出なかったのかが分からないのですが。
Bug-org 805306 Get rid of nsIMEStateManager::OnTextStateBlur() and nsIMEStateManager::OnTextStateFocus() 2012-10-28 12:00:52
nsIMEStateManager は、フォーカス移動の際に、 nsFocusManager から、IMEの有効・無効の管理のために、 OnChangeFocus() を呼んでもらい、 nsTextStateManager の生成・破棄のために、 OnTextStateFocus() と、 OnTextStateBlur() を呼んでもらうという、 nsIMEStateManager の内部を知らないと、非常に意味の分からない設計になっていました。 (続く……)
Bug-org 801989 TextComposition needs to get identifier of native IME context for managing composition per it 2012-10-28 11:52:34
TextComposition 実装時には、パッチの複雑化、肥大化を避ける意味で、 nsIWidget ごとに独立した未確定文字列を持てるようにしていました。 (続く……)
Bug-org 802896 nsIMEStateManager should use nsPresContext::GetNearestWidget() instead of its GetWidget() 2012-10-28 11:46:58
nsPresContext に、ルートフレームを持っている nsIWidget を返すメソッドを追加したので、 nsIMEStateManager はこれを使えば良いよというバグです。 (続く……)
Bug-org 729536 Deadlock by xul!nsHttpConnectionMgr::Shutdown 2012-10-23 15:33:28
Firefoxを起動したままWindowsをシャットダウンしようとすると、応答が無くなって強制終了するしかなくなるバグです。こちらもmozilla-centralに修正が入りました。Firefox 17までノミネートされていますが、これも修正されると、Firefox 17は良い感じに改善点の多いリリースになりますね。
Bug-org 771832 File not found error for HTTP URL, can be fixed by a forced reload 2012-10-23 15:33:51
数ヶ月にわたって、多くの環境で再現していた不愉快なバグの筆頭がようやく修正に向かっています。このバグは、キャッシュファイル作成時に、壊れたファイルを作成してしまい、それを読み込みに行く側も壊れたファイルを無視して、ネットワークから再読み込みせずに、"File not found"というエラーを返すだけに留めるというものです。これが、CSSファイルや、JSファイルで発生した場合、ページのレイアウトが壊れたり、ページ内の特定の機能だけが使えなかったり、ページの初期化が行われなかったりと、様々な症状を引き起こします。 (続く……)
Firefox上で、Flash Playerが遅い、ハングアップする、日本語入力できない、という方には、保護モードの解除をお勧めします 2015-05-27 11:03:38
Firefox 36以降では、簡単に変更できるようになっていますので、 その解説記事を参照してください 。 (続く……)
Logicool(あちらではLogitech)のマウスドライバ、SetPoint 6.50の動作について 2012-10-25 16:44:56
Logicoolのマウスドライバ・ユーティリティである、SetPoint 6.50がリリースされています。自動アップデートではまだ配布されていないのか、SetPoint 6.32のUIからはアップデートできませんでしたが、サイトから直接ダウンロードして入れることはできました。 (続く……)
Bug-org 645974 Switching focus with uncommitted IME text does not commit or send events, and leaves corrupted text state. 2012-10-20 12:37:01
IMEの強制確定が行われる直前にフォーカスが移動してしまい、強制確定に失敗して、エディタの動作がおかしくなるバグの、実例です。 (続く……)
Bug-org 705057 Implement composition event manager 2012-10-20 12:27:52
これまで、Geckoでは、ネイティブのIMEのイベントから、DOMイベントを生成して、その時点でフォーカスのある要素に対して、そのイベントを発行していました。しかし、これでは、意図せず、強制確定前にフォーカスが移動してしまったケースでは、おかしなことになってしまいます。また、現在のXPレベルのコードでは、エディタ以外に未確定文字列を編集中であるかどうかを管理しているクラスがありませんでしたので、色々と不便がありました。 (続く……)
Bug-org 786956 Rewrite NSFlagsChanged handler 2013-01-02 10:22:02
Cocoaの、 NSFlagsChanged イベントのハンドラをまるごと書き直して、まともなものにしよう、というバグです。 (続く……)
Bug-org 795230 Use ASCII capable keyboard layout for computing charCode if current input source is an IME mode and open 2012-10-20 11:55:49
ことえりで、かな打ち設定にしていた場合、IMEが使えない局面、つまり、エディタがフォーカスを持っていない場合でも、 keypress イベントの、 charCode に、IMEがオフの場合に入力される文字ではなく、かな文字がセットされている、というバグです。 (続く……)
Bug-org 791953 gfxFont.h(2080) : warning C4244: 'return' : conversion from 'double' to 'float', possible loss of data 2012-10-20 11:47:07
gfxのヘッダファイルのせいで、warningが大量に出力されていたバグです。 (続く……)
Bug-org 795785 editor isn't scrolled to the caret position if editor specified overflow: hidden; 2012-10-20 11:39:48
twitter.comの、ツイートを書き込む <textarea> に、 overflow: hidden; が指定されているため、CSS仕様を忠実に守っているFirefoxでのみ、キャレットを移動してもスクロールできず、入力した内容が確認できないことがある、というバグです。 (続く……)
Bug-org 790561 [TSF] Separate InsertTextAtSelection() 2012-09-18 12:33:30
nsTextStore::InsertTextAtSelection() は、 ITextStoreACP::InsertTextAtSelection() の実装なのですが、 nsTextStore::SetText() から利用されてもいて、TIPから呼ばれたのか、内部で呼んだのか、ログでは見分けがつきにくかったり、そもそも、フラグの値によって、動作が大きく変わるメソッドなので、大きめの実装になってしまっているので、分割し、内部での呼び出しで、インターフェースメソッドは呼ばないように変更した方が良いという修正です。
Bug-org 789703 [TSF] nsTextStore::InsertTextAtSelect() should allow readonly lock if dwFlags == TF_IAS_QUERYONLY 2012-09-18 12:29:13
ITextStoreACP::InsertTextAtSelection() には、パラメータのフラグによって、テキストを選択位置に挿入することで、選択がどのようになるのか調べるだけの機能があります。MSDNには、このメソッドに関しては、read、write、どちらのロックが必要なのかは明言していないのですが、Geckoは今まで、フラグの内容にかかわらず、read-writeロックが行われているか確認していました。しかし、 TSFのログを詳細にとれるようにしてみると 、ATOKとの通信時に、ATOKは、readロックのみでアクセスしてきていることに気付きました。それによる実害は不明ですが、writeロックが必要な理由も特に無いので、クエリのみの場合はreadロックのみで動作するように修正しています。
Bug-org 544773 [TSF] TSF related code should output logs on release build 2012-09-14 12:12:14
TSFのログも、リリースビルドで取れるようになりました。詳しくは、 modestの記事 を参照してください。
Bug-org 789852 Cannot specify text editor to source_view.editor.path if it's located in non-ASCII folder 2012-09-14 10:31:55
Firefox Inputへの報告 からの修正第二弾です。独りよがりなコメントで意味が分からないものばっかりだったり、自分専用twitterだと誤解してるクレイジーな利用者が多いと評判ですが、今後も確認はしてますので、 良質な バグ報告を待っています。 (続く……)
Bug-org 788401 Avoid warnings in EventUtils.synthesizeWheel() 2012-09-07 13:02:34
D3E WheelEvent実装時に、テスト用の追加したユーティリティに、strict warningが出ることが分かったので、これを修正しました。これが、一連のホイールイベント関連の修正では、現在のところ、これが最後になる予定です。
Bug-org 786898 If overflow-x or overflow-y causes no scroll only along the axis, the overflowDelta should be zero in some cases 2012-09-07 12:59:43
Bug-org 674477の修正 時に出てきた懸念です。 overflow-x: hidden; で、横スクロールが行われなかった場合、未使用のデルタ値の残量をwidgetに返す際に、どうしましょっていうバグです。 (続く……)
Bug-org 784783 [NSInternalInconsistencyException: Invalid message sent to event "NSEvent 2012-09-07 12:47:21
Bug-org 775414の修正 によるregressionです。 (続く……)
Bug-org 784246 KeymapWrapper::GuessGDKKeyval() return wrong key for NS_VK_COLON 2012-09-07 12:31:51
Geckoでは、DOMキーイベントがエディタに届いた時に、ネイティブのショートカットキーに一致するキーかどうか、調べるのですが、その時に、DOMキーコードから、ネイティブキーコードに変換するメソッドにミスが見つかりました。 (続く……)
Bug-org 565245 Intermittent failure in test_bug493251.html | Wrong number events (16 through 21, one short on each) 2012-09-07 12:26:37
DLBI の一部投入より、このテストのランダムオレンジがトップ3に入ってしまったので、急遽修正が必要になりました。 (続く……)
Bug-org 674477 element with overflow-x:hidden can be scrolled horizontal 2012-09-07 12:17:10
overflow-x か、 overflow-y の一方が hidden で、もう一方の方向にスクロール可能な要素で、マウスホイールを使って hidden な方向にもスクロールできてしまうことがあるというバグです。 (続く……)
Bug-org 782175 delta_multiplier_(x|y|z) should support less than 100 value and larger than -100 value 2012-08-20 19:06:08
mousewheel.default.delta_multiplier_x 等の設定で、99から-99の値が当初は指定できませんでしたが、 bug-org 422132の修正 で、超低速スクロール時にも対応可能になったので、修正が終わりました。
Bug-org 782739 mouse wheel zoom is lost after tab switch 2012-08-16 13:47:13
Bug-org 719320の修正 の、漏れです。マウスホイールでズームした場合、タブを切り替えたときに、ズーム量を忘れてしまうというものです。 (続く……)
Bug-org 310003 ESM mousewheel code should use AppendLiteral instead of Append for appending strings 2012-08-16 13:31:58
nsEventStateManager がホイール関連の設定を読み込むために、設定名を変数上で組み立てて行く時、 nsCAString::AppendLiteral() を使うべき状況でも使っていなかったというバグです。 (続く……)
Bug-org 659071 Ctrl + scrollwheel doesn't zoom when hovering a <video> element 2012-08-16 13:28:07
<video> 要素の上にカーソルがある時に、 Ctrl +ホイールでズームを行おうとしても、ズームできないというバグです。 (続く……)
Bug-org 422132 font size 0px on div with scrollbars disables mouse wheel scrolling 2012-08-16 13:23:28
font-size: 0; のスクロール可能な要素では、ホイールによってスクロールできない、というバグです。実際には、キーボードの矢印キーでもスクロールできませんでした。 (続く……)
Bug-org 782552 Nightly not responding properly to left/right trackpad swipes 2012-08-16 13:12:46
MacOS X 10.7と、MacOS X 10.8で、二本指スワイプで、「戻る」「進む」ができなくなったというバグで、もちろん、 Bug-org 719320の修正 によるregressionです。 (続く……)
Bug-org 782181 Remove unused method nsMouseWheelTransaction::IsAccelerationEnabled() 2012-08-16 13:05:56
Bug-org 719320の修正 で、不要になったメソッドを削除し忘れていたので、単に削除したというだけのバグです。パッチを分割して作成すると、こういう見落としは出てきますね、どうしても。
Bug-org 719320 Implement DOM3 wheel event #2 2012-08-16 13:01:53
4月あたりにほぼ完成していた D3E WheelEvent の実装がようやく終わりました。実に、29のパッチに分割され、私個人では最高記録です。 (続く……)
Bug-org 692145 Firefox Crash [@ nsTextFragment::CharAt(int) ] 2012-08-08 16:59:40
IMEで入力中に希にクラッシュすることがあったバグで、Firefox 12で修正したものですが、ようやく、Firefox ESR 10での修正許可が下りました。10.0.6esrで修正されています。
Bug-org 768742 OS/2 IME level3 support 2012-08-08 16:53:22
これは私の修正ではないですが、感動したので紹介しておきます。 (続く……)
Bug-org 775414 InitKeyEvent() should decide input string instead of InitKeyPressEvent() 2012-08-08 16:53:38
Bug-org 758420の修正 のクリーンナップです。 (続く……)
Bug-org 773651 on windows XP KeyboardEvent.location for CTRL keys is always set to DOM_KEY_LOCATION_LEFT 2012-07-26 10:41:21
Windows XP(と、Windows Server 2003)では、 Ctrl キーや、 Alt キーを押したときに、常に KeyboardEvent.location に、 KeyboardEvent.DOM_KEY_LOCATION_LEFT がセットされているというバグです。 (続く……)
Bug-org 751749 cannot configure keyboard shortcuts to use Meta modifier instead of Alt 2012-07-26 09:56:11
Bug-org 630813 によるregressionです。 (続く……)
Bug-org 764285 Use virtual keycodes in SDK for Mac instead of defined by ourselves 2012-07-11 23:27:24
GeckoのCocoaのwidgetのコードは、自分で仮想キーコードを定義して、それを利用していましたが、実際にはCarbon用のヘッダが、私たちも知らないキーも含めて定義していることを発見しました。そこで、自分達で定義するのはやめて、これを利用しようというのバグです。 (続く……)
Bug-org 713052 disable alt+click or alt+enter to save links by default (with a hidden preference to re-enable) 2012-07-11 23:21:51
Firefox Inputを見ていると、時々、Firefox 13から、 Alt +クリックでリンク先を保存できなくなったという苦情を見かけましたが、このバグがその修正を行ったバグのようです。 (続く……)
Bug-org 769190 Should change the acceptable value of the argument of getModifierState() 2012-07-11 23:11:46
先日、Firefox 15で KeyboardEvent.getModifierState() と、 MouseEvent.getModifierState() を実装しましたが、そのパラメータのモディファイアキーの名前が、最新のDOM Level 3 Eventsのドラフトで変更されてしまいました。このバグは、それにあわせて修正しようというものです。 (続く……)
Bug-org 768736 Define constants of native virtual keycodes for nsIDOMWindowUtils::SendNativeKeyEvent() users 2012-07-11 23:02:59
nsIDOMWindowUtils::SendNativeKeyEvent() をテストで呼び出す際に、ネイティブのキーコードを指定しないといけないのですが、10進数や、16進数、入り乱れて記述されていますし、プラットフォームごとに値が異なるわけです。そのため、書くのも面倒なら、読んでも分からないという状況でした。 (続く……)
Bug-org 537230 Modifying spellchecked text may lead to discontinuity in the misspelling marker 2012-07-11 21:33:43
ころっと修正するのを忘れていたバグです。昨年、 text-decoration-style を実装しましたが、複雑なスタイルを指定した要素同士が隣接している時に、なめらかに接続して描画されないというバグです。 (続く……)
Bug-org 765166 IDEOGRAPHIC SPACE (U+3000) should cause line break after a white space 2012-06-18 11:39:53
珍しく、 Firefox Input に検証可能(再現可能)で、なおかつ、Firefoxに原因のある フィードバック がありました。 (続く……)
Bug-org 757688 Refactor KeyboardLayout 2012-06-18 11:20:57
Windowsのキーイベントから、入力された文字を算出してデッドキーの入力処理や、ショートカットキーの入力処理に利用している mozilla::widget::KeyboardLayout のリファクタリングを行いました。 (続く……)
タイトル 最終更新日
内容(最初の段落のみ)
Windows版Flash Player 11.3と各IMEの動作確認表 (もちろん非公式) 2012-06-15 11:13:27
この結果からすると、IMEからのカナロックがうまくうごかないというのがFx、Chromeで共通しているので、GUIスレッドと、IMEが実際に動いてるスレッドは別物と推測されます。また、OperaやSafariではそもそも保護モードが有効ではないと思われます。 (続く……)
Windows版Firefoxのwindowed modeとwindowless modeそれぞれのプラグインの構造 2012-06-12 12:17:21
知ってる人がどうも少ないっぽいのでちょっと解説を。まずは、『ウインドウ』という用語が分かっていないと話がさっぱり分からないと思うのでその説明から。以下のスクリーンショットはメモ帳の検索ダイアログです。 (続く……)
Bug-org 757049 GTK immodule receives invalid cursor position when the surrounding text contains any non-BMP Unicode character 2012-06-08 15:08:19
Linux版のFirefoxが、 retreave-surrounding と、 delete-surrounding をハンドリングする際にnon-BMP文字を、UTF-16のまま2文字とカウントしているというバグです。 (続く……)
Firefox 12の日本語入力中にハングアップする件の続報 2012-06-07 10:21:28
Firefox 12にアップグレードに日本語入力中にハングアップすることがある件 ですが、予想通り、件のパッチが投入されたFirefox 14では再現しなくなったという情報を頂いています。 (続く……)
Bug-org 759524 ASSERTION: aKeyEvent.charCode is modified unexpectedly 2012-05-31 21:15:52
Bug-org 758420の修正 によるregressionです。 (続く……)
Bug-org 758420 Apostrophe followed by a letter creates two apostrophes 2012-05-31 21:12:31
Bug-org 677252の修正 によるregressionです。 (続く……)
Bug-org 759346 Ctrl+ช (The key is '+/=' key on ANSI keyboard layout) doesn't work as Ctrl++ but work as so on IE 2012-05-31 20:58:45
Bug-org 630810の修正 によるWindows版のみのregressionです。 (続く……)
Firefox12にアップグレード後に日本語入力中にハングアップする方、テストしてもらえますか? 2012-06-07 10:26:11
Firefoxを12にアップグレードしてから日本語入力中にハングアップするという話がちょこちょこと耳に入ってきますが、bugzillaへのバグ報告は未だにゼロで、再現手順、再現環境は全く分かっていません。 (続く……)
サーバ移行 2012-05-29 14:31:50
先ほど借りているサーバの業者から連絡があり、新しいサーバへの移転が終わったようです。PHP4からPHP5への移行や、MySQLのアップグレードによって、この日記に何らかのバグが発生してる可能性がありますので、何か見つけられましたら メールで連絡 して頂ければ助かります。
Bug-org 447757 Up to half the keyCode assignments in keyup/keydown events are missing or wrong 2012-05-24 14:30:38
Keycode ReimplemtationのLinux(GTK)版です。 (続く……)
Bug-org 677252 Reimplement keycode computation in cocoa widget 2012-05-24 13:53:26
Keycode ReimplementationのMac版です。 (続く……)
Bug-org 630810 Should convert from native keycode to DOM keycode for every keys on Windows 2012-05-24 13:26:39
Keycode ReimplementationのWindows版です。 (続く……)
Bug-org 753256 Cocoa widget shouldn't use GetCurrentKeyModifiers() directly 2012-05-24 13:05:16
ネイティブイベントをハンドリング中ではない場合に発行するイベントにモディファイアをセットしなくてはいけない場合に、正しくセットできていないというバグです。 (続く……)
Bug-org 749563 Consumed Alt key (i.e., preventDefault() is called) causes to activate menubar 2012-05-11 09:47:12
Alt キーのイベントが preventDefault() で消費されてしまっていてもメニューバーが表示される、もしくはメニューバーにフォーカスが移動するというバグです。 (続く……)
Bug-org 751929 Crash when Alt+Space (inbound hourly crashes but not inbound nightly same change-set) 2012-05-10 09:05:21
こちらも、 Bug-org 166240の修正 によるregressionです。 (続く……)
Bug-org 751881 keyCode of keypress event for Tab key and ESC key is broken on Windows 2012-05-10 09:02:09
Bug-org 166240の修正 時に、Windowsだけネイティブキーイベントの処理部分の修正が一筋縄でいかなかったので、軽くリファクタリングしたのですが、それが仇となって、 Tab キーと、 ESC キーの keypress イベントの keyCode が常にゼロになってしまうというバグが出てしまいました。 (続く……)
Bug-org 166240 Implement D3E KeyboardEvent.location (except JOYSTICK) 2012-05-10 08:50:03
D3E の KeyboardEvent.location の実装です。ひとまず実装は終わりましたが、いくつか制限があります。 (続く……)
Bug-org 749500 Bug 731878 breaks SDK 10.5 build 2012-05-10 08:39:44
Bug-org 731878の修正 時にMacOS X 10.6以降で利用可能なAPIを利用したことにより、10.5のSDKでビルドしようとすると失敗するというバグです。既に修正済みです。
Bug-org 630811 Implement DOM3 KeyboardEvent.getModifierState() 2012-04-30 09:02:35
KeyboardEvent.getModifierState() の実装も完了しました。 MouseEvent とコードを共有しているのでサポート状況はどちらも同じと考えてかまいません。 (続く……)
Bug-org 731878 Implement DOM3 mouse event's buttons and getModifierState() 2012-04-30 09:04:23
D3Eの MouseEvent.buttons と、 MouseEvent.getModifierState() の実装が終わりました。 (続く……)
Bug-org 668157 dom should use mozilla::Preferences 2012-04-30 08:51:17
10ヵ月前の Preferences のstatic API作成の時にレビューに出したままお互い忘れていたバグがようやくレビューされて、修正完了してます。これでまあ、少なくとも私が関わる可能性のあるところでの新APIへの置き換えは全て終わったはず。
Bug-org 739557 intermittent editor/libeditor/html/tests/test_dom_input_event_on_htmleditor.html | Editor4, html and div has contenteditable attribute: wrong element was edited - got , expected a 2012-03-31 13:42:28
もうひとつ、ランダムオレンジの修正です。 (続く……)
Bug-org 703774 Intermittent ERROR TEST-UNEXPECTED-FAIL | content/chrome/layout/xul/test/test_bug159346.xul | scrollbar didn't change curpos by mousemove after cursor is back on the scrollbar button #3 2012-04-03 12:11:09
自動テストのランダムオレンジの修正です。 (続く……)
Bug-org 722961 Make some tests for autocomplete with IME 2012-03-31 13:25:25
IME利用時のオートコンプリートの自動テストが今までなかったので作れるパターンのものは一通り作りました。これで、今後、オートコンプリートに変更があってもある程度のレベルでIMEの挙動が壊れることはないとおもいます。
Bug-org 668606 oninput (input event) doesn’t work for contenteditable elements 2012-03-28 12:50:46
W3Cで contenteditable や、 designMode のようなHTMLエディタでも input イベントを生成することでコンセンサスが得られたので早速Geckoの挙動も修正しました。 (続く……)
Bug-org 672175 Clean up / reorganize / better encapsulate our scroll widget code and figure out some way to write tests for it #2 2012-03-28 12:43:33
自動テストも含め、全てのパッチが入りました。 (続く……)
Bug-org 622245 Implement DOM3 textinput event 2012-03-28 12:39:58
D3E では textinput というイベントが定義されていましたが、HTML5の input イベントの劣化版でしかなく、同じ働きのイベントを発生させる意味が無いので仕様書から削除されました。 (続く……)
Firefox Inputからいくつかピックアップ #2 2012-03-28 12:05:39
新機能に問題があると考えるのであれば、bugzillaで直接苦情を出しましょう。明らかなバグに関しては日本語のフォーラムに書けば誰かがエスカレーションできますが、意見の分かれることに関しては直接英語でやりとりするしかありません。誰も他人とまったく同意見で主張を展開できるわけではありませんから。 (続く……)
Bug-org 728103 Shouldn't we change modifier for HTML accesskey from Control to Control + Option? 2012-03-17 12:07:20
MacのHTMLで指定されたアクセスキーを利用するための、モディファイアキー、SafariやGoogle Chromeにあわせて Control + Option にした方がよくね?っていうバグです。Mozilla 14の初期段階である今、様子を見るために投入されました。 (続く……)
Bug-org 720659 "Auto-completing" address bar doesn't play nice with IME 2012-03-17 11:54:27
少し前に、一時的に有効になっていた、URLバーでの自動補完ですが、IMEの確定時にはうまく動作しなかった、というバグです。 (続く……)
Bug-org 729774 Don't include composition string in the result of retrieve_surrounding signal 2012-03-17 11:46:05
LinuxでもIMEはカーソル位置周辺のテキストを取得することができ、また、カーソル位置周辺のテキストを削除することもできます。これは再変換や、タイ語等の複雑な文字の入力に必要な機能なのですが、これらの動作時に未確定文字列が既に存在している場合、GTKのドキュメント通りに動いていないことを発見したので、それを修正しました。 (続く……)
Bug-org 672175 Clean up / reorganize / better encapsulate our scroll widget code and figure out some way to write tests for it 2012-03-17 11:32:05
Windowsのマウスホイールのハンドリングコードは、歴史的な事情から様々な挙動のドライバが存在しているため、非常に複雑です。これをより細かく分割し、なおかつ自動テストも行えるように、ということで再整理、自動テストの作成を行うバグです。 (続く……)
Bug-org 452393 Accelerators should not be affected by keyboard layout Part Deux. 2012-03-17 11:17:56
長い間放置されていたLinuxのkey hellバグです。ヘブライ語のキーボードレイアウトは、そのままだとヘブライ語の文字か、ASCIIの記号を、 Shift を押しながらだとASCIIのアルファベットの大文字を入力できます。 (続く……)
Bug-org 728132 test_bug583533.html uses wrong const values 2012-02-29 17:52:29
test_bug583533.html が ui.key.contentAccess の値の意味を調べるときに、 nsIDOMNSEvent.ALT_MASK 、 nsIDOMNSEvent.CONTROL_MASK 、 nsIDOMNSEvent.SHIFT_MASK 、 nsIDOMNSEvent.META_MASK を利用していたものの、 Shift キーと、 Alt キーのフラグは、この設定では逆になっていた、というバグです。 (続く……)
Bug-org 730760 laying out and rendering shouldn't halt by <script> accessing another server for src attribute 2012-02-28 15:37:26
一部のページにアクセスした時に、別のサーバへの接続を開始すると、レイアウトやレンダリングが一時的に中断する、というバグです。前々から Flashの挙動を確認するのに使っていたページ で発生していたのですが、一向に修正される気配がないので、どういうことか調べてもらうために報告しました。 (続く……)
Bug-org 707859 sometimes fires mousemove event after dragstart 2012-02-25 09:55:20
主にLinuxで、 dragstart イベント後に mousemove イベントが時々発生していたというバグです。安全策のパッチを入れるまでは、これが原因でツールチップがドラッグ中に表示されたりしていました。 (続く……)
Bug-org 630813 Store the native modifier mask information in GdkKeymap's wrapper class and use it instead of GDK_MOD*_MASK 2012-02-23 11:06:06
1年もかかってしまいましたが、ようやく大物がひとつ片付きました。Linuxのキーイベントの処理のうちのややこしい部分を nsWindow から分離しました。 GtkKeymap のラッパーで、名前もそのままに、 mozilla::widget::KeymapWrapper です。 (続く……)
Bug-org 725233 [TSF] Remove text event hack for the nsEditor's hack which will be removed by bug 622247 2012-02-22 10:37:34
TSFのコードが、 compositionstart 直後に、空の文字列を未確定文字として送信したい場合に、 nsEditor 側の実装の問題から、一度空では無い文字列(スペース一文字)を送信してから、空の文字列をあらため送信して、選択済みの文字列を削除するというハックを行っていたのですが、それを削除するバグです。 (続く……)
Bug-org 622247 Remove the hack for bug 23558 2012-02-16 17:59:38
昔、 bug-org 23558 で、何故か nsPlaintextEditor 側に入れられたハックの削除バグです。 (続く……)
Bug-org 625151 Alt key sometimes fails to open Menu bar 2012-02-15 17:31:28
Windowsで、 Alt キーを押しても、メニューバーが表示されないことがある、というバグです。 MozillaZine.jpのフォーラムにあがってた報告 からバグを探して修正しました。 (続く……)
イベントリスナの優先順位 2012-02-11 10:44:35
ふと、イベントリスナを同じ要素に同じ条件で追加するとどういった優先順位になるのか気になったのでテストしてみました。 (続く……)
Bug-org 722639 Needs some automated tests for bug 692145 2012-02-10 16:36:36
例のクラッシュバグの修正 ですが、ブランチでの修正を申請するにあたり、テストが無いことを理由に却下されると困るので、先に自動テストを作成しておきました。 (続く……)
Bug-org 724471 [IMM] two sets of composition events are fired for a composition of Korean IME 2012-02-10 16:32:51
古いIMEのコードの整理第二弾も兼ねたバグです。かなり古いバグでハングル文字用のIMEの挙動のために特殊なコードが入っていましたが、そのコードが原因で、ハングルを一文字確定するために2回、 compositionstart 、 compositionupdate 、 compositionend がセットで発生していました。 (続く……)
ATOK 2012では、Firefox利用時にカナロックの状態がおかしくなるバグを回避できる設定ができたようです 2012-03-11 14:39:32
FirefoxやGoogle Chromeもそうなんですが、ブラウザ自体のエディタやSkype等、未確定文字列の処理を自前で行っているアプリを利用中にFirefoxやGoogle Chrome上でATOKでかな入力中に未確定文字列を出していると、カナロックが変に外れてしまって、カナロックを再度かけ直すために未確定文字列を一度破棄して、 Alt + カタカナ ひながな ローマ字 キーを 2回 押さないといけない、という非常に煩わしいバグがあります。 (続く……)
Bug-org 713628 [IMM] Do nothing if composition string isn't changed even when WM_IME_COMPOSITION is received 2012-02-10 12:38:08
古いIMEのコードの整理第一弾です。 WM_IME_COMPOSITION の lParam は MSDNのドキュメント には、 と書かれています。つまり、その WM_IME_COMPOSITION で何が変化したのかを示すビットマスクなのですが、その lParam が、「確定」も「未確定文字列の変化」も示さない場合にエディタ上の未確定文字列を削除してしまうという奇妙なコードがありました。 (続く……)
Firefoxと、Thunderbird向けの、ThinkPadのTrackPointのドライバのベストな設定 2012-02-09 16:30:26
TwitterでMakotoさんからThinkpadのTrackPointの設定について情報提供があったので、ここにまとめておきます。 (続く……)
Firefox Inputからいくつかピックアップ 2012-02-09 15:55:02
ユーザコミュニティでサポートしてくれている貢献者の方の参考になれば、と思ったので、いくつか気になったものについて書いておきます。 (続く……)
Bug-org 692145 Firefox Crash [@ nsTextFragment::CharAt(int) ] 2012-01-31 17:50:40
週末に、クラッシュだけを抑えるパッチのレビュー依頼が来ていて、初めて気付いた重大なバグです。影響があるのはWindows版のFirefox 7から、Firefox 11までと、Firefox 10ベースでリリースされるESRです。現在のところ、Firefox 12には滑り込みで間に合いました。明日以降にドライバに連絡とってみますが、他のバージョンで修正が許可されるかは今のところ不明なバグです。 (続く……)
<table>と<caption>のマージンの相殺 2012-01-27 19:23:36
Fx10のリリース関連の情報を見ていて、ちょっと気になったので以下のようなテストをしてみました。 (続く……)
Bug-org 719320 Implement DOM3 wheel event 2012-01-19 13:07:32
とりあえず、バグ報告。スパゲッティ化してるWindowsのマウスホイールのハンドリングのコードを修正したら、とりかかる予定。 各ブラウザでのイベントの属性値等を見れるテストケースもあわせて添付しておいたので参考になれば 。
タイトル 最終更新日
内容(最初の段落のみ)
Bug-org 717560 If input event handler shows alert dialog during composition, Fx stops painting everything 2012-01-16 16:04:26
input イベントハンドラで、 alert() を呼び出すと、その input イベントが未確定文字列の変更によって発生していた場合、そのウインドウ内の何もかもが再描画されなくなる(当然、 alert() のダイアログも生成されているものの、描画はされない)、というバグです。 (続く……)
Bug-org 717147 input events during composition are not trusted events 2012-01-16 16:00:36
IMEの未確定文字列がある時に発行される input イベントがtrustedイベントではなかった、というバグです。 (続く……)
Bug-org 716819 Move nsToolkit::VistaCreateItemFromParsingNameInit() and nsToolkit::createItemFromParsingName to WinUtils 2012-01-12 14:34:50
nsToolkitからも、WinUtilsに持って行けるものは持って行きました。
Bug-org 712483 Make WinUtils 2012-01-10 12:19:18
Windowsのwidgetのコードで各ファイルからシェアして使えるユーティリティを集めた、 mozilla::widget::WinUtils を作成しました。肥大化したnsWindowの分割には特に有用ですので、staticなメソッドを追加するときはWinUtilsにあるべきかどうかを検討するようにしてください。
Bug-org 713502 input event should be fired after compositionupdate #2 2012-01-10 12:07:30
今のところ無事に修正され、未確定文字列がある時でも input イベントが発行されるようになりました。もし、これによる副作用があるサイトがあるなら今のうちに修正をお願いしないといけないので、報告をお願いします。 (続く……)
Bug-org 713502 input event should be fired after compositionupdate 2011-12-26 22:36:20
この年の瀬に超ブルーなバグを見つけてしまいました。 (続く……)
お気に入りの各種PC機器メーカー 2011-12-25 18:28:37
twitterで流れてるのを見て、ちょっと面白そうなネタだと思ったので、個人的な好みとか。 (続く……)
Bug-org 698949 Refuse untrusted keypress events in editor 2011-12-22 10:15:32
untrusted eventでエディタに入力できるのは止めよう、というバグです。現在のGeckoは keypress イベントをスクリプトで生成して、送信してやると、任意の文字をキャレット位置に入力したり、削除したりできます。ですが、もっと手軽に編集するAPIは既にありますし、そもそもIE、WebKit系、Operaではこんなことはできません。 (続く……)
Bug-org 504586 mochitest-plain: docshell/test/navigation/test_bug430723.html fails if asynchronous scroll doesn't finish by checking 2011-12-22 10:04:05
ランダムオレンジの修正です。 (続く……)
Bug-org 204786 Add setting to change delay before tooltip shows 2011-12-22 09:55:43
ツールチップが表示されるまでの時間を指定できる設定が欲しい、というバグです。本来ならどうでも良いバグですが、 Bug-org 706743 の修正で自動テストを作ったものの、これが増えると時間かかりすぎるのが明白なので、ツールチップの表示時間をゼロに設定できるように修正しています。
Bug-org 706743 Drag site icon into bookmark folder annoyance: tooltip gets in the way 2011-12-22 09:44:09
Bug-org 703210の修正 によるregressionです。ドラッグを開始した後にもツールチップが出現することがあり、それがLinuxの場合には高頻度でサイトアイコンのドラッグ中に、ブックマークツールバーへのドロップを阻害してしまうというものです。何故、bug-org 703210の修正がトリガーになったのかは理解できていませんが。 (続く……)
Bug-org 700199 EventUtils.js should use synthesized events for sendKey(), sendChar() and sendString() rather than untrusted events 2011-12-22 09:26:49
自動テスト用のキーイベントの生成ユーティリティがuntrusted eventを生成して利用しているというバグです。untrusted eventでテストすると、フォーカスがあまり関係無くなることや、実際に走るコードが結構変わってしまってテストにならないかもしれないので、好ましくありません。また、untrusted eventの受け入れを止めるアクションが発生する度に多くのテストの書き換えが必要になりますので、ユーティリティ自体がtrusted eventを利用するように修正しています。 (続く……)
Bug-org 665677 Intermittent test_bug330705-2.xul | The first box element is still focused after blur() has been called on the second box element 2011-12-09 11:03:28
tryserverでテスト中に発見した、簡単に直せるバグだったので、修正したランダムオレンジです。 (続く……)
Firefox Inputって何? 2011-12-11 23:27:04
いつからか忘れましたが、 Firefoxのフィードバックを送信することができるようになってます が、書き込まれている内容等々から察するに、システムがよく分かってない方多そうなのでざっくりと説明をしておこうかな、と。 (続く……)
Bug-org 706406 <maction> doesn't work when click event is called stopPropagation() 2011-12-02 12:02:17
例によって、システムイベントグループにイベントリスナを登録していないために stopPropagation() でデフォルトアクションが実行されなくなる、というバグです。 (続く……)
Bug-org 392159 Middle-click paste doesn't work under Mac OS X when middlemouse.paste is true 2011-11-30 21:15:10
MacOS Xでは、 middlemouse.paste を true にしていても中クリックで貼り付けが有効にならないというバグです。 (続く……)
MDNにDOM3 CompositionEvent関連のドキュメントをいくつか寄稿 2011-11-30 18:06:06
既に関係者の手によってちゃんとした英語になってるはずです。 (続く……)
CSS仕様における行高とオーバーフロー 2011-11-30 19:18:43
最近、いくつか似た様な話を見かけたので、久々にCSSの基本的な部分を解説しておきます。 (続く……)
Bug-org 703210 tooltip is not shown if stopPropagation() of mousemove event is called 2011-11-30 12:19:17
HTMLの要素の title 属性にテキストを指定しておくと、マウスカーソルがその要素の上に移動した際にそのテキストがツールチップとして表示されますが、 mousemove イベントが stopPropagation() で止められてしまうと、表示されなくなってしまうというバグです。 (続く……)
Bug-org 703500 Cannot drop file to <input type="file"/> if drop event is called stopPropagation() 2011-11-30 12:13:32
<input type="file"/> に対して、ドラッグアンドドロップでファイルを指定しようとしても、 drop イベントの stopPropagation() が呼ばれていると動作しないというバグです。 (続く……)
Bug-org 505192 Chrome profile migration for Import Wizard and Migration Assistant - cookies, history, and bookmarks 2011-11-30 12:06:28
FirefoxがGoogle Chromeの設定を取り込めないというバグです。 加藤さん ががんばって対応してくれました。
Bug-org 507987 [Maemo] [N8x0] virtual keyboard not shown by selecting an input field after forcing it to hide 2011-11-29 10:12:46
サマリにはプラットフォームが書かれていますが、実際にはモバイル共通のバグで、フォーカスを持ったエディタ内でタップしてもソフトウェアキーボードを開くことができない、というバグです。 (続く……)
Bug-org 685395 Redesign IME APIs of nsIWidget for mobile devices 2011-11-29 10:06:50
nsIWidget のIME関連のAPIの整理です。 (続く……)
Bug-org 703186 image map's focus outline may not be painted correctly if focus/blur event's stopPropagation() is called 2011-11-29 09:51:16
focus イベントや blur イベントが stopPropagation() で中断されると、イメージマップ内でのフォーカスリングが描画されなかったり、フォーカスを失った後でも描画されていたり、といったことが発生するというバグです。 (続く……)
Bug-org 697842 cancelling compositonstart causes unexpected result 2011-11-29 09:28:19
compositionstart イベントの stopPropagation() を呼び出すとHTMLエディタ内で未確定文字列が変になるというバグです。 (続く……)
Bug-org 674770 contenteditable breaks middle-click to open links when middlemouse.paste=true 2011-11-27 10:20:00
中クリックでの貼り付けが有効になっていると、 contenteditable な要素のあるドキュメント内では編集不能な a 要素であっても、中クリックでリンク先を開けないというバグです。 (続く……)
Bug 6800 stopPropagation()でonmousedownイベントを停止するとマウスドラッグによるスクロールが不可能になる 2011-11-26 10:17:08
コンテンツが mousedown イベントの、( preventDefault() ではなく) stopPropagation() を呼んだときにブラウザのデフォルトアクションであるスクロールバーの操作が妨害されるのはおかしい、というバグです。 (続く……)
Bug-org 704049 Radio button shouldn't be checked by prevented default click event when any radio buttons in same group are not checked 2011-11-23 08:42:36
click イベントを preventDefault() していても、選択されたものがないラジオボタンのグループ内では、そのクリックしたラジオボタンにチェックが選択されてしまうというバグです。 (続く……)
Bug-org 159346 Scrollbar not working when moving mouse out and in again 2011-11-20 15:46:30
スクロールバーのボタンの上でマウスのボタンを押して、一度マウスカーソルをボタン外に出すと、カーソルを戻してもスクロールしないというバグです。 (続く……)
preventDefault()で何が抑制できるのか? 2011-11-25 11:42:21
stopPropagation() や、 preventDefault() について調査中ですが、 prentDefault() の実装が割と適当に感じます。 (続く……)
Bug-org 694913 crash nsIMM32Handler::OnMouseEvent 2011-10-31 22:25:46
実際に発生する要因が全く分からないクラッシュバグです。 (続く……)
Bug-org 680320 After upgrading to Thunderbird 6, Japanese signature text attached from a file turned into garbage characters 2011-10-12 18:21:14
Mac版のThunderbirdで署名のファイルをShift_JISで保存している場合、メール作成時に署名が文字化けする、というバグです。 (続く……)
Bug-org 477291 Should not send keypress event before calling interpretKeyEvents 2011-10-07 16:02:24
Mac版のGeckoは [NSResponder interpretKeyEvents:] を呼ぶ前に keypress イベントを発行すべきではない、というバグです。先のバグ修正の解説にもあったように、アプリケーションに対してまずは [NSResponder keyDown:] にキーイベントが渡され、これを [NSResponder interpretKeyEvents:] 経由でIMEに処理を渡す、というのがCocoaのキーイベントの基本的な処理です。逆に言うなら、 [NSResponder interpretKeyEvents:] を呼び出してみなければ、そのキーイベントがIMEによって利用されるのか否かが分かりません。ですので、その使途不明なキーイベントを先に keypress イベントを発行することでWebアプリケーションや、Geckoのエディタ等がそのキーイベントを処理してしまうと、IMEに渡るべきキーイベントが渡らなくなったり、アプリとIMEで二重に処理されてしまうことになります。Geckoは 何故か 文字入力を行わないキーと、 Control キーが押されている場合には keypress イベントを先に発行する、ということを意図的に行っていました。 (続く……)
Bug-org 685073 Manage nested key events for IME 2011-10-06 18:45:10
Cocoaのキーイベントは、 [NSResponder keyDown:] が呼ばれて、その時に [super interpretKeyEvents:] を呼び出すとIMEにキーイベントを引き渡すことができますが、原理上、 interpretsKeyEvents を呼び出し中にIMEは keyDown を再度呼び出すことが可能です。そのような挙動を実際に確認していませんが、もし発生するとGecko内部の処理が破綻するので処理中のキーイベントを配列で管理するように修正しています。 (続く……)
Bug-org 432698 mouseenter and mouseleave events are not supported 2011-09-29 16:14:08
私の修正ではありませんが、 D3E 関連の修正です。 mouseenter イベント と、 mouseleave イベント も実装されました。 (続く……)
Bug-org 543789 Implement DOM3 composition events 2011-09-29 16:04:14
D3E のCompositionイベント の実装が終わりました。一点を除き、仕様通りという点ではGeckoが初の実装になっています(WebKitは compositionstart の data 属性の実装が間違っていて、 compositionupdate が最初に発行されません)。 (続く……)
Bug-org 669028 DeCOMtaminate nsILookAndFeel 2011-09-29 15:43:30
長らく更新していませんでしたが、今月の修正分です。 (続く……)
Bug-org 644621 Drag selection scrolling does not work properly in fullscreen and maximized mode 2011-07-29 11:43:03
フルスクリーンモード等、選択時のルート要素がデスクトップの端まで広がりきっていると選択中にドラッグではスクロールできない、というバグです。Firefox Inputでも以前からちょこちょこと報告されていた問題ですね。 (続く……)
Bug-org 670508 Crash [@ nsFrame::HandlePress] when ctrl-clicking on td contenteditable 2011-07-29 11:39:18
contenteditable="true" がスクロール不可能な要素に設定されていて、これを Ctrl +クリックするとクラッシュするというバグです。 (続く……)
Bug-org 673315 clipboard.autocopy does not work properly, selected text is no longer available in clipboard (or rather in PRIMARY) 2011-07-29 11:36:00
Linuxではデフォルト設定で中クリックで貼り付けができますが、この際に使われるのは通常のクリップボードではなく、Primary selectionと呼ばれるものだそうです。知りませんでした。で、このPrimary selectionは文字を選択してマウスのボタンを離した時に自動的に記録されるのですが、 Bug-org 671319の修正 で、 nsFrame 側の修正を怠ったのが原因でした。 (続く……)
Bug-org 671319 Crash [@ nsFrame::ExpandSelectionByMouseMove] part 2 2011-07-29 11:19:29
Bug-org 670058で修正 したはずのクラッシュがまだ発生しているよ、ということで、 とりあえず再現する最小限のテストケース(人間の脳みそでは発生タイミングのシミュレーション不能) からGecko側の処理を見つめ直していきました。 (続く……)
Bug-org 670058 crash nsFrame::ExpandSelectionByMouseMove (click on <textarea> for adding comment in facebook) 2011-07-29 11:10:21
Facebookのコメント欄でクリックすると(正確にはクリック中にマウスを動かして、 mousedown 、 mousemove とイベントが発生した時に)クラッシュしていたバグです。 (続く……)
Bug-org 552707 While we're expanding selection by dragging, the selection root element should capture mouse events and all scrollable elements should be scrollable 2011-07-29 10:35:31
マウスでテキストを選択中に、選択を開始した要素に一番近い、スクロール可能な要素がマウスをキャプチャしてしまい、それ以外のスクロール可能な要素をスクロールする手段もないし、キャプチャしてる要素の外側の選択状態も変更できるのはおかしい、というバグです。これの修正が今、闘っているregression祭りの元凶です。 (続く……)
Bug-org 524865 DebugPrintAllKeyboardLayouts is 80% of startup time 2011-07-29 09:51:25
Mac版のデバッグビルドのスタートアップ時にデバッグ用のキーボードの一覧を作成、表示する処理でスタートアップの80%の時間を消費していた、というバグです。 (続く……)
Bug-org 519972 Move NSTextInput implementation to nsCocoaTextInputHandler #2 2011-07-29 09:43:45
かなり長い間かかりましたが、ようやく nsChildView.mm からキーボード、IME関連のコードを TextInputHandler.mm に分離する作業が完了しました。これにより、MacOS X 10.5の時のように、キーボード周りのAPIがまるごと変更された場合にも今までよりは対応しやすくなります。 (続く……)
Bug-org 668931 chrome should use mozilla::Preferences 2011-07-29 09:38:59
chrome 配下のコードも Preferences を利用するように、というバグでしたが、リスクを嫌って、 wontfix となりました。
Bug-org 658155 High resolution scrolling should be enabled even when scrolling speed is customized by prefs 2011-07-29 09:34:41
ユーザがスクロール速度や、スクロール方向、またはホイールとアクセラレーションキーの組み合わせによるアクションをカスタマイズしていた場合にも、高精度スクロールをWindowsでも使えるように修正するバグです。 (続く……)
Bug-org 668933 intl should use mozilla::Preferences 2011-07-29 09:31:51
intl のコードも Preferences を利用するように修正しました。
Bug-org 663039 content should use mozilla::Preferences 2011-07-29 09:30:44
content 以下も Preferences を利用するように修正しました。
Bug-org 610829 Japanese IME: The textbox may move to a different window prior to commit 2011-07-29 09:28:39
IMEの強制確定処理が、Firefoxのウインドウの切替で発生した場合にはうまく動かない、というバグです。 (続く……)
タイトル 最終更新日
内容(最初の段落のみ)
Bug-org 666903 uriloader should use mozilla::Preferences 2011-07-29 09:10:02
uriloader も Preferences のユーティリティメソッドを利用するように修正終わりました。
Bug-org 665406 Support XF86Copy, XF86Paste, XF86Cut, XF86Undo, XF86Redo keysym 2011-07-29 09:04:56
私が修正した訳では無いんですが、レビューでパッチの設計を変更してもらって、Webアプリケーションに影響があるので紹介しておきます。 (続く……)
Bug-org 666901 docshell should use mozilla::Preferences 2011-06-30 15:27:30
docshell/ 配下のコードも置換終了です。 (続く……)
Bug-org 664908 xpinstall should use mozilla::Preferences 2011-06-30 15:16:23
xpinstall/ 配下のコードの置換作業だったのですが、今はもう使ってないらしく、削除されるコードだということで却下されました。
Bug-org 664969 xpfe should use mozilla::Preferences 2011-06-30 15:14:10
昔懐かしい、 xpfe/ 配下のpref関連コードも置換が終わりました。 (続く……)
Bug-org 664917 Add Preferences API for getting default pref values 2011-06-30 15:10:56
Borisからの要望で、デフォルト値にアクセスするためのAPIも一通り用意しました。 (続く……)
Bug-org 664906 nsViewManager.cpp includes unnecessary pref headers 2011-06-30 15:07:45
view/ 配下のコードのpref関連のコードの置換をしようとしたところ、既に利用していたコードは全て無くなっていました。 #include だけ放置されていたので、それだけ削除しています。
Bug-org 664437 editor should use mozilla::Preferences 2011-06-30 15:04:22
editor/ 以下のコードのprefs関連コードの置換です。 (続く……)
Bug-org 660770 caps should use mozilla::Preferences 2011-06-30 14:59:23
まだまだ、こつこつとpref関連のコードのメンテを続けています。 (続く……)
Firefoxのビルドでベンチマーク 2011-06-24 14:57:11
Firefoxのビルド時間をPCのベンチマークとして雑誌とか使ってくれないもんですかね、CPUパワーだけじゃなくてディスクのI/Oとか割とPC全体のパフォーマンスの指標として良いとは思うんですが。まあ、それはともかく、ネットブックに限りなく近いスペックのノートPCでのみ発生するバグの検証のためにビルドしてみたんですが、とんでもない時間かかったので、参考に普通の環境との比較を掲載しておきます。 (続く……)
Bug-org 663036 gfx should use mozilla::Preferences 2011-06-14 17:18:19
gfx も全て、 mozilla::Preferences を利用するようになりました。 (続く……)
Bug-org 663041 layout should use mozilla::Preferences 2011-06-14 17:14:49
layout のコードも mozilla::Preferences を利用するように修正しました。
Bug-org 661101 widget should use mozilla::Preferences (except win/cocoa/gtk2/xpwidgets) 2011-06-14 17:12:51
tier-1以外のプラットフォームの widget のコードも全て、 mozilla::Preferences を利用するように修正しました。
Bug-org 662191 Profile name are blank in the listbox of Profile manager when scroll the listbox by mouse wheel. 2011-06-14 17:10:01
高精度スクロールでXULのリストボックスをスクロールさせると一行単位ではなく、ピクセル単位でスクロールして、さらに再描画がうまくいかない、というバグです。 (続く……)
Bug-org 660640 Preferences spams lots of failing NS_ENSURE_TRUE at shutdown 2011-06-14 17:01:24
mozilla::Preferences に登録されていたobserverはXPCOMのシャットダウンを mozilla::Preferences 自身が知った際に削除し、自身のシングルトンインスタンスもリリースしていたため、これよりも後からXPCOMのシャットダウンを知ることになるモジュールからのobserverの登録解除が無用な警告を大量に出力するようになっていました。 (続く……)
Bug-org 660568 nsImageFrame::IconLoad doesn't remove pref observers 2011-06-14 16:52:38
nsImageFrame::IconLoad がprefのobserverを登録しているのに、それを解除することがなかった、というバグです。ただ、インスタンスがひとつだけしか作られず、XPCOMのシャットダウンまで破棄されないので実害はないと思われます。 (続く……)
Bug-org 660771 parser should use mozilla::Preferences 2011-06-14 16:49:25
View Source の実装も mozilla::Preferences を利用するようになりました。
Bug-org 660743 storage should use mozilla::Preferences 2011-06-14 16:46:43
mozilla/storage 以下のソースコードも mozilla::Preferences を利用するように修正が終わりました。
Bug-org 660768 modules should use mozilla::Preferences 2011-06-14 16:44:51
mozilla/modules 以下のソースコードもprefへのアクセスに mozilla::Preferences を利用するようになりました。
Bug-org 660742 accessible should use mozilla::Preferences 2011-06-14 16:42:43
mozilla/accessible 以下のファイルのprefへのアクセス部分は mozilla::Preferences を利用するように置換されました。 (続く……)
Bug-org 660121 Remove all other nsContentUtils methods related to pref 2011-05-30 14:45:29
残る、 nsContentUtils::RegisterPrefCallback() 、 nsContentUtils::UnregisterPrefCallback() 、 nsContentUtils::AddBoolPrefVarCache() 、 nsContentUtils::AddIntPrefVarCache() を削除しました。 (続く……)
Bug-org 659913 Remove nsContentUtils::GetPrefBranch() 2011-05-30 14:42:29
nsContentUtils がキャッシュしていた、 nsIPrefBranch のポインタを外部に公開しているこのメソッドを削除しました。 (続く……)
Bug-org 658705 widget/src/cocoa should use new pref utilities 2011-05-27 20:01:26
Mac用の widget のコードからの pref へのアクセスも全て Preferences を利用するように修正しました。
Bug-org 658704 widget/src/gtk2 should use new pref utilities 2011-05-27 20:00:03
Linux用(GTK2)の widget のコードからの pref へのアクセスも全て Preferences を利用するように修正しました。
Bug-org 658703 widget/src/windows should use new pref utilities 2011-05-27 19:58:37
Windows用の widget のコードからの pref へのアクセスは全て Preferences を利用するように修正しました。
Bug-org 659821 Replace nsContentUtils::GetLocalizedStringPref() with Preferences::GetLocalizedCString() or Preferences::GetLocalizedString() 2011-05-27 17:41:12
この修正で、 nsContentUtils::GetLocalizedStringPref() は削除されました。
Bug-org 659820 Replace nsContentUtils::GetCharPref() and nsContentUtils::GetStringPref() with Preferences::GetCString() and Preferences::GetString() 2011-05-27 17:39:33
この修正で nsContentUtils::GetCharPref() と nsContentUtils::GetStringPref() は削除されました。 (続く……)
Bug-org 659536 Replace nsContentUtils::GetIntPref() with Preferences::GetInt() 2011-05-25 18:55:35
nsContentUtils::GetIntPref() も削除しました。また、この際に一部、キャストの手間を省くためと、より符号の違いを意識するように、 Preferences::GetUint() と、 Preferences::SetUint() を追加しました。
Bug-org 659533 Replace nsContentUtils::GetBoolPref() with Preferences::GetBool() 2011-05-25 18:53:18
早速、 nsContentUtils::GetBoolPref() は削除しました。
Bug-org 658111 Enable Windows high resolution scrolling in default settings 2011-05-24 12:50:08
見つかったregressionは全て修正が完了したので、このバグのパッチの投入により、今夜のビルドから再び高精度スクロールがWindows版ではデフォルトで有効になります。もし、修正にリスクを伴うバグが発見された場合、このパッチのみをバックアウトして、Firefox 6ではデフォルトで無効にする予定ですので、是非、テストしてバグ報告をお願いします。
Bug-org 658153 At using high resolution scrolling, the mouse wheel transaction doesn't work fine 2011-05-24 12:47:11
高精度スクロールを有効にしていると、マウスホイールのトランザクション処理が壊れてしまって、意図した場所をスクロールできない、というバグです。 (続く……)
Bug-org 657935 Should refer computed delta value at dispatching pixel scroll event 2011-05-24 12:41:32
マウスホイールのスクロール速度システム設定を上書きする機能 が高精度スクロール有効時に使えなくなっていたバグです。 (続く……)
Bug-org 656826 Redesign nsPrefService for helpful static utility methods 2011-05-24 12:32:56
C++のコードで設定を読むには、 nsIPrefBranch を取得してアクセスするか、 nsContentUtils のstaticメソッドを使うしかありませんでした。前者は取得にかかるコストと、ロジックとは無関係のコードが入ってしまう、という点が問題で、後者は nsContentUtils.h の依存関係が巨大すぎて気軽に使えない、低レベルの戻り値を知ることができない、という点が問題でした。 (続く……)
Bug-org 308590 SVG patterns, gradients and filters don't work when SVG is loaded from a data: URL 2011-05-23 00:05:05
data URLで、SVGでxlinkを利用して色々な機能が使えないというバグです。きちんと読んでいないのですが、 data URL にはref(#以降)が無いのでどうしようもない、という話だったのですが、修正されました。 (続く……)
Bug-org 657634 Don't use high resolution scrolling when scrolling speed is customized by prefs 2011-05-22 21:37:55
ユーザがシステム設定を無視してGeckoでのみ、独自のスクロール速度でスクロールさせようとしている場合、高精度スクロールを無効にしてしまおうという修正です。 (続く……)
Bug-org 652486 Computed value of text-decoration should be empty when its style or color is not initial value 2011-05-21 08:21:47
text-decoration の computed value に問題がある、というバグです。 以前、懸念事項としてここに書いたもの です。 (続く……)
Bug-org 657648 Don't use high resolution scrolling when acceleration is enabled 2011-05-19 20:00:30
以前、物議を醸したマウスホイールの加速機能が有効になっている場合、高精度ホイールスクロールを無効にすべきだというバグです。 (続く……)
Bug-org 657865 High resolution scrolling should be able to be disabled by pref 2011-05-19 19:55:59
mousewheel.enable_pixel_scrolling でピクセルスクロールの利用を無効化し、以前の状態に戻せるようにすべきだというバグです。この設定の存在自体、知らず、別バグでの実装となりました。 (続く……)
Bug-org 605648 Support high resolution scrolling on Windows 2011-05-19 19:50:58
WindowsでVista以降、 WM_MOUSEWHEEL や WM_MOUSEHWHEEL のデルタ値が基準の120よりも小さい値をマウスのユーティリティが利用できるようになりました。このため、例えば1回のホイールイベントで0.5行だけスクロールする、といったイベントが利用できるようになりました。しかし、Geckoでは最低、1行分のデルタ値がたまったときに初めてスクロールを行っていました。 (続く……)
Bug-org 651307 For Flash Text Input, previous characters disappear when changing IME input from one type to another 2011-05-19 19:21:15
MacでFlash等、プラグイン上でIMEを使っているときに、入力する言語を切り替えると未確定文字列が全て削除される、というバグです。例えば、ひながなで入力中にカタカナに途中で切り替えると再現していました。 (続く……)
Bug 6791 maxlengthが設定されているinput要素で、一文字も追加できない状況でIMEで文字を入力するとmaxlength値を超えた文字数の文字が入力できる 2011-05-19 19:16:52
久しぶりにBugzilla-jpに報告されたバグの修正です。 maxlength が指定されている <input> 要素で既に限界まで文字が入力されている状態で、IMEで文字列を入力して確定すると、未確定文字列がそのまま残り、 value プロパティ値には含まれてしまっているため、制限文字数を超えて入力できてしまう、というバグです。 (続く……)
Bug-org 651694 Sort out NS_PLUGIN_EVENT 2011-05-19 19:08:15
windowlessプラグインにDOMイベントとは関係のない、ネイティブイベントを直接伝達するためのイベントの再設計です。 (続く……)
Bug-org 649551 Needs to back out bug 59109 only from Aurora 2011-04-24 08:44:38
というわけで 、CSS3 text-decoration はFirefox 5からのバックアウトが決定し、既に実行されました。
Bug-org 647421 -moz-text-decoration-color and -moz-text-decoration-style should be reset by text-decoration 2011-04-24 23:08:22
fantasaiからの指摘で発覚したバグで、 -moz-text-decoration-color と -moz-text-decoration-style は text-decoration を後から指定した場合にリセットすべきだ、というものです。 (続く……)
Bug-org 648299 -moz-text-decoration-style: -moz-none; does paint the decoration lines 2011-04-24 09:50:40
-moz-text-decoration-style: -moz-none; が機能せずに、実線で描画されていた、というバグです。 (続く……)
Bug-org 532738 Do not open the virtual keyboard on untrusted focus (caused by content page scripts) 2011-04-24 08:13:58
Fennecでは、エディタがフォーカスを得ると自動でソフトウェアキーボードを開きますが、スクリプトによってフォーカスが移動した場合に自動で開くのは鬱陶しいので、ユーザがキーボードかマウスから移動した場合にのみ開くようにしよう、というバグです。 (続く……)
Bug-org 347185 when using wmode="transparent" for flash movie, german keyboard produces english characters 2011-04-24 07:58:43
元々このバグは、windowlessモードのFlashのプラグインでドイツ語のキーボードレイアウトを使っても、一部のOEMキーでは本来の文字とは異なるものが入力される、というものでした。 (続く……)
Bug-org 600919 Implement WebP image support 2011-04-23 19:01:30
WebPのサポートは、 wontfix となりました。 (続く……)
Bug-org 59109 implement CSS3 text module's text-decoration-style and text-decoration-color #2 2011-04-23 15:19:30
先日修正したこのバグ 、ひとまず、Fx5からはバックアウトすることにしました。 (続く……)
月曜日にバスの隣に座ってたのは…… 2011-04-08 15:02:47
月曜日、Mountain ViewからSan Joseにバスで移動する時に、席がひとつしか空いてなくて、たまたま座ったその席の隣に座ってたのがTantekだと分かってびっくりでした。 (続く……)
タイトル 最終更新日
内容(最初の段落のみ)
Bug-org 645662 Should not consume mouse down event at the sub menu of splitmenu or toolbarbutton rolled up 2011-03-31 23:32:07
先日のBug-org 627272の修正 の続きです。 (続く……)
Bug-org 630817 The value of native keyevent's state doesn't refer to the event 2011-03-31 23:29:02
Linux版のGeckoのみ、モディファイアキーの keydown イベント等で、該当するプロパティが true にならず、 keyup イベントでは逆に true のまま、というバグです。 (続く……)
Bug-org 59109 implement CSS3 text module's text-decoration-style and text-decoration-color 2011-03-31 23:21:40
CSS3の text-decoration-style と、 text-decoration-color を -moz- プリフィックス付きですが実装しました。 (続く……)
Bug-org 640884 Can't delete Korean characters in any input text area 2011-03-29 12:44:57
ちょっと、サマリが変なんですが、SCIMのハングル用のエンジンを使っていると、未確定文字列を Backspace キーで全て消しても、 preedit_end シグナルが発生せず、GeckoはIMEの変換が続いていると考えて、その後の Backspace キーの入力を無視し続ける、というバグです。 (続く……)
Bug-org 627272 Cannot start dragging titlebar when Firefox button opens its menu 2011-03-28 21:43:23
Firefoxボタンが出ている状態で、タイトルバーのドラッグを開始しようとしても、メニューが閉じられるだけでドラッグできないというバグです。個人的に、意外とイラッとさせられることの多かったバグです。 (続く……)
Bug-org 587667 IME doesn't work with Flash 10.1 on OS X on trunk (using Cocoa event model) 2011-03-24 22:52:57
Firefox 4.0では、Flash上で日本語入力できない、という話をちょこちょこと見かけるので、ここで紹介しておきます。 (続く……)
Bug-org 636281 crash [@ -[ChildView setMarkedText:selectedRange:]] 2011-03-01 15:13:33
再現方法がよく分からないクラッシュバグで、Trunk以外のMac版で希に発生していたようです。 (続く……)
Bug-org 636131 iBus freezes when it retrieves surrounding text and if the caret is at end of line (IA__gtk_im_context_set_surrounding: assertion `cursor_index >= 0 && cursor_index <= len' failed) 2011-02-28 23:00:41
今月唯一成功したバグ修正となりました。 (続く……)
Geckoの未確定文字列処理とWebアプリケーションとの相性は良くない 2011-02-23 18:01:23
某氏から教えてもらった愚痴。 (続く……)
Firefox + ATOKで未確定文字列と候補ウインドウのフォントが違うという件 2011-02-17 13:18:08
twitterで以下のようなやりとりあったようで、技術的な内容を書いておきます。 (続く……)
Bug-org 628205 Mac addon developers cannot check their UI in Firefox button (Implement Firefox button on Mac) 2011-01-24 17:15:31
普段、nightlyでも動く拡張をいくつか利用していますが、その中には(ショートカットキーを除けば)メニューからしかアクセスできない拡張があります。例えばDOM Inspectorが有名です。こういったアドオンは未だにFirefoxボタンのメニューからアクセスできません。これは何故かと、ふと疑問に思ったのですが、その時にこの問題が思いつきました。つまり、開発者がMacを常用している場合、Firefoxボタンのこと自体を知らないかもしくは忘れている、最悪なのがデバッグできない、といった理由で対応が遅れているのではないかということです。 (続く……)
FWD: won't fix: Intel Atomの上でのJavaScriptパフォーマンス 2011-01-24 17:02:20
もう一ヶ月ぐらいまえの加藤さんのポストですが、かなり興味深い内容です。見たことない人は是非一度チェックを。 (続く……)
Bug-org 574907 [DW] Don't use subpixel positioning for bitmap glyphs #2 2011-01-24 16:24:47
DirectWriteだと、MS Pゴシック等で文字がくっつきすぎるというバグです。DirectWriteは最近のバージョンでは東アジアのフォントに対してはビットマップグリフを一定のサイズでは利用するようになっていますが、このビットマップを利用する時にも各文字の幅をアウトラインから計算して返してくるため、フォントサイズ(小数も利用可能)や行頭の位置との関係によっては判読不可能なぐらいにくっついてしまうことがあります。 (続く……)
Bug-org 615879 IME composition doesn't start by typing a character for starting FAYT in auto-start mode 2011-01-24 15:58:17
これは FAYT 開始時にIMEがオンでもIMEを経由した入力にならない、というバグです。 (続く……)
Bug-org 593904 Add special chars check for beforeSearchKeyHandler() in the search.js 2011-01-24 15:48:55
Panoramaのタブの検索は、キー入力とともにフォームが出現して検索が開始されますが、アルファベット以外のキーでは開始できない、というバグです。 (続く……)
Bug-org 610821 IME composition doesn't start by typing a character for searching a tab on Panorama 2011-01-24 15:44:34
Panoramaで文字を入力すると自動的にタブの検索フォームが出現し、エディタに一文字が入力されますが、IMEがオンの状態でもフォーカスがエディタ外だったためにIMEが無効になっている時のキーイベントがそのままリダイレクトされるので、次の文字の入力から初めてIMEを経由することになり、意図通りに入力できない、というバグです。昔から FAYT が抱えているのと同じ問題です。 (続く……)
Bug-org 545647 Bookmarks Toolbar wrong sort order and missing elements 2011-01-20 16:18:43
Syncでbookmark toolbar内のブックマークの順序が元と違う結果になるというバグです。 (続く……)
Bug-org 543789 Implement DOM3 composition events and text event 2010-12-19 06:47:29
Firefox 4の後に実装すべく、検討を始めてますがやはり仕様書がまだまだ雑でどうしたもんか、という感じです。
Bug-org 608721 Next character of U+3001 or U+3002 should break line even if it is "[" 2010-12-17 18:13:38
誠さんに見つけられてしまった、日本語の句読点の直後に開き括弧が来ても、その間で改行されない、というバグです。 (続く……)
DOMのkeydownとkeyupイベントのkeyCodeの値 2010-12-10 05:03:17
DevConでも質問が出ていたこの問題、あれから調べ続けてますが、とりあえず同じGeckoでもOSごとにかなり処理がバラバラで、駄目なことが分かりました。Fx4に向けてあまりいじる訳にもいかないと思うので、betaの遅れ具合と他に抱えてるブロッカーバグの進捗との相談になってきますが、徐々に修正していこうかと計画しています。 (続く……)
Bug-org 616797 Menu bar does not appear by Alt key 2010-12-10 04:21:36
例によって、Aliceさんによる迅速なregression報告。ニーモニックを利用してメニューを開いた後(例えば、 Alt + F )、マウスを使ってメニューを閉じると、 Alt キーでメニューバーにフォーカスが移動しない、というバグです。 (続く……)
Bug-org 261715 Alt+click sometimes focuses menubar (keyrepeated Alt shouldn't trigger menubar focusing behavior) 2010-12-05 01:06:37
Alt キーを押しながらドラッグすると、 Alt キーを離した時にメニューバーにフォーカスが移る、もしくは非表示だったメニューバーが表示されてしまうというバグです。 (続く……)
クラシコがまさかの展開 2010-11-30 08:02:18
バルセロニスタとしてはうれしい限りですが、 クラシコがまさかの一方的な展開に 。 (続く……)
Bug-org 608515 After nVidia driver is crashed, Aero glass isn't recovered if Firefox button is visible #3 2010-11-28 01:34:10
reopen する気は無いのですが、どうもまだごく希に再現することがありますね。ただ、狙って再現させることはできませんし、再現したときのマウスの位置や画面の状況を見ていても、何が特殊なのか、何が条件となっているのか、そういったことの想像がまったくつきません。グラフィックカードのドライバはLiveメッセンジャーや、BD再生ソフトなんかもクラッシュの原因となっているので、出来る限りこのバグは完全に修正しておきたいのですが……
Bug-org 613810 Undo(ctrl+z) does not work continuously after committing IME 2010-11-28 00:45:37
リファクタリング時にundoスタックを自動で作ってくれていた行を誤って消してしまっていたため、複数のIMEのトランザクションを生成するとundoスタックが壊れる、というバグでした。すでに修正は終わっています。
Magical Girl Lyrical NANOHA The MOVIE 1stの54:04 (C23) 2010-11-28 00:40:27
劇場で何度か見ていても全く気づきませんでしたが、Blu-rayで見ていると何故か一発で気づいてしまいました。このカットに表示されている地図、明らかに 京都市内の地図 ですね。スクリーンショット出すと著作権的にアレなので、BD or DVDを買った人は確認してみてください。54:04だと国道9号線と西大路通の交差点、西大路五条がほぼ中央に、京都駅が右下にはっきりと確認できます。でも、なんで京都なんだろう……
Fwd: MNGMNGってお前はMNGキチか!って話 2010-11-27 02:46:54
こういう組織なので完全な一枚岩というのはあり得ないという大人の話をさっ引いても、Web標準を啓蒙しているというMozillaの矛盾だと言えばそうなのかもしれません。 (続く……)
Bug-org 608515 After nVidia driver is crashed, Aero glass isn't recovered if Firefox button is visible #2 2010-11-19 15:57:36
Firefoxボタンを表示している状態で、nVidiaのドライバがクラッシュして、ドライバが回復された時に、Aero Glassがそのウインドウでは復元されず、タイトルバーにある閉じるボタン等が使えなくなる、というバグです(Firefoxボタンの無いウインドウ、例えば、ダウンロードマネージャ等では問題ありません)。 (続く……)
Bug-org 591890 Focus element from mouseDown event doesn't work when the focus is set to an chrome element 2010-11-13 13:11:27
Bug 6609の修正 によるregressionで、chromeにフォーカスがある時に、contentのmousedownイベントハンドラで、同じdocument内の別の要素にフォーカスをセットしようとしてもできない、というバグです。 (続く……)
Bug-org 548964 [DW] Spellchecker's underline is rendered incorrectly for one line text input fields. Most of the line is out of view 2010-11-13 13:00:33
DirectWriteを有効にしていると、 <input> でスペルチェッカーを有効にした時、波線の下部が切れることが多いというバグです。 (続く……)
Bug-org 604455 Checkin for bug 601440 caused 2.3% Ts regression on 10.4 2010-11-13 12:49:49
Bug-org 601440 の修正でMacOS X 10.4でスタートアップのパフォーマンスが2.3%も下がった、というバグです。 (続く……)
Bug-org 608515 After nVidia driver is crashed, Aero glass isn't recovered if Firefox button is visible 2010-10-30 21:28:36
ドライバクラッシュ、回復後にAeroが死んだままになって、最小化、最大化、閉じるボタンが機能しない件を単独でバグ報告しました。これで修正してもらえると助かりますが…… (続く……)
Bug-org 604124 Nvidia driver stops working, Firefox won't repaint 2010-10-29 16:04:15
Bug-org 606983 の修正によって一気に進展しています。 (続く……)
Opera「ブラウザの拡張の仕様を標準化して、使い回せるようにしませんか?」 2010-10-20 10:36:02
FirefoxのJetPackのような、ライトな部分に関してはあっても良いのかもしれませんが、それで果たして互換性や使い回しができるのかは疑問です。ブラウザ側が拡張用のAPIを用意し、決められたイベントをトリガーに動作を行う、シンプルな仕組みなら実現可能かもしれません。ですが、Firefoxで実際に人気のある拡張は、大きくブラウザ自体に食い込む形で動作しているものも少なくありません。例えば、UIに対して変更を加える拡張の場合、そのいじる対象が開発時に前提とした形である必要があります。こういう拡張はFirefoxのバージョン間ですら互換性がありませんが、その分、相当高度な要求にも応えることができるようになります。 (続く……)
Bug-org 603728 widget/src/gtk2/nsWindow.cpp:3123: warning: unused variable 'domVirtualKeyCode' 2010-10-14 17:56:23
教訓。ビルド時のwarningは確認しましょう。
Bug-org 604289 Content still can steal focus from chrome by window.focus(); 2010-10-14 15:57:46
ドキュメント書こうとして穴を見つけました。Fx4までには修正するつもりなので、抵抗は無意味です。
Bug-org 572385 some special keys (e.g. IME related keys) can't be handled on Linux 2010-10-13 00:37:06
日記検索してみたらどうも紹介し損ねていたようなので、この機会に紹介しておきます。 (続く……)
Bug-org 601440 Cannot enter Return key in location/search bar when input field was focused 2010-10-12 23:54:38
1.9.2 branch限定の深刻なregressionです。なぜ、1.9.2 branch限定かというと、 Bug-org 597389 と、 Bug-org 548480 の両方が修正されたのが1.9.2 branchのみだからです。 (続く……)
Bug-org 599887 [Cocoa] keydown event isn't fired during auto repeat 2010-10-12 22:47:01
Bug-org 597981の修正 のMac版です。これで、Firefox 4ではWin/Linux/Macで keypress イベントの前に必ず keydown イベントが発生するようになりました。
[MDC] キーイベントの発生順序に関するドキュメント 2010-10-08 18:24:28
Order of key eventsというセクションをKeyEventに 追加しました。 (続く……)
Bug-org 597981 When Google VKB is opened, Key-Repeat does not work! (On latest gtk2 platforms, keydown events are not dispatched by auto repeat) 2010-10-08 16:53:26
言葉足らずでかなり理解が怪しくなりそうなので、大きく変更・追記しました。 (続く……)
Firefoxのシェアとか、Chromeのシェアとか 2010-10-07 21:45:15
念のために書いておきますが、個人的な感想です。 (続く……)
京都・東福寺と壬生寺 2010-10-04 00:11:38
今週は 東福寺 と、 壬生寺 へ。 (続く……)
Bug-org 600025 CSS timing attack on global history still possible with MozAfterPaint 2010-09-28 15:35:08
実に悩ましいですね。
京都・嵐山 2010-09-26 00:14:52
京都・嵐山へ珍しく電車で行ってきました。 (続く……)
Bug-org 597389 If plug-ins disable non-Roman keyboard layout and they don't recover the state, Gecko doesn't recover it 2010-09-22 01:51:22
Geckoのバグではないんですが、修正しました。 (続く……)
MacでのIMEまわりのバグ修正はOSの設計の問題との戦い 2010-09-18 13:12:47
本当にどうなってんだというぐらいに、MacのAPIやイベントモデルは最悪きわまりないですね。Cocoaのキー入力、テキスト入力を書いたことある人なら誰しもが賛同してくれるんではないかと思いますが。 (続く……)
Bug-org 143390 Arrow keys stuck when Chinese ChangJie and Japanese IME's are used 2010-09-17 19:39:32
かなり古いバグですが、WinXPで台湾のIME、ChangJieを利用中に、カーソルキーを押してもキャレットが移動しない、というバグです。 (続く……)
Bug-org 587243 Textbox of tab group lost focus immediately by keypress Eenter(Conversion Enter Commit) while IME composition 2010-09-12 13:09:53
IMEで確定する時の Enter キーや、キャンセル時の ESC キーの入力でtab group名を入れるエディタからフォーカスが失われてしまう、というバグです。 (続く……)
Bug-org 593620 Starting autoscroll and releasing middle button over a linked image causes link activatio 2010-09-08 22:53:36
中、もしくは右ボタンを離しただけでクリックイベントが発生するため、オートスクロールをリンク上で止めたらそのリンクが開かれてしまう、というバグです。 (続く……)
タイトル 最終更新日
内容(最初の段落のみ)
また捕まえられた 2010-09-08 21:42:00
うーむ。keyhell以来、キーボード周りの処理でなんかあると毎回、捕まえられてるような気が。
Bug-org 593377 bug 535922 killed all tests in dom/tests/browser 2010-09-04 16:31:03
モバイルチームがbrowserの自動テストをそれ以外のプロダクトでは無効化する際にMakefileの修正をミスしてしまい、ディレクトリ単位でテストが走らなくなったまま3ヶ月も経過してしまっていたというバグです。 (続く……)
Bug-org 590819 Click event isn't fired when mouse button down on border of <input> and mouse button up on padding box of it 2010-09-04 11:46:23
<input> や <textarea> の border 上でマウスのボタンを押し、そのままマウスカーソルを動かして border より内側でボタンを離した場合に、クリックイベントが発生しない、というバグです。 (続く……)
バグ 2010-09-03 15:20:23
まさにバグ 。
Bug-org 581764 [IMM32] Sometimes ATOK failed to initialize Kana-Nyuryoku mode #2 2010-08-28 14:33:56
ATOKのカナロックが勝手に解除されてしまう問題ですが、1.9.2.10にも入りました。これで、Fx3.6.10では修正されます。 (続く……)
Bug-org 560071 Improve IME selection painting #5 2010-08-27 17:00:15
ちょっとテストケースを作って見たところ、再変換が開始されるときに選択範囲の先頭の要素内に未確定文字列がすべて吸い込まれてしまう模様。ということは、折り返しによって生成される複数のtextframeに未確定文字列が分散することがあっても、複数の背景色が未確定文字列の背後に来ることはなさそうです。
Bug-org 560071 Improve IME selection painting #4 2010-08-27 11:21:36
よくよく考えてみると、複数の要素にまたがって未確定文字列が存在する場合がありました。HTMLエディタで複数の要素(背景色)にまたがってテキストを選択し、再変換を開始するとおかしなことになります。 (続く……)
Bug-org 562195 Shortcuts do not work in Qt Fennec 2010-08-27 10:37:39
Qt版 key hell です。Qtだとショートカットキーが動かない、ということでアドバイスを求められましたが、担当者への説明だけでメールでのやりとりに数日かかった上に、Qtが全然低レベルな情報を提供してくれていないので、X11のAPIを直接叩くはめになったり、途中で担当者が反応無くなって別の人が引き継いだりとか、色々とあった末にようやく修正されました。 (続く……)
Bug-org 560071 Improve IME selection painting #3 2010-08-27 00:23:41
もっと単純に考えて、選択文節の色を反転させる場合は全ての文節の色を反転させるべきなんですかね。最悪のパターンでは最初に変換を行って、初めて選択文節が生成されるときに反転が初めて発生して違和感がでるかもしれませんが。 (続く……)
Bug-org 560071 Improve IME selection painting #2 2010-08-26 22:31:08
整理のために表にしてみるとこんな感じです。分かりやすくするために、未確定文字列には下線をつけておきます。 (続く……)
Bug-org 560071 Improve IME selection painting 2010-08-26 13:10:49
他の作業に区切りがついたので長らく中断していたこのバグに戻ってきましたが、自動テストを書いていると悩ましい問題が。 (続く……)
ジェネレーションギャップ 2010-08-25 00:20:53
『 ちんどん屋 』を知っているかと話を振ってみたところ、やっぱり高校生以下は知らないみたいで、予想はしていたものの軽くショック。ちなみに、私も実際に見たことはほとんどありません。
アプリケーションのプラットフォームとして、プラグインがユーザには良くない理由 2010-08-21 17:32:01
スラドの Flashが消え去らない 6つの理由 を読んでていろいろと思うところがあり、まとめておこうかなと思いました。 (続く……)
Bug 6761 [Mac] パスワード入力欄で二回連続でクリックすると、ロケーションバー、検索バーで日本語入力モードが選択不能になる 2010-08-21 13:59:22
Bug-org 582893の修正 中にたまたま発見したタイマーの初期化のバグがあったのですが、それの実害が、たまたま報告されました。それがこれです。 (続く……)
Bug-org 582893 IME isn't disabled when password fields on sheet dialog get focus 2010-08-21 13:16:01
Bug-org 513952の修正 によるregressionです。MacはフォーカスのあるビューのIME、キーボードレイアウトの状態しか変更できない、という恐ろしく不便な制限がAPIにあるため、パスワードエディタのキーボードレイアウトの制限や、その解除をタイマーを利用してフォーカスが完全に移動し終わってから処理するようにしています。 (続く……)
Bug-org 581576 hung up or too slow when press Enter key on Gmail editor which has a lot of misspelled words 2010-08-21 13:03:33
Bug-org 552914の修正 で nsEditor::SetFlags() で常にスペルチェッカーの状態を最新状態に同期するようにしましたが、Gmailのエディタが思いの外、フラグの状態を変更するコマンドを発行していたため、ミススペルが異様に多いケースではハングアップに近いパフォーマンスの低下が発生していた、というバグです。 (続く……)
Bug-org 569023 IME composition is committed unexpectedly when the focused window is hanging up on Vista and later 2010-08-10 11:40:11
Windows Vista以降ではウインドウになんらかの入力を行おうとした時に、そのプロセスがビジー状態だと、ウインドウ全体を白っぽく描画するようになっています。この時に、内部では WM_IME_SETCONTEXT が送信され、一度IMEのコンテキストをdeactiveにしようとします(プロセスがビジー状態なのだから、この意義はよく分かりませんが)。Geckoはこのメッセージをフォーカスの移動だという前提で無条件に強制確定を行ってたため、なんらかの処理でFxがビジー状態に陥ると入力中の文字が確定され、辞書にも悪影響を及ぼしているかもしれない、という状況でした。 (続く……)
Bug-org 519972 Move NSTextInput implementation to nsCocoaTextInputHandler 2010-08-09 13:55:06
MacはAPIの仕様や、イベントモデルのアレな感じから、テキストの入力処理が非常に大きく、複雑です。また、OSのバージョンが上がるたびに仕様変更が激しく、他の処理と同じように nsChildView に置いておくのは得策ではない、ということで分離作業を開始しました。 (続く……)
[ITmedia] Google、Waveの開発を中止 2010-08-05 12:56:52
使ってませんでしたが、エンジニアというか、オタとしては非常に残念な結果だなぁと思います。話を聞く限りは面白そうだったので。 (続く……)
Bug-org 581764 [IMM32] Sometimes ATOK failed to initialize Kana-Nyuryoku mode 2010-07-31 12:51:39
Mozillazineへの書き込み から修正できたバグです。前々から時々、かな打ちができなくなることはありましたが、再現方法や原因がまったく分かりませんでした。しかし、この書き込みで再現方法を絞り込んでくれたため、割と楽に修正することができました。ためしてみたさん、ありがとう。 (続く……)
Bug-org 574340 Cleaning up nsKeyboardLayout which doesn't use our coding style 2010-07-28 00:15:53
nsKeyboardLayout が全然Mozillaのコーディングルールに従っていないので修正すべきというバグです。前々から懸案となっていましたが、一年間、誰も修正しておらず、他に誰も触らなさそうなので一気にクリーンナップしました(こんな時期にやるなとも言われましたが)。 (続く……)
Bug-org 467715 IME doesn't work correctlly in textarea when there is a div with contenteditable="true" in the same page 2010-07-23 15:23:37
contenteditable なエディタのあるページでは、 input や textarea にIMEから文字入力できない、という信じられないようなバグです。 (続く……)
Bug-org 389372 Contenteditable node is still editable without focus 2010-07-23 15:20:04
contenteditable なノードがフォーカスを失っていてもキーボードで文字が入力できてしまう、つまり他の要素でキーボードイベントが正しく処理できない、というバグです。 Bug-org 567213 でEhsanが多くのケースでこの問題自体は発生しなくなる修正を入れてくれて、あまり目にすることは既に無くなっていましたが、当初の予定通り、本対応のパッチを入れました。 (続く……)
Bug-org 573689 key events lost while page is loading 2010-07-23 15:04:10
リンクをクリックした時等、次のページをある程度読み込むと、既存の文書はゾンビとなりますが、この状態だと bug-org 519913 の修正でキーイベントが処理されずに無視されるようになってしまった、というバグです。 (続く……)
Bug-org 574909 [DW] Bitmap glyph is ignored when opacity isn't 1 2010-06-29 15:00:18
DirectWriteでビットマップグリフを持つフォントを半透明で描画するとき、なぜかビットマップグリフが無視されてアンチエイリアスがかかる、というバグです。 (続く……)
Bug-org 574907 [DW] Don't use subpixel positioning for bitmap glyphs 2010-06-29 14:57:38
DirectWriteではビットマップグリフをもつフォントも、おそらくベクターグリフの情報から各文字ごとのメトリクスを取得できます。このため、レンダリング時にサブピクセルを利用しないビットマップグリフが、サブピクセルを意識したメトリクスに基づいて配置されてしまい、文字同士がくっつく、という問題です。 (続く……)
Bug-org 574908 [DW] Bitmap glyph is ignored when the font-style is italic or oblique 2010-06-29 14:52:04
ビットマップグリフをもつフォントを斜体にすると、DirectWriteではアンチエイリアスを使ってレンダリングされてしまう、というバグです。 (続く……)
Bug-org 574287 [DW] Underline is drawn over the CJK character's glyphs of "bad" fonts 2010-06-29 14:48:21
例によって新しいDirectWriteを利用するテキストレンダリングのコードは下線位置を特定のフォントで調整する処理が実装されていなかったので報告したところ、即日修正されました。
Re: Firefox 4のTabs on Topを受け入れられないのは頭が硬直化している証拠 #2 2010-06-29 14:18:09
もうひとつだけ気になったので。追記しておきます。 (続く……)
Re: Firefox 4のTabs on Topを受け入れられないのは頭が硬直化している証拠 2010-06-29 12:13:01
慣れの問題だとは自分でも思いますが、Tabs on Topは個人的には気持ち悪いデザインです。ですが、UIチームの主張通り、 彼らの主張する理屈では 整理されていて、合理的だというのは賛成できますし、新規ユーザにとってはタブがどちらにあっても新たに学習することなので違いは無いと思います。 (続く……)
Bug-org 569988 Thunderbird mozmill test: test_escape_rules failing following bug 564669 landing on trunk (Remove nsIPlaintextEditor::handleKeyPress()) 2010-06-23 16:08:37
Bug-org 564669 のregressionで、すでにバグ自体は修正していましたが、追加で自動テストを入れました。ただし、Linuxではランダムに失敗する可能性があるとのことです。
Bug-org 519974 When we use IME, ASSERTION is printed at each key input (ASSERTION: nsEditor doesn't support wide caret: 'selectionStart == selectionEnd', editor/libeditor/base/IMETextTxn.cpp line 322 2010-06-23 16:05:33
Macでデバッグビルド作ると、IMEの入力中にassertionが出まくる、というバグです。cocoaのwidget側のただのミスで、別のバグの邪魔になるのでリファクタリングを待たずに修正しました。
Bug-org 572969 [SeaMonkey][OSX] Mochitest-3 test_htmleditor_keyevent_handling.html has 96 (perma)failures 2010-06-20 17:50:02
SeaMonkeyでは私の追加したテストが96項目で失敗する、というバグでした。 (続く……)
Bug-org 545775 Text editor in ASUS Forum doesn't work. 2010-06-19 22:53:21
ASUSのフォーラムでテキストを入力できない、というバグです。 (続く……)
Bug-org 541316 "inputmethod" keyword is needed for IME related bugs 2010-06-19 12:25:43
検索しにくいことで有名な(?)IME関係のバグにつけるキーワードを作ってもらいました。 (続く……)
Bug-org 570455 Editor shouldn't do anything when ESC key is pressed because bug 471322 was marked as WONTFIX 2010-06-18 15:28:33
昔のGeckoや、IEはエディタでESCキーを押すとフォーカスをエディタにあわせた時点にまで戻す機能がありました(あります)が、この機能、Geckoでは完全にWONTFIXとなりました。このため、それに絡んでいたと思われるコードを削除しました。
mqが使えない 2010-06-16 13:29:16
MDCでは利用を推奨してる感じ なんですが、mqの保存しているデータが脆すぎて酷いです。たとえば qcommit の最中にabortするとそのまま復旧不能になりました。無責任にも hg recover しろ、と言ってくるのですが、当然、大本のhg側はそんなの知らない、と突っぱねてきます。また、なぜか突然"no queue repository"とのたまうようになって何もできなくなったり。 (続く……)
Bug 6694 [Cocoa] IMEの未確定文字列があるまま、Firefoxの別のウインドウに切り替えても、未確定文字列が確定されない 2010-06-16 02:55:04
ようやく修正完了しました。 (続く……)
Bug-org 550434 Clicking in an empty contenteditable element that has focus causes the caret to disappear 2010-06-14 16:11:55
大きさを指定した(?)、空のブロックレベルの要素を contenteditable のホストにすると、二回目以降にクリックした際にキャレットが消えてしまうというバグです。 (続く……)
[ITmedia] 「Googleの背景がどんどん変わる」企画、ユーザーからの苦情で早期終了 2010-06-14 13:28:16
時代は変わったので的外れな部分もあるかとは思いますが、そもそもGoogleが当時、すでに市場が成熟していた(と思われた)検索エンジン市場でシェアを急拡大し、もぎとれたのは、検索結果がもちろん良いということもあったんでしょうけれども、今以上に派手だった広告を一切排除し、ともすればシンプルすぎると言われそうなぐらいシンプルなサイトを構築したこと、つまりユーザのことを第一に(?)考えた部分が少なからずあったのではないかなと思います。数年後には予想通り収益のために広告が検索結果に表示されるようになりましたが、それも極力目障りにならないようにするという配慮が見られました。 (続く……)
Re: 「コーディングスタイルがまた変更」って・・・ 2010-06-11 02:26:00
誰の言葉か知りませんけど、非現実的というかそうとう鬱陶しい解決策ですね。 (続く……)
Qt key hell 2010-06-11 01:36:28
Qtのソースコード拾ってきてみたところ、 QKeyMapperPrivate というクラスがあって、これでキーコード、もしくはネイティブのキーイベントから入力されるテキストへと変換しているんですが、名前から分かるとおりAPIではありません(そもそもこのクラスのメソッドがXP化されていない)。 (続く……)
Bug-org 564669 Remove nsIPlaintextEditor::handleKeyPress() 2010-06-10 22:45:26
まだ作業は残っていますが、二度目のチェックインに成功しました。 (続く……)
またまたkey hell 2010-06-08 23:24:41
Qtで呼ばれたものの、Qtってキーボードレイアウトを調査するAPIそのものが無いんでしょうか。もしそうなら、割と致命的。
Bug 6445 [Win] ATOKでIMEをオンにした直後に文字を入力しようとすると文字がIMEを通さずにダイレクトに入力されることがある 2010-06-02 13:38:25
個人的には、悲願だったこのバグ修正にようやく成功しました。 (続く……)
コーディングスタイルがまた変更 2010-06-02 05:23:05
4月上旬にMDCでコーディングスタイルが (続く……)
Bug-org 564151 nsHTMLEditor::HasFocus() failed if <HTML> is editable 2010-05-29 14:03:50
Bug-org 488420 で追加したメソッドのバグで、現実ではなんの問題も無いバグですが、別のバグ修正で問題になりそうなので先に修正しました。
Bug-org 568135 IME composition string is committed unexpectedly on Gmail when editor flag was changed by some commands 2010-05-27 11:20:39
Gmailでリッチテキストエディタでメールを作成する際、最初にIMEで日本語を入力しようとすると強制的に確定されることがあるというバグです。Aliceさんが確認し、regressionの原因を探してくれたので助かりました。ありがとうございます。 (続く……)
週末までオフライン 2010-05-19 00:56:02
私用で週末までオフラインです。
editor/idlのカオス 2010-05-08 17:36:13
editor/idl にあるインターフェースが中々にカオスです。前からですが。 (続く……)
タイトル 最終更新日
内容(最初の段落のみ)
Bug 6586 input/textareaにフォーカスがある状態でreadonly属性が変更されてもIMEの状態が変更されない 2010-05-05 16:52:36
フォーカスがエディタにある状態で readonly 属性を変更してもIMEの状態が更新されない、というバグです。自動テストを作っているときに発見したバグで、現実にこれが問題となることは無いと思いますが、このバグで実装するエディタの内部のメソッドが他のバグで使いやすいので修正しました。 (続く……)
3D VIERA VT2シリーズ 2010-04-22 22:57:13
ヨドバシカメラで見てきましたが、思ってたよりは安定した映像でした。少なくとも、IMAXデジタルシアターで3Dのアバターを見たときにスクリーンの端に近づくほど映像が二重なままに見える、というようなことはありませんでした(まあ、たかだか50インチ程度だからということなんでしょうけど)。ただ、ゴーグルの位置が固定されていたので実用レベルでどうなのかは相変わらず不透明です。私は姿勢が悪いし首を傾ける癖があるので、どの程度まで斜めになっても立体的に見えるのかは気になってるんですが。まあ、普段は寝転がって見ることの方が多いのでなおさら3D化って個人的には恩恵ないんですけどね。
Bug-org 544277 IME became unusable when switching focus on Gmail RTF Editor 2010-04-22 13:21:18
Gmailのリッチテキストエディタに Tab でフォーカスを移動するとIMEが無効になったままになるというバグです。 (続く……)
Bug-org 559754 IME Composition in password field cannot be committed by click (and forceCompositionEnd()) 2010-04-20 09:36:09
ime-mode: normal; でパスワードフィールドでIMEを使えるようにしていても、マウスのクリック等で未確定文字列を強制確定できない、というバグです。 (続く……)
Bug-org 558970 nsEditorEventListener should store its owner as nsEditor rather than nsIEditor 2010-04-20 09:32:37
nsEditorEventListener は nsIEditor としてオーナーを記憶していましたが、これを nsEditor とすればキャストやQIを省略できてすっきりする、というバグです。 (続く……)
Bug-org 558690 Textarea input fails unless one clicks elsewhere (addressbar, searchbar, forms, etc) first. 2010-04-17 13:44:48
Linuxで時々エディタにIME無しで文字を入力できなくなっていたバグです。これも Bug-org 520732の修正 によるregressionです。 (続く……)
Bug-org 558978 Looks like composition isn't committed after I clicked 2010-04-17 13:23:13
LinuxでuimやiBus以外のIMを利用している場合、未確定文字列がある状態でクリックすると確定されなくてはいけませんが、これが Bug-org 520732の修正 で壊れていました。 (続く……)
Bug-org 552163 [OOPP]Can not start scroll page by mouse wheel when mouse cursor is over a flash video. 2010-04-12 19:11:22
OOPPで別プロセスのウインドウを生成するとその上ではマウスホイールでスクロールできないというバグです。 (続く……)
Bug-org 552914 nsEditor::mFlags is never modified by SetFlags() 2010-04-12 14:52:37
エディタ内でフラグが二重に管理されていて、同期できていなかった(というかしていなかった)バグです。 (続く……)
Bug-org 543398 Drop nsTextEventReply and nsIPrivateCompositionEvent 2010-04-12 20:00:24
LinuxのIMのコードのリファクタリング でcompositionイベントにあった古いコード用の nsTextEventReply の利用者がゼロになったので、これとこれにXPレベルでアクセスするための nsIPrivateCompositionEvent インターフェースを削除しました。 (続く……)
Bug-org 556694 Selection color isn't reverted when input field is specified only background-color 2010-04-12 14:38:01
背景色を変更している input 要素( type="text" もくしは type="password" )で文字を選択したときに、選択色の背景色と実際の背景色が似ていても選択色が反転されなかったというバグです。 (続く……)
Bug-org 183646 ::-moz-selection does not work in form controls (input[type=text], input[type=password], textarea) 2010-04-07 12:59:10
input 要素や textarea 要素では ::-moz-selection が適用されないというバグです。 (続く……)
Bug-org 552493 Hang on select-all in large textbox (which repeats if I unfocus & focus Firefox) 2010-04-06 20:01:19
大量のコンテンツを含む textarea やHTMLエディタをSelect Allで選択するとハングアップするというバグです。 (続く……)
万博記念公園 2010-04-06 19:15:51
万博記念公園の花見客の車列が、日曜日には 中環 に渋滞を引き起こしていましたが、さすがに平日はそうでもなく。 (続く……)
Bug 6738 MS-IME利用時に、google.co.jpのサジェストをクリックで選択できない #2 2010-04-06 13:15:48
1.9.2 branchでも修正しました。Fx3.6.4で修正されます。
芋づる 2010-04-02 20:07:37
こう、相変わらず芋づる式にバグが見つかって、本題が進まないです。 (続く……)
Bug 6738 MS-IME利用時に、google.co.jpのサジェストをクリックで選択できない 2010-04-02 14:05:18
友人から指摘されたバグです。google.co.jpではIMEが未確定の状態でもサジェストで候補が表示されますが、MS-IME利用時にテキスト部分をクリックしてもキャレットが移動するだけで項目が選択されません。 (続く……)
Bug-org 554822 Caret should refer the actual text color instead of the value of CSS color property 2010-04-02 12:31:38
LinuxでIMの色設定を使うように修正中 に発見したバグ第二弾です。キャレットが(未確定文字列を含む)選択文字列内にあっても、常に黒、もしくはCSSの color の値を利用して描画してしまうというバグです。たとえば、通常の設定のまま input 要素内で、未確定文字列の背景色を黒、文字色を白に設定しておくとキャレットは黒のまま、背景が黒の場所に描画されてしまい、見えません。この修正で、選択範囲では選択範囲の前景色を利用するように修正しています。
Bug-org 553975 Caret is painted under textframe in input/textarea element 2010-03-28 14:21:01
LinuxでIMの色設定を使うように修正中 に発見したバグです。 (続く……)
Bug-org 353776 need the surrounding text support for some language input 2010-03-25 10:56:40
Theppitak Karoonboonyananさんがついに修正してくれました。今日のビルドから、Geckoは retrieve_surrounding シグナルと、 delete_surrounding シグナルに対応しています(Linux)。 (続く……)
Re: Firefox Flashプラグイン上でのホイールスクロール 2010-03-23 17:57:56
Winspectorでメッセージを監視していても、Google Chrome上のFlash Playerがフォーカスを持たない場合、Flash Playerのウインドウは WM_MOUSEWHEEL メッセージを受け取っていません。ですが、指摘されている通り、フォーカスとは関係なく確かにスクロールは可能です。ソースコードを追い切れていませんが、Javascriptでニコニコ動画自身がDOMイベントを伝達させているのかもしれません。 (続く……)
Re: ブラウザを窓から投げ捨てたくなるバグのその後2 2010-03-23 14:08:09
結構貢献してくださってるのでありがたいんですが、このバグに関してはいい加減に理屈を理解してもらいたいです。 とか悪意をもって言われるのは、かなり不愉快ですし、これ以上、ずれた批判をされても時間の無駄です。ですので、ここに理屈と、Geckoの設計思想を紹介しておきます。 (続く……)
Bug-org 553640 Cannot build with --disable-logging because #include "nsGtkIMModule.h" is in #ifdef MOZ_LOGGING block in nsWindow.h 2010-03-22 13:31:11
Bug-org 520732の修正 によるregressionで、 --disable-logging でビルドしようとするとビルドに失敗していたバグです。すでに修正しました。
Bug-org 283136 preedit/candidate window position should follow the cursor position for Chinese/Japanese/Korean input methods 2010-03-22 13:28:57
変換中の候補ウインドウが、日本語のIMEだと未確定文字列の先頭で常に表示されたり、中国語のIMEだとそもそもデタラメな位置に表示されていたというバグです。 (続く……)
Bug-org 520732 Separate IME related code to another file from gtk2/nsWindow.cpp 2010-03-22 13:46:33
GTK2のIME関連のコードをnsWindowから分離しようというバグです。 (続く……)
Bug-org 531591 NS_QUERY_CHARACTER_AT_POINT event doesn't work fine on XUL panel 2010-03-22 13:17:40
ブックマークパネルの上で未確定文字列をクリックしても文節をうまく選択できなかったバグです。自動テスト作成中に発見しました。 (続く……)
Bug-org 528396 Create XP level IME transaction tests 2010-03-22 13:15:26
IMEのXP部分の自動テストの作成バグです。テスト用APIの作成方法を巡ってかなり長時間にわたる作業になりましたが、ようやく完成しました。 (続く……)
第二京阪開放イベントに行ってきた 2010-03-17 01:48:41
風邪で割と体調悪いなか、無理矢理行ってきました。 (続く……)
Bug 5291 WM_VSCROLL、WM_HSCROLLに対応すべき 2010-03-11 18:08:28
ようやく対応が終わりました。 (続く……)
Bug-org 550772 fallback pref font handling for CJK fonts is broken 2010-03-10 15:20:08
TrunkでMacのUIが中国語フォントで表示されていたバグです。 (続く……)
Bug-org 545602 Unify the event listeners for editor 2010-03-06 14:20:07
色々あって一ヶ月ぶりの修正になってしまいました。 (続く……)
OCZ VERTEX、また死亡 2010-02-12 05:28:17
システムドライブに使っていたOCZのVERTEX(120GB)がまた死亡。一台目は一週間持たず初期不良交換、二台目も半年で駄目になりました。もう二度とOCZ製品は買うまい。 (続く……)
Bug-org 543511 In Firefox 3.6 Intellipoint mouse scrolling acceleration is disabled downwards, acceleration still works upwards. 2010-02-08 22:58:54
Firefox3.6でマウスホイールを使ったときに、上方向にはマウスドライバの加速が効くけど、下方向へのスクロール時は通常のスピードに制限されてしまう、というバグです。 (続く……)
Bug-org 544168 nsIEditorIMESupport::endComposition shouldn't be scriptable 2010-02-08 22:53:14
nsIEditorIMESupport::endComposition() は昔のなんでもかんでもXPCOMで作ろう、としていた当時のエディタ内部用のメソッドなので、本来はscriptableなインターフェース自体に存在する必要がないものなのですが、その上、scriptableなメソッドとして定義されていました。外部から未確定文字列の編集を終了させたい場合は forceCompositionEnd() を使ってください。
Bug-org 544769 [TSF] Redesign nsTextStore and TSF related stuff 2010-02-08 12:58:46
そろそろ他の作業が落ち着いてきたのでTSFの作業を再開しようと考えています。 (続く……)
Bug-org 534420 mochitest-browser-chrome: intermittent failure in browser_focus_steal_from_chrome.js 2010-01-31 23:30:37
特定のテスト失敗後にだけ再現するorangeです。処理落ちしてるとfocusメソッドの呼び出し順が怪しくなってそうなのでそれを改善してみましたが、修正できた確信、確証はありません。
Bug-org 541924 bad underline font list doesn't work 2010-01-29 10:47:38
Bug 5917で実装していた 下線位置補正機能が壊れているというバグでした。 (続く……)
わざわざ地雷原にするのはやめようよ…… 2010-01-28 23:44:17
本当に地雷原になりました 。 (続く……)
Bug-org 531341 Stack overflow crash related to scrolling with trackpad and plugins [@ nsWindow::HandleScrollingPlugins] [@ _SEH_prolog4 ] 2010-01-28 21:06:58
笑うしか無いようなバグですが、マウスホイールのメッセージがループしちゃうことによるスタックオーバーフローを修正しました。 (続く……)
Bug-org 537828 crash [@ nsAString_internal::Assign(nsAString_internal const&)] 2010-01-27 13:50:13
落ちる場所が毎度違うクラッシュバグに呼ばれたので、調べてみると、かなり大昔のregressionでした。 (続く……)
Gecko:Mouse Wheel Scrolling 2010-01-27 10:25:43
色々レビュー待ちの間にマウスホイールの処理に関するドキュメントを書き上げました。あらためてまとめてみると、複雑化したもんだなぁと思います。 (続く……)
Bug-org 539531 Crash when I click-and-drag on a "Gordon" flash emulation [@ nsFrameSelection::ConstrainFrameAndPointToAnchorSubtree(nsIFrame*, nsPoint&, nsIFrame**, nsPoint&) ] 2010-01-27 10:02:26
Bug-org 42676の修正 がらみの話はこれの修正でようやく落ち着いたかも。 (続く……)
Bug-org 537041 "ASSERTION: Wrong document somewhere" with contenteditable, stylesheet 2010-01-09 12:42:55
単に、ASSERTIONの出るパターンではエラーを返すようにした、というだけの修正なのですが、bzがかなり色々と考察してくれているのが興味深いです。 (続く……)
Fwd: gtk_im_context_reset()が動かない 2010-01-07 15:26:37
modestに gtk_im_context_reset() が動かない という記事をポストしました。情報をお持ちの方はよろしくお願いします。
Bug-org 535632 Crash [@ nsEditor::GetIndexOf] 2009-12-30 17:30:48
なぜかIMEまわりのコードからどんどんnsEditorまわりのセキュリティバグに召喚されるように……エディタまわりはあまり理解できないので勘弁して欲しいです。これもクラッシュしないようにしただけで、エディタ的にOKなのかどうか全く不明です。hgのログをみていても、エディタのモジュールって今誰が管理しているのか全く分からない状況ですね。
Bug 6706 子フレーム内で、未確定文字列が繰り返し確定される #2 2009-12-29 17:56:46
修正終わっています。 (続く……)
Bug 6706 子フレーム内で、未確定文字列が繰り返し確定される 2009-12-21 02:05:38
Bug-org 532422の修正 によるregressionです。なぜかtrunkでのみ発生してます。 (続く……)
風邪 2009-12-20 21:31:57
完璧に風邪ひいてしまいました。
Bug-org 532422 n900: Cannot select any characters from sym map 2009-12-19 13:40:48
Nokia N900のソフトウェアキーボードから文字が入力できない、というバグです。 (続く……)
Bug-org 535041 Crash [@ nsContentUtils::IsInSameAnonymousTree] 2009-12-19 13:07:47
Bug-org 42676 のregressionです。 (続く……)
タイトル 最終更新日
内容(最初の段落のみ)
Bug 6603 [IMM32] IMR_DOCUMENTFEEDをサポートすべき 2009-12-18 17:31:43
Geckoが、 WM_IME_REQUEST の IMR_DOCUMENTFEED に対応しました。 (続く……)
Macの64bit版がようやく動くようになった模様 2009-12-16 15:37:52
64-bit Mac OS X: build and run without patches on mozilla-central - mozilla.dev.platform 参照。
Bug-org 461512 nsCSSColorUtils doesn't support alpha color (border color is always solid color if the border-style is groove, ridge, inset, outset) 2009-12-14 15:16:35
バグ自体はかなり前に解決していますが、自動テストが完成していませんでした。 (続く……)
Fwd: PR_MIN()、PR_MAX()マクロの利用から、NS_MIN()、NS_MAX()インライン関数へ 2009-12-14 14:31:53
modestの記事: PR_MIN()、PR_MAX()マクロの利用から、NS_MIN()、NS_MAX()インライン関数へ « Mozilla Developer Street (modest)
Bug-org 42676 Can't drag to extend selection out of blocks with overflow:hidden/auto/scroll 2009-12-12 18:02:26
overflow が visible 以外のボックス内のテキストからマウスで文字列を選択し始めたとき、そのボックスより外側に選択範囲を広げられない、というバグです。 (続く……)
Bug 6609 Webコンテンツはchromeのフォーカスを奪えるべきではない #2 2009-12-12 17:59:14
苦しみましたが、再度修正パッチを入れました。 (続く……)
Bug-org 531810 Right clicking on Google Maps broken after leaving Street View (Windows only) 2009-12-12 13:37:31
Windowsのみ、Google Street Viewを利用した後、Google Mapの上で右クリックが使えなくなる、というバグです。他のwidgetに一度フォーカスをあわせると問題が無くなる、という条件付きです。 (続く……)
Re: 今日のFirefox - Hg 2009113022-trunk/Linux (新秀の介の日記) 2009-12-02 13:34:35
主にクラッシュバグはcrash reportの上位ランカーが排除されていくので、テスターが必然的に多いWindowsのバグがよく見つかっている、というだけだと思います。 (続く……)
クラシコ@カンプノゥ 2009-11-30 17:27:50
今シーズン一回目の クラシコ 、実に楽しいゲームでした。 (続く……)
Bug-org 520417 Redesign nsSound structure #2 2009-11-29 21:44:34
今月上旬あたりまで、ほとんど身動きとれなくなっていたのはこのバグが再開されたためです。先月の修正ではts値(スタートアップ時間)が50msも遅くなったため、バックアウトされました。 (続く……)
Bug-org 529232 Firefox 3.6b2 Crash [@ nsIMEStateManager::OnTextStateFocus(nsPresContext*, nsIContent*) ] 2009-11-28 12:56:28
Fx3.6b以降にクラッシュリポートの上位に来ていたバグです。何をして落ちるのかよく分かっていませんが、なぜかフォーカス移動の通知の際にwidgetが取得できないことがあるようなので、その場合はIMEに関係する処理はどのみち続行不能ですから中断するようにして修正しています。 (続く……)
Bug-org 528435 Drop NS_COMPOSITION_QUERY event 2009-11-17 13:21:49
色々とあって、超久しぶりの修正です。 (続く……)
あふぃるちゃーん 2009-10-22 16:30:27
先月末に友人と行ってきたときの写真が出てきたので掲載。コラ画像ではなく、リアルです。 (続く……)
サーバゲット 2009-10-22 16:13:28
サーバにネットブックがほしいなぁと思ってたところに、これが発売することがわかったため、即決定。 (続く……)
開発環境をWindows7に移行中…… 2009-10-22 15:10:13
Ultimateのアップグレード版は高すぎるし、もはや意味もないので、HDDとともにDSP版のProfessionalを購入し、丸ごと環境作り直し中です。深夜販売で買ったのですでに一日ついやしてますが、まだもう一日ぐらいかかりそう。
Bug-org 504670 Firefox hangs on first menu access 2009-10-18 01:59:45
Linuxで最初にメニューを開こうとすると固まる、というバグです。これも Bug-org 520417の修正 で修正されているはずです。 (続く……)
Bug-org 110385 Sound is not asynchronous on linux 2009-10-18 01:53:12
Linuxのサウンドの再生がメインスレッドで行われるため、環境によっては操作を妨害してしまうというバグです。 (続く……)
Bug-org 479822 Use <audio> Wave decoder to replace platform specific Wave playback in nsSound 2009-10-18 01:48:21
nsISound::play を audio 要素と同じ実装にしよう、というバグです。 Bug-org 520417で修正されています 。 (続く……)
Bug-org 520417 Redesign nsSound structure 2009-10-18 02:06:29
いい加減に問題が山積していた nsSound まわりを再設計するというバグです。 (続く……)
Bug-org 519631 nsBidiKeyboard.mm is still using KL APIs 2009-10-18 01:13:46
MacのnsBidiKeyboard.mmがまだKL APIを利用しているのでビルド時に警告が出ていた、というバグです。64bit時には問題の機能を捨てていたので、64bitビルドのためのブロッカーからは外されていました。 (続く……)
Bug-org 513952 Refactor nsTSMManager 2009-10-02 00:45:10
legacyなAPIを使いまくっていたnsTSMManagerでは64bit版をビルドできない、ということでCocoaのAPIと64bitでも利用可能なTSM APIを利用した新しい実装が必要、というバグです。ちなみにこのバグの修正で IMEの状態管理のコードを丸ごと書き換えた ので、バグがあればbugzilla-jpにフィードバックをお願いします。 (続く……)
Bug-org 513817 Switch scrolling to 6 lines in the default case for 3.6 on windows 2009-09-29 03:12:35
物議をかもしたマウスホイールによるスクロール速度の問題にひとまず決着がつきました。既に1.9.2 branchにも修正が入っています。 (続く……)
Bug 6689 一部しか表示されていないリンクをクリックするとスクロールする 2009-09-29 02:27:40
focus refactoringのregressionで、このバグが再発していましたが、単なるフラグの指定し忘れだけだったので即、修正できました。今度は自動テストにも追加しているのでもう再発は無いと思います。
Bug 6685 ロジクールのマウスでチルトホイールを傾けても一回しかスクロールしないことが多い #2 2009-09-29 02:25:04
既にtrunkでは修正済みです。1.9.2 branchには直接の原因となった修正が今はまだチェックインされていないので、この修正もまだ入っていません。 (続く……)
Bug-org 517549 TISGetInputSourceProperty is 12.3% of my startup path 2009-09-23 02:59:49
TSテストと呼ばれる、スタートアップ時間の計測テストで、MacのTISGetInputSourcePropertyの呼び出しで一割以上もの時間がかかってるが、別スレッドに移すなりなんなりできないか、というバグです。 (続く……)
Bug 6685 ロジクールのマウスでチルトホイールを傾けても一回しかスクロールしないことが多い 2009-09-13 14:54:56
世界的なマウスメーカーのマウスは検証用に持っておいた方が良いだろう、ということでロジクール(日本以外だと Logitech)のMX-1100を購入してみました。ちょっとテストしてみるとなかなか、独特なソフトウェアとハードウェアの組み合わせに思えます。 (続く……)
Bug-org 513948 Use TIS APIs directly 2009-09-09 02:42:35
TIS* APIは10.4では利用できないので、ダイナミックにこれらのAPIをロードしてアクセスしていました。これを直接利用するようにしよう、というバグです。 (続く……)
Bug-org 513955 Replace KL* APIs to TIS* APIs 2009-09-09 02:42:10
Macの KL APIが64bitアプリでは利用できないので、全てを TIS APIに置き換えるというバグです。tinderboxマシンがまだ10.4環境が残っているため、 #ifdef を利用した汚い修正になっていますが、tinderboxマシンの移行が完了すれば10.4向けのコードは完全に削除される予定です。 (続く……)
からふね屋珈琲本店の唐揚げパフェ 2009-09-08 03:02:41
(続く……)
REX-USBDVI2 2009-09-08 02:47:11
一部で話題なのかもしれない、USBからフルHD(or WUXGA)で出力可能なアダプタです。 (続く……)
Bug 6678 Bug-org 462809はXPレベルで実装されるべき 2009-09-08 01:00:23
Bug-org 462809 でtrunkのWindows版にホイールによるスクロールの加速が アプリケーションレベルで 実装されていました。これの評判が悪かったのはテスタには周知の事実かと思いますが、コードレベルで見てもそのコードがひどく、イベントモデルまわりを全く理解していない低品質なものでした。これらを本来あるべき形に修正するため、XPレベルでの実装を提案していましたが、完全に無視されていたので、パッチを作成して修正しています。 (続く……)
Bug-org 511534 Poor interaction with the software keyboard 2009-08-27 18:14:26
Dougから昨日、直接GTK2 widget部分のログが送られてきて、なんか変な動作になるんだが心当たりあるのかと聞かれました。 (続く……)
Bug 6216 Linux では、CJK の文字でもキャレットが太くならない 2009-08-27 13:54:39
昨日、大島さんとこの問題についてIRCで喋ったのですが、Linuxではフォントにアンチエイリアシングが効いているし、特に問題となるフォントやサイズには出会っていない、とのことです。さらに、geditではキャレットがGeckoと同じ、黒い縦棒でしか無いようで、反転表示されないそうです。 (続く……)
システムサウンドの再生と問題と、今後どうしよう 2009-08-26 20:50:04
Geckoではシステムサウンドやビープ音の再生を nsISound を通して行っていますが、MDCのドキュメントにもあるように、 (続く……)
Bug-org 36351 Support the jpeg2000 (jp2k) format 2009-08-25 23:23:34
サマリ通り、JPEG2000のサポートに関する要望のバグでしたが、Webでは使われていないので重要じゃないという理由で却下されました。 (続く……)
Bug-org 481950 Entering caps or special characters using hardware keyboard in password fields is broken 2009-08-24 13:09:54
私もよく分かってないんですが、MaemoなN810ではIMEをパスワードフィールドでも使えるようにしておかないと、ハードウェアのキーによる、 Shift キーを押してからアルファベットキーを押しても大文字を入力できない、という問題があったようです。 (続く……)
Bug-org 486735 Verdana.ttf gets a very thick underline with spelling errors 2009-08-21 02:13:30
サマリから分かりにくいのですが、スペルチェッカーの下線の太さはフォントや、その書体に依存すべきではないというバグです。 (続く……)
Bug-org 439815 Keyboard shortcuts with alternate keyboard layouts (including colemak) are missmapped; they are mapped for qwerty. 2009-08-18 16:41:15
Mac OS X 10.4向けのコードが、古い手法使いすぎてて、一部のキーボードレイアウトではうまく機能していなかったというバグです。久々にkey hellの修正です。 (続く……)
Bug-org 509956 Bogus code in nsTextFrame::IsFloatingFirstLetterChild 2009-08-18 16:35:37
パッチを見れば分かるのですが、最適化のコードが全く機能してなかったというイージーミスです。tpの値みてても、1.9.2 branchに入れる価値があるのかどうか不明です。
srの条件変わっ(て)た? 2009-08-09 13:56:57
See Mozilla Code Review and the super-reviewer list .
Bug 4520 [Win] VJE-Delta4.0で再変換できない 2009-08-08 13:35:13
VJE-Delta 4.0では再変換が機能しない、というバグです。一応、 Bug 1908の修正 で WM_COPY がサポートされたことで機能するようになっています。ただ、ひらがな以外を選択して再変換しようとしても他の候補が出てこないので使い物にならない感じですが……
Bug 1908 Windowsのクリップボード関連メッセージのサポート 2009-08-08 13:36:44
Windowsのクリップボード関連メッセージの実装が終わりました。この修正で、 WM_CLEAR 、 WM_COPY 、 WM_CUT 、 WM_PASTE 、 EM_UNDO 、 EM_REDO 、 EM_CANUNDO 、 EM_CANREDO 、 EM_CANPASTE に対応しています(ただし、 EM_CANPASTE は wParam が 0 か、 CF_TEXT もしくは CF_UNICODETEXT の場合のみ)。 (続く……)
Bug-org 508202 Cannot build on Vista x64 with VC9 + MozillaBuild1.4 after bug 505289 2009-08-08 13:27:17
えむけいさんが修正してくれた Bug-org 505289 のマニフェストだと、うちの環境では nsinstall.exe のside-by-sideがおかしくなってビルドできない、というバグです。 (続く……)
Bug 6609 Webコンテンツはchromeのフォーカスを奪えるべきではない 2009-08-02 23:21:40
Webコンテンツは、 element.focus(); 等で検索バーやロケーションバー等のchromeの要素がフォーカスを持つ場合にフォーカスを奪えるべきではない、というバグです。 (続く……)
Bug-org 501608 menu popup sounds are played at showing the autoscrolling popup #2 2009-07-31 16:19:50
Fx3.5のregressionです。オートスクロールのマーカーが表示されるときに、メニューが開くシステム音が鳴ってしまう、というバグです。 (続く……)
今日の(愉快な)誤変換 #2 2009-07-22 12:22:37
真蛸の程度(まだこの程度) by ATOK 2009
Bug 2712 ポップアップウィンドウにマウス自動追従が効かない #3 2009-07-16 00:58:23
最初のドラフトのパッチから10ヶ月もかかってしまいましたが、ようやく修正です。まだ自動テストに問題が見付かっているので作業は残っていますが。 (続く……)
今日の(愉快な)誤変換 2009-07-15 14:25:02
剃髪熱(低発熱) by ATOK 2009
Bug-org 248380 No sound on clicking links 2009-07-14 04:43:01
前から気になっていたこのバグに着手しています。 (続く……)
Bug-org 502273 contentEditable is disabled if an attribute is removed from the node 2009-07-09 14:50:39
contentEditable が true の要素の 何か別の 属性を削除しただけで内容が編集できなくなる、というバグです。 (続く……)
タイトル 最終更新日
内容(最初の段落のみ)
Bug-org 502799 add new nsISound method for the event sounds 2009-07-10 08:51:19
nsISound の playSystemSound に、 _moz_ で始まる、あらかじめ定義されたイベント名を指定するとそのイベントに対応したシステム音が鳴るものの、APIとしての使い勝手が悪く、新しいイベント名を追加すればするほど文字列のチェックという無駄な処理コストがかかるので、イベント用のシステム音再生専用のAPIを追加しようというバグです。 (続く……)
Bug-org 498089 Huge performance problem opening menus after starting up Firefox 2009-07-09 14:53:54
こちらは Bug-org 498078 と同じ現象がメニューを開くときの音で再現するという報告です。おそらく同じパッチで修正されているはずです。
Bug-org 498079 Firefox has huge problems to show the Default Browser dialog on the screen 2009-07-09 14:34:59
WindowsでFirefoxを起動した時に、デフォルトブラウザにするかどうか問い合わせるダイアログが表示される時、システム音が鳴るようになりましたが、その再生のために数秒固まることがある、というバグです。 (続く……)
Bug-org 491712 Sporadic failure in test_wheeltransaction.xul 2009-07-05 02:12:09
自動テストの test_wheeltransaction.xul がまだランダムに失敗する、というバグです。今度こそ全部修正できた、かな?? (続く……)
Bug-org 502124 Firefox doesn't process Content-Style-Type of "text/ccs" (sic) 2009-07-04 05:30:50
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/ ccs "/> という指定があると、インラインのスタイル指定が無効になる、というバグ報告です。念のために説明しておくと、このHTMLドキュメントで使用されるスタイルシートの形式は、(別途指定がない限り) text/ccs という形式であると宣言しています。つまり、別途、指定することができない style 属性に記述したスタイルシートは text/ccs という、未知のスタイルシートであると宣言されています。もちろん、これは invalid であるべきです。 (続く……)
Bug-org 486778 Spell checker's wavy line is sometimes drawn through misspelled words 2009-07-02 05:46:44
波線を引くときに、波線の中央を基準に上下方向の位置を決めていたのですが、それだと欧文のフォントでは重なりすぎて見にくい場合がある、というバグです。 (続く……)
Bug-org 501608 menu popup sounds are played at showing the autoscrolling popup 2009-07-02 05:33:11
オートスクロールのマーカーが表示されるときに、メニューポップアップ時のシステム音が再生されてしまう、という問題です。Fx3.5でリリース後に発見された一発目の私のregressionでしようか。 (続く……)
IMEはWebアプリからどの程度制御可能であるべきなのか 2009-06-30 14:30:33
W3CのDOMのメーリングリストの IME events 以下や、それ以前にもDaniel氏と直接メールでやりとりをしていましたが、確かに現状、IMEまわりの挙動についてあまりにもW3Cで定義していないために、JavascriptでIMEの入力中に何かアクションをとろうとしてもWebアプリはブラウザごとの挙動の違いを意識しまくらないといけない、という問題があります。 (続く……)
<WBR>ハックと決別を 2009-06-21 18:18:48
Fx2.0(Gecko 1.8.1)まではURL等の長い文字列が一つの単語として認識され、改行されずにブロックからはみ出す、という問題がありましたが、Fx3.0(Gecko1.9)で解決されました。そして、現在、 Fx2.0系列は既にサポートを終了し、セキュリティアップデートを提供していません 。また、 Fx2.0系のユーザにはメジャーアップデートの案内も通知済み です。 (続く……)
Fwd: ふわふわ!フェネックの“赤ちゃん3兄弟”がサンシャインで公開 2009-06-20 13:18:12
東京ウォーカーにFennec (実物)に関する記事 が出ていたので紹介しておきます。 (続く……)
Bug-org 498842 [Imm32] Move some #defines of nsToolkit.h to nsIMM32Handler 2009-06-20 02:56:53
コードを読んでるときにたまたま見つけたバグを即座に修正しました。 (続く……)
Bug-org 178324 refactor focus handling 2009-06-11 17:12:55
超大物修正がついにチェックインされました。 (続く……)
UACを回避してソフトウェアを常駐させることができる? 2009-05-26 23:03:49
先日、IRCでUACの話をしていた時にふと思いついた話です。 (続く……)
Mozillaの開発環境にNOD32を入れている時は 2009-05-22 16:26:47
Mozillaの開発環境にNOD32を入れている場合、cloneするフォルダをリアルタイム保護の除外対象としておいてください。除外しておかないと、 cransh testsの485217.xsl が脅威とみなされ、ファイル作成時に削除されてしまい、clone自体に失敗してしまいます。
ATOKのime-modeによるカナロック問題について 2009-05-22 00:39:55
先日、リファラから知りましたが、ATOKでかな入力モードを利用している時、 ime-mode: disable; のフィールドにIMEがオンの状態のままフォーカスを移すと、IMEが無効になるものの、カナロックがかかったままになる、という問題があるようです。 (続く……)
Bug 6576 [TSF] Korean Input System (IME2002) で未確定文字の先頭にキャレットが表示される (末尾に表示されるべき) 2009-05-16 03:02:42
Geckoでは一文字以上の文字幅で表示するキャレットの表示に対応していないのですが、韓国語のTIPがそれを指定してきた時にその範囲の先頭にキャレットを表示してしまう、というバグです。 (続く……)
Bug 6597 [TSF] Korean Input System (IME2002) で確定した文字と未確定の文字が表示上区別できない 2009-05-16 02:59:22
TSFではTIPの指定するスタイルで未確定文字列をレンダリングするようになりましたが、これの弊害によって韓国語のTIPが使いにくくなっていたというバグです。 (続く……)
Bug 4461 [IMM32] IMEマウスイベント時、文字列の位置情報が狂っていることがある 2009-05-16 03:06:26
IMM32で、MS-IMEのマウスイベントを有効にするには未確定文字列の位置情報が必要なのですが、それを非常にいい加減に取得していたので全然まともに動かないよ、というバグです。 (続く……)
Bug 6602 [IMM32] IMEがインストールされている環境だと、フォーカス移動でnsIMM32Handlerのインスタンスが生成される 2009-05-07 17:41:11
Bug 6541の修正 で、IME関連メッセージの処理を nsIMM32Handler のインスタンスで処理するようになりましたが、インスタンスが必要無いメッセージの処理でもインスタンスを作成してしまうため、IMEがインストールされている環境では意図通りにメモリを削減できていない、というバグです。 (続く……)
Bug 4416 IME未使用時のフットプリントの向上 2009-05-07 17:35:27
本家のバグのIDからしてもかなり古いバグ(本家では2002年末に登録)の修正です。 (続く……)
Bug 6541 [IMM32] IMM32のコードはnsWindowから分離されるべき #2 2009-05-07 17:29:57
従来からのIMM32のハンドリングを行っているコードを nsWindow から分離しようというバグでした。 (続く……)
Bug 6380 IMEの状態をJavascriptのコードから取得できるべき #2 2009-05-07 17:21:25
IMEの有効、無効等を自動テストで実現するために、状態を取得するAPIを追加しました。 (続く……)
Bug 6377 [MozillaBuild] x64環境ではVSやSDKのパス取得に失敗する 2009-05-07 17:12:18
出したのすら忘れていたパッチですが、trunkに取り込まれたようです。近日リリース予定のMozillaBuild 1.4には入ってることになるそうです。
Bug-org 476062 box-shadow applied to form controls should drop the native look 2009-05-04 07:23:37
少し前にtrunkと1.9.1branch双方で修正されたバグですが、CSSネタとしておもしろいので紹介しておきます。 (続く……)
Steven Michaudと会えた 2009-05-03 08:11:44
先日、USで初めてSteven Michaudと会えました。なかなか気さくなおっちゃんという感じの人で、漢字なんかは少しだけ分かると言ってました。 (続く……)
なんとか無事に帰国 2009-05-02 00:21:51
なんとか無事に帰国しました。報道されているように私も検疫を機内で受けましたが、これのなんと無駄なことか。一時間以上機内で拘束された後、通常の関空の検疫の列(長蛇)へと誘導されましたが、これが間違いでした。機内検疫を受けている場合は通常の検疫は必要無く、横のゲートからそのまま入国手続きに移れたはずだったのです。 (続く……)
今年は豚インフルエンザ 2009-04-28 07:57:55
去年は 崖崩れ 。なぜに。 (続く……)
Bug 6529 [TSF] Natural Input で注目文節がどこなのかわからない 2009-04-25 03:18:07
Natural Inputは未確定文字列の各文節の種類を全て「その他」と通知してくるので、各文節のスタイルを種類で分類して表示するGeckoでは全ての文節が同じように表示されてしまうというバグです。 (続く……)
Bug-org 487601 Crash [@ nsTextStateManager::Init] contenteditable and onfocus removing window 2009-04-18 03:45:13
シンプルなクラッシュバグです。tryserverで bug-org 460059 のパッチをテストしていると、crashtestsでクラッシュしまくるので先に修正が必要になったバグです。 (続く……)
Bug 6580 リンクが正常に表示されない 2009-04-11 12:18:00
詳細はバグを見てください。久しぶりにCSSとDOMのイベントに関わるバグが報告されていて、原因の検証が必要です。ですが、私はいくつか大きなバグを並行して作業している上、これらのリスクが大きいのでできるだけアルファの初期段階で修正を完了する必要があります。そのため今は全く余裕がありません。どなたか検証できる方はお願いします。ちらっと見た限りではおそらくリンクの上に何かの要素のボックスが重なっていて、これが邪魔をしているというサイト側の問題のようなのですが……
Bug 6574 マルチディスプレイ環境で、プライマリディスプレイ以外のウインドウからメニュー等を開いても、プライマリモニタに表示される 2009-04-11 10:38:22
忙しい時に限って、こういう使い物にならないバグが出てくるもんですね。私の環境は、一番よく作業で使うディスプレイがプライマリモニタではないので、ここ最近のビルドは使いにくくて仕方がありませんでした。 (続く……)
Bug 6150 一部のinput(type="text")タグで未確定文字列の下線が表示されないことがある 2009-04-08 04:41:32
下線の描画は常にフォントの情報を重視していて、これに従うようにしていましたが、特殊な選択文字列の下線、つまり、スペルチェッカやIMEの未確定文字列用の下線は、フォント情報に従った"綺麗な"描画よりも、フォントのディセンダ内に(出来る限り)収めて、input要素でもきちんと表示されることを優先するように修正しました。 (続く……)
Bug 6541 [IMM32] IMM32のコードはnsWindowから分離されるべき 2009-04-08 04:33:52
諸々の理由から、IMM32のコード(平たく言うと、TSFではない、従来のIMEのコード)を他のWindowsの処理から分離して、モジュール化しようとしています。tryserverビルドを用意しているので、テストに参加してもらえると助かります。 (続く……)
Bug-org 338209 Make spellchecker use thicker wavy underlines instead of dotted underlines. 2009-04-04 10:58:37
スペルチェッカーの下線は波線の方が一般的だ、というバグです。TSF対応で波線の下線を書く必要があるので、先にこれを修正しました。 (続く……)
気をつけないといけないキーボードレイアウト 2009-03-28 00:27:23
ついでに、気をつけないと、というか存在を知らないと、まず、キーボードの入力処理がうまくいかなくなるキーボードレイアウトを紹介しておきます。 (続く……)
JISキーボードという喜劇 - コデラノブログ 3 2009-03-28 00:05:18
キーボードレイアウトなんて大量にあるのが常識だと思ってたんですが、そうではないんでしょうか。この記事はあたかも日本以外はUS配列使っていて、日本だけがガラパゴス化して独自のレイアウトを使っているかのごとく書かれていますが、そんなことはありません。そもそも英語が通じりゃどこでも大丈夫みたいな発想からして、なんだろうという感じが。 (続く……)
Firefox3ではAcid2にパスしない? 2009-03-13 02:29:00
知人から指摘されたのですが、Windows版のFirefox3日本語版を利用すると そのままでは Acid2テストにパスしません。"Hello World!"の位置が1px、Y方向にずれるという問題があります。 (続く……)
HDD vs SSD(MLC) vs SSD(SLC) vs ANS-9010 2009-03-12 19:51:19
スラドの記事で気になったのでWindows Vista x64環境で実際にパフォーマンスを計ってみました。CrystalMark 2004R3のHDDのテストを走らせたスコアと、Fxのデバッグビルドのビルド時間(timeコマンドで測定)です。 (続く……)
[BB Watch] 「Safari 4」パブリックベータ版を早速インストール 2009-03-07 21:52:34
Fxでも一時、やるべきかという話が出てたんですが、難しすぎて私は保留した機能です。理由は簡単で、日本語と中国語のIMEユーザにとって、深刻なアクセシビリティ問題が発生するためです。これは なんちゃって国際化 と言ってしまって良いぐらい非道い実装だと私は思います。 (続く……)
Bug 6508 [IMM32] 変換候補ウィンドウの位置は変換候補の幅に依存するべきではない 2009-03-06 10:52:19
Bug 6491 のパッチで修正されました。 (続く……)
Bug 6491 [Win] 中国語のIMEでReading Windowが表示されない 2009-03-06 10:47:08
GeckoではIMEの未確定文字列は(可能なら)常に自前で描画するようになっていました。しかし、IEの挙動や、 MSのドキュメント を読んでいると、中国語のIMEでは常にReading Windowと呼ばれるウインドウ(これはIMEが生成する)に未確定文字列が描画されるのが好ましい動作のようです。 (続く……)
ブラウザごとのWindowsクラシックの再現度 2009-03-04 21:30:57
見た目だけのサンプルですが、Theme APIを使えないWindowsクラシックでの各ブラウザのがんばり具合をスクリーンショットで見てみてください。 (続く……)
大阪・西中島南方 塩元帥 2009-03-01 06:34:08
今回は有名店、塩元帥です。都心部ですが、時間を外せば車で行っても駐車場に停められるのがありがたいです。醤油ラーメンで有名な総大醤が塩専門店として出店、のように聞いていたのですが、メニュー見ると塩以外も…… (続く……)
今月の目標 2009-03-01 06:18:04
今月中に TSFをデフォルトでオン にしたいですね。
Bug 6514 [TSF] MS Natural Input 2002では、フォーカス移動時に勝手にIMEがONになる 2009-02-27 20:30:57
TSF関連のバグでひとつ忘れていました。 (続く……)
アップル、Safari 4を発表--Cover Flow、Tabs on Topなど多数の新機能:ニュース - CNET Japan 2009-02-25 05:38:01
おおっ。と感心してダウンロードして試してみましたが、ツッコミどころ満載なUIになってて、なんというか(悪い意味で)Appleらしいというか。とりあえず、このSafari4を見て、違和感を感じずに操作できるWindowsユーザは居ないと思います。そんなレベルで(Windowsアプリとして)変。 (続く……)
Bug 6509 [TSF] 変換候補ウィンドウがウィンドウの移動に追従して移動しない 2009-02-24 18:07:51
要約通りのバグです。 (続く……)
Bug 6505 [TSF][WinXP] 未確定文字列が表示されない 2009-02-24 18:13:46
TSFのサポートパッチの投入を今日までこの日記で紹介していなかったのはこのバグのためです。XPに付属のMS-IME 2002では未確定文字列が表示されない、というバグがありました。そのため、テストすらまともにできない、という状況下だったためです(そんな中でもバグをXPで探し続けてくれたmasaさんに感謝です)。 (続く……)
Bug-org 88831 Support new IME API "Text Services Framework" from Office XP and Windows XP 2009-02-24 17:38:10
チェックインだけでも色々とあって苦労しましたが、ようやく TSF の最初のサポートパッチが入りました。 (続く……)
Bug-org 479238 Add menu sounds to GTK's nsSound API 2009-02-23 16:51:11
Linux版でもメニュー関連のサウンドも再生されるようになったようです。
タイトル 最終更新日
内容(最初の段落のみ)
Bug-org 478862 After Bugfix 347185 the keys Backspace and Tab no longer work as expected in a flash application 2009-02-20 19:43:38
Bug 6302 のregressionで、windowedなflash playerでタブキー等のFxもハンドリングするキーを押すと、flash playerが処理すると同時に、Fx自身も処理してしまっているため、期待通りに動かない、というバグです。 (続く……)
Bug-org 478536 Crash by removing a scroll target in MozMouseScrollFailed event handler 2009-02-20 19:33:52
Bug 5669 の自動テストのために、テスト用のDOMイベントを追加したのですが、そのテスト用のDOMイベントはWebページからも addEventListener を使うことでハンドリング可能です。Webページがこのテスト用のDOMイベントをハンドリングしている最中にスクロールターゲットを削除してしまうことでGeckoをクラッシュさせることができてしまう、というバグです。 (続く……)
Bug 5669 マウスのホイールのトランザクションが、スクロール不可能な方向のイベントに対しても継続される 2009-02-20 19:27:05
例えば、縦スクロールバーのみを持つサブフレーム上でマウスホイールからスクロールさせると、body等の別の横スクロールバーをホイールで横スクロールしようとしても、ホイールによるスクロールのターゲットが、最初のサブフレームにロックされているため、何もスクロールできずに混乱する、というバグでした。あまり発生するようなバグではないですが、この辺の実装をやっている私自身が何が起きてるのか分からずに混乱させられるぐらい、実際に出会うと何が起きているのか理解に苦しむバグです。 (続く……)
Bug-org 65133 implement CSS3 selectors 2009-02-13 17:19:26
なんと、 fixed となりました。 (続く……)
大阪・交野(かたの)市 彩色ラーメン きんせい 交野店 2009-02-05 20:38:12
ラーメン屋がほんとにレアだった交野にできた店です。場所は旧よってこやです。高槻にある本店は有名な店のようで、味も違うらしいのですが、まだ行ったことありません。 (続く……)
コスト意識 2009-01-29 05:23:43
今月は年始休暇やら、個人的モチベーションやら、他にも色々と絡んで、ほとんど結果の残せない一ヶ月になってしまいました。オープンソースというのは普通の企業よりも(短期的な)コスト意識からは多少は縁が薄いものではありますけど、フルタイムで関わる以上はある程度そのへんも自主的に意識するようにしています。ですが、その点で今月は過去最悪でした。 (続く……)
Vista x64 環境での MozillaBuild 1.3を利用する場合のメモ #2 2009-01-25 07:07:22
ここしばらく、ビルドのランダムな失敗が非常に多くて困っていたところ、SuperFetchをレジストリから無効にしてやると多少安定しました。数日間PCを起動しっぱなし、という状況下ではメモリ内にキャッシュされた実行ファイルが壊れるのかもしれません。今度メモリを買うときはECC付きも視野に入れた方が良いのかも。 (続く……)
Bug-org 472195 support css3 root em ('rem' or 're') units 2009-01-21 16:43:46
CSS3の rem がサポートされたようです。 (続く……)
Bug 6459 [ChatZilla] intl.menuitems.alwaysappendaccesskeys を true にするとアクセスキーが二重に表示される 2009-01-19 05:42:18
XULの仕様に関する問題です。現在のXULの仕様で、chatzillaをそのままローカライズすると、メニューのキャプションが コピー( C )( C ) と表示されてしまいます。 (続く……)
Bug 6466 [Cocoa] システム音を鳴らす手段がない 2009-01-08 15:09:47
新年一発目の修正はかなり地味なものになりました。 (続く……)
IMEのベンダに感じる問題 2009-01-08 15:22:05
愚痴ついでにIMEまわりの修正を行っていて常々感じている問題点を列挙しておきます。IMEのベンダの関係者の方が見ていたら、是非、検討していただきたいことです。 (続く……)
Bug 6468 [Cocoa] deadkeyを初めて入力しようとすると失敗する 2008-12-31 20:44:11
Macでデッドキーを初回入力時のみ、入力できなくなっていたというバグです。 (続く……)
ANS-9010 2008-12-28 01:27:46
先日ゲットしたANS-9010をようやく設置してみました。 (続く……)
Bug 3611 マウスでフォームのセレクトを選択できない 2008-12-23 06:31:15
:hover { position: relative; } という指定があるとドロップダウンリストがうまく機能しなくなるというバグです。今となってはすごく変なスタイル指定ですが、IE全盛だった頃であれば、このスタイルはa要素ぐらいにしか効かなかったので、このようなセレクタの使い方はよく見かけました。ですが、今となっては、このような間違った指定でモダンブラウザの方が苦しめられている、という訳です。未来への互換性、という点ではWebデザイナは標準仕様を常に遵守するか、コンテンツを永遠にメンテし続けないといけない、ということが分かる話ですね。 (続く……)
Bug 6462 [Win] ハングルのIMEでキャレットが常に変換文字列の最初に表示される 2008-12-20 05:41:47
Windowsに標準で付いているハングルのIMEでは未確定文字列の先頭に常にキャレットが表示されるというバグです。 (続く……)
大阪・大東市 しせんらーめん 住道店 2008-12-18 03:11:30
大阪、大東市の小洒落た感じのラーメン屋さんです。阪奈沿いです。 (続く……)
Bug 6302 [Win] windowlessのFlashでIMEが利用できない #2 2008-12-17 05:27:52
数ヶ月かかってようやく修正完了しました。 (続く……)
いくつか古いバグを閉じてみた 2008-12-15 05:13:16
いくつかの古いバグ(検索結果は厳密ではありません) で、現状にそぐわない国際化関連のバグを閉じてみました。異論がある場合は指摘してください。
Bug 6461 メニューに関連するシステム既定のサウンドが再生されない 2008-12-11 07:55:19
本家のbug IDが83056と、5桁なのでかなり長期間修正されなかったバグです。Windowsのシステム音にはメニューを開いたときの音とメニューの項目を選択して実行した場合の音というのが定義されていますが、Geckoはこれらのシステム音を鳴らしていませんでしたが、ようやく鳴るように修正しました。
京都・一乗寺 天宝 2008-12-12 19:52:41
一乗寺でもなかなかに食べることができないことが多い店、天宝です。オフィシャルサイトにも書いてますが、不定休なんですよね…… (続く……)
Bug 6417 メッセージボックスが出るときに、システム既定の音が鳴らない #2 2008-12-09 17:14:46
先日修正したこのバグですが、現在のところユーザが設定を変えるにはWindowsのコントロールパネルでOS全体の設定を変更するしかありません。 (続く……)
Bug-org 458588 remove uses of -moz-outline* and drop the aliases afterwards 2008-12-06 22:33:02
-moz-outline* プロパティがドロップされたようです。今のところ、trunkのみの修正で、コメントによるとFx3.1ではサポートを継続しそうに見えます。 (続く……)
Bug-org 467593 "WARNING: GetCharCode used for wrong key event; should use onkeypress." should not be displayed by Web pages 2008-12-06 22:22:12
Bug 6443 の修正中に発見されたバグです。デバッグビルドだと、keypressイベントではないキーイベントの charCode プロパティにアクセスすると警告が出力されていました。 (続く……)
Bug 6443 [Cocoa] gmailでESCキーを押すと、未確定文字列が確定されてしまう 2008-12-06 20:46:14
Gmailのメール作成画面のエディタで未確定文字列がある状態で ESC キーを押すと、Macでは未確定文字列がキャンセルされずに確定されてしまうというバグです。 (続く……)
Bug 6438 搜狗拼音输入法が入っている環境で、智能ABC输入法を使うとクラッシュする 2008-12-06 20:40:41
中国語のIME、 智能ABC输入法 を特定の条件下で利用するとクラッシュしてしまう、というバグです。Fx3.0.xでもtopcrashに指定されるほど重大なバグでした。 (続く……)
Bug 6417 メッセージボックスが出るときに、システム既定の音が鳴らない 2008-12-06 20:37:04
Geckoのメッセージボックスは全て自前実装なのですが、これが出る時にシステム既定の音が鳴らない、というバグです。も組フォーラムにあった投稿からバグとして処理しました。 (続く……)
奈良・天理 彩華ラーメン 本店 2008-12-12 19:53:46
関西の超有名店、彩華ラーメンです。奈良以外にも複数の府県に店舗がありますが、奈良の店舗とは味が全然違っています。天理の本店は一番お勧めです。 (続く……)
大阪・鶴見 カドヤ食堂 2008-12-12 19:54:16
鶴見の有名店、カドヤ食堂です。ものすごく並ばないとダメだと聞いていたのですが、平日の19時前に行くと並ばずに食べることができました。 (続く……)
大阪・箕面 らーめん菜菜 2008-12-12 19:56:44
小洒落た雰囲気のお店、らーめん菜菜です。大阪箕面で171号線沿いにある店で、女性客が他のラーメン屋より多いように思います。 (続く……)
奈良・押熊 河童ラーメン本舗 押熊店 2008-12-12 19:56:01
本店は大阪千日前の河童ラーメン本舗です。店のサイトによると、各店で自由にやってるらしく、確かに味は店それぞれ癖があります。この写真は奈良の押熊店のものです。 (続く……)
京都・一乗寺 ラーメン荘 夢を語れ 2008-12-12 19:55:25
京都の一乗寺でも一番変わり種のラーメン屋です。とにかく肉。肉。肉。 (続く……)
Bug-org 451204 Highlighted text is white on white text on a yellow background, difficult to read 2008-12-04 05:21:01
既に半月ほど前に修正されたバグですが、この辺の元々の設計を行ったので解説しておきます。 (続く……)
Bug 6398 Flashのコンテキストメニューを開いても、Fxのコンテキストメニューが閉じないページがある 2008-11-29 01:55:32
WindowsでFxのコンテキストメニューを表示している時に、windowedプラグインを右クリックしてもコンテキストメニューが閉じられない、というバグです。 (続く……)
Bug-org 462658 Folder drop down in Bookmarks contextual dialog cannot be closed 2008-11-29 01:42:38
Windowsでブックマークダイアログのフォルダ選択のドロップダウンを表示している時に、ドロップダウンをクリックすると、ダイアログが一度閉じて、即座に開いてしまうというバグです。 (続く……)
大阪・摂津市 黒兵衛 2009-10-05 01:18:51
今日はチェーンの黒兵衛です。豚骨ラーメンがメインのようですが、私はここのラーメンは写真の醤油豚骨の方がおいしいと思います。 (続く……)
大阪・吹田市 秀一らあめん 2008-12-12 19:59:45
煮干しダシで有名な店です。写真は「秀一ラーメン」の大盛り。背脂が入っているのでこってりしているように見えるかもしれませんが、見た目よりはあっさりとした味です。 (続く……)
京都・知恩院、紅葉のライトアップ 2008-11-25 23:05:45
京都・知恩院のライトアップを見に行ってきました。 (続く……)
京都・一乗寺 新座(しんくら) 2008-12-12 19:58:58
京都の夜の紅葉を楽しみに行く時に食べたラーメンです。ラーメン激戦区の一乗寺にあるラーメン屋さんで新座と書いて、「しんくら」と読むらしいです。 (続く……)
Bug 6369 [Cocoa] ソフトウェアキーボードから一文字目しか入力できない 2008-11-13 02:37:47
Macのかなパレット等のソフトウェアキーボードから文字を二文字以上入力できないというバグです。修正終わりましたが、Fx3.0.xでも修正すべきバグなのかどうかは今のところ分かりません。 (続く……)
エクスポート vs. エキスポート 2008-11-05 00:19:25
最近、時々見かける「エキスポート」という単語、文脈等からすると"export"の訳語のようなのですが、私は「エクスポート」の方が一般的だと思ってました。現に様々なソフトウェアでのUIや用語解説等でも「エクスポート」という表記が一般的に用いられています。しかし、双方の単語でGoogleで検索してみると、「エキスポート」の方が桁違いに大量のWebページが引っかかってきます。 (続く……)
日本OSS貢献者賞の盾 2008-11-01 23:23:15
先日、 日本OSS貢献者賞を頂きました 。下の写真がその時に頂いた盾です。 (続く……)
Bug 6402 windowlessのFlashコンテンツの上で右クリックすると、FlashとFirefoxのコンテキストメニューが重なって表示される 2008-11-01 16:13:21
dom.event.contextmenu.enabled が false だとLinuxで発生するバグです。 (続く……)
Bug 6400 borderにおけるrgbaの対応が不完全 2008-11-01 16:06:34
border-style に ridge 、 groove 、 inset 、 outset が指定されていると、 rgba で半透明色を指定していても、ソリッドカラーで表示されてしまう、というバグです。 (続く……)
Bug 6390 removeAttribute('contenteditable') でエディタ状態を正常に元に戻せない 2008-11-01 16:00:36
contenteditable 属性を削除した場合、編集モードを終了すべきなのですが、実際に編集はできなくなるものの、内部の要素の状態が完全には元に戻らず、フォーカスを受け取ったりできなく、IMEの状態管理もおかしくなるというバグです。 (続く……)
Bug 5386 MSThemeCompatible content=Noのスクロールボタンが見づらい 2008-11-01 15:55:55
MSThemeCompatibleが利用されている場合、Windowsのテーマを無効にした場合のようにクラシックなスタイルで各種コントロール類を表示するのですが、スクロールバーのクラシックな見た目を定義しているCSSに問題があり、こんなバグが発生していました。 (続く……)
Bug 6149 PlacesのTagging UIでサイトをブックマーク登録する際にTagging UIが上になって変換候補が見えない(文字列変換時) #7 2008-10-25 01:36:19
Linuxの動作には影響しないパッチが改めて1.9.0 branchに投入済みです。regressionが無いか、テストをお願いします。
Bug-org 460556 Needs automated test for bug 460500 2008-10-25 01:34:18
Bug 6387 の自動テストの作成バグです。Windowsではまだテストがうまく動かないので、落ち着いたらWindows版もテストを入れることになります。
Bug 6387 [Cocoa] Ctrl+TabのパネルがCtrlキーを離した時に閉じない 2008-10-25 01:31:58
Bug 6370 のregressionでした。単純にイージーミスで、変数を見るはずが定数で条件判定を行ってしまい、キーダウンイベントしか発生しないようになってしまっていました。
主に使うブラウザは「IE7」「Firefox」がツートップ、半数が「Google Chrome」に関心 | ひと・話題 | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉 2008-10-24 15:57:01
結構興味深い数字が多いので、私見を書いてみます。 (続く……)
Fwd: Firefox拡張のライセンス 2008-10-22 03:20:48
なんでかGoogleニュース経由で知った記事ですが、何の拡張なのかすげー気になります。
タイトル 最終更新日
内容(最初の段落のみ)
Bug-org 456522 In <nsPresContext.h>, 4 "warning C4244: 'argument' : conversion from 'PRInt32' to 'float', possible loss of data" 2008-10-18 15:47:57
作業中に、ひどく目に付いたので修正しました。多少はビルド速度が向上してますかね :-p
Bug-org 459820 Need automated tests for Caps Lock key events 2008-10-16 15:31:44
Bug 6370 の自動テスト、完成しました。
Bug 6370 [Cocoa] CapsLockキーのイベントがcocoa widgetから発行されていない 2008-10-15 03:28:18
Mac版のGeckoでは Caps Lock キーを押した時にkeydownイベントとkeyupイベントが生成されていない、というバグです。 (続く……)
Bug 6350 [Win] リトアニア語のキーボードレイアウトで AltGr+9 と AltGr+0 が入力できない 2008-10-15 03:23:36
ものすごく長引いてしまいましたが、ようやく修正完了です。regressionが無ければ1.9.0branchにも投入予定です。 (続く……)
Bug 6380 IMEの状態をJavascriptのコードから取得できるべき 2008-10-09 02:21:40
IMEの自動テストのために、JavascriptからnsIWidgetが管理しているIMEの状態を取得できるようにする必要がある、というバグです。 (続く……)
Bug 6149 PlacesのTagging UIでサイトをブックマーク登録する際にTagging UIが上になって変換候補が見えない(文字列変換時) #6 2008-10-09 01:45:23
bugzilla-jpの方に、Linuxでのregressionが報告されたので、一旦バックアウトして、Linuxでのみ挙動を変更しないように修正した、新しいパッチをレビュー申請しています。 (続く……)
Vista x64 環境での MozillaBuild 1.3を利用する場合のメモ 2008-10-09 15:23:31
MozillaBuild 1.3を単にインストールしただけでは、64ビット環境ではビルドできません。以下、修正が必要なポイントです。 (続く……)
Bug 6149 PlacesのTagging UIでサイトをブックマーク登録する際にTagging UIが上になって変換候補が見えない(文字列変換時) #5 2008-10-07 16:52:35
Bug 6305の投入にあわせて、こちらも1.9.0 branchに再投入しています。
Bug 6305 [Win] ブックマークダイアログに-moz-border-radiusを指定していると、ダイアログを閉じる時にハングアップする #3 2008-10-07 16:51:44
1.9.0 branchにもパッチを投入し終わりました。
Bug 6145 パスワード欄にフォーカスが移動した時にCapsLockがオンなら警告を出すべき 2008-09-30 17:32:16
ひとまず動くパッチとテストビルドは出していますが、完成にはまだもう一度パッチを一から作り直す必要があります。思っていた以上に苦戦中です。
Bug 6338 toolkitのautocompleteはlevel="top"であるべき 2008-09-21 03:45:46
bug 6289 のregressionです。 (続く……)
Bug 6305 [Win] ブックマークダイアログに-moz-border-radiusを指定していると、ダイアログを閉じる時にハングアップする #2 2008-09-21 03:41:10
あさんが原因を突き止めてくれたおかげで、迅速に修正できました。 (続く……)
Bug 6289 <panel>要素はデフォルトでは最前面ウインドウになるべきではない 2008-09-21 03:35:44
ブックマークダイアログ対策の修正です。 (続く……)
Bug 6302 [Win] windowlessのFlashでIMEが利用できない 2008-09-13 12:59:09
パッチがかなり完成に近づきました。Adobe側の話では、最後に提出したパッチを入れたテストビルドと、Flashの非公開ビルドとの組み合わせでは完全に動いているとのことです。MacやLinuxでも今後対応が必要なのでまだ実用化にはほど遠いですが、Flashの文字入力が大きく前進しそうです。 (続く……)
[ITmedia] Fwd: 苦戦のiPhoneに“包囲網” au「Touch Pro」発売へ、ドコモは「BlackBerry」新機種 2008-09-10 10:53:26
やはりiPhoneは売れていないっぽいですね。 (続く……)
Google Chrome 2008-09-04 12:10:30
第一印象は、「シンプルで高速」そんなイメージでした。あまり根拠は無いですが、今までのライバルブラウザよりも遥に脅威的だと感じました。Firefoxの目指すものと、大きくかぶってそうな印象を受けたためです。 (続く……)
Bug 6149 PlacesのTagging UIでサイトをブックマーク登録する際にTagging UIが上になって変換候補が見えない(文字列変換時) #4 2008-08-30 07:47:23
なぜFx3.0.2からこの修正をバックアウトしたのか、関係者からも質問が来たのでここに明記しておきます。 (続く……)
Bug 6305 [Win] ブックマークダイアログに-moz-border-radiusを指定していると、ダイアログを閉じる時にハングアップする 2008-08-29 15:24:31
ブックマークダイアログが Bug 6149 の修正で最前面表示ではなくなりましたが、Windowsではブックマークダイアログを WS_EX_LAYERED にしようとした時に、ダイアログの親のウインドウにこのスタイルを設定してしまい、閉じる時の挙動がおかしくなってしまったようです。あさんが原因を発見してくれたので非常に早くパッチが作れました。毎度、ありがとうございます。 (続く……)
Bug 6149 PlacesのTagging UIでサイトをブックマーク登録する際にTagging UIが上になって変換候補が見えない(文字列変換時) #3 2008-08-29 15:17:05
Bug 6305 が発見されたため、Fx3.0.2からはバックアウトされました。 (続く……)
TSF対応間近 2008-08-26 03:55:02
私が担当なわけではないため、まだ確定的かどうかは不透明ですが、Gecko1.9.1でTSF対応が間に合うかもしれません。 (続く……)
マーケティングとプロダクトの完成度のバランス 2008-08-26 03:15:44
某所で知ったblog記事、『 なぜ「iPhoneキラー」がことごとく失敗するのか 』読んでみました。ですが、内容の主旨というか筆者の方の言わんとしてることには納得できるんですが、iPhoneの例がよく分かりませんでした。 (続く……)
10万のゴミ 2008-08-22 06:47:11
なんかごみ箱開くのに時間がかかると思ったら、えらいことになってました。 (続く……)
Bug-org 263683 Find Bar "Highlight All" should use selection, not manipulate DOM 2008-08-21 04:52:38
Firefoxの検索ツールバーで"Highlight All"を使ったときに黄色い背景色で文字が選択されますが、これはDOMツリーをいじって span 要素を挿入しまくってました。これをDOMのselectionを使うようにしようというバグです。いつの間にやら修正されていたのに気付きました。 (続く……)
Vista SP1ではまった 2008-08-21 04:47:01
先月組み上げたPCが見事に 0x0000C1F5エラー ではまりました。リカバリも動かない嫌な罠ですね……
Bug-org 449955 Remove #ifdef of nsCaret.cpp for IME 2008-08-17 16:31:48
nsCaret.cpp内にあった#ifdefで区切ったXPなコード内でのプラットフォーム固有のコードを削除するというバグです。修正終わってます。 (続く……)
五山送り火 2008-08-17 07:13:19
なんでか初めて行ってきました。関西に住んでる期間からすると結構な回数、行くチャンスはあったはずなんですが…… (続く……)
Bug-org 447635 IME candidate list window doesn't prefer the focused window level 2008-08-11 20:08:36
Macで最前面表示のパネルの上でIMEの候補ウインドウが背後に表示されていたバグです。こちらは根本的に最前面のパネルの上でも表示できるように修正しています。
Bug-org 449012 Remove legacy Reconversion/QueryCaretRect Events 2008-08-11 18:01:58
コードのクリーンナップバグです。 (続く……)
Bug 6149 PlacesのTagging UIでサイトをブックマーク登録する際にTagging UIが上になって変換候補が見えない(文字列変換時) #2 2008-08-11 17:51:51
ひとまずtrunkでの修正は終わっています。 (続く……)
Bug 6233 [GTK2] ブックマークの編集ダイアログでIMEの候補ウインドウの位置がずれる #3 2008-07-31 05:32:01
ひとまず位置ずれは修正できたので、LinuxのIMで候補ウインドウがブックマークダイアログで隠れてしまうものがあれば bug 6149 の方に連絡ください。
Bug 6233 [GTK2] ブックマークの編集ダイアログでIMEの候補ウインドウの位置がずれる #2 2008-07-26 17:29:42
本家の方にjp側に出していたものよりも、よりシンプルなパッチを提出しました。gmailやFxの設定ダイアログでもちゃんと動いているのでたぶん大丈夫だとは思いますが、テスト出来る方はお願いします。
Fwd: 「コンピュータ」→「コンピューター」に MSが表記ルール変更 2008-07-25 19:14:43
時代の流れとしては正しい判断だと思うんですが、長音記号無しに慣れてしまってると、やっぱり気持ち悪いですね。 (続く……)
Bug 6149 PlacesのTagging UIでサイトをブックマーク登録する際にTagging UIが上になって変換候補が見えない(文字列変換時) 2008-07-24 02:14:10
Mac版のパッチが危なげなく動いているので、ひとまず分離してWin版よりも先行させることにしました。 Bug-org 447635 でパッチをレビューしてもらう予定です。 (続く……)
Bug-org 436356 Bullet lists does not display correctly, works in FF 2 2008-07-22 14:44:35
あさんのパッチが1.9.0 branchにも入りました。Fx 3.0.2で修正されます。 (続く……)
Bug 6224 日本語の単語をダブルクリックしたときの選択範囲がFx2とFx3以降で異なる #3 2008-07-22 14:40:34
1.9.0 branchでも修正終わりました。Fx 3.0.2で修正されます。
img要素とbefore/after擬似要素の関係 #2 2008-07-21 04:13:56
ああ、ボケボケでした。CSS3だと img 要素は次のように定義できてしまうではないですか(実際にはもうすこし複雑ですが)。 (続く……)
img要素とbefore/after擬似要素の関係 2008-07-20 02:37:46
ZDNetの contentプロパティでコンテンツを追加する(2):FirefoxとSafariのCSS に という記事がありますがCSS仕様の解釈が間違っていると思います。私も昔、同様に考えていたのですがIan Hicksonにこの考え方は間違いであると説明されたことがあります。 (続く……)
Bug 6233 [GTK2] ブックマークの編集ダイアログでIMEの候補ウインドウの位置がずれる 2008-07-11 13:35:56
思いつく限りのテストケースを乗り越えたパッチを提出中です。本家に持って行く前にテストできる方はテストお願いします。 (続く……)
Bug 6224 日本語の単語をダブルクリックしたときの選択範囲がFx2とFx3以降で異なる #2 2008-07-09 19:09:52
ひとまず修正完了しました。1.9.0 branchに入れるかはtrunkで数日様子を見てから申請、となります。
Bug 6224 日本語の単語をダブルクリックしたときの選択範囲がFx2とFx3以降で異なる 2008-07-04 11:15:23
本家の方 にパッチを出してますので、テストできる方は様々な言語でテストしてもらえると助かります。
VARDIAのネットdeナビ、再対応? 2008-06-30 11:09:52
関連するエントリ。 (続く……)
一連の件でのエンドユーザの方へのお詫び 2008-06-23 07:25:13
Mac版のFlashでIMEが使えない、という問題についての騒動で、私の書いたコメントで『エンドユーザ』の方に不快な思いをされた方もいらっしゃると思います。そのようなエンドユーザの方にはお詫びします。すみませんでした。 (続く……)
Bug 6194 最近の Flash では、SCIM で日本語入力できない 2008-06-20 05:20:48
やはりLinuxのFlashでWebサイトの作者がユーザに日本語入力させるのを強いるのは鬼門の様です。
ぷりちぃ 2008-06-18 19:34:56
(続く……)
Linux版に関する訂正と追加情報 2008-06-15 03:20:31
先のエントリで、 (続く……)
Re: Mac版Firefox 3正式版でニコニコ動画に日本語が打てなくなりそうな問題について 2008-06-15 03:14:06
私は何も矛盾していると思いません。 (続く……)
Re: 機は熟したの答えます 2008-06-13 17:45:53
どのように答えるべきか非常に悩むエントリでした。 (続く……)
生存確認! 2008-06-13 15:25:58
ラーメン食べに行く打ち合わせの最中に突然連絡不能に陥っていたも組のroot様の生存を確認しました。無事で何よりです。
よりユーザ寄りの開発コミュニティを立ち上げた場合の問題は? 2008-06-13 06:00:59
よりユーザ寄りの開発コミュニティ、正確に言うなら、Bugzilla-jpや本家Bugzillaのデータベースを充実させるためのフィードバックをより簡単にユーザがポストできる、窓口となるコミュニティはどうあるべきなのか、どういう問題があるのかを、私が過去の経験から思いつく限りのものを列挙してみます。 (続く……)
Mozillaのパッチを書いて採用されるまでの内容更新について 2008-06-12 15:25:08
ここをご覧の開発者の方ならもう知っている方も多いと思いますが、trunkはCVSからMercurialに移行しました。そのため、このドキュメントの内容は既に古くなっていますのでご注意ください。先日、Windows Vista x64、MacOS X 10.4、MacOS X 10.5、Fedora 9で開発環境を再構築できたので、書こうと思えばすぐにでも書けるんですが、まだ情勢が安定していないので、もう少し更新を保留したいと思います。 (続く……)
タイトル 最終更新日
内容(最初の段落のみ)
開発コミュティの今後(希望含む) 2008-06-12 04:58:04
結局問題の根っこにあるのは人手不足です。日本の開発者コミュニティはこれを解決していかなくてはいけません。現在の日本のMozilla界隈では、ユーザ向けのフォーラムが数カ所にあり、それ以外に実際に何らかの貢献をしているコミュニティが数件あります。このうち、プロダクト自体のコア部分の開発をやっているのは Bugzilla-jp のみです。 (続く……)
Fwd: Firefox 3 の修正内容のご紹介 その4 — keypress イベントの charCode 値の変更 2008-06-11 20:28:36
MJ blogの方に例の記事、 その4 をポストしました。 (続く……)
いくつか、私の意図を明確にするために 2008-06-11 20:09:19
いくつかの誤解を解くために、私の考えを明確にしておきます。 (続く……)
もうひとつ補足 2008-06-10 19:43:57
MacのFlashでIMEが使えない件は、別に日本だけの問題ではありませんので、そのへん誤解無いようにお願いします。中国語や韓国語が駄目なのはもちろん、欧米のキーボードレイアウトであっても デッドキー が使えません。MacのデッドキーはIMEイベントを利用しているためです。
さらに補足 2008-06-10 15:24:41
もうひとつ補足しておきます。 (続く……)
Re: ■(6/10) Firefox 3 のバグ 2008-06-12 05:35:07
対象が明確ではないということで内容に手を入れました。 (続く……)
FlashでIMEが使えないと困るMacユーザの数は果たして? 2008-06-10 13:31:25
piroさんの日記のコメント に昨夜、この疑問を投げかけてみました。 (続く……)
Re: Firefox3.0リリースとMac上でFlash問題について 2008-06-09 05:42:54
ニュアンスが漂っているというよりは、そう言ってます。今回に関しては。開発コミュニティで行動を起こそうとしているのですから。 (続く……)
Re: みんなガンガン Vote しようぜ!! 2008-06-09 00:46:28
既に担当の方はパッチを作成し、テストを行ったり、Fx3.0.1での修正のために準備をしてくれています。そんな脇で今更voteとかして、何になるというんでしょう? (続く……)
Fwd: Firefox 3 の修正内容のご紹介 その3 — URLも改行されるように 2008-06-03 16:02:26
例の騒動で延び延びになっていましたが、ようやく公開できました。
Bug 5406 [Cocoa] Flashのテキストフィールドに日本語を入力出来ない #2 2008-05-31 00:30:42
RC2 直前ですがバックアウトされました。私は元のパッチも理解できていないのでもうどうしようもありません。分かる人は是非コミットしてください。
Re: Firefox 3 の修正内容のご紹介 その2 - IE 独自拡張 CSS: ime-mode プロパティのサポート - すめるまん Broken Diary 2008-05-27 03:45:29
念のために書いておきますが、以下は完全に私見です。 (続く……)
Fwd: Firefox 3 の修正内容のご紹介 その2 — IE 独自拡張 CSS: ime-mode プロパティのサポート 2008-05-26 23:56:32
第2弾公開です。
Fwd: Firefox 3 の修正内容のご紹介 その1 — IME の状態管理の改善 2008-05-23 17:34:37
MJのブログの方にFx3の紹介記事をポストしていきますので、ごらんになってください。
京都観光 2008-05-22 02:49:17
暇な間に久々に行ってきました。京都。 (続く……)
久しぶりの映画 2008-05-20 19:09:31
リリース前の開発も完全にストップしているので、今の内に前から気になってた 劇場版の相棒 を見に行ってきました。 (続く……)
RC2リリースは決まってますが 2008-05-18 17:51:19
RC2のリリースは既に決まってる訳ですが、ひょっとしなくても私のせいですか?
残りひとつを…… 2008-05-10 05:15:33
残り一つをさらに三つに分裂させて、一番レアケースな Bug-org 432953 はとりあえずバグってても問題ないだろう思われるので放置することにしました。 Bug-org 432951 が一番のメインです。そしてもうひとつが Bug-org 433030 、これもそれなりに重要だと考えています。
あとひとつ 2008-05-09 09:28:05
トイレに行きたくなって目が覚めたらパッチをレビューした上に更新までしてくれていたので、昨日作業していたバグが一気に片付きました。残るはいよいよあと一つ。仮眠とったらPSTの朝までにパッチを出したいですな。
もうちょい…… 2008-05-09 03:27:50
既にキーハンドリングに関する、WindowsとLinuxの作業は全て終了しています。残るは一番の問題児、Macのみ。 (続く……)
Bug-org 430650 '^' and '¨' chars don't work in password fields 2008-04-30 01:51:27
IMEの状態を制御するようになってから、Linux版のパスワードエディタでデッドキーが使えない、というバグです。なんで今頃報告されるんだという感じですが。 (続く……)
世間的にはGWですが 2008-04-30 01:21:29
個人的には軽いデスマーチです。RC1のリリースを止めてるバグ群の中で一番でかいのが私の担当してるキーハンドリングまわりらしいです。RC1をウキウキしながら待ってる方はもーちょっと待っててください。
Bug 6005 [Leopard]ことえりが入力中に時々クラッシュする 2008-04-30 01:14:53
ことえりのバグなのですが、確定処理中に、再度APIで確定させると10.5のことえりがクラッシュするようです。なぜこのようなくどい処理になっていたかというと、CocoaのIMとのインターフェースの設計というのが非常にいいアレな感じで、イベントが発生する、というよりも、プロトコルに用意されたメソッドをアプリ側で実装しておくと、適宜それを呼び出す形になっています。このような仕様なため、ことえりでは確定処理中でしたが、ひょっとすると、他のIMでは確定処理中ではない可能性があるわけです。そういった状況が恐いので確定された状態を保障するために呼んでいたのです。ですが、10.5のことえりは、既に確定処理中なので無視すれば良いだけのはずの状況下でいらない再処理してクラッシュしていたようです。 (続く……)
Bug 6134 Cmd+Opt+F が効かない 2008-04-30 01:03:25
Bug 6078の修正 によるregressionです。修正完了してます。
Bug 6078 [ことえり][10.5] Ctrl+Shift+;/Ctrl+Shift+J/Ctrl+Shift+Kで入力モードを切り替えられない 2008-04-30 01:01:40
一応修正完了してます。10.5では10.4までとキーイベントの仕様が変わったため、これ以外にも色々と問題がありそうです。
Bug 6115 Ctrl++/Ctrl+-/Ctrl+0はローカライズビルドではShiftキー無しでアクセスできるべき 2008-04-30 01:00:11
この修正で、日本語版のFirefox3ではCtrl+;でズームインできるようになっています。(たぶん)
Bug 6054の修正によるregressionで解決しているもの 2008-04-30 00:57:59
説明する余力がないのでサマリのみ。 (続く……)
Bug-org 428846 Using underline hint at painting the strikeout line of Quirks mode 2008-04-19 02:39:47
Quirksモードで取消線を描画する時に、描画するメソッドに描画しようとしている線が下線であると、間違えて指示していたというバグです。要するに単なるミスです。このバグの影響で、取消線の位置がstandardsモードに比べて低めに描画されていました。
Bug-org 426616 Acid2 chin is 1px too tall in FF3b5 2008-04-19 02:36:46
Acid2の顎の部分が1px高くなったというバグです。 Bug 6069 のregressionで、下線のために必要なスペースが、ベースラインの下に1pxの空間を空けた後、更に1px下に下線を引くため、最低でもdescentが2px確保されてしまう、というのがバグの原因でした。 (続く……)
Bug 6054の修正で修正された、Bugzilla-jpには無いバグ 2008-04-19 02:15:20
飛んできたバグメールを見ると、もういくつかのバグも修正されているようですが、今把握しているのはこれだけです。 (続く……)
Bug 6119 JIS キーボードで Cmd++ (Cmd+Shit+;) が効かない 2008-04-19 02:08:15
Mac版です。 Bug 6054の修正 で修正されています。 (続く……)
Bug 5901 JISキーボードのCtrl + +(フルキー)でテキストサイズの拡大ができない 2008-04-19 02:01:40
Bug 6054の修正 で修正されました。JISキーボードの場合、厳密に Ctrl + Shift + ; という組み合わせでしか動作しなくなっています。なお、テンキーの方は Shift が不要なままです。
Bug 6054 HTMLのaccesskeyでShiftを押さずに入力する記号を指定すると利用できない 2008-04-19 01:57:39
HTMLのaccesskey属性はWindowsとLinuxでは Alt + Shift を同時押ししてアクセスしないといけませんが、 Shift キーが押されているため、 Shift キーを押した状態で入力できる文字しか利用できない、というバグでした。 (続く……)
Bug 6111 <input type="button">等では IME は無効にすべき 2008-04-19 01:48:45
Bug 5961 の修正で、各要素がフォーカスを持ったときに編集可能かどうかのフラグを意識するようにしたのですが、そのフラグがinput要素の場合、常にtrueだったことが原因でした。 (続く……)
Bug 6107 first-letterが実際の文字の大きさのフレームでない 2008-04-19 01:45:38
Bug 6069 の変更で、テキストを格納するスペースに下線や上線を引くための領域も確保するようにしていたため、first-letterをfloatした場合にテキストの上端が見た目上揃わない、というバグです。 (続く……)
Bug 6114 IMEの未確定文字列の下線やスペルチェッカーの下線が表示されない 2008-04-19 01:41:53
regressionで点線や破線の下線を描画する部分のコードがシンプルに壊れていたのが原因でした。
Bug 6093 [Cocoa] パスワードエディタでAltキーと共に入力する文字が利用できない 2008-04-19 01:40:44
IMEが有効なエディタでしか interpretKeyEvents を呼び出していなかったのが原因でした。また、それを呼び出さなかった場合のコードにも問題があるのでこのバグが再現していたわけですが、それは別のバグで対処することに。
デバッグビルドを利用したテストの推奨 2008-04-05 06:53:41
またバグ報告の敷居を上げるなと批判もされそうな気がしなくもないですが、デバッグビルドを利用したデバッグというのも可能な方は是非試していただきたいものです。 (続く……)
気になる文字列 2008-04-02 21:06:22
以下の文字列って何のために wingogi_release_desktop.exe に含まれているのでしょうか? (続く……)
Bug-org 388744 Off-by-one error in Windows drawing with inline-block and float 2008-03-30 20:39:39
Bug 6069 の修正で修正 できてしまった バグです。 (続く……)
Bug 6086 textarea 要素では、IM 利用中にマウスでメニューを使うと確定してしまう 2008-03-30 20:25:21
textarea/input要素はonchangeイベントのために、フォーカスを取得時に現在のエディタの値を保存し、フォーカスを失うときにそれと、そのときの値とを比較する、ということを行っています。その、値の取得時になぜかtextarea要素の場合にのみ、IMEを確定させていて、それがこのバグの原因となっていました。 (続く……)
Bug 6081 [text-decoration] 下線に :hover の color指定が反映されないことがある 2008-03-30 20:21:13
下線がoverflow領域に再描画される際に、再描画領域がきちんと無効化されず、再描画対象から外れていた、というのがこのバグの原因です。 (続く……)
Bug 6012 欧文フォントが指定されている日本語のページで、日本語のみの部分を選択すると選択範囲が小さいことがある 2008-03-30 20:17:07
trunkでは実際に使われているフォントのみから選択範囲背景を描画する高さを算出していたため、 font-family: 欧文フォント, 和文フォント; という指定を行っている場合に、日本語のみのtextframeで選択を行うと、欧文フォントの高さが含まれないため、選択範囲の高さがガタガタになる可能性があったというバグです。 <wbr> ハックを行っているような場合には かなり汚い見た目になっていた ので、修正が間に合って良かったです。
Bug 6069 [text-decoration] 下線等の有無を変更すると再描画に時間がかかる 2008-03-30 20:09:54
下線等の有無が変わる度にreflowを起こさせて下線等のためのoverflow領域を再計算していたため、パフォーマンスがすごく落ちていた、というバグです。 (続く……)
Bug 6058 AquaSKKでQ/L/Shift+Lキーで入力モードを変えようとすると'q'/'l'/'L'の文字が挿入されてしまう 2008-03-30 20:02:26
要約通りのバグです。 (続く……)
Bug-org 425488 Underlines are too far from text (e.g. Gmail links) 2008-03-30 19:57:37
で、その Bug-org 425249 のしょうもないミスのバグです。こちらも修正が終わってますが、パッチを見て分かるようにランダムに発生するバグなので、これだけで完全に修正できているかは不明です。(そもそも私の環境では再現できませんでした。かなり高確率で再現してもよさそうなものですが……)
Bug-org 425249 gfxWindowsPlatform::InitBadUnderlineList() is broken by bug 424018 2008-03-30 19:54:17
下線まわりのデバッグをしようとチェックアウトを行ったら、たまたま直前のチェックインで下線のブラックリストのシステム自体が壊されていたので急いで修正パッチをあげたという、珍しいバグです。他の作業の都合上、大急ぎで作業したため、 しょうもないミス をしていましたが。
近所の変な店 2008-03-29 18:31:46
(続く……)
Bug 6087 [Cocoa][egbridge] '@'を入力しようとするとクラッシュする 2008-03-26 07:28:59
別のバグの検証中に発見したバグで、egbridgeのバグがこのバグのトリガとなっていました。beta5での修正には間に合いました。 (続く……)
モバイルとFirefox 2008-03-24 05:32:06
ついでにPiroさんがOperaのモバイルや家電でのシェア獲得について書いているので少しだけ私見を述べておきます。 (続く……)
タイトル 最終更新日
内容(最初の段落のみ)
Re: IEからシェアを奪う、を合言葉にしていてはFirefoxが勝てない理由 2008-03-24 05:07:17
言いたいことはなんとなく分かるんですが、そもそも勝つ、ということが目標ではないのです。Mozillaは。 (続く……)
Bug-org 422079 Plugin names need to be converted to Unicode 2008-03-18 19:15:56
恥ずかしすぎるバグなので説明省略。
Bug 5834 別のロケールのフォント名が設定のデフォルトの場合、その表示に失敗する 2008-03-13 21:05:16
例えば日本語環境のOS上だと、韓国語や中国語のフォントが、フォントの設定画面で、設定通りのフォントが選択された状態にならない、というバグです。 (続く……)
Bug 5917 一部のCJKフォントで下線位置が高すぎる(XPレベルでブラックリストで処理すべき) 2008-03-13 20:54:11
Windows版のGecko1.8.1以前はlangがCJKなら下線位置をdecentの一番下にずらすようにしていたのですが、Gecko1.9ではそのコードがばっさりと無くなっていたため、一部のフォントで、全てのサイズ、もしくは一部のサイズで下線がくっつきすぎるという問題がありました。これはGeckoのバグという訳ではなく、適当ではないメトリックスを持つフォントが悪いのですが、とはいえなんらかの補正はやはり必要なので、今回からフォント名のブラックリストから特定のフォントでのみ、XPレベルで下線位置を今までのように補正するようになりました。 (続く……)
Bug 6062 [Cocoa] スペースキーでスクロールできない 2008-03-13 20:30:44
完成からすっかり時間が経っているので安心していたのですが、テストに裏で関わってたバグで思いっきりregressionを見逃してしまっていました。修正、完了しています。
Bug 5911 {Add-ons} の{plugins} のプラグインの説明に非ASCII文字があると文字化けする 2008-03-13 20:22:58
こちらは Bug 5988 と根が同じバグだったので、 Bug 5988の修正 で修正されました。
Bug 5988 プラグインの説明に非ASCII文字があると about:plugins に説明文が出てこない 2008-03-13 20:18:40
MacOS XでQuickTimeのプラグインの説明がabout:pluginsでは表示されない、アドオンマネージャでは文字化けするというバグです。 (続く……)
Bug 6055 [text-decoration] 下線が上スクロール時に消えたり、1pxずれて描画されることがある 2008-03-13 20:07:16
下線位置を決定するために小数点を丸める際に通常の四捨五入をしていたため、上方向にはみ出していてnsIFrameのY座標が負になっている場合に算出結果が逆方向に丸められる、というバグでした。修正完了です。
Bug 6053 デッドキーを連続入力しても文字が入力されない場合がある 2008-03-13 20:04:17
フランス語等のキーボードレイアウトの時に、チルダを二回入力しても、チルダが二文字入力されず、何も起こらなかったというバグです。 (続く……)
始まりの終わり 2008-03-10 07:33:52
IE8 betaがリリースされたようですね。こちらはそれどころではない状況なのでダウンロードもしていませんが、暇がとれ次第、どのようなデキか試してみたいと考えています。 (続く……)
Beta5決定 2008-03-05 07:24:27
Beta5を追加することが決定しました。 (続く……)
Bug 6041 [ViewSrc] ソースビューアでGo to Lineでキャレットは移動するが、スクロールしない 2008-03-05 04:34:26
Bug 5845 で文字列を選択した際にreflowを発生させるために、textframeが一度dirtyになり、その時に nsISelectionController::scrollSelectionIntoView が呼び出されるとスクロール先の座標算出に失敗するというバグでした。 (続く……)
Bug 6003 [ことえり] Ctrl+Shift+;/Ctrl+Shift+J/Ctrl+Shift+Kで入力モードを切り替えられない 2008-03-05 04:23:59
Ctrlキーとの組み合わせが一切IMEにまで届いていなかったため、そういうショートカットキーを持つIMEの機能が使えなかったというバグです。 (続く……)
Bug 5406 [Cocoa] Flashのテキストフィールドに日本語を入力出来ない 2008-03-04 06:33:40
私の担当範囲でFx2からのregressionで修正の目処が立っていない大きな(言い換えればヤバイ)バグはいよいよこれだけになりました。 (続く……)
コリャ英和! 一発翻訳 2008 for Win 2008-03-02 19:10:12
前に使ってたバージョンが使い勝手悪かったのでアップグレードしたのですが、IMEを爆発物製造業者協会と訳してくれてびっくりしました。(もちろん辞書のカスタマイズ等で修正できますが。)
Bug 5730 フォントの高さがページの高さより高い場合にページスクロールが逆転してしまう 2008-02-27 07:39:36
masaさんが修正してくれました。実に素晴らしい。そして、感謝です。 (続く……)
Bug 6039 Osaka−等幅 (Osaka-mono) が使えない 2008-02-27 07:33:38
Johnさんの巨大パッチの都合上、一度はバグでOsaka-monoが使えなくなっていましたが、修正されました。 (続く……)
Bug 5975 [text-decoration] フレーム内の下線にアンチエイリアシングがかかる場合がある 2008-02-27 07:28:04
一時は私の出したパッチが却下され、Fx3で修正されない可能性が高まり、危ないところでしたが修正されました。
Bug 5161 [Places] ドラッグ中にツールバーのフォルダが自動で開かない 2008-02-27 07:26:25
ブックマークツールバーを愛用している人お待ちかねのこのバグが修正されました。 (続く……)
Bug-org 261081 Add support for pre-wrap value of white-space 2008-02-21 02:14:14
CSS2.1の white-space: pre-wrap; がサポートされるようになりました。 -moz-pre-wrap はFx3リリース後にサポートをやめる予定なので現在利用している人は -moz- を削除してください。
Bug 6024 [Cocoa] IME利用中にマウスでメニューを使うと確定してしまう 2008-02-21 02:10:48
MacでIMEを利用中に画面右上のIMEのメニューを利用すると未確定文字列が確定されてしまっていたバグ。二つの修正を入れることで修正できました。 (続く……)
Bug 6027 [Cocoa] フレーム内のエディタでIMEの候補リストを表示すると位置がおかしい 2008-02-21 02:04:17
再変換の実装時に同時に修正しました。
Bug 5305 [Cocoa] ことえりで再変換が機能しない #3 2008-02-21 02:03:17
Macの再変換機能がようやく復活しました。
Bug 5921 下線位置等はXPレベルで補正すべき 2008-02-21 02:02:14
おかしなmetricsを持つフォントは今まで各OSごとに値を読み替える等の処理を行っていましたが、フォントはOS非依存(厳密には違いますが)なのでXPレベルでこの修正を行い、プラットフォーム毎の差が出ないようになりました。
Bug 5845 [text-decoration] 下線がスクロール時に再描画されないことがある 2008-02-21 14:23:05
再度チェックインを行い、修正が完了しました。 (続く……)
開発環境移行 2008-02-16 19:20:34
メモリがとてつもなく安い状況が続いていたのでメモりを8Gにリプレースしました(2G * 4ですがCFD elixirのパッケージでも合計で2万円かからなかった)。もちろん32bitのWindows環境では3G強しか使えないのでWindows Vista Ultimateのx64版へアップグレード。開発環境でいくつかハマったことをメモしておきます。 (続く……)
Bug 6037 文字を選択してdeleteキーを押しても一文字目しか削除されない #2 2008-02-16 10:24:46
regressionの原因となったパッチがbackoutされ、ひとまず修正されています。
Bug 6037 文字を選択してdeleteキーを押しても一文字目しか削除されない 2008-02-16 04:12:31
このバグは非常に不便です。文字列を何文字選択してDeleteキーを押しても一文字目しか削除されません。BackSpaceだと問題ないようですが。
Bug 6038 dotted/dashedなborder/outlineの左と下がsolidで描画されてしまう 2008-02-16 04:09:59
大したregressionでは無いので実害は無いのですが、フォーカスの矩形描画という目にする頻度が異様に高いものの 描画に失敗する ので違和感がスゴいです。
Bug-org 407462 Fast-path CJK text (was: several specific sites showing significant Tp regression in 1.9 from 1.8) 2008-02-16 04:07:01
Windows版の話ですが、CJKテキストの描画速度が向上したようです。
Bug 6035 GTK_IM_MODULE=uim では、Firefoxが起動できない 2008-02-15 03:30:32
uimを使っている環境ではtrunkが起動しないというバグです。全く原因の想像が付かなかったので地道にregression範囲を絞り込んでいったところ、 Bug-org 417066 Enable jemalloc by default on Linux に行き着きました。 (続く……)
Bug 6028 Gmailのメール作成の本文入力でIMEが無効(日本語が入力できない)のままである #2 2008-02-15 03:26:44
動作に関しては修正が完了しました。まだ若干コードの品質で注文がついていますが。 (続く……)
Bug 5097 [Cairo][GTK2] 日本語フォントがbold/italicで表示できない #2 2008-02-13 07:31:51
italicのバグは修正が完了しました。環境非依存で大丈夫なはずです。 (続く……)
Bug-org 415595 Use nsIPrefLocalizedString for intl.accept_languages in gfxWindowsFonts.cpp 2008-02-11 05:19:49
新しいgfxのthebesではCJKのフォントのフォールバックの優先順位付けにaccept_language設定を利用しているのですが、その値の取得がlocalized stringとして取得しないといけないのに、単に文字列として取得していたというバグです。単純なので一瞬で修正できました。 (続く……)
Bug 6028 Gmailのメール作成の本文入力でIMEが無効(日本語が入力できない)のままである 2008-02-11 05:14:43
先日の件はこれだった模様です。一応、パッチができたので出してます。長引きそうならbackoutするかもしれませんが、とりあえずこのままで行きます。
Bug 5961 contentEditable="true"のあるページでは常にIMEが有効 #2 2008-02-09 19:40:57
久々にバグの修正が完了しました。contentEditableが有効なdocument内では常にIMEが有効だったいうバグ。ただ、 気になる書き込みを見つけてます 。確認出来る方、詳細な報告待ってます。
Fx3 beta3 for Mac 2008-02-06 05:18:45
Linuxもだけど、Macは特にbeta3のクオリティじゃないよなぁ、と原因作ってる一人としてつぶやいておきます。特に私しかやる人の居ない、 IMEまわり の修正は色々とやばいです。 (続く……)
Matzにっきの騒動を見て思うこと 2008-02-04 17:00:37
言語オタクではないので内容そのものにどうこう言うつもりはないのですが、始めに書かれた文章と、その後のコメントやエントリを読んでいくと、真意を伝えることの難しさというものを感じさせられたので、そのことについて。 (続く……)
Beta3コードフリーズ間近 2008-01-30 10:07:03
まずい。実にまずい。
もずはっく日記の若干の仕様変更 2008-01-13 16:44:31
二つほど修正を入れました。 (続く……)
ブラウザ判定(しかもダメダメ)しているYahoo! Japan #4 2008-01-03 11:02:34
Firefox以外のGeckoブラウザやNightlyの問題は既にbug-orgとbug-jpの両方にバグが挙がっている。 (続く……)
ブラウザ判定(しかもダメダメ)しているYahoo! Japan #3 2008-01-04 01:37:03
色々と反響があり、嬉しい限りです。やっぱり過激な書き方した方が人が来ますね(笑) (続く……)
ブラウザ判定(しかもダメダメ)しているYahoo! Japan #2 2008-01-03 10:17:56
昨日のエントリへの反応を読ませてもらいました。正月早々楽しんでます。 (続く……)
ブラウザ判定(しかもダメダメ)しているYahoo! Japan 2008-01-03 10:17:37
新年一発目から不愉快な話です。Yahoo! Japanがトップページをリニューアルしてmixiみたいなウインドウの横幅が広めであることを大前提とした、馬鹿丸出しなレイアウトに変更されています。個人的には、常用しないサイトなのでどうでも良いといえばどうでも良いんですが、こうもPVの多いサイトが、またやってしまった、というのは不快に感じます。 (続く……)
Netscapeの終焉 2007-12-30 15:40:12
各地で既報の通り、Netscapeが また 終焉を迎えるという記事が出てます。なんだかんだと言われてもブランドとしての価値は未だにそれなりにあるとは思うので、また変な復活をするのかもしれませんが、元Netscapeファンとしてはもうそっとしておいてあげて欲しいです。 (続く……)
なかのひとの集計結果 2007-12-26 19:53:45
以前導入した なかのひとの集計結果が一通り出揃ったので紹介しておきます。 (続く……)
Bug 5966 メニューのキャプションの途中に "..." や "…" が含まれると、アクセスキーが挿入される位置がおかしい #2 2007-12-13 17:10:26
パッチを作成してくれた加藤さんや、コメントを付けてくれた貢献者の皆さんおかげで修正されました。感謝。
[ZDNet Japan] Fwd: FirefoxとSafariのCSS徹底検証 2007-12-13 17:06:56
どんな内容になるのか楽しみです。
日本の技術者によるOSSの貢献が少ない理由 2007-12-13 04:59:27
OSSは主に英語圏で発達し、イマイチ日本では開発が盛んになりきれていないように思います。以前、US側の関係者に何故日本人からの貢献がこうも少ないのか、と質問されたことがあります。が、Mozillaプロジェクトを見渡すと、和訳等、ドキュメント関係の貢献者はそれなりに数が居て、開発系(とくに実際にパッチを書ける人)が極端に少ないので、おそらく後者のことを指しているのだと思います。 (続く……)
Bug 5845 下線がスクロール時に再描画されないことがある #2 2007-12-07 18:38:33
二つのregressionが出たのでバックアウトされています。 (続く……)
タイトル 最終更新日
内容(最初の段落のみ)
Bug 5949 [SeaMonkey only] フォームでオートコンプリートの候補を削ってIMEで文字入力するとき、最初に打鍵したキーで1文字目だけ確定される #2 2007-12-04 13:45:16
修正、完了しました。
Bug 5961 contentEditable="true"のあるページでは常にIMEが有効 2007-12-04 01:44:43
contentEditable でdiv要素等を編集可能にすると、そのドキュメント全体でIMEが有効になってしまうというバグ。 (続く……)
Bug 5966 メニューのキャプションの途中に "..." や "…" が含まれると、アクセスキーが挿入される位置がおかしい 2007-12-04 01:39:07
この辺のコードをメンテナンスしたことがあるので実は知っていました、このバグ。でも、本来、これらの文字列をメニューの末尾以外で使用してはいけないというデザインのガイドラインがあるので発生することは無いと放置していたのですが、特殊なケースがあったのですね。 (続く……)
Bug 5948 letter-spacingが非ゼロの時、shrink-to-fitな幅の中で不要な改行が行われる時がある #2 2007-12-04 01:36:06
この日記で文字列を選択するとレイアウトがおかしくなることがありましたが、そのバグです。修正されました。
Bug 5845 下線がスクロール時に再描画されないことがある 2007-12-04 01:34:29
実に長いことかかりましたが修正終了しました。Googleの検索結果で下線が消えていたらこのバグです。 (続く……)
Bug 5305 [Cocoa] ことえりで再変換が機能しない #2 2007-12-03 01:08:22
予想以上にパッチが大きくなってきて、まだしばらく日数がかかりそうです。ただ、今作っているパッチが完成すればWindowsでもいくつかのバグを修正できそうです。
IRC 2007-11-30 02:16:40
IRCの#bugzilla-jpチャンネルの案内をbugzilla-jpの トップページ に出しました(日本語版のトップページのみ)。もちろん、テスタやハッカー向けです。 (続く……)
Bug 5305 [Cocoa] ことえりで再変換が機能しない 2007-11-29 01:15:27
MacがCocoaベースに移行してから再変換が全く機能しないというバグ。ようやく「動く」パッチができました。 (続く……)
application/xhtml+xmlがHTTP_ACCEPTに無い場合はエラーを吐くように変更 2007-11-28 18:25:25
HTTP_ACCEPTにapplication/xhtml+xmlが含まれない場合にはエラーを返すようにしました(show.phpのみ)。これで説明ページへの誘導もできるようになりました。また、強制的にダウンロードすることもできるのでコンテンツにアクセスできない訳ではないですが、そこからのリンクではまたエラーが出てしまうのでIEで強引に見ようとする人には不便にはなっていると思います。その辺は近日中に暇を見て追々対応していきます。 (続く……)
Bug 5949 [SeaMonkey only] フォームでオートコンプリートの候補を削ってIMEで文字入力するとき、最初に打鍵したキーで1文字目だけ確定される 2007-11-24 06:29:50
SeaMonkeyでautocomplete用のポップアップが出ている間、IMEが使えないというバグ。 (続く……)
Bug 5947 ホイールクリック(中クリック)で新しいタブが開けない #2 2007-11-24 05:50:30
Bug-org 404499 の修正で拡張がこれまで通りに機能するようになったおかげで再現しなくなりました。
世の中のかなりの数のウェブサイトはFirefoxのレンダリングのテストには向かなくなってきた 2007-11-22 05:27:04
先日、KOF 2007の会場で雑談の中で挙げたことなのですが、Firefoxが抱えている悩ましい問題を紹介しておきます。 (続く……)
Bug 5948 letter-spacingが非ゼロの時、shrink-to-fitな幅の中で不要な改行が行われる時がある 2007-11-22 04:25:32
このもずはっく日記の右上のナビゲーションでたまに不必要な改行が発生するバグです。 (続く……)
Bug 5947 ホイールクリック(中クリック)で新しいタブが開けない 2007-11-22 06:06:34
昨日発見したリンクをホイールでクリックして新しいタブで開けないバグを報告しておきました。本家で全然見あたらなかったので私の環境も疑いましたが、IRCでは他の人も再現するとのことでした。 (続く……)
Bug 5937 行に十分なスペースが残っていても開き括弧の前で強制的に改行されてしまうことがある #2 2007-11-21 04:28:39
こちらは別のバグの修正で消えています。
Bug 5940 タブバーでマウスホイールでスクロールできない・ドラッグしての並べ替えができない 2007-11-21 04:27:10
修正されたようですが、今度はホイールクリックで新しいタブが開けなくなっています……
Bug 5928 UIの省略記号は"…"か"..."かをローカライズ時に選択できるべき 2007-11-21 04:25:31
例の"…"問題の続きです。 (続く……)
Bug 5242 [Cairo] FontLinkが機能しない #2 2007-11-18 18:16:51
WindowsのFontLinkの実装要望です。すでにパッチはできているのですが、時期が少し遅いのでFx3に入る許可がもらえるかはまだ微妙な情勢です。この問題で悩んでいる人にとっては重大な問題なんですが、その人の母数が少なそう、というのが問題です。 (続く……)
Bug 5929 配色を変更すると最小化が解除される 2007-11-18 07:47:05
Windowsでは配色を変更するといくつかのメッセージが飛んでくる訳ですが、それらのメッセージを処理しないようにしても再現するので、原因がよく分かりません。
Bug 5940 タブバーがマウスホイールでスクロールできない 2007-11-18 07:37:24
Fxではタブバーにタブが納まりきらない時にはマウスのホイールでタブがスクロールできるようになっているのですが、それがたぶん17日のビルドからできなくなっているというバグです。 (続く……)
Bug 5938 メニューとボタンはキャプションの"..."や"…"を自動的に置換すべき 2007-11-18 07:33:26
Bug 5928 でローカライズ時に省略記号を調整できるようにしても、ローカライズされていない拡張を使った場合等には、結局、同じ問題が残ることになります。 (続く……)
Bug 5937 行に十分なスペースが残っていても開き括弧の前で強制的に改行されてしまうことがある 2007-11-18 07:26:09
新しく報告されたバグをできるだけ日記でも情報を出していくようにしようと思います。(昔はやってたんですが、最近、全くやってなかったのでもう一度体制を見つめ直す意味でも。) (続く……)
Bug-org 403589 Fuse memory allocations in gfxTextRun 2007-11-17 03:44:03
早速、メモリのフラグメンテーションに対する対策がthebesに若干投入されている。
Fwd: Firefoxのメモリ消費癖はフラグメンテーションに一因ありか 2007-11-16 04:55:11
記事の内容にも一応言及しておきます。 (続く……)
[マイコミジャーナル] Firefoxのメモリ消費癖はフラグメンテーションに一因ありか 2007-11-16 04:16:31
日本語として間違いではないですが、たぶん誤解されていると思うし、読んだ人も誤解すると思うので指摘しておきます。vladはStuart(pavlov)の同僚でStuartと同じくgfxの開発リーダーです。つまり人名。ちなみに"vlad"はニックネームというかハンドルネームで、本名はVladimir Vukicevicです。 (続く……)
もずはっく日記のRSSを修正 2007-11-09 06:05:32
RSSを若干修正。RSSで表示されるコンテンツからはdel要素は削除するようにしました。プレーンテキストとして送信されるのに削除済みのテキストがあると訳分からないものになるので。 (続く……)
Bug 4681 ThunderbirdのAddress bookのEdit cardダイアログでIMEの候補リストやATOKナビの位置がずれる #2 2007-11-09 04:13:38
Googleの桃井さんから直接連絡があって、英語版Gmailに導入された新しいUIでは、チャットへのメッセージ入力時にFx2ではこのバグが発生するとのこと。ちなみにWindows版のみのバグです。 (続く……)
Bug 5843 UI に … (U+2026 'HORIZONTAL ELLIPSIS') が使われると見た目が不自然 2007-11-09 04:01:59
1.8branchからは問題のコードをバックアウトしたのでFx2.0.0.10からは元に戻ることになります。 (続く……)
「だ」「である」 vs. 「です」「ます」 2007-11-09 03:55:29
今まではエントリのカテゴリや内容によってどちらかを使い分けていましたが、過去の自分のエントリを読んだときに、やっぱり日記全体で統一されていないのもおかしいと思い、「です」「ます」に統一してみることにしました。
Bug 5920 PR_LOGGINGが宣言されていないとnsCookieService.cppでビルドに失敗する 2007-11-09 03:53:04
たまたま見つけて先に出されてたパッチを押しのけて修正。 (続く……)
Acid2テスト 2007-11-09 05:27:48
wikipediaで 編集に関して 議論が行われてるみたいで、ウチの引用、リンクでもめてるみたいです。 (元々は私の日記のエントリを出典としたことが、 という変な理屈で削除されたことが原因のようです。確かに2005年のエントリなので最近のものではないですが、Acid2自体、そんなに新しいものでもないし、変化するものでもないしと、変な理由ですね。それにリンクを削除する意味も無いということで問題になったようです。でも個人の書いたコンテンツが出典もとになれないなら、wikipediaの多くの出典を見直さないといけなくなるんじゃないでしょうか??) (続く……)
Bug 5886 日本語のjustifyで行頭が揃わない 2007-10-17 04:20:00
new textframeでは文字の両側にスペースを追加することでjustifyを実現するようになったのだが、このやり方だと行頭と行末の文字にスペースが追加してはいけないことになる。だが、行頭の文字にはスペースが追加されていたため、行頭が揃わない、というバグ。 (続く……)
Bug 5893 [Cocoa] タイ語のキーボードレイアウトで文字を入力するとEnterキーが押されたことになるキーがある 2007-10-17 04:16:15
Bug 5884 のregressionで、タイ語の入力中に文字によってはEnterが押されたことになったり、タブが押されたことになるというバグ。 (続く……)
Bug 5341 [Cairo] Symbol フォントはCSSから指定されても、使わないようにすべき 2007-10-12 06:02:15
Fx2ではQuirksモードでfont要素のface属性にsymbolフォントを指定した場合にのみ、symbolフォントでレンダリングし、それ以外の場合はsymbolフォントを無視していた。Fx3ではgfx部分の書き直しにより、これが全ての場合に適用されるようにregressionが発生していたが、過去の動作そのものが Invalid となった。 (続く……)
Bug 5825 [LB] ピリオドとダブルクォーテーションの間で折り返すべきではない #3 2007-10-12 05:42:02
reftestsも突っ込み、ようやく作業がほぼ終了。 (続く……)
Bug 5884 [Cocoa] input[type=text]の文字列を選択した状態でEnterでフォームを提出すると選択文字列が消える 2007-10-12 05:40:08
Cocoaのみのバグ。KeyPressイベントで押されたキーに関する情報をセットしていなかったのが原因なので割と簡単に修正完了。 (続く……)
ロードマップが分からなくなって久しいですが 2007-10-12 03:33:50
2008年中にFx4とMobile対応版が出ることは無いんじゃないでしょうか。すごい人がすごい勢いで働かないと無理です。 (続く……)
執筆中 2007-10-09 09:07:03
line-breakingの仕様を執筆中 。 (続く……)
ニュースに出てる例のコンビニはさすがに休業中だった…… 2007-10-07 04:42:27
最近身近で全国のニュースになるようなことが多いなぁ……まあ、もともと治安が良い訳ではないですが。
一週間、風邪でつぶれてしまった 2007-10-07 04:29:14
一週間、風邪でほとんど身動きとれず、この大切な時期に時間だけ浪費してしまいましたが、まあ、リフレッシュできたとポジティブに考えるようにしてます。体力と集中力が戻りきっていない感じはありますが、ほとんど困らないレベルには戻っている感じです。というわけで、この一週間に私に以下の作業以外のことでなにか投げた人は再度催促を入れてもらえると助かります。 (続く……)
[ITmedia] Fwd: IE 7がアップデート、WGAでの海賊版チェックが不要に 2007-10-05 17:19:20
いや、その例、小さくない、小さくない。
mixiの新しいデザインへの批判で疑問に思う点 2007-10-04 20:18:23
いくつか反対のコミュニティができているようだが、いくつか疑問に思った点。 (続く……)
mixiの新しいデザインが酷すぎる 2007-10-01 16:46:47
mixiのデザインがリニューアルされると告知はあったので外注で、もう少しまともなCSSレイアウトに変更されるのかと思いきや、より酷くなりましたね。見た目、小綺麗なだけで機能性落ちすぎです。 (続く……)
Bug 5858 [Cairo] font-familyの最初のフォントのみで描画している 2007-09-29 03:45:30
Bug 5515 の時にテスト不足で生まれたバグの修正完了。 (続く……)
Bug 5851 [Mac] デフォルトフォントサイズは16pxであるべき 2007-09-25 06:56:45
Macのデフォルトフォントサイズは他のプラットフォームと違って14pxだったが、Safariも16pxな今、意味が無いということで16pxに修正された。 (続く……)
Bug 5825 [LB] ピリオドとダブルクォーテーションの間で折り返すべきではない #2 2007-09-24 18:33:55
テストケースを作り倒している最中に見つけた、いくつかの細かいバグを修正するパッチを投入。
Fwd: 金融機関とサポートされない OS 2007-09-23 21:00:30
この辺の問題はMJでもまだまだ当分存在するであろう課題です。金融機関に限らず。 (続く……)
Fwd: バグレポート 2007-09-23 20:18:12
むむむ。Opera内部でもバグ報告の品質には悩まされてるんですかね。こちらは企業としてではなく、開発者のコミュニティとして対応しているので報告者に対して媚びる必要は無い状況ですが、Operaだと企業として対応しないといけなさそうなので大変そうですね。 (続く……)
Bug 5825 [LB] ピリオドとダブルクォーテーションの間で折り返すべきではない 2007-09-20 05:21:09
改行仕様変更、第二弾投入完了。 (続く……)
Mozilla24 Z-1 もじら組+1会ギ 2007-09-18 20:07:38
夜中に九段会場の事務局前で行われてました。 (続く……)
タイトル 最終更新日
内容(最初の段落のみ)
Bug 5589 [Cairo] リンクの下線位置が高すぎる #2 2007-09-19 16:50:48
下線の位置が何か変だ、というバグ。(Mac) (続く……)
Bug 5860 [cocoa] スピンボタンのサイズが描画結果と合っていない 2007-09-18 19:22:18
スピンボタンのサイズがcocoaでは決め打ちになっていて、しかもその値がやたらといい加減だったバグ。 (続く……)
Bug 5854 CMSが有効だとIMEの未確定文字列が正しく表示されない #2 2007-09-08 10:52:44
ひとりまずM8では修正が終わっている。本家は修正方法がアドホックなので完全に終了するまで reopen となったが、バグそのものは再現しなくなっているので安心してほしい。
Bug-org 394109 Inconsistent text-decoration positioning 2007-09-04 03:58:02
Bugzilla-jpに登録するのを忘れていたが、下線等の位置が一定しないというバグ。 (続く……)
Bug 5854 CMSが有効だとIMEの未確定文字列が正しく表示されない 2007-09-01 06:03:08
久々にIMEユーザのみが気づきそうなregression。たぶん、MacでもCMSが有効だと文字列の選択色がおかしくなってるんではないかと思う。 (続く……)
Bug-org 392252 Need new APIs which convert AppUnits to pixels for gfx 2007-08-23 02:09:16
thebes用にnsPresContextにAPIの追加。 (続く……)
今週の注目オンラインソフト 2007-08-22 08:31:12
ぶーぶー。
Bug 5091 [Cocoa] 日本語未確定の状態で他入力欄へ移動し、再び元の入力欄に戻った時の表示不正 2007-08-22 02:59:07
修正完了。結局CarbonのAPIを使うはめになった。 (続く……)
Bug 5559 [Win] IMEの未確定文字列の下線は破線にすべき 2007-08-22 02:56:48
予定通り、Windows版の未確定文字列の下線は破線になった。これはWindows版IEやMS Office等と同じ表示なので新規ユーザには違和感が少ないと思う。
Bug 5473 リンクの下線が表示されない #2 2007-08-22 02:55:14
先日修正したが、 スクロール時の描画 にはまだ別の問題がある模様。
Bug-org 384624 Update the Windows refplatform 2007-08-16 09:15:19
今夜(PDT)にリファレンスプラットフォームに変更されるらしい。また環境作り直して、ドキュメント書かないと……
Bug 5473 リンクの下線が表示されない 2007-08-16 05:30:52
フォントと、その表示位置によっては下線の描画、再描画、消去がうまくいかなかったバグ。 (続く……)
なかのひとを入れてみた 2007-08-08 02:54:11
ちょっとおもしろそうなのでもずはっく日記に入れてみた。
Bug 5527 text-decorationの下線/取消線/上線の太さが一定にならないことがある #2 2007-08-07 06:24:33
下線等の太さがテキストの場所(Y座標)によって変わったり、線とテキストの位置関係が不安定だったりした長年のバグ(たぶん。Fx2以前で発生していた記憶はあまり無いが、コードの原理的にはあり得る)。 (続く……)
Bug 5515 [Cairo][Mac] フォントスイッチングに改善が必要 2007-08-07 06:20:26
修正完了。といってもメインとなる部分はパッチを提案しただけで、vladがきれいにまとめてくれたのだが。 (続く……)
改行関係のバグ、第二陣 #2 2007-08-07 04:30:37
一応最新の経過を。 (続く……)
Gecko1.9でなんとか修正したいバグたち 2007-07-28 02:00:34
優先度は低めだがなんとかしたいな、と個人的に考えているバグたち。
改行関係のバグ、第二陣 2007-07-26 19:20:06
とりあえず現在作業中の改行周りの仕様修正第二弾に絡む問題をbugzilla-jpにも登録してみた。日本語で良いので何か反論があれば書き込んで欲しい。
Bug-org 4821 Full zooming not functional (images, objects as well as text) (page zoom like opera) 2007-07-26 18:20:21
ようやく修正された。 (続く……)
Bug-org 389056 Don't break line between periods and quote 2007-07-26 04:36:05
数日以内に修正できると思うが、ついでで、改行仕様が割と変更される予定なので要注意。 (続く……)
Bug-org 336959 Line Breaking with Pango/Uniscribe 2007-07-18 12:40:16
サマリとはずれるが、タイ語の改行をネイティブなライブラリに任せてしまおうというバグ。もうちょっとで入ると思うが、改行周りのバグはものすごい長丁場のものばかりだ。
Bug-org 311415 implement -moz-intrinsic, -moz-min-intrinsic, -moz-shrink-wrap, -moz-fill for width, min-width, and max-width 2007-07-18 12:08:01
何のことかよく分からなかったのだけど、 dbaronのドキュメント にさらっと目を通して納得。あとでよく読んでみよう。
ネットdeナビ 認証対応パッチ for Firefox (Windows 版のみ) 2007-07-14 07:41:31
ネットワークまわりはさっぱり分からないのでRDのネットdeナビの件を放置しっぱなしだったが、こんなページ発見。RD側のバグ?
二度目のnightly 2007-07-13 16:52:07
Bug-org 387859 の原因となっていた Bug-org 386635 がバックアウトされたためか、nightlyビルドが再度リリースされている。 (続く……)
Bug 1476 URLがブロック要素内で折り返さない #3 2007-07-13 03:49:44
新パッチ投入。 (続く……)
Bug 1476 URLがブロック要素内で折り返さない #2 2007-07-09 06:14:42
ようやくテキスト周りのコードの改修が終わってきたので、作業を再開。 (続く……)
Bug 4997 はじめてのバグジラの改訂 #2 2007-07-02 04:47:42
Bugzilla-jp運営リニューアル第四弾。 (続く……)
bugzilla-jp-announcementの新設 2007-07-02 04:41:22
Bugzilla-jp運営リニューアル第三弾。 (続く……)
Bug 5316 Bugzilla-jp へのメタアカウント導入 2007-07-02 04:36:17
Bugzilla-jp運営リニューアル第二弾。 (続く……)
Bug 5786 voteはオフにすべき? 2007-07-02 04:33:06
bugzilla-jpの運営リニューアル第一弾。 (続く……)
Bug-org 386451 Too much memory used by Thebes Images to display 4.5Mb Image 2007-07-01 06:12:40
まだ詳しく見てないけど、comment 8の通りなのであれば、Fx3は今までよりもメモリを食うことになるなぁ。layoutとかでいかに省メモリな努力しても画像に食いつぶされたら台無し。
もじら組からの除名騒動 2007-06-28 06:05:24
もじら組から(たぶん初の)除名者が出ました。 (続く……)
そろそろGecko1.9に入れるか入れないかバグの取捨選択が必要になってきた 2007-06-27 02:47:11
a6がいよいよフリーズして、betaステージに突入する。 (続く……)
Bug 5670 [Win][GTK2][Cocoa] Caps Lock/Num Lock/Scroll Lockの状態を取得するAPIが欲しい 2007-06-26 04:30:38
とりあえず修正完了。でも、今のところ、xpconnectで使えないので拡張から利用することもできないし、フロントエンドも一切実装していない。 (続く……)
Bug-org 374251 2007-06-08 04:15:58
修正完了。 (続く……)
ひとつ忘れてた 2007-06-08 03:41:35
製品が良さがシェアに反映される訳ではない、この大前提を失念していました。 (続く……)
タブは使えて当たり前? 2007-06-08 03:24:22
あちらこちらで、ユーザがタブを多く開いて使いこなせるのが当たり前だから云々という論調の話を見かけるんですが、そういう人って自分を基準にして話をしているか、もしくは自分と似たスキルの人が周りに多いんじゃないかなぁと思います。 (続く……)
Bug-org 324819 Fixed positioned elements now lag/flicker when scrolling (regression from bug 317375) 2007-05-29 03:16:11
position: fixed; なボックスがあるとスクロール時にちらつきが発生していたバグが今夜のビルドから修正されている。
Bug-org 381920 physical units rounding error 2007-05-26 00:12:12
絶賛意見募集中。 (続く……)
Bug 4223 ime-modeプロパティの実装 2007-07-22 14:35:09
ようやく実装完了。Geckoにおける ime-mode の仕様は以下の通り。 (続く……)
Bug 5553 [Cairo][pango] PangoFontの取得に時間がかかることがあるので、PangoFontはキャッシュするべき 2007-05-09 01:35:09
パッチの作成からチェックインまで約4ヶ月。最後の最後まで手こずったが修正完了。これでLinuxのテキストレンダリングも有る程度まともなものになったはず。
Bug 5684 [Win][GTK2] エディタ上でIMEがオンだとメニューのニーモニックが使えない 2007-05-06 04:13:42
jshinにつっこまれるまでど忘れしていたバグ。 (続く……)
リリースビルドなんてもう分かんない 2007-05-02 02:43:52
なんて私が言っちゃまずいんですが。 (続く……)
スタイルシート、また作り替えないと 2007-05-02 02:10:37
TrunkのGeckoではこのサイトのスタイルシートは完全に表示できるようになってしまった。また、ブラウザいじめな感じのスタイルシートを作らないとテストにならないな。
Bug-org 368247 Rewrite border rendering for Thebes 2007-05-02 01:57:08
ようやくborder描画コードのリファクタリング第一弾が入った。 (続く……)
Re: Operaの良いところ 2007-05-02 01:38:16
ちょっと のあたりが気になった。 デスクトップ版のOperaがFirefoxに比べて極端に省メモリなんてことは無いと思う 。使い方に依存する話だが、 Bug-org 131456 のテストは結構現実的というか、一般的な用途を自動化したものだと思うので、テスト結果は信頼できると思う。(Operaもメモリ食いだと言いたいのではなく、このへんの数値が妥当な線なのだと思う。) (続く……)
引っ越し準備 2007-05-01 00:25:23
ゴールデンウイーク明けから引っ越し準備予定です。というわけでゴールデンウイーク以降はあまり反応が良くない可能性があります。ゴールデンウイーク中は無休の予定なので何かありましたら今の内にどうぞ。
Bug 5632 [Cairo][Win] Print Previewやタブの内容をサムネイル化する拡張で文字が異様に大きく表示される 2007-04-27 15:36:30
結局よく分からないままだが、rocのパッチで修正された。どうもcairo自体にバグ(というか設計ミス?)があった模様。どうりで話がかみ合わない訳だ。
Bug 5661 [Cocoa] ハングルの入力時にEnterを押しても、確定されるだけで改行されない 2007-04-27 15:34:13
修正完了。
Bug 5128 [GTK2][topcrash] GTK2のnsWindow.cppのIM_get_input_context()でクラッシュする #2 2007-04-27 15:33:19
パッチは前から出来ていたが、検証できる人が誰も名乗りでないので放置されていたバグ。だが、talkbackによるフィードバックが非常に多いのでパッチを入れることになった。 (続く……)
タイトル 最終更新日
内容(最初の段落のみ)
IME制御のコードを読みたい方へ 2007-04-17 05:27:20
IMEの制御に関する簡単な概念を書いておきます。読む前に目を通しておいてもらえれればコード自体は非常にシンプルでプログラム書いたことのある人なら誰でも読めるようなものです。 (続く……)
IME無効化バグリスト 2007-04-17 04:22:52
一通り修正が完了したので記念に関連バグをリストアップ。 (続く……)
Bug 5353 [Mac][Cocoa] IME APIの実装 2007-04-17 02:53:37
IMEの状態制御に関するほぼすべての開発がこれで終了。Macでもエディタ以外ではIMEが無効になるようになった。 (続く……)
Bug 5625 スレッドペインで件名カラムが空白になるメールがある 2007-04-10 23:45:48
Trunkでのみ発生していた謎のバグ。ランダムっぽく発生して、原因が全く想像つかなかったのだが、デバッグビルドを作って走らせてみると簡単に問題を発見できた。 (続く……)
Bug 854 ブラウザ上で選択、違う列にあるセルを選択してコピーしてテキストエディタにペーストすると1行にまとめられる 2007-03-30 22:59:58
結構古いバグ。修正された。 (続く……)
Mac向け大きなパッチ二つ 2007-03-30 22:55:10
Bug 5353 と Bug 5515 。 (続く……)
Bug 5648 [Cairo] 画像周辺のテキストの描画色がおかしくなることがある 2007-03-25 04:09:25
前々からすごく気になっていたバグだが、誰も報告しないので放置しておいたら、こんなに長引いた上に、報告したら一日でパッチが用意された。やっぱり報告しないと。誰かがやってくれるだろうってのは、駄目だな。
RDシリーズのネットDEナビ 2007-03-17 22:24:02
RDシリーズのネットDEナビがIE7対応のためにバージョンアップされたらFirefoxでアクセス不能になった。なんでか認証が通らない。
Bug 5127 [CSS2][Cairo] outlineプロパティから'invert'値をドロップすべき 2007-03-17 02:39:52
修正完了。 (続く……)
Bug 5644 [Win] non-ASCIIのユーザ名で添付ファイル付きのメールを転送しようとすると必ず失敗する 2007-03-17 02:22:53
滑り込みセーフ。
Re: SVG 開発- リソースの問題 2007-03-07 19:19:10
この件はボランティアで構成されているbugzilla-jpの件とは違って企業の話なのでリソース不足というのは解決しなきゃいけない問題ではあるんですが、金がある、イコール、人的リソースは容易に確保可能だという発想、そういう世の中なら単純で良いなぁと思いますよ。 (続く……)
Bug 5624 IMEで入力する際に、変換部分の色が変わらない時がある 2007-03-04 03:18:17
tb2の追い込みでいくつかのバグの手続きやっててnightlyビルドを落としていない間にえらく深刻なバグが発生してしまっていた。 (続く……)
Vista機でのビルド環境をいじってみた 2007-03-03 21:58:03
Vista機でのFxのクリーンビルドで1時間50分。これはちょっと遅すぎるなぁということでちょっと環境をいじってみた。 (続く……)
Bug 5615 文字化けメールを受け取ると(?)エラーがでる (Component returned failure code: 0x8000ffff (NS_ERROR_UNEXPECTED) [nsIScriptableUnicodeConverter.ConvertToUnicode]) 2007-02-28 02:49:07
どういう状況下で発生するバグなのかイマイチ分からないのだが、とりあえず修正完了。単に問題の箇所をtryで包んだだけなのだが。 (続く……)
ビルド環境をi-RAMへ 2007-02-28 02:43:13
この前、ワゴンセールで見かけて、調子に乗って買ってしまった i-RAM にcygwinを入れてビルド時間の短縮を図ってみた。 (続く……)
Re: もずはっく日記への解答 2007-02-24 19:28:30
もずはっく日記にはコメントもトラックバックも機能を実装していません。スパム対策やるのが面倒なのと、主張したいことがあるならなりすましが容易なコメント欄ではなくblogでも使って主張して欲しいと考えているからです。同様に重要な主張を私は余所のコメント欄で済まそうとは考えていませんのであしからず。それはさておき本題へ。 (続く……)
Bugzilla-jpは回っていない訳ではない 2007-02-24 08:02:26
あまり、人手が足りないというような話ばかりしていると外野からbugzilla-jpなんて役にたってないんではないか、なんていう誤解を受けると嫌なのでフォローを。 (続く……)
テストケースを作る人が居ない 2007-02-24 06:58:06
ついでにbugzilla-jpの現状の問題として考えてるポイントを一つ。 (続く……)
Re: 久しぶりにバグ登録だけど・・・ 2007-02-24 06:00:47
あれでも必要最小限の情報です(現実にはあれでも情報不足の時すらあります)。あれより少ない情報量で済まそうとするなら、なんらかの権限を持っている人が報告しているパターンのように、他の開発者(テスタ含む)がその人の常用環境を有る程度知っている必要があります。 (続く……)
Vistaの環境作りに苦戦中 2007-02-21 03:32:42
暇って言うのもなんですが、仕事があるけどできない状況なのでWindows Vistaの環境作りにチャレンジ中。 (続く……)
Bug 5188 [RFC 2231] Content-Typeフィールドにnameパラメータは不要 2007-02-18 02:28:21
こちらもついでに修正。RFC 2231でのみ送信する設定の場合はnameパラメータを出力しなくしている。
Bug 4876 日本語もしくは長いファイル名の添付ファイルを送信した場合、Outlook/Outlook Express で att00xxx.xxx として表示される 2007-02-18 02:22:34
とりあえず修正完了(のつもり)。tb2向けの1.8branchにもチェックインしている。 (続く……)
Bug 5589 [Cairo] リンクの下線位置が高すぎる 2007-02-11 04:47:14
報告を機にMacでのテキストレンダリングの検証をしてみると色々と鬱陶しい事実が。(以下、cairoの仕様かもしれないが、たぶんATSUIの仕様だと思う。) (続く……)
Bug 5585 プライマリディスプレイ以外ではメニューが正しい位置に表示されない #2 2007-02-09 09:11:40
修正完了。 (続く……)
Bug 5542 outline-offsetに負の値を指定すると、1pxとして解釈される 2007-02-09 08:28:14
イージーミスによるregression。ようやく解決。炎上のおかげで最後の最後まで焦らされた。
tinderbox大炎上 2007-02-09 08:28:58
といっても私の責任ではないのですが。 (続く……)
Bug 5585 プライマリディスプレイ以外ではメニューが正しい位置に表示されない 2007-02-09 03:27:07
既に知っている人も多いかもしれないが、昨日、ツリーが閉じている間にかなり大きいランディングが発生している。(パッチのサイズは700kB!) (続く……)
Re: Re: Re: httpsだと思っt(ry 2007-02-09 06:47:34
おっとすいません。一般的な呼称じゃないんですかね。mod_rewriteのことです。 (続く……)
Re: 感性で動く 2007-02-08 17:01:25
Piroさんの言いたいことは理解はできるんですけど、発言した内容を「生理的に」嫌われるのはどうしようも無いかと思います。(以下、ただの愚痴。) (続く……)
Bug 5571 [cairo][pango] 一部の文字が表示されないことがある 2007-02-08 05:18:49
Linuxで文字が表示時にのみ消えることがあるというバグ。修正済み。 (続く……)
Re: httpsだと思ってたらhttpで通信することになるような場合、Firefoxはキャンセルできないことが多い 2007-02-08 05:10:36
なんかまた変な記事が出ているぞという話を見かけたので。 (続く……)
Bug 5526 [Cairo][Mac] font-size-adjustのサポート 2007-02-03 02:11:40
Macでも実装完了。 (続く……)
Bug 5550 [Cairo][GTK2][BeOS] fontconfig関連のコードは共有すべき 2007-01-31 04:08:13
コードのリファクタリングのみのバグを修正。といってもロジックの変更は一切なし。 (続く……)
display: inline-block;とdisplay: inline-table;のサポート 2007-01-29 03:04:43
Trunkでようやく修正された模様。いくつか適当にテストケースを書いてみる。 (続く……)
Bug 5567 [Cairo][Win] font-size-adjustが半透明色の場合にレイアウトが崩れる原因になる 2007-01-26 04:58:17
半透明色等を使うと通常のテキスト表示とは異なる関数が使われるのだが、そこのサイズ取得のコードを修正し忘れていたために発生していたバグ。既に修正済み。
Bug 5564 [GC] CSSのcountertで何も表示されない 2007-01-26 04:56:17
どうもセキュリティバグのregressionだった模様で、本家でも誰も気づいていなかった様だ。1.8 branchでも発生していたので、そのまま2.0.0.2がリリースされたらヤバイところだった。 (続く……)
チルトホイールに完全対応完了 2007-01-22 01:22:54
MSの情報収集をおこたっていて気づいていなかったが、昨年12月5日に IntelliPoint 6.1 がリリースされていた模様。このバージョンではVistaで追加される新メッセージを他のWindowsでも送信してくれるように修正されているようだ。このため、チルトホイールによる横スクロールがMSのマウスでは正常に機能するようになっている。 (続く……)
Bug 5517 一部のマウスドライバでホイールが正常に動作しない #2 2007-01-22 01:15:58
報告するのを忘れていたが、既に修正されていて、再現していた人たちからのフィードバックでもnightlyで問題なくなった様だ。つまり、Fx2.0.0.2では修正されているはずである。全ての協力者に感謝。あと、すみませんでした。
new text frame 2007-01-21 05:40:29
まだ有効になってないものの、既にtrunkには new text frame が入っている。 Roc の素晴らしい仕事の結果だ。 (続く……)
相対単位はfont-sizeから算出されるのが正しいのか、font-size-adjustで補正された値が正しいのか 2007-01-06 15:59:49
font-size-adjustを実装したものの、表示結果がおかしいという話が出た。 (続く……)
Bug 5514 [Cairo][Mac] bug 5486 による ts regression #2 2007-01-06 07:13:29
第二弾のパッチを投入したものの、tinderbox上では効果なし。私の環境では効果あったんだが…… (続く……)
Bug 5518 [Cairo][Mac] ヒラギノのW6を指定しても、テキストがボールドにならない #2 2007-01-06 07:10:23
修正完了。
Bug 5484 [Cairo][Win] font-size-adjustが効かない #2 2007-01-06 07:06:48
修正完了。あとはMacのみ。
Bug 5461 [Cairo][10.3.x only] ヘルプビュアーでヘルプが正しく表示されない(CSSのサイズ指定 "ex"が機能しない) #2 2007-01-06 07:06:00
修正完了。 (続く……)
Bug 5534 [Cairo][Mac] font-weight: normal/400; 以外、全て太字になってしまう #2 2007-01-06 07:04:28
修正完了。 (続く……)
Bug 5533 [Cairo][GTK2] pango_shapeの呼び出し回数の軽減すべき #2 2007-01-06 04:21:33
修正完了。 (続く……)
Bug 5469 [Cairo] "Arial CE"を指定すると、bug 5322の現象がまだ発生することがある #2 2007-01-06 04:13:02
修正完了。
Bug 5519 [Cairo][Mac] 下線が表示されないことが多い #2 2007-01-06 04:12:19
修正完了。
Bug 5534 [Cairo][Mac] font-weight: normal/400; 以外、全て太字になってしまう 2007-01-02 20:37:56
Macのみのバグ。現在作業中。 (続く……)
Bug 5461 [Cairo][10.3.x only] ヘルプビュアーでヘルプが正しく表示されない(CSSのサイズ指定 "ex"が機能しない) 2007-01-01 22:53:47
OS X 10.3でのみATSUIからmetricsを取得してもx-heightが取得できないというバグ。 (続く……)
タイトル 最終更新日
内容(最初の段落のみ)
Bug 5294 [Cairo] outlineがアンチエイリアシングで描画される 2007-01-01 13:00:01
borderはAA無しで描画されるのに、outlineだけAAが効いた状態で描画されるというバグ。現在、パッチレビュー中。
Bug 5469 [Cairo] "Arial CE"を指定すると、bug 5322の現象がまだ発生することがある 2007-01-01 12:57:49
Font Name Resolverで解決できないフォント名がまだ一部あるというバグ。現在パッチレビュー申請中。 (続く……)
Bug 5484 [Cairo][Win] font-size-adjustが効かない 2007-01-01 12:54:37
Windows版は相変わらず壊れたまま。現在レビュー申請中。
Bug 5517 一部のマウスドライバでホイールが正常に動作しない 2007-01-01 11:43:04
Fx2.0.0.1でマウスホイールでスクロールできなくなる、というバグ。現在、レビュー中。 (続く……)
Bug 5533 [Cairo][GTK2] pango_shapeの呼び出し回数の軽減すべき 2007-01-01 11:36:42
Linux版のテキストレンダリングはほぼ、基本的な機能の実装は終わっているが、パフォーマンスが非常に悪いというのが問題になっていた。WindowsとLinuxでほとんど同じ構造のコードを書いてLinuxだけ極端にパフォーマンスが悪いのでpangoの性能がWindowsのUniscribeに比べて極端に悪いとしか言いようがない。そこで、各APIのパフォーマンスを測定してみた結果、現在のコードでは極端に時間を食っているpango_shapeの呼び出し回数を抑えれば高速かできそうだ、という結論に至った。そんな訳で、何故か年を越しながらのパッチ作成になった。 (続く……)
Bug 5519 [Cairo][Mac] 下線が表示されないことが多い 2007-01-01 11:21:17
Macでは下線がほとんど表示されないというバグ。これも現在作業中。 (続く……)
Bug 5527 text-decorationの下線/取消線/上線の太さが一定にならないことがある 2007-01-01 11:12:05
昨年、最後に修正したborderとoutlineの問題と同じ問題。Windowsでは発生を確認していないし、Linuxでもどうも起きない模様だが、Macでは原理上、必ず発生する。これも現在作業中。 (続く……)
Bug 5518 [Cairo][Mac] ヒラギノのW6を指定しても、テキストがボールドにならない 2007-01-01 11:02:15
font-family で ヒラギノ角ゴPro W6 を指定しても、太字で表示されないというバグ。現在作業中。 (続く……)
Bug 5514 [Cairo][Mac] bug 5486 による ts regression 2007-01-01 10:55:08
つい先日、MacにもFont Name Resolverが実装できた訳だが、そのキャッシュを馬鹿正直に起動時に全て作っているため、若干起動時間が遅くなってしまったので、どうにかしよう、というバグ。現在作業中。 (続く……)
Bug 5097 [Cairo][GTK2] 日本語フォントがbold/italicで表示できない 2007-01-01 10:49:24
まだ作業中のバグ。 (続く……)
Fwd: しいたけ 2006-12-31 16:29:29
しいたけ。 (続く……)
Bug 4355 px以外の単位を使うとborderの太さが一定にならない 2006-12-28 03:34:52
borderの太さが一定しないというバグ。 (続く……)
Bug 5272 [Cairo] ビットマップフォントやベクタフォントが優先指定されている場合に、それらのフォントに含まれていない文字をそのフォントで描画してしまうことがある 2006-12-28 03:05:37
私が対応しないといけなさそうだったバグをSimonが修正してくれてラッキー。 (続く……)
Re: white-space:pre-wrap 18:04 2006-12-28 02:51:25
まだ問題が残っているので未来への互換性のために -moz- を取り除いていないんですが……斉藤さんの書き方だとバグ持ちでも削除しろと言ってるように見えます。 (続く……)
Bug 5387 [cairo] デフォルト設定で日本語がヒラギノ角ゴで表示されない 2006-12-24 14:53:40
こちらもMacのFont Name Resolverで解決。 (続く……)
Bug 5467 [Cairo] フォント設定の選択リストで、日本語フォント名が表示されない 2006-12-24 14:52:35
MacのFont Name Resolverで解決。 (続く……)
Bug 5486 [Cairo][Mac] 与えられたフォント名から実フォント名への変換機能が必要 #2 2006-12-24 14:48:29
実装完了。いくつか問題は残っているのでそれは順次対応予定。 (続く……)
Bug 5486 [Cairo][Mac] 与えられたフォント名から実フォント名への変換機能が必要 2006-12-20 05:43:03
ようやく解決の糸口が見えてきた。 (続く……)
Bug 5481 [Cairo][Mac] 'Lucida Grande'でline-height: normal;とすると行高が大きすぎる 2006-12-14 14:14:12
Macの行高算出に関するバグ。 (続く……)
Bug 5495 [Cairo][CSS2][Pango] font-size-adjustをサポートすべき 2006-12-14 13:51:35
LinuxでもCSS2の font-size-adjust をサポートすべきというバグ。 (続く……)
Bug 5472 [Cairo] ResolveFontNameがフォントが存在しない場合に初期化していない戻り値を返すため、リストアップが中断する 2006-12-11 14:20:02
Font Name ResolverがLinuxではきちんと動作していなかったバグ。既に修正済み。
Bug 5490 [Cairo][Pango] Itemizingの高速化 2006-12-11 01:50:06
Linuxで最初の候補のフォントで表示できない文字があると表示できるフォントを探すのが致命的に遅いというバグ。 (続く……)
Bug 5359 [Cairo] 文字化け時にクラッシュすることがある。 2006-12-11 01:40:40
文字化け時にランダムにクラッシュしていたバグ。 (続く……)
Reflow branch合流 2006-12-11 01:35:52
だそうです。Acid2もクリアしてますね。
x-heightが何pxかを調べる方法 2006-12-04 14:11:39
昨日IRCで聞かれたネタ。Javascriptを使えば算出は可能。 (続く……)
またしてもHDDクラッシュ 2006-12-04 01:47:25
400GのMaxtorのHDDが突然、悲鳴をあげながらWindowsをハングアップさせてクラッシュ。 (続く……)
Gecko1.9 alphaは大量に? 2006-11-30 22:54:16
Developer Newsの Tree Closure for Gecko 1.9 Alpha Release に以下のようなことが。 (続く……)
Bug 5242 [Cairo] FontLinkが機能しない 2006-11-29 01:11:34
ようやく擬似的な実装の方法が見えてきた。 (続く……)
carrozzeria税 2006-11-29 00:22:08
税と書きつつも逆に年に一回から半年に一回にして欲しいぐらいなんですが。 (続く……)
Xbox360 HD DVDプレーヤ買いました 2006-11-26 02:33:32
PCでの再生は Impressの記事 参照。 (続く……)
Bug 5292 WM_MOUSEHWHEELに対応すべき #2 2006-11-23 21:35:07
1.8.1 branchにもチェックイン終了。 (続く……)
Bug 5464 [Win] デーヴァナーガリが表示されない 2006-11-23 21:26:05
Bug 5340 のregression第二弾。 (続く……)
Bug 5463 起動時にassertionが出る (gfxPlatformGtk::IsExistingFont) 2006-11-23 21:23:09
Bug 5340 のregression第一弾。 (続く……)
Bug-org 360493 Cross-Site Forms + Password Manager = Security Failure 2006-11-23 02:07:52
うーん。これは怖い。 (続く……)
Bug 5340 [Cairo] 与えられたフォント名から実フォント名への変換機能が必要 #2 2006-11-21 20:48:42
ようやく修正完了。一ヶ月以上にわたった修正になってしまった。 (続く……)
無条件な信頼の上にある論理的な信頼 2006-11-17 05:30:08
私はネットワークまわりはほとんど関わってないし、知識もないし、今後も手を出す予定は無い。だからSSLや証明書の正しさによる安全性というか信頼性がどの程度のものなのか知らないが、こういったセキュリティ関係に詳しい人の記述なんかを見ていると、私の職業上、おや?、と思ってしまう。 (続く……)
すごい弁当 2006-11-09 05:00:29
画像検索からたまたま発見した たまぶ家 というサイト。すごい。 (続く……)
Bugzilla-jpでの連続バグポストの件 2006-11-09 07:03:30
Bugzilla-jpで同じ文面のバグ報告が3件もあるという事件があった。 (続く……)
風邪の方は…… 2006-11-06 01:35:52
なんとか回復できたっぽいです。色々と遅くなっててすみません。
Bug 5426 [Cairo] ドロップダウンリストでフォーカスが常に黒で描画される(前景色を使うべき) 2006-11-05 03:08:07
一行パッチで修正完了。 (続く……)
HDDの音がうるさいと思ったら 2006-11-04 23:55:06
HDDの音がうるさいと思ったら、断片化がすごいことになってた。 (続く……)
Bug 5388 Print Previewで、:hoverは有効であるべきではない 2006-11-04 15:08:46
修正完了。 (続く……)
デスクトップ・デベロッパー・ミーティング 2006-10-31 15:00:19
OSCで、も組のMさんに拉致されて出て参りました。 (続く……)
Bug 5404 [GTK2] Webページ内のエディタでクリック時に未確定文字列が強制確定されない 2006-10-31 02:09:14
修正完了。 (続く……)
Bug 5375 [Cocoa] フォームに日本語が入力できない 2006-10-31 02:07:23
修正したものの、 nsIKBStateControl::ResetInputState が動いてなかったりと、色々と問題山積。
Re: (10/24d) 今日のリンク纏めて 2006-10-24 22:47:01
少なくとも私はそういう情報は確認していません。 (続く……)
Re: (10/24c) マイナーとメジャー、自動アップデート 2006-10-24 13:28:09
はい、それですっきりします。自動でメジャーアップデートは行われません。 (続く……)
Bug 5340 [Cairo] 与えられたフォント名から実フォント名への変換機能が必要 2006-10-24 03:24:41
ようやく最終草案となるパッチを提出。 (続く……)
Re: (10/24b) 1.5.0.8 だって 2006-10-24 01:11:08
メジャーリリースとセキュリティフィックスのためのマイナーアップデートをごっちゃにしてはいけません。 (続く……)
Gecko1.8.1相当製品において修正したバグ 2006-10-23 00:19:05
公開。 (続く……)
タイトル 最終更新日
内容(最初の段落のみ)
VC6のサポート終了? 2006-10-20 12:53:45
この前の bug-org 356235 の修正で、いよいよVC6でのビルドができなくなった らしい 。
Bug-org 356862 checkin for bug353185 broke enable-xprint 2006-10-17 05:45:01
報告者がパッチを提供してくれたので報告から30分で終了。(Tinderboxの監視が今までかかったが。) (続く……)
パッチ書くどころではなくなった 2006-10-17 03:13:09
数日前から挙動不審な感じはあったミラーリングしていたドライブがお亡くなりに。物理的に死んだのは片一方だと思われますが、どちらからもファイルを救出することはできませんでした。全体的にほとんどバックアップの無いデータが中心に消失してしまいました(容量にして120から130GBぐらい)。ミラーリングしているからと、このドライブに集中してため込んでいたのが仇となってしまいました。 (続く……)
ようやくハック以外のお仕事が一段落? 2006-10-16 02:38:30
明日は緊急じゃないパッチを書けたらいいなぁ。
Bug 5350 [Cairo][Mac] ロケーションバーで文字の下部が表示されない 2006-10-15 05:27:56
以前tinderboxを燃やしてしまったこのバグも修正完了。 (続く……)
Bug 5393 [Cairo] LinuxのASCIIテキストレンダリングが壊れて、Unicodeレンダリングにも影響が出ている #2 2006-10-15 05:25:03
IRCで連絡がとれたので修正完了。
Bug 5393 [Cairo] LinuxのASCIIテキストレンダリングが壊れて、Unicodeレンダリングにも影響が出ている 2006-10-15 02:49:02
Linuxのテキストレンダリングが豪快にぶっ壊れてる。 (続く……)
Bug 3163 [Linux, Mac]Form部品のデザインが統一されていない 2006-10-13 02:07:29
Jokerさんの情報によると、MacのデフォルトウイジェットがCocoaになったものの、Webページ上のボタンとかはCocoaネイティブな見た目にしない模様。 (続く……)
Bug 5248 [Cairo][Win] vertical-align: superの位置が上がりすぎる(MS ゴシック) 2006-10-11 03:38:41
懐かしのMS (P)ゴシック、MS (P)明朝の問題(バグ?)。 (続く……)
Webページの印刷 2006-10-11 03:33:15
闇黒日記 さんより。 (続く……)
Re: Firefoxの商標問題の話 2006-10-02 16:32:20
ああ、そういう懸念もあるなぁ、と納得。 (続く……)
Re: 名前がバラバラになってどんな利益があるのか? 2006-10-02 02:33:49
はい。当然、Mozilla Corporationはこだわっています。自社の財産なので、当然のことではないでしょうか? 私はそれを否定しませんし、非難もしません。(ベストな条件かどうかは個人的にも疑問がありますが、ビジネスに関しては素人なので、否定できるほどの根拠はありません。) (続く……)
Bug 5369 [Cairo][pango] pango languageからmoz languageへの変換時に、国コードのみでの再検索に失敗する 2006-10-01 00:29:36
恥ずかしいバグ。修正済み。 (続く……)
なんで他社のブランド、トレードマークにそんなにこだわるんだろう 2006-10-01 00:25:21
事実確認はほとんど行っていません。 takenさんからの情報 を基に理解した内容で記述しているので誤解があるかもしれません。 (続く……)
開発機をWindows2000からWinXP Proに移行 2006-09-30 00:47:00
長い間使い続けてきたWindows2000だったが、近頃はアプリケーション側での非対応とかUPnPがサポートされていないことから色々と不便が多かったのでアップグレードしたいとは常々思っていた。 (続く……)
Bug 5364 [Cairo] Pangoのバージョンが古いと、起動しない 2006-09-30 00:42:05
Bug 5180 のregression。 (続く……)
Bug 5180 [Cairo][pango] pangoによるフォントスイッチングがデタラメ #6 2006-09-30 00:38:54
盆ぐらいからかかりっきりだったこのバグがようやく修正完了。 (続く……)
Re: (9/30) 別ページ 2006-09-30 00:30:33
普通に仕様書に書かれてますが…… (続く……)
Re: 「小泉」をクリックすると「ブッシュ」が表示されるFirefoxのバグ 2006-09-22 02:03:54
IRCで話題になったこの話。どうにもうさんくさい。 (続く……)
CSS3 Values and Units 2006-09-21 04:49:31
ようやく待望の機能が二つ、Working Draftに出てきた。 (続く……)
Bug-org 344985 Change font size setting of Japanese NSIS installer (written in preprocess-locale.pl). 2006-09-19 05:55:26
日本語インストーラの表示改善。
Mozillaのパッチを書いて採用されるまで #2 2006-09-17 23:18:09
久々に大改訂。 (続く……)
IE Tab 1.1.0以前のデフォルト設定に脆弱性 2006-09-13 15:35:33
二番目のサイトは有名なセキュリティ関係のblogらしいので、この脆弱性はその手の方々には有名なのかもしれない。 (続く……)
Re: (9/12d) 原理主義者と、他もろもろ。 2006-09-12 18:10:34
意外と批判する人がいて、驚いた。あ、ちなみに私はこの件には参加できていない。 (続く……)
Bug-org 131456 Memory use does not go down after closing tabs (resources not released) 2006-09-12 04:30:16
興味深い話 が出ていた。 ちなみに、以下のテスト結果は私の環境(Win2k)でテストケースを実行した直後のWindowsからのメモリ割り当て量と、テストで開かれたタブ、もしくはウインドウを全て閉じた時の割り当て量、そして、そのテスト中の最大メモリ割り当て量。 (続く……)
Linuxのテキストレンダリングの今後の予定 2006-09-10 23:56:39
今現在、pango_layout_*を使わないようにする、というかなり大きめのパッチがレビュー中だが、これが入ってもまだいくつか問題がある。 (続く……)
stable? 2006-09-10 03:48:03
そういえばこのサイトのアクセス解析によると圧倒的にFx1.5.0.6の人が多いんですが、このサイトで一番ダントツでアクセスの多いのも、このもずはっく日記なのです。 (続く……)
Microsummaryは当該文書からしかサマリを生成できない、という仕様の方が好ましいのかもしれない 2006-09-10 03:05:15
よくよく考えてみると、オンライン上のgeneratorの指示で別のドキュメントのデータを見に行くということは、最初だけgeneratorで適切なものを表示できるようにしておいて、普及、安心させた後で改竄してしまう、なんていうことがあるかもしれない。(javascriptで追加したgeneratorはprofile内に保存されるので、最初に登録したgeneratorのまま変更される心配はなさそうだが。)
Bug-org 347481 Microsummaries are not picked up when the page is served/parsed as XML 2006-09-09 18:13:57
えむもじらの記事を参考にMicrosummaryを作ってみた。でも、なんでかうまくいかないと思ったらこんなバグが。 (続く……)
Bug 5307 WM_MOUSEWHEELの回転量が累積しない 2006-09-08 19:40:29
こちらも同時に修正完了。パッチ原案を作成してくれたえむけいさんに感謝。
Bug 5292 WM_MOUSEHWHEELに対応すべき 2006-09-08 19:39:31
trunkでの修正完了。情報提供してくれたえむけいさんに感謝。
Bug 5295 Core一般のバグの一部のWeb表示への移し替え / Web表示の改名 2006-09-07 03:38:51
5分ぐらいで終わってしまった。
Bug 5180 [Cairo][pango] pangoによるフォントスイッチングがデタラメ #5 2006-09-02 02:41:49
おおむね問題無くなってきたが、IPAフォントでビットマップフォントとして表示される時に限り、空白以降がランダムに消えてしまうバグがある。 (続く……)
セオリー・オブ・スタイルシート 2006-09-01 03:00:52
発売時に買っていたのだが、先日、寝付けなかった時にようやく目を通すことができた。といっても 神崎氏 の部分だけだが。 (続く……)
Windows Vistaの価格 2006-08-30 03:23:01
いつものごとく流出しちゃったので 、もはや意図的ではないかと思ったりもするが、まあそれはともかく、思ったよりもUltimateが安い模様。といっても、高いことは高いのだが。 (続く……)
Bug-org 349727 random crash due to trashed nsWindow::mIMEData 2006-08-30 02:55:47
またしても謎のクラッシュバグ。とりあえず修正済み。 (続く……)
Bug 5180 [Cairo][pango] pangoによるフォントスイッチングがデタラメ #4 2006-08-27 16:37:40
ようやくパッチが完成。 (続く……)
Bug 2813 印刷マージンが正しく記憶されない。 2006-08-26 03:23:54
xpfeのレビュアだったNeilが toolkitのレビュア にも名前を連ねていたことに気づいた。 (続く……)
Bug 5180 [Cairo][pango] pangoによるフォントスイッチングがデタラメ #3 2006-08-25 04:05:52
パッチの機能そのものは完成。 (続く……)
Bug 5247 [Cairo][Win] CJKの文字に対してはfont.name(-list)が無視されている #2 2006-08-24 02:01:45
今度こそ修正完了(確認済み)。
Bug 5180 [Cairo][pango] pangoによるフォントスイッチングがデタラメ #2 2006-08-21 05:26:48
Fedora Core 5を使ってテストしているんだが、よく分からない。 (続く……)
Bug 5180 [Cairo][pango] pangoによるフォントスイッチングがデタラメ 2006-08-19 03:00:29
ブロックしていたバグのパッチが入ったのでようやく修正再開。 (続く……)
Bug 5251 [Migration] Suite/Seamonkeyからホームページが移行できない 2006-08-19 02:52:28
1.5.0.2で修正した bug 4993 によるregressionで、officialブランドのみのバグ。 (続く……)
Bug 5247 [Cairo][Win] CJKの文字に対してはfont.name(-list)が無視されている 2006-08-18 18:25:58
修正完了。 (続く……)
Re: firefoxのurlライン・ブレーク問題 2006-08-17 04:10:44
少し誤解があるようなので現在の改行仕様を紹介しておく。 (続く……)
Bug-org 271815 GTK2 IM over-the-spot doesn't work with Chinese IM because the editor doesn't return correct caret position #3 2006-08-17 02:31:03
1.8.0.7にも投入。
URLの折り返し問題はGecko(Firefox)のバグなのか? 2006-08-14 03:42:40
URLの折り返し問題はGecko、つまりブラウザで言えばFirefoxのバグなのか。この辺をよく理解できていない方がいるようなので私見を書いておこうと思う。 (続く……)
Re: Schroepfer のインタビュー 2006-08-14 02:20:22
政治的理由は把握していませんが、単純にバイナリレベルで互換性が無い可能性があります(互換性がなければ当然、どうしようもありません)。例えばビルドオプションが違っていたりとか、ビルド環境そのものが異なったりとか。故に、MFとしては、誰かが自前ビルドしたものを再配布するなら、それはそっちで責任持てとしか言えないはずです。
GeckoでサポートしているIMEはなんですか? 2006-08-11 15:05:03
またFAQ。 (続く……)
Bug-org 343655 optimize win32 image rendering 2006-08-11 02:39:22
Windowsでの画像の描画の高速化パッチが投入されている。 (続く……)
タイトル 最終更新日
内容(最初の段落のみ)
Bug-org 342366 make cairo gfx faster (on Windows) 2006-08-11 02:37:12
Windowsのthebes高速化のためのバグ。 (続く……)
バグを修正したいんですけど、どうすれば良いですか? 2006-08-08 03:13:36
よく聞かれることなので、FAQをば。 (続く……)
Bug 5175 マウスホイールの動作はどうあるべきか #5 2006-08-07 18:43:36
追加パッチを投入してみた。是非テストして、フィードバックを返して欲しい。
Bug-org 346417 RTL justify code is wrong in nsTextFrame 2006-08-07 18:42:01
別のバグの調査でレンダリングのコードを調査していたときに偶然発見したバグ。 (続く……)
Bug-org 346214 Firefox 2 fails to build when using --enable-official-branding and VC6, with error RC2176 : old DIB in ../../dist/branding/firefox.ico 2006-08-03 04:39:17
先日の問題 、どうもVC++のバージョンによるものではなく、VC++8でも駄目な模様。というか、わざわざ入れ替えたのに駄目だった。
Bug 5227 添付ファイル名のRFC 2231違反 (`*' がエスケープされない) 2006-08-03 02:51:51
時間がないということで、えむけいさんがとりあえず全文字をエスケープするパッチを提供してくれて、修正完了している。 (続く……)
チルトホイール #3 2006-08-02 23:45:00
えむけいさんよりWinVistaで新しいメッセージがチルトホイール用に追加されるということなので、それへの対応を Bug 5292 に登録した。 (続く……)
チルトホイール #2 2006-08-02 17:00:31
Bug 5291 に登録してみた。意見があればよろしく。
チルトホイール 2006-08-02 04:00:26
GeckoはMicrosoftのマウスのチルトホイールにうまく対応できていない。 (続く……)
ユーザの質問に答えるっていうのは重要なんでしょうけど…… 2006-08-01 04:35:03
ちょっと間が空きましたが、今更ながらにコミュニティの話をば。 (続く……)
Bug 5175 マウスホイールの動作はどうあるべきか #4 2006-08-01 03:12:01
誤解されると困るので、一応強調するために書いておくが、このバグはユーザビリティを向上させることが目的である。アクセシビリティはこのバグ修正の影響を受けてはいけないし、この修正に対するアクセシビリティはこのバグの範囲内の話ではない。 (続く……)
Bug 5175 マウスホイールの動作はどうあるべきか #3 2006-08-01 03:04:24
より自然なトランザクションを構築するためにリトライ中。現在のパッチは、 (続く……)
Bug-org 271815 GTK2 IM over-the-spot doesn't work with Chinese IM because the editor doesn't return correct caret position #2 2006-07-31 03:26:55
1.8 branchにもチェックイン。かなり不評なバグな上にリスクが低いので1.8.0 branchにも申請中。
Bug-org 340976 Firefox should have a larger Icon for Vista 2006-07-27 04:34:24
このバグでFirefoxのアイコンファイルが変更されたためにVC++7.1(VS.net 2003)では --enable-official-branding でビルドするとrc.exeがエラーを返すようになってしまった。 (続く……)
なぜ拡張はバンドルされないのか 2006-07-27 02:36:57
鎌倉でも聞かれたし、前々から聞かれることが多々あったので一応理由を書いておく。ただし公式情報ではないので注意。 (続く……)
開発用PCのアップグレード 2006-07-27 01:41:29
開発環境 + 雑多なデータ置き場にしていたストライピングのドライブが容量不足になりつつあったので、値段が暴落した500GのHDDに載せ替え。おかげで内蔵ドライブが1台減らせて、省電力化 + 静音化。 (続く……)
Bug 4351 Page InfoのMediaタブでEmbed要素のFlashが保存できない #2 2006-07-22 00:08:18
個人的にとても気になっていたバグ。 (続く……)
URL折り返しのパッチをバックアウト 2006-07-20 18:17:41
URL折り返しのパッチをバックアウトしました。 (続く……)
UAX#14 2006-07-20 03:01:09
本当に必要なのはこれへの対応。もはやJIS X 4051など使い物にならない。(少なくとも、今実装しているコードの時の仕様では。最新は知らない。)
URL折り返しはFx2には無理かもしれない 2006-07-19 15:21:25
まだ少し時間があるのでできる限り作業は行うが、もう無理かもしれない。 (続く……)
Bug-org 339723 Ctrl++ doesn't work with JIS keyboard 2006-07-19 03:09:39
Ctrl もしくは Alt となんらかのキーを押した時のイベントがおかしいというregressionに対するパッチをようやく投入。以下のバグが修正できている。 (続く……)
Bug 5138 [Cairo] 文字が消えて表示される #2 2006-07-19 03:02:19
Linuxユーザにとってたぶん、不愉快度ナンバーワンだったんじゃないかというバグ。 (続く……)
Operaってほとんど折り返さないのね 2006-07-19 15:20:09
Latin1テキストの折り返し仕様をブラウザ毎に雑に見てみると、こんな感じ。 (続く……)
TrunkのSeaMonkeyとThunderbirdは使わないように 2006-07-17 05:08:28
Bug 1476 でチェックインしたパッチが予想外のregressionを引き起こしていて、Thunderbirdでは欧文のメールを送信すると(format=flowedになる文字コードで)、内容が若干改変されるので注意。具体的には、URLの最中に半角スペースが挿入されるので人間の見た目での文意は変わらないものの、MUAの挙動が変わるので注意。また、欧文メールのコピーも愉快なぐらいにぶっ壊れていて使い物にならない。日本語のメール(ISO-2022-JP使用)でも問題が無い訳でも無いので、Trunkを使っている人は13日以前の物に戻しておく方が吉。最悪の場合、Bug 1476のバックアウトも検討しなければいけなさそうだが、パッチ案は既にあるし、シンプルになりそうなので、なんとかなるかも。
Bug-org 336312 scrollbar gets painted slightly funny when scrolling slowly 2006-07-15 05:08:12
Windowsのcairoビルドでスクロールバーのサムをゆっくりとドラッグすると、スクロールバーの背景が変に描画されていたバグ。 (続く……)
Bug-org 344614 Implement Web Forms 2.0 2006-07-15 04:56:03
お、いよいよ実装が始まるみたい。
Bug 5131 UTF-8の署名ファイルにBOMがあると、メール本文にもBOMが挿入され、送信時にUTF-8で送信しなくてはいけなくなる #2 2006-07-15 04:44:12
Bug 5130が1.8 branchにチェックインされたので、こちらも同時に修正されている。
Bug 5130 UTF-16も署名ファイルの形式としてサポートすべき #2 2006-07-15 04:43:20
1.8 branchにもチェックイン。Thunderbird 2.0では修正される。
Bug 5175 マウスホイールの動作はどうあるべきか #2 2006-07-13 05:07:49
昨日入れたパッチでしばらく使ってみたが、時々混乱させられる。主に、ページ全体をスクロールした後に、リストボックス等、より狭いところをスクロールしようとマウスを移動させた時にも元の祖先がスクロールされてしまうことがある。マウスの移動を無視する0.5秒という初期値は長すぎるのかもしれないが、0.1秒にすると、意に反してリストボックスがスクロールされる時があるし、0.2秒にするとまだ混乱がある場合もある。単純に0.15秒あたりが良いのか?? (続く……)
Spread FirefoxからPiroさんが絵を削除した件 2006-07-13 04:33:24
経緯を見ていると、Kazabanaさんの書き込みに理解を示してPiroさんが という結論に基づいて削除されたようなんですが、その行動、決断は尊重できますし、池田さんや他の方の意見にも特に問題は無いと思うのですが、現状、後から見た私にとっては、削除された画像は既に無い、削除された理由もSpread Firefoxとは直接関係のない池田さんのblogのコメント欄を全て読まなくてはいけない、というのはあまりにも説明不足のように思います。 (続く……)
Bug 5243 Win9xでNSISインストーラのダイアログが文字化けする 2006-07-12 14:15:55
Firefox1.0.x時代の悪夢、世界同時リリース不能の原因となったインストーラの問題を今回は未然に防ぐことに成功している。
Bug 5175 マウスホイールの動作はどうあるべきか 2006-07-12 13:47:10
Bugzilla等でリストボックスをホイールでスクロールしていると、そのスクロールが限界になった途端、祖先(例えばページ全体)がスクロールされるのは良くないというバグ。なんとか、これでどうだろうか、という仕様で修正を入れてみた。 (続く……)
gfxPangoFonts 2006-07-11 03:46:00
gfxPangoFonts、非常に問題が多いように思う。このソースはLinuxとBeOSで共有しているが、gfxWindowsFontsに比べると高級なpangoに頼りすぎていて、pangoとCSSのフォントの選択仕様の違いが色々なバグを生んでしまっている。 (続く……)
仕事がんばらないと 2006-07-04 07:13:44
2日ほど私用で昼夜逆転してる普段の生活をさらに逆転させて生活していたため、不調でモチベーションも下がってましたが、ようやく再びいつものペースに戻せて、回復してきました。またがんばらないと。 (続く……)
タブのスクロール 2006-07-01 00:56:12
タブバーにスクロールボタンが付いて、タブをスクロールできるようになったものの、そのボタンが小さすぎて不評な様だが、ホイールでもスクロールできる模様。 (続く……)
Re: Opera - bug? 17:39 2006-06-30 23:58:07
それは違う。もし修正されたら、saitonさんのおかげである。 (続く……)
むぅ 2006-06-30 02:57:38
大阪に住んでた時の近所の薬局(利用経験あり)で凄惨な事件があったようで、かなり凹み。
Re: Mozillaコミュニティが初心者に厳しい理由を考えてみた 2006-06-29 13:15:11
字面だけ見ているとなんかズレがあるような気がするのでちょっとだけ。 (続く……)
Bug 5131 UTF-8の署名ファイルにBOMがあると、メール本文にもBOMが挿入され、送信時にUTF-8で送信しなくてはいけなくなる 2006-06-29 10:10:44
こちらも本家側では同じバグでbug 5130と共に修正。
Bug 5130 UTF-16も署名ファイルの形式としてサポートすべき 2006-06-29 10:03:49
修正完了。これで前回のバグともあわせて、署名ファイルにはOSの標準文字コード(日本語版WindowsならShift_JIS)と、UTF-8、UTF-8N、UTF-16(BOM必須、オーダーは不問)となった。
Webブラウザ上? 2006-06-28 04:33:42
「 ブラウザ上で「Office 2007 Beta 2」が使えるオンライン体験版公開 」とあるが、これって多分ActiveXを使ったものだと思うのだが、そうなら「ブラウザ上で」と書かずに、「IE上で」と書いて欲しいなあ。 (続く……)
Bug 1476 URLがブロック要素内で折り返さない 2006-06-27 03:25:20
現在パッチのテスト中。パッチの最新版は Bug-org 255990 から直接取得して欲しい。Trunk用なので1.8branchには適用できないかもしれない。 (続く……)
脱力 2006-06-24 04:38:23
テストのためにキャッシュフォルダを消そうとしてprofileフォルダを消してしまった。しかも、 Shift + Del で。 (続く……)
マジか! 2006-06-23 03:20:29
どうも、Mike Schroepferは Bug-org 287179 をFx2.0でも修正したい模様。(ちなみに次のコメントを見るとDavid Baronは反対の模様。) (続く……)
Bug 5223 [Cairo] letter-spacingがある場合、文字列の描画時に幅をとりすぎる 2006-06-22 00:16:51
Bug-org 340590 のregression。 (続く……)
Re: (6/20b) SVG 2006-06-21 03:47:30
Rocがどの程度SVGに関与してるかは私も知らないですが、彼は別にSVGの専門家という訳では無いと思います。 (続く……)
もずはっく日記で見るOpera9の改善点と問題点 2006-06-21 00:26:09
改善されたポイント。 (続く……)
Bug 4991 親要素の overflow が visible 以外で、 width が shrink-to-fit の場合、子要素のブロックレベル要素の幅が、その内容幅に縮んでしまう 2006-06-20 23:44:02
ようやく修正された。これでこの日記のスタイルが、ようやく思い通りに表示されるようになった。
Bug-org 271815 GTK2 IM over-the-spot doesn't work with Chinese IM because the editor doesn't return correct caret position 2006-06-20 02:24:26
Linuxの中国語のIMでover-the-spotな表示ができない、というバグ。 (続く……)
Bug 4530 CSSにてborder: double;を指定したとき、特定条件下で線が欠ける #3 2006-06-18 03:20:29
綾川さんのパッチを元にした修正、いつの間にやら1.8 branchへの承認申請がされていて、通ったのでチェックインした。
タイトル 最終更新日
内容(最初の段落のみ)
GFX周りの現在と今後 2006-06-12 04:03:52
直接聞いた話ではないので一般の人と入手できる情報量は変わらないため、特別新しい話ではないが、ハッカーではなく、テスタ等の協力者のためにthebes等の用語解説も兼ねてGFXまわりの状況について簡単に説明しておく。 (続く……)
Fwd: Drop Windows 9x/ME Support For Firefox 2 2006-06-10 00:18:23
Gervのblog。確かに、私たちはWin9xのサポートを今すぐ打ち切って、Fx2ではサポートしない方がユーザのためと言えるのかもしれない。 (続く……)
RSS配信と引用 2006-06-10 00:44:16
少し前からもずはっく日記もRSSでコンテンツの一部も配信するようになったわけですが、この機能追加を行っている時に感じたいくつかの引用に関する問題点。 (続く……)
[Internet Watch] ソーシャル家計簿「散財.com」、Amazonでの買い物を自動登録する機能 2006-06-09 03:39:37
Greasemonkeyを利用しているというだけでも斬新なのに、Firefoxのみが先行対応な機能をリリースする、というのにはものすごく驚いた。 (続く……)
Bug 5199 FirefoxでロケーションバーにURLを入力して、ドロップダウンが表示されている状態でGoボタンを押そうとすると、2回クリックする必要がある 2006-06-08 02:26:13
修正完了。 (続く……)
Bug 5185 [Win] JISキーボードで(?) Ctrl + ; が Ctrl + +として効かない 2006-06-06 22:20:19
要約ではJISキーボードに絞っているが、ソースコードを見てると、Win2k/WinXPでは全キーボードレイアウトでバグっているように見える。 (続く……)
Bug 5087 紫光拼音输入法(Unispim IME)の中文入力モードで数字が二重に入力される #3 2006-06-06 22:18:29
1.8 branchにもチェックイン。1.8.0 branchでの修正も考えた方が良いのだが、正直気は重い。世界中のキーボードレイアウトのキーの組み合わせによる文字入力の一覧表があればこの辺、ハックしやすいのだが。
なんとなく小ネタ 2006-06-03 19:54:00
うちのサーバのログによると、WebStudioに検索エンジンから来る時に最も検索されているキーワードは「 all your base are belong to us 」。 かなり古いネタ なのに未だに検索する人が多いというのがスゴい。 (続く……)
Re: 悪評、Re: なぜ顔を見たいか 2006-06-03 03:55:33
申し訳ないです。完全に「顔が見えない」から「秘密主義」にすり替わってました。 (続く……)
Re: Mozilla Japan 2006-06-02 17:19:13
まあ、難しいところですよね。 (続く……)
Bug 5155 [Cairo][topcrash] Google Map等でクラッシュ[@ fbRasterizeEdges8] 2006-06-02 16:42:25
一部の画像を表示しようとするとクラッシュしていたこのバグが修正された。 (続く……)
Bug 5190 ロケーションバーのドロップダウンボタンを2回クリックしてもドロップダウンリストが消えない 2006-06-01 08:33:05
toolkitのバグ。私の修正した bug 4805 のregressionである。 (続く……)
Macでのビルドに成功 2006-05-30 05:10:42
ようやくMacでのビルドに成功した。 (続く……)
Macでのビルド 2006-05-30 03:56:54
Linuxでのボロボロな表示への対応と、l10nインパクトのあるバグへの対応で、時間がとれてなかったが、ようやく時間がとれたのでMacでのビルドにリトライ。 (続く……)
Bug 4875 ロケーションバー以外のエディタがフォーカスを持つ時にロケーションバーのドロップダウンのボタンを押しても、ドロップダウンリストが閉じられる 2006-05-30 03:43:20
toolkitのバグ。半年放置されていたが、ようやくレビューされて修正完了。 (続く……)
Bug-org 73373 Multiple Selection of Text with CTRL 2006-05-29 04:27:57
全然気づかなかったが、去年8月に修正されていた模様。でも、 regression をほったらかしにしたままというのはどういうことだろう。
Bug 5165 添付ファイル名のRFC 2231違反('/'がエスケープされない) #2 2006-05-23 05:25:45
修正完了。 (続く……)
Bug 5165 添付ファイル名のRFC 2231違反('/'がエスケープされない) 2006-05-24 00:29:29
えむけいさんが報告してくれたのに、対応が遅くなってしまって申し訳ない限り。すいません。 (続く……)
Jungshikから応答がない…… 2006-05-23 04:16:37
今月は実績が結果として出てないのでなんでだろうかと考えてみたら、大量にレビューがストップしてるバグがあることに気づいた。(他にもCairo周りの問題と、Mac環境の整備にとられてる時間も大きいが。) (続く……)
Bug 5087 紫光拼音输入法(Unispim IME)の中文入力モードで数字が二重に入力される #2 2006-05-22 03:03:09
前回の修正時に関数のテーブルを見誤っていて、テンキーではバグが再現するままになっていたのを修正した。 (続く……)
もずはっく日記をいくつか改善 2006-05-21 01:32:29
昨日からスクリプトを少しいじって、いくつか機能を改善しています。 (続く……)
Bug 5138 [cairo] 文字が消えて表示される 2006-05-19 03:01:22
おそらく、完全に原因判明。詳細は comment 22 を参照。 (続く……)
Bug 5149 ウインドウを閉じるときにIM_get_owning_windowでクラッシュする 2006-05-13 02:56:22
Bug 4986 のregression。 (続く……)
部屋のレイアウト変更 2006-05-12 01:27:03
Macの開発のための物品が全て揃ったので環境を作るために部屋のレイアウト変更 + 大掃除中(明日中に終わるかな?)。有効な机のスペースが倍以上になったのはありがたいものの実質4畳程度の部屋のスペースはもう限界。早く引っ越しのための軍資金を貯めなければ……
なんだか思うように仕事を進められない 2006-05-08 04:57:46
という訳で、pango周りの修正は2、3日はお休みすることになるかと思います。すみません。
Bug 5142 [Cairo] スペースが含まれると文字列の幅計算が狂うことがある 2006-05-06 05:39:58
Linuxのみの問題。パッチ提出から3時間で決着した。最速かな?
Bug 5129 [Cairo][Win] RTLなテキストでletter-spacingやjustifyが指定されていると、文字の配置がおかしくなる 2006-05-06 05:38:27
Windowsビルドのみの問題。修正完了。
Mozilla Party JP 7.0での反応 2006-05-05 17:06:15
と言っても、パーティの感想とかじゃないですが。 (続く……)
Bug 5100 [Win] ディレクトリ一覧で、ディレクトリ名が文字化けして表示される 2006-05-05 02:13:02
これも例によってえむけいさんが修正してくれている。
Bug 5085 プラグイン上でホイールを回すと、ホイール位置の要素(プラグイン)ではなくフォーカスのある要素がホイールイベントを受け取る 2006-05-05 02:11:54
これもえむけいさんが修正してくれている。 (続く……)
Bug 4456 ファイルのドラッグ&ドロップでもUnicodeパスを扱えるようにして欲しい 2006-05-05 02:10:25
えむけいさんが修正してくれた。これでUnicodeパス関係は概ね終了だろうか? (続く……)
Bug 4965 非UTF8の Live bookmark が文字化けを起こす 2006-05-05 02:08:15
4月の修正分。 (続く……)
Bug 5126 キーボードでドキュメント/フレームにフォーカスを合わせるとクラッシュする 2006-05-05 02:06:29
4月の修正分。 (続く……)
2000円で15リットルジャストぐらいってのは 2006-05-02 00:43:11
さすがに厳しくなってきてます。 (続く……)
Bug 5128 [GTK2][topcrash] GTK2のnsWindow.cppのIM_get_input_context()でクラッシュする 2006-04-28 03:17:45
GTK2ビルドを使っている人にお願い。 (続く……)
CairoではXOR描画ができないことによるWebページへの影響 2006-04-28 03:08:11
Gecko1.9(Firefox3に搭載予定)ではグラフィックエンジンに Cairo を利用することによって、今まで修正が不可能もしくは困難だったバグを修正しようとしている(例えばページ全体のズーム機能)。 (続く……)
Bug 5020 [Cairo] フォーカスのアウトラインがドットで表示される 2006-04-28 02:07:34
フォーカスのアウトラインを前景色で表示するように修正した。 (続く……)
Bug 5087 紫光拼音输入法(Unispim IME)の中文入力モードで数字が二重に入力される 2006-04-28 02:02:16
中国語のIME、Unispim で発生していたバグ。結構鬱陶しいものなのに修正されていなかった上に本家のバグ番号もかなり新しかったので中国もFirefoxユーザ、開発者は少ないのかもしれない。 (続く……)
Bug-org 261929 Consider sending urls in UTF-8 by default (images/links with non-ASCII chacters not displayed) 2006-04-20 03:15:14
えむけいさんのおかげで修正されている。 (続く……)
Bug-org 332108 can attach but cannot send a file with non-ASCII name even in the file system encoding 2006-04-20 02:32:38
ローカルパスがUTF-8で扱えるようになったことでのregression。非ASCII文字をパスに含むファイルを添付できても送信できなかったが、修正されている。
Bug-org 287813 nsCaret overhaul 2006-04-20 02:30:20
キャレットまわりのリファクタリングが行われて、Cairoでのキャレットの表示も改善されている。だが、いくつかregressionがある模様。
Bug 5017 [Cairo] letter-spacing等が無効 #2 2006-04-12 23:53:04
Pango用のパッチを提出してみたが、BeOSでのテストができない。 BeOSでのテストをしてくれる方、募集。
Bug 4213 未確定文字列があるままフォーカスを移動させると、blurイベントの後にinputイベントが発生する 2006-04-12 23:38:22
これも Bug 4986 で修正された。 (続く……)
Bug 5059 [GTK2] IME APIの実装 #2 (ResetInputState/CancelIMECompositionの実装) 2006-04-12 23:01:05
Bug 4986 の修正で共に修正された。これでLinuxのIMの制御処理は完成した。 (続く……)
Bug 4986 Mozilla外にフォーカスが移る場合はIMEを強制確定させるべきではない 2006-04-12 22:56:13
IMEの強制確定処理の呼び出し位置をエディタから ESM に移動するリファクタリングが完了した。Caminoではこのバグの修正により、未確定文字列がある状態のままフォーカスを移そうとするとクラッシュする模様。クラッシュに対する安全策のコードは入れているのだが、発生しているようなので何かバグ持ちなのは確かな模様。Caminoに関する問題は Bug 5091 で対応予定。
Bug 4170 [Mac] 日本語の署名ファイルをShift_JISで作成すると文字化けする / [All] 署名にUTF-8を使えるようにすべき 2006-04-11 04:46:35
Macで署名ファイルを常にUTF-8で作る必要があったバグを修正した。 (続く……)
Bug 5017 [Cairo] letter-spacing等が無効 2006-04-11 03:55:54
とりあえずWindowsではぱっと見は問題なくなっている。だが、文字を選択すると文字が揺れる現象がひどい。現在対応策を検討中。
Fwd: Cairo now default for Linux on trunk 2006-04-06 09:19:10
LinuxもデフォルトビルドがCairoになった模様。
Bug 5044 Win9x/Me/NT4サポートは不要 2006-04-05 06:55:13
ついにWin9xのサポートが終了した。 (続く……)
Bug-org 331888 Make cairo-beos work 2006-04-05 06:50:27
BeOSでもCairoビルドがサポートされた模様。
タイトル 最終更新日
内容(最初の段落のみ)
Bug 5060 [Cairo][Win] nsTextFrameの一文字目がフォントに含まれていて二文字目以降の文字がそのフォントに含まれていない場合、文字が豆腐になる 2006-04-04 14:41:36
とりあえずアドホックなやり方で修正完了。そのうちにより良いパッチを再提出するつもり。
仕事再開は明日以降 2006-04-03 00:11:45
ぐでぐでに疲れているので仕事再開は明日以降になります。すいません。
Mountain viewにて 2006-03-30 16:05:58
ふぉくす子さんと、さんだば子さんの話題が出ました(あとOSたん)。そんだけ。
Bug 4805 オートコンプリートを表示させたままwheel scrollすると、オートコンプリートが残ったままスクロールする 2006-03-19 02:19:20
ようやく修正完了。 (続く……)
Bug 4425 オートコンプリートが画面下部で発生した場合、候補リストがエディタを隠してしまう 2006-03-19 02:15:16
人によってはかなり鬱陶しかったのではないかと思われるこのバグがようやく修正されている。
Flash Player の更新に関する注意喚起 2006-03-17 02:43:21
Windowsユーザで、IEなんて使わない、という人は特に注意してください、この問題。
CSSは意味に対する表現の定義ではない 2006-03-16 03:43:37
CSSのセレクタはDOMツリーにとって都合のよい設計が行われている。都合がよいというのは処理が単純で、実用的な速度が確保できることを意味している。そのため、祖先から子孫は参照可能だが、その逆はできない。ここで問題がある。 (続く……)
Bug-org 192767 Horizontal scrollbar missing on right-to-left (RTL/Hebrew/Arabic) page that doesn't fit in the screen #2 2006-03-16 02:50:55
例の負の方向への overflow の問題が決着した。 (続く……)
オープンソースはありとあらゆる要望を取り入れるものではない 2006-03-16 03:55:04
Bugzillaで作業をしていて、オープンソースプロダクトはユーザの要望を積極的に取り入れていくべきだという思いこみを抱いている人がいるように思える。程度の問題であるのは言うまでもないが、過度のアプローチが破綻を招くことは、旧Mozilla Application Suite(現SeaMonkey)が皮肉にも証明してしまっている。ユーザの要望を(たとえその声が大きかったとしても)無闇に取り込むことはアプリケーションの肥大化を招く。toolkitによるアプリケーション群(FirefoxやThunderbird)のそれに対する答えが拡張機能であり、これは一定の成功を収めていると思う。(もちろん、先日、Developer Meetingで言ったように予期せぬ(?)弊害が出てしまっていることも否めないが。) (続く……)
Bug 330268 RTL characters typed into a textarea after a long unbreakable string don't appear on screen until scrolled 2006-03-14 16:21:43
textarea に長い英単語を入れて、空白を入力して、RTLのテキストを折り返された次の行で入力すると二文字目以降、表示が更新されないというバグ。元々のワードラップ処理にバグがあったのが、 word-spacing のリファクタリングで露出しただけだった。既に修正は完了している。
Bug 4724 Javascript ConsoleにComponents.classes['@mozilla.org/thpeadfind;1'] has no propertiesが出る 2006-03-14 16:06:13
ThunderbirdのTrunkですさまじい数のJavascriptのwarningが出ていたバグ。ようやく修正完了。
Bug 4575 [GTK2] IME APIの実装 #1 2006-03-14 16:04:47
Linuxユーザの方、お待たせ。GTK2でもエディタ以外のウィジェットや、パスワードエディタでIMが無効になるようになった。 (続く……)
Bug 4501 letter-spacingのリファクタリング 2006-03-14 02:36:01
概ね仕様がfixしてきた。基本的には文字間にのみスペースを追加する、画像等のインラインのオブジェクトも letter-spacing によって余白を持つ等の仕様になる予定。ちなみに、今のところWinIEの実装ともOperaの実装ともずれているが、インライン要素への指定で最もそれっぽいのはWinIEかもしれない。とりあえず仕様のディスカッションの一部を以下に引用しておく。
プラグイン表記問題雑感 2006-03-13 21:07:37
例によって個人的な見解でMozilla Japanの公式見解ではありません。そもそも私は技術屋で、マーケティングとかパートナー連携の担当では無いので、そのへん理解して読んでください。 (続く……)
Bug 4449 word-spacingが&nbsp;に描画時のみ適用される 2006-03-10 01:15:36
修正完了。このバグでディスカッションした結果、 word-spacing は以下のように仕様変更となる。 (続く……)
あまり詳細な内容の本にはならないのかな? 2006-03-07 00:17:14
神崎氏がCSS2.1の本を出すようですが 、正直、何で今? なんて思ったけど、見出しを見る限りではそんなに詳細な内容の本ではないのかな。 ここ最近はCSSに関するバグ修正をやってないけど、結構まだまだ曖昧な点が多くてCSS3やCSS2.1の内容に影響を及ぼすディスカッションになることもあるので、まだちょっと本を書くには早いのではないかと思うわけだが。 ただ、 なんてあるのでやっぱり細かいことも書かれるのかなと、少し心配。( Appendix C 程度の雑な内容なら良いのだが……)
書き込んでる最中にクラッシュ 2006-03-06 01:21:49
長文書いてる時に 例のバグ でクラッシュしてやる気無くなったので寝ます。
シェアについて 2006-03-05 03:28:08
あくまで個人的な意見です。念のため。 (続く……)
Mozilla Developer Meeting 2006-03-05 02:24:43
Mozilla Developer Meetingにお越し頂いた方、ありがとうございました。 できるだけペースを上げてまた開きたいですね。 (続く……)
Bug-org 324611 Bold is not bold in Cairo (<b> and <strong> tags don't work) 2006-02-28 13:16:38
b 要素や strong 要素で文字が太字にならなかったバグ。修正されている。
Bug-org 327363 Character spacing bad in Cairo with ClearType enabled 2006-02-28 12:50:17
ClearTypeを有効にしていると文字幅の計算が狂うというバグ。私が別のバグで出していたパッチの一部で、これをはじめとしたいくつかのバグが修正されるというので先行でチェックインされて修正されている。
Bug 5022 [Cairo] 非ASCII文字を含むフォントが設定されていても正しく読み込めない 2006-02-28 00:15:17
thebesバグの一つめ修正完了。 monospace にMS ゴシック等を設定していて、 PRE 要素等でプロポーショナルフォントで表示されていたのもこのバグ。
誰だ、thebesの設計者は 2006-02-25 22:23:37
なんていうか駄目駄目。Geckoがtwipsで処理したのを、Cairoのピクセル単位に補正してから gfxTextRun に渡して、 gfxTextRun 内部では物理ピクセルからCairoピクセルに変換したものと足し算したりでえらいことに。そりゃ、四捨五入による誤差が出まくってまともな表示ができないってもんだ。 (続く……)
Cairoはまだかー 2006-02-25 00:49:39
間もなくというアナウンスは出ているが 早くして欲しいなぁ。Geckoでいじりたいけど控えてるバグがあるし、いくつかの重大なバグの修正がCairoのランディング待ちになっている模様。 (続く……)
Bug 4967 CSSの絶対単位で長さを指定されていると、印刷時に拡大、縮小できない #2 2006-02-24 04:02:24
印刷とCairoのように、元々内部的にスケールを変更している場合に壮大にバグるということでバックアウトされた。それも想定してパッチを書いたので、私の nsPresContext::PixelsToTwips の解釈が間違ってるっぽいなぁ。
Bug-org 328036 Flashbar does not flash 2006-02-22 02:13:37
Find Toolbarのフラッシュが正常に機能しなくなっていたregression。報告から3時間で決着してしまったのでBugzilla-jpに該当のバグは登録していない。
Bug-org 192767 Horizontal scrollbar missing on right-to-left (RTL/Hebrew/Arabic) page that doesn't fit in the screen 2006-02-21 05:25:42
David Baronがかなり動くパッチを作れたみたいなのだが、まだいくつかの問題を抱えてる模様。 (続く……)
Bug 4997 はじめてのバグジラの改訂 2006-02-21 05:00:00
製作快調。いままでのはじバグは長い一ページだったが、現在の予定では草案は短い全30ページ弱の構成になる予定。今年度中には他のスタッフとの合意もとりつけて公開したい。Bugzilla-jpについて、ルールがよく分からない点があれば、私にメールを出して欲しい。できる限り、このドキュメントに盛り込みたいと考えている。 (続く……)
1.8.0.2で修正されるバグ #2 2006-02-20 23:57:52
新たに1.8 branchにチェックインした修正(日本人が修正したもののみ) #4 2006-02-20 23:54:34
Bug 4993 IEのプロファイル移行を実行するとAccept languagesが空になる(--enable-official-branding時)、Bug 4994 IEのProxy設定が移行されない(--enable-official-branding時) 2006-02-20 23:41:35
Official Brandingの場合にのみ発生していたmigrationのバグ。修正完了。
Bug 4967 CSSの絶対単位で長さを指定されていると、印刷時に拡大、縮小できない 2006-02-20 23:39:03
修正完了。ページ全体の拡大縮小に向けて一歩だけ前進。
Bug 4260 印刷プレビューで全体ページ数が更新されない 2006-02-20 23:36:13
本家のバグとの連携がいまいちよくできていなかったが、修正が確認された。
Bug 1637 IEのお気に入りのフォルダ名の最後の文字の二バイト目が'\'もしくは'/'だと、そのフォルダ以下をインポートできない 2006-02-20 23:27:33
これもかなり古いバグだがようやく修正完了。NSPRがマルチバイトを意識していなかったことが原因だった。
Bug 4999 [Places] Places barで中クリックでブックマークを開くことができない 2006-02-17 02:20:32
各所で既報の通り、Placesが有効になったが、このバグのおかげで使い勝手は深刻に悪い。とりあえずこれだけでも修正して欲しいなぁ。
1.8.0.2で修正されるバグ 2006-02-16 18:26:21
1.8.0 branchにもチェックインされた日本人が修正したバグを列挙しておく。 (続く……)
Bug 4057 [Mac] ユーザインターフェースのフォントが OS 標準と異なる 2006-02-16 04:29:48
MacのUIは日本語環境で動かしていると、常に ヒラギノ角ゴ Pro W3 で表示されていたが、ネイティブなUIと同様に、ASCII文字は Lucida Grande で表示されるように改善された。修正してくれた Yamashita さんに感謝。 (続く……)
Firefoxの使用メモリ量雑感 2006-02-17 02:11:55
slashdotで話題になっている が、まあ、メモリ食いなのは仕様ではある。正直、何を今更、という感がぬぐえない話なのだが、少しだけ雑感を。 (続く……)
Bug 3760 文書のフォント指定を無視する設定にしている場合に、'font-family' プロパティを指定するとmonospaceで表示されるべき文字も標準のフォントで表示される 2006-02-13 00:43:04
David Baronによって修正された。 (続く……)
Bug 4755 [Win9x] ソフトウェア更新後の起動中のウィンドウが文字化けする #2 2006-02-12 01:49:15
1.8.0 Branchにもチェックイン完了。次のアップデート時はまだ文字化けすると思うが、その次からは文字化けしなくなっているはずなので、注意して欲しい。
Bug 4450 日本語入力変換時に候補ウインドウが正常な位置に表示されない。 2006-02-12 01:46:33
MacのCamino以外のプロダクトでの共通のバグ。三原さんのおかけで修正できた。三原さんに感謝。 (続く……)
Bug 2817 「ソ」や「予」など(2バイト目が0x5C)がフォルダー名にあると、Netscape 4.xのメールフォルダーのインポートが正常にできない 2006-02-12 01:43:28
古いバグだったがようやく修正完了。 (続く……)
だぶり 2006-02-12 01:39:31
今日、車で聞くためにCDをリッピングしてたら、ふたつもダブって買ってるのに気づいた。CDシングルではよくやってしまう(コミックとDVDではまだ一回ずつしか経験無いけど)。買ったものの、消化が遅いんで、買ってるかどうか忘れるのが原因なのだが、どうしたものか。
Bug 4496 intl.menuitems.alwaysappendaccesskeys を true にするとアクセスキーが二重に表示される(タイトルの最後が(X)だった場合、(X)を自動生成すべきではない) 2006-02-11 00:40:58
Firefoxの日本語版でYes/Noのダイアログでボタンにアクセスキーが設定されていないのはこのバグが原因。リソース修正は1.5.0.xではできないため、修正は早くてもFirefox2にまで延びることになる。 (続く……)
Bug-org 147017 Support rgba and hsla colors in CSS 2006-02-11 00:19:14
修正された。ただし、Cairoを利用する場合のみ。
業務連絡 2006-02-09 01:47:36
このトピックはMozilla Japanの公式アナウンスととってもらってかまいません。 (続く……)
新たに1.8 branchにチェックインした修正(日本人が修正したもののみ) #3 2006-02-08 21:00:04
Bug 1563 z-index が負の値だと表示されない 2006-02-07 03:40:54
ようやく修正された。CSS 2.1の仕様をまだ詳しく読んでいないが、まあ、問題なさそう。 (続く……)
[Internet Watch]IPA、Webセキュリティ対策をまとめた「安全なウェブサイトの作り方」 2006-02-07 03:36:45
こちらも少し古い記事だが、とりあえずメモ。例によって 原文 はPDF。関係ないが、このへんはいい加減どうにか意識改革してもらえないものか。 (続く……)
MacIE 配布終了 2006-02-07 02:54:01
遅ればせながら、メモがてらに。 (続く……)
タイトル 最終更新日
内容(最初の段落のみ)
新たに1.8 branchにチェックインした修正(日本人が修正したもののみ) #2 2006-02-04 04:04:51
Bug 4881 Thunderbirdでメールを送信しようとしたり、編集ウインドウを閉じるとクラッシュすることがある [@ nsWindowSH::GetProperty 3336da4c] 2006-02-04 03:49:47
TrunkのThunderbirdでメールの作成ウインドウを閉じるとき等にランダムにクラッシュすることがあったバグ。 (続く……)
Bug 4855 印刷すると背景画像が縮小されてしまう(no-repeat, repeat-x, repeat-yの場合) 2006-02-04 03:44:35
修正完了。 (続く……)
Bug 4959 Oracle Formsアプレットのドロップダウンを選択してもフィールドに値が入らない 2006-02-02 23:57:53
plug-inが絡んだ場合のDOMのフォーカスイベントの問題を修正した際に出たregression。 (続く……)
Bug 4952 position: fixed;な要素の上でマウスのホイールを回しても、祖先のドキュメントがスクロールしない 2006-02-02 23:53:58
今朝の大炎上の原因となったバグ。 (続く……)
久々に大炎上 2006-02-02 05:46:30
やってしまった。 Bug-org 317375 のパッチと見事にコンフリクト。
新たに1.8 branchにチェックインした修正(日本人が修正したもののみ) 2006-02-02 03:59:40
1.8.1 branchへのチェックインに追加レビューが必要に 2006-01-31 04:08:38
詳しいルールについては、 Mozilla Developer Newsの該当のトピックを参照 。XPCOMのインターフェース変更不可というのは厳しいなぁ。 (続く……)
豆だなぁ 2006-01-30 14:15:13
Skypeのダウンロードページ 、UAによって異なるコンテンツを出して、ユーザに的確な手順を説明するようになってる模様。以下のスクリーンショットではFirefoxとWinIEだけだが、Operaでも専用の画面が出ることを確認している。未知のUAだとどうなるか興味があるけど、面倒なのでテストしていない。 (続く……)
概ね回復 2006-01-30 01:23:29
二日間、アホほど寝たことでかなり回復した感じ。(結局、熱は出なかったものの、昨日は咳がそこそこ出てた。風邪というより、単に疲れが溜まってたのかな。) (続く……)
風邪っぽいので 2006-01-28 00:35:42
風邪っぽいので、あまり無理せずに寝ます。すみません。
Bug 4958 タブ切り替えごとにロケーションバーにUndo履歴が溜まっていく 2006-01-25 05:18:44
前々から気になっていたバグ。Firefox2までにはなんとかしたいなぁ。(API変更が必要なので1.5.0.xでは修正不能。)
仕事が進まない 2006-01-25 04:45:05
仕事へのモチベーションがイマイチ上がらない。 毎日車のメンテで時間を奪われてたり、資料探しで高松まで出かけたりと、なんだかバグ修正からはちょっと離れているのもあるし、先週の出張で疲れ果てて、二、三日休養したので気が抜けてしまったのかもしれない。まあ、昔、会社勤めしてた時から、モチベーションが下がるときはあったし、その間は効率が悪いので、割り切ってリフレッシュして、また無休の生活に戻るのがいつものパターンなので、今回も割り切って行きたいものだけど、やっぱり気持ち悪い。 (続く……)
個人的 Firefox ロードマップ 2006-01-20 02:39:50
全くいい加減なもので、実現を確約するようなものではないので注意。 (続く……)
Bug 4726 FAYTで発見したリンクやウインドウのオブジェクトが一時的にリークしている 2006-01-20 02:13:23
ようやくレビューが行われて修正完了。なんと、今月はこれが一個目の修正。今月の月報は書きにくいなぁ……
ネットワーク環境ダウンと、復旧 2006-01-20 01:10:29
出張前から転送速度がかなり落ちるといった問題が発生していたのだが、出張から帰ってくると深刻な転送速度に落ち込んでいた(メールの受信が重すぎてタイムアウトすることがあるぐらい)。結局原因は家の中で島と島をつないでいるLANケーブルの一本が断線直前だったことだった。該当の回線部分は再発と今後の維持予算との兼ね合いで無線LANに置き換えることでようやくブロードバンドな環境が復活。そんな状態だったので各所での作業に遅れが出ている。申し訳ない。 (続く……)
* html と Microsoft IE7 2006-01-15 12:51:44
Gashuさんのとこ。メモ。
ThunderbirdのRFC 2231実装不備 2006-01-15 03:25:05
ThunderbirdのRFC 2231実装不備がある ということでナレッジベースが更新されているので、参照しておいて欲しい。 (続く……)
Bug 3793 一部フォント(MS 明朝等)で下線が正しく適用されない。 2006-01-13 03:07:14
紹介するのを忘れていた。 (続く……)
Bug 4810 iframe(内)を選択してそれを印刷できない #3 2006-01-12 01:44:02
これも1.8 Branchと、1.8.0 BranchでもFIX。
1.8 Branchと、1.8.0 Branchでの修正状況 2006-01-12 00:51:51
以下のバグが双方のBranchでも修正された。 (続く……)
Bugzilla-jpのシステム入れ替えに伴う体制変更について 2006-01-11 00:19:31
Bugzilla-jpは既に新バージョンに移行して、これに伴い運営体制も大幅に刷新された。 (続く……)
私用で一日潰れてしまった 2006-01-11 00:10:55
免許書き換えやらなんやらで一日潰れてしまった。 おまけに猛烈に眠いので今日は何もできなさそう。 (続く……)
Bug 4575 [GTK2] IME APIの実装 2006-01-08 02:39:28
GTK2ビルドの場合の、IME無効化パッチ。Linuxの環境は他のOSに比べると、十人十色な状況なので、是非できるだけ多くの人にパッチをテストしてもらいたい。
Bug-org 285846 The profile manager should have the same icon than in TB 2006-01-08 00:04:12
いつのまにやらFirefoxのProfile ManagerのアイコンがMicrosoftチックなデザインに変わっていた。 Thunderbirdでは前からこうだったのか。 (続く……)
開発現場の現状 2006-01-01 04:37:31
Mozillaのパッチを書いて採用されるまで で紹介している通り、現在、Mozillaの開発にはレビュー制度がある。これは、コードの品質保持には非常にうまく機能していることが多く、これは重要で、必要な制度である。 (続く……)
Bug 4882 Bug 4868をWebサイト側で予防するための方法 2005-12-31 16:16:16
例の文字コード間の齟齬によるXSS関連問題、結局のところ、UAの開発サイドとしては、改善案の決定打を出せずにいる。もともとWebアプリケーション側の脆弱性と、ユーザ本人の行動に脆弱性がある訳で、UAのセキュリティ問題ではないので、当然のことなのかもしれないが、歯がゆいものがある。 (続く……)
愚痴 2005-12-31 16:06:35
まあ、なんやかんやとあるわけで、結局年末年始など関係無く仕事を進めるのみ。 (続く……)
ボタンの並び 2005-12-30 04:13:22
削除するのだけをボタンにしておいて、戻るのをリンクにしておけば良いのではないだろうか? メッセージの雰囲気からして、高度にセッション管理を行っているWebアプリの問いかけのように見える。 それなら、戻るのはブラウザの「戻る」でも良いだろうし、リンクでも十分なはずだ。 何も、戻る時に追加の情報をポストする必要がない、という前提ではあるが、Cookieでセッション管理していれば大抵、そういう状況だと思う。(そもそもセッション管理を input[type="hidden"] 等で行うべきではない。改竄が容易というのもあるし、もしCSS3の content や appearance が実装されると、簡単にブラウザ上にこの要素を input[type="text"] のように表示してデータを変更して送信し直せる可能性が高いからだ。 Cookieなら改竄できないかというとそういう訳ではないが、CSS3のこれらのプロパティはWebアプリケーションにとっては、驚異的である。また、単純に、リンクをページ間の移動手段として使えなくなるinput要素によるセッション管理は作り手にとって不便といわざるをえない。 ) (続く……)
OKボタンの位置 2005-12-29 04:16:11
あたりについて。 (続く……)
Bug 4864 ステータスバーにURLを表示する仕様の改善 2005-12-25 04:35:39
草案となるパッチはほぼ完成。 (続く……)
Bug 2060 印刷プレビュー時に各ページのマージンやフレームの上にカーソルがあると、ホイールでスクロールできない 2005-12-22 02:17:42
修正完了。突然、修正方法を思いついたのでパッチを書いてみたら見事に動いたので予定外に修正してしまった。(もっとも、その後のテストでフレームページの場合にも問題があったことが発覚して結局三つのパッチを作成するハメになってしまったが。) (続く……)
Bug-org 6976 Horizontal scrollbar is missing. {was: "create scrollbar for / allow scrolling to overflow top (above) / left of container (Left side of the page is cut)"} 2005-12-19 00:33:50
以前、 CSSのマイナス方向のoverflowについて紹介した が、それを扱っていたのがこのバグ。 David Baronの判断で wontfix ( )という結果になった。 (続く……)
URI(URL)における非ASCII文字の憂鬱 2005-12-18 23:25:47
国際化されたURIについてのユーザエージェント側のジレンマを少しだけ紹介。 (続く……)
Save Link (Target) As...のデフォルトファイル名の問題(Fx: Bug 4673、SeaMonkey: Bug 4696) 2005-12-17 17:34:02
完全にやってしまった。申し訳ない。 (続く……)
Re: Bug 2712 ポップアップウィンドウにマウス自動追従が効かない 2005-12-16 15:34:45
このバグに関しては、修正不要とは考えていない。少なくとも私は。 (続く……)
Re: 「リダイレクト制限解除要望」問題雑感 2005-12-16 00:38:50
cookieの問題だとすると、私の知識外なので判断はできかねるというのが正直なところ。 (続く……)
Bug 4834 外字(EUDC)は日本語のエンコードでデフォルトでサポートされるべきではない 2005-12-15 06:47:41
Bug 4650を抑制するためにたてたアドホックな提案だったが、その必要が無くなったので閉じた。 (続く……)
Bug 4650 [Win][GFX] 文字化けが発生するとしばらくフリーズする #2 2005-12-15 06:45:03
えむけいさんのパッチが採用されて、修正された。残念ながら今公開中のNightlyには間に合っていないので、明日以降のビルドで試してみて欲しい。
gogogoodよりたち悪いかも 2005-12-15 06:39:16
そっくりそのままお返しする。三宅さんの発言には何も非が無いというのか? 少なくとも私は三宅さんのでたらめな思いこみによる仮定を非難したが、認めないどころか、事実関係を確認しようかとのたまう始末。私が批判したのは、あなたが仮定を行った段階において、関連するリソース内に何も三宅さんの仮定を裏付ける証拠がなかったことであり、事実関係を指摘したのではない。三宅さんの返答は常に論点をずらすことに終始している。それとも単に天然で曲解されているだけなのか? (続く……)
bugzillaとは 2005-12-14 04:39:40
もう、面倒だし、時間が勿体ないので総括。 (続く……)
Re: 商売人 - Weblog その3 2005-12-14 03:33:27
どうにもこの人の言い分が分からない。あの流れだからこそ、普通の人ならそうは答えないと思う。 自分にその気もないのに、悪意があるかのように言われれば、反論するのが普通ではないだろうか? 反論するためには質問者の意図に沿った回答が必要だが、あなたの回答は質問者の私からすればはぐらかされているとしか思えない。 (続く……)
Bug 2712 ポップアップウィンドウにマウス自動追従が効かない #2 2005-12-14 01:10:30
bugzilla-jpでのvoteの募集を数日前にかけたものの、まだ3人のみ。言い出しっぺのlevelさんを数に入れても4人。ちょっと大がかりになりそうなパッチの検討段階に入るには、まだこの人数では優先順位を上げることはできない。前回の募集が「最新のもずはっく日記」の表示では埋もれた感じになっているので再度vote募集。一人で何票入れてもらっても結構だが、voteした人数で決める。前回これを記述し忘れていて申し訳ない。とりあえず締切は無いのでどんどんvoteして欲しい。 (続く……)
Bug 4650 [Win][GFX] 文字化けが発生するとしばらくフリーズする 2005-12-14 00:59:14
Windowsで、U+FFFDを持つフォントが一つもない環境で文字化けが発生するとしばらくフリーズするというバグ。Thunderbirdで文字化けメールを受け取ったときなどにフリーズしていたら、このバグである。 (続く……)
Re: 商売人 - Weblog その2 2005-12-13 18:34:30
そこがそもそもおかしい。 とは何なのだろうか? (続く……)
Re: 商売人 - Weblog 2005-12-13 00:49:42
なんでその回答が なんだろう? Bugzilla-jpは雑談の掲示板ではなく、開発現場、技術や仕様に関するディスカッションの場だ。 この状況下で、 と問いかけて、技術的な用途の回答をせず、そのような回答をするならコミュニケーションをまともにとれない人か、スタッフを挑発しているかのどちらかだ。 (続く……)
Bug 4837 redirection limit exceed 2005-12-09 03:05:25
もう、常識的に考えれば分かることを問題にしてきた、Web関係のシステム開発屋さんによる報告。 最近、何人かコメントをくれる人が増えてくれて嬉しい限りだが、こういうのは勘弁して欲しい。 (続く……)
ブラウザのレンダリングエンジンの速度比較、使用メモリ容量比較 2005-12-07 03:10:47
時々、Trident(IE)、Gecko(Firefox)、Presto(Opera)等のレンダリングの速度を比較している人を見かけるが、これはある意味ナンセンス。確かに、これらはアプリケーションとして存在するので結果、一定条件下での速度差を出すことはできるが、スタートラインが同じ位置にあるという前提に比較している人が多いように思う。(別に速度比較を無意味、意義の無いこととは言っていないことに注意して欲しい。) (続く……)
Google、application/xhtml+xmlサポートに一歩前進?? 2005-12-07 01:57:55
Googleで ここの日記を検索すると 以下のように表示されるようになった。 (続く……)
Bug 2712 ポップアップウィンドウにマウス自動追従が効かない 2005-12-07 01:25:34
前々から気になっているものの、私自身、この設定が嫌いなので使っていないため、今のところ修正予定が無いのだが、もし、不満に思っている人が多いなら真剣に作業してみても良いと考えている。(ただし、ぱっと修正方法を思いつかないので修正できる保障はないが。) (続く……)
タイトル 最終更新日
内容(最初の段落のみ)
Bug-org 318470 Build failure with MinGW due to Bug #316663 2005-12-04 00:46:04
MinGWでFirefox/Thunderbirdがビルドできなくなっていたregression。意外なほどにスムーズにレビュー終了。すでに修正完了している。
Bug 4530 CSSにてborder: double;を指定したとき、特定条件下で線が欠ける #2 2005-12-04 00:30:00
昨日のこのバグ、Martijnが テストケース を提供してくれた。 (続く……)
Bug 4530 CSSにてborder: double;を指定したとき、特定条件下で線が欠ける 2005-12-04 00:43:51
綾川さんが提供してくれた提案パッチを元に、私が修正を加えて本家とのやりとりを代行して修正完了。 (続く……)
Bug 4825 [Standard mode][INVA] nowrap属性が、セル内のtableのセルにも継承される 2005-12-02 00:40:35
Geckoでは td[nowrap] を white-space: nowrap; として扱うのでバグではないということで Invalid とした。 (続く……)
Bug 4817 IMEの候補ウインドウが出ている状態でホイールでスクロールしても候補ウインドウが付いてこない 2005-12-02 00:22:37
Wontfix とした。 (続く……)
Bug 4810 iframe(内)を選択してそれを印刷できない #2 2005-12-02 00:19:17
修正完了。やっぱり、理解して論理的にバグをなおさないと、こういうregressionを生むなぁ、と改めて実感。
Bug 4755 [Win9x] ソフトウェア更新後の起動中のウィンドウが文字化けする 2005-12-02 00:17:51
まあ、例によってウインドウにフォントをきちんと設定しとかないとWin9xでは文字化けしてしまう、というバグ。Branchにも入れたいのだが申請体制がいまいち整っていないように思える。Trunkでは修正済み。 (続く……)
まあ色々と 2005-12-01 23:28:46
まあ、色々と忙しい訳で、bugzilla-jpにNEWのバグが増えてきていていかんなぁ、という感じです。 (続く……)
Bug 4814 ダウンロード終了時に表示されるアラートの動作が重い 2005-11-27 08:35:22
アラートのウインドウがにょきっと出てくる時にCPUパワーをすごく使っているというバグ。本家を探しても同様のバグが見つからなかった。とりあえず、 wontfix とした。 (続く……)
Bug 4807 HTMLエディタ上で文字列を選択せずに再変換を行うとキャレット直後の文字が削除される 2005-11-27 08:26:05
Thunderbirdのコンポーザのメール本文の部分が(Plaintextモードでも)HTMLエディタなのだが、そこで文字列を選択せずに再変換を行うと、Deleteキーを押したのと同じことが発生していたというバグ。 (続く……)
Firefox1.5リリース後に期待していること 2005-11-26 04:39:41
日本語のサイトでも text-align: justify; を使うサイトが増えて欲しい。自分で修正しておいてなんだが、この修正が一番のお気に入り。
HTMLエディタでIMEを使うと 2005-11-26 04:37:52
Thunderbirdのメールのコンポーザもそうだが、HTMLエディタ上のノードの末尾(行末とか)でIMEを使って未確定文字列を入力できるところまでは良いんだが、変換すると NS_ASSERTION にひっかかる。HTMLエディタのクラッシュバグとかにつながってないのかな。Thunderbirdでメール作成中にクラッシュしたら、talkbackを送信して、そのIDと共にバグ報告してみて欲しい。
またBBSに来てる…… 2005-11-26 04:25:26
ちなみに、その疑惑のFOX氏がさわってる回りのバグが gogogood氏から報告されてます (笑)
Bug 1652 <sup>(vertical-align:super)の位置が上過ぎる 2005-11-26 00:55:23
MS (P) ゴシック/明朝フォントのバグだったのだが、斉藤さんがsuperscriptやsubscriptの設定値が異常な場合は補正するように修正してくれた。
Bug 3882 インポートする項目を全て非選択にして戻るを押すと進めなくなる 2005-11-26 00:32:25
珍しくこんなマイナーなバグが修正されていた。
Bug 4810 iframe(内)を選択してそれを印刷できない 2005-11-26 00:29:15
Regression出してしまった。1.8branchでも再現するので注意。 パッチは既に提出しているが重大な問題ではないため1.8finalには入らない予定。(1.8.1?) (続く……)
Bug 1540 IMEの未確定文字の反転はシステムカラー(選択色)を使うべき(エディタの背景色にあわせて、必要なら反転もさせるべき)で、なぜ下線の色を見やすかった赤からテキスト色に変更したのか(Mac以外の場合) 2005-11-23 02:20:02
質問やら苦情やら来そうなのであらかじめ書いておくことにする。なお、Windows以外のプラットフォームに関しては先日書いたとおり、Windowsにとりあえずあわせているだけである。 (続く……)
Bug 1540 IMEの未確定文字の反転はシステムカラー(選択色)を使うべき(エディタの背景色にあわせて、必要なら反転もさせるべき) #3 2005-11-21 11:16:23
IMEのもう一つの大きなバグだった、描画色の問題がようやく修正できた。結果、準備にかかったコーディング量から考えると、IME無効化よりもよほど巨大な修正になってしまった。 (続く……)
Bug-org 283134 rectangles around selected text 2005-11-21 11:08:29
WinCE上のMinimoで文字を選択すると表示がおかしくなるんで、レビューを頼まれたバグ。 結局、WinCE固有のレイヤーがあったようで、そこのバグの模様。WinCEの場合、 (続く……)
もじら組のフォーラム(BBS)のあの人は 2005-11-20 04:59:23
どう見ても同一人物だよなぁ。
Bug 4719 フレームのページ内のエディタでIMEの候補ウインドウの位置がずれる 2005-11-20 03:37:28
Bug 4681 のregression。修正完了。
Bug 4773 nsIKBStateControlをnsIWidgetから取得できたか確認するのにNS_ENSURE_TRUEを使うべきではない 2005-11-20 03:24:39
IME無効化のコードのバグ。NS_ENSURE_TRUEはコーディング時に想定できない失敗時に利用するものだが、GTK2等の特定のツールキット/OS上では、失敗することが正常なのにこれを使っていたため、デバッグメッセージがすごいことになっていたバグ。こちらも修正完了。 (続く……)
Bug 4772 nsIContent派生クラスのIME用メソッドでの記述修正 2005-11-20 03:20:10
IME無効化コード内のメソッドのスコープの修正。祖先ではなく、親クラスを参照するように修正した。
Bug 4753 MFCEmbedのURLバーでIMEが無効のままになる 2005-11-18 02:50:43
えむけいさんが確認、修正してくれた。さんくす!! (続く……)
Bug 4762 embed要素でロードされたプラグインで、IMEが有効にならない。 2005-11-18 00:33:16
予想通り、色々とregressionが報告されている。報告してくれている上に、修正案の提示や、パッチのテストまでやってくれているえむけいさんに感謝。とりあえず、イージーミスだったこのバグは修正完了。
Bug 1363 IMEがONの時、ショートカットキーが文字入力に使うキーだと機能しなくなる(スペースキーでスクロールできない/メーラでF,N,T,B,Pが効かない) #7 2005-11-15 13:16:40
ついに修正完了!! (続く……)
Bug 1363 IMEがONの時、ショートカットキーが文字入力に使うキーだと機能しなくなる(スペースキーでスクロールできない/メーラでF,N,T,B,Pが効かない) #6 2005-11-15 02:23:21
という話も出てきた。Find Toolbarを移植できれば問題は全て解決できるのだが、まだ、FirefoxのFind Toolbarも非常にバギーなので私は現時点では移植したくない(同じ修正を二重にレビューして、チェックインするなんてやってらんない。ちなみに、ブランチの修正はこれに近い、結構な重労働)。 (続く……)
Bugzilla-jp荒らし 2005-11-13 11:34:40
昨日未明から、突然あるアカウントがスタッフ(私)の警告を無視して、適切に変更していたステータス等の情報を勝手に(しかも多くの場合、変更理由も書かずに)書き換えるという荒らし行為が多発した。現在、該当のアカウントは利用停止措置の対象となったが、どうも同一人物が新たにアカウントを取り直して活動を継続しているように見える(本人は気づいていないようだが、文章の癖が非常に似ている)。ちなみに、どちらのアカウントにもメールを出したが、何の返事も無い。特に、同一人物では無いですか?とストレートに問い合わせた、後者へのメールにまで返事が無いというのはおかしい。違うなら反論するだろう。 (続く……)
Bug 4613 右クリックで画面外にはみ出したリンクをクリックすると、スクロールする 2005-11-12 17:26:05
修正完了。
Bug 1363 IMEがONの時、ショートカットキーが文字入力に使うキーだと機能しなくなる(スペースキーでスクロールできない/メーラでF,N,T,B,Pが効かない) #5 2005-11-12 06:30:42
新設計のパッチが概ね完成。しかし、またしてもSeaMonkeyのFAYTが障害に。とりあえず、フレームじゃないページなら、概ねFAYTも動くようにはなってきてるものの、フレームをまたいで検索する時の処理が元々おかしいようで、選択色がシステム標準のものに戻ってしまう(このタイミングでFAYTの入力受付終了とするしかないので、非常に辛い状況)。細かいバグは無視して行って、後でリファクタリングする方が良いかもしんない。
疲れた。 2005-11-08 07:31:23
今日だけで、四つのパッチを提出してる。なんでだろう。とりあえず疲れたので寝る。
スラド関連いろいろ。 2005-11-05 05:59:59
スラドのコメントからリンク張られてた文書ですが、あまりにアレで、数時間かけて読んでしまいました。 (続く……)
地震速報 2005-11-04 03:43:52
ローゼンメイデン・トロイメント の第一話( BS-i )に字幕スーパーで多々、地震速報が混入。しかも嫌がらせのように、更新間隔が短く同じ情報を何度も流すし、Bパートに入っても流し直すし。勘弁してくれ。前作をDVDで買ってないので、今回も買う気は無いのでキャプチャしてたのに。 (続く……)
Bug 3978 Search Messages で検索対象を body にしたとき 「現況」が検索できません 2005-11-04 03:35:16
えむけいさん(VYV03354さん)が修正してくれた。素晴らしい。ただしTrunkのみで1.5では修正されていないので注意。
Bug 4708 Find Toolbar無しでFAYTできるようにして欲しい 2005-11-04 06:30:40
FAYTの時に、Find Toolbarを非表示のままで検索できるようにしてほしいという要望。 当初、FAYTを無効にするオプション追加の要望かと思って請け負ったのだが、コメントを見ていておかしいことに気づいた。 (続く……)
Acid2テストに合格することに意味があるのか 2005-11-03 00:48:43
Operaは未だに vertical-align という基本的なCSSプロパティの解釈が実にバギー。 CSSマニアックスという感じのタイトルが似合う、非常に非現実的なコンテンツの表示テストに合格するよりも、一般的に使用頻度の高いCSSのバグ修正を優先すべきだ。(Acid2テストでは vertical-align はbottom値しかテストされない。) (続く……)
Bug 4701 [Find Toolbar][FAYT][Find in This Page] findBar.js内の関数/変数の非グローバル化 2005-11-02 02:53:26
パッチが findBar.js 全行に絡むため、直接交渉の結果、即決で修正完了。(途中で、別のパッチが混入すると一から作業やり直しになるため。) (続く……)
Bug 4697 [FAYT][Find in This Page][bfcache] フレームページで検索した後、ブックマークで別のページに移動して検索すると、検索が機能しない #3 2005-11-02 02:46:30
Trunkではとりあえず修正完了。 (続く……)
Bug 4697 [FAYT][Find in This Page][bfcache] フレームページで検索した後、ブックマークで別のページに移動して検索すると、検索が機能しない #2 2005-11-01 05:14:02
どうやら、bfcacheに大きなバグがある模様。bfcacheが非表示になったページのオブジェクトを参照したままになっているのはバグのようだ。どうも、フレームのようなサブドキュメントが解放できていないらしい。(親ドキュメントのみが解放されている。)デバッグ実行でもそれが確認できている。Borisは1.8リリース前に修正しないとヤバイと言っているが、どうなることやら。 (続く……)
Bug 4694 マウスを使わずにフォーカスを当てられたPlug-inがキー入力を受け取れない 2005-10-30 00:05:14
VYV03354さんが修正してくれた。最近のTrunkでは彼がかなりWindows向けのプラグインとのインターフェースを改善してくれている。VYV03354さんに感謝。
Bug 4592 nsTextFrame.cppのリファクタリング 2005-10-29 23:58:15
こちらも終了。ようやく、IMEの未確定文字列の表示のクロスプラットフォーム化、及び処理の簡素化に着手できる。来月になったら作業開始予定。
Bug 4681 ThunderbirdのAddress bookのEdit cardダイアログでIMEの候補リストやATOKナビの位置がずれる 2005-10-29 23:56:22
修正完了。 (続く……)
Bug 4697 [FAYT][Find in This Page][bfcache] フレームページで検索した後、ブックマークで別のページに移動して検索すると、検索が機能しない 2005-10-29 23:47:03
今日の昼頃、起きてすぐに発見してしまった。まさかと思って1.5rcの候補ビルドでテストしても再現する。 (続く……)
Gecko1.8相当製品において修正したバグ 2005-10-26 02:15:52
おそらく、世間から見ればMozilla Japanはローカライズだけやってんじゃないかと思われがちだと思うので、プロダクトに対するMozilla Japanの貢献もまとめておこうかと思いまして、もずはっく日記のダイジェストのような文書を作りました。
かなり高速化 2005-10-23 02:41:47
いつも通り、一からFirefoxをビルドしてみると30分で終了した。やっぱりメモリが効いてるのかな。
Bug 4683 ソフトウェアアップデートの更新履歴が文字化けする 2005-10-23 02:59:21
FirefoxやThunderbirdにJLPを当てて更新した時に発生する国際化バグ。よくぞここまでテストしてくれた、という感じで、とても嬉しい。 (続く……)
とりあえず、起動成功 2005-10-23 00:12:07
とりあえず開発機の方、起動して概ね復旧しています。高負荷時にリブートしないか若干不安がありますが多分大丈夫でしょう。とりあえず、スペックは以下みたいな感じにアップさせました。 (続く……)
ふと、思ったこと。 2005-10-22 04:58:05
Mozilla/5.0を名乗りだしてから、かなりの時間が経過している上に、次のメジャーリリースではCairoによる先進的な表示に進化する予定だが、Mozilla/6.0はいつからなのだろうか? Cairoを利用する次から? それともGecko2.0から? はたまたもっと後?
PC再構成 2005-10-22 01:14:18
とりあえず、CPU/メモリ/MB/グラボの四つを買い換えて組み立てた。(PentiumMは徳島では即日入手できないみたいなので、Athlonのままアップグレードすることに。デュアルコアにしようか悩んだものの、Windowsの再インストール決定になってしまうのと、価格差の問題で、シングルコアの3700+に落ち着いた。) (続く……)
開発機が滅茶苦茶不安定に 2005-10-21 05:14:22
突然、ブルースクリーンや、リブートが多発するようになった。前からたまにあったことだが、ちょっとひどい。この一時間で何度落ちてるか分からない。一年後買い換え予定だったのだが、そうもいってられなくなったかなぁ。 (続く……)
タイトル 最終更新日
内容(最初の段落のみ)
Bug 4349 [Win版インストーラ] デスクトップ/スタートメニュー/クイックランチバーへFirefox項目が強制的に登録される 2005-10-21 03:27:52
修正された。 (続く……)
Bug 4321 ファイル名を指定して実行で日本語URLを入力するとURLが文字化けして読み込めない 2005-10-20 00:24:08
こちらもbug 4665のパッチで修正できた。
Bug 4665 非ASCII文字が含まれるファイルをコマンドライン経由で開けない 2005-10-20 00:10:13
SeaMonkeyでは、コマンドライン(や、Explorer)から、日本語を含むパスのファイルを開けないというバグ。何によるregressionだったのか調査するのに三ヶ月分も調査する必要があったが、なんとか割り出して修正完了。 (続く……)
Bug 4620 非ASCII文字を含むファイルを開こうとするとUnknown Content Typeダイアログ(helper appダイアログ)のファイル名がエスケープされたまま表示される #4 2005-10-20 00:05:06
1.8 branchでも修正完了。これで、私の1.8 branchでの作業も終了した。
Bug 4069 日本語の添付ファイル名が添付時に文字化けする #2 2005-10-17 03:19:26
(今となっては嘘っぱちの要約だが)ようやく修正完了。1.8 Branchでも一足先に修正が完了している。
Bug 4620 非ASCII文字を含むファイルを開こうとするとUnknown Content Typeダイアログ(helper appダイアログ)のファイル名がエスケープされたまま表示される #3 2005-10-15 04:17:37
DarinとChristian Biesingerのおかげで、ようやく修正完了。 (続く……)
今日は何も出来ず 2005-10-13 01:37:45
私用で今日は丸一日つぶれてしまった。(起きたのが朝4時半ぐらいなので、これから仕事なんてできない。) まあ、どのみち、1.8 branchのボールは全て本家側に投げ込んでいるので1.9aの作業しかできないのだが。
これってスタック使わないの? 2005-10-11 04:59:20
前に、 char foo[] = "bar"; だとスタックに配置されずに、匿名のグローバルな領域に配置されるのでスレッドセーフじゃないよ、と指摘されたんですが、そうなんですか?
DOS時代のファイラー“FD”作者、出射厚氏逝去の報 2005-10-10 04:55:18
FDにはDOS/Win3.1時代はめちゃくちゃお世話になりました。 (続く……)
Bug 4069 日本語の添付ファイル名が添付時に文字化けする 2005-10-10 03:57:09
まだクリティカルな国際化問題が残っていた。 (続く……)
Bug-org 311456 Calling Truncate() on an nsAutoString makes next append work hard 2005-10-10 03:52:43
Firefoxでautocompleteがぶっ壊れたのはこれが原因のようだ。今はパッチがバックアウトされている。(Nightlyが現時点(2005-10-10T03:52:43+09:00)ではまだリリースされていないので確認していないが。)
まじかるナースステーション乙乙!終了 2005-10-09 05:24:13
足かけ四年も続いた長寿インターネットラジオシリーズ、ついに終了。今でこそインターネットラジオでアニラジって多いけど、三年前に私が聞き出した時はインターネット配信ということ自体が新鮮に思えたので感慨深い。 (続く……)
Bug 1363 IMEがONの時、ショートカットキーが文字入力に使うキーだと機能しなくなる(スペースキーでスクロールできない/メーラでF,N,T,B,Pが効かない) #4 2005-10-09 05:08:09
FirefoxやThunderbirdで完全に動作するパッチになってからが長いなぁ。 (続く……)
Re: 拡張機能の厳密なバージョンチェック 2005-10-06 00:26:19
当該記事の本題の方に対する批判は、私は分からないのでコメントできないですが。 (続く……)
Bug 4620 非ASCII文字を含むファイルを開こうとするとUnknown Content Typeダイアログ(helper appダイアログ)のファイル名がエスケープされたまま表示される #2 2005-10-05 23:49:22
まあ、 そういうわけで 、今日は久々に普通に寝ます。それにしてもなんやかんやと長い一ヶ月だった。
Bug 4620 非ASCII文字を含むファイルを開こうとするとUnknown Content Typeダイアログ(helper appダイアログ)のファイル名がエスケープされたまま表示される 2005-10-03 05:53:32
パッチを一度はチェックインしたものの、MacとLinuxで起動時にクラッシュするという問題が発生した。(Linuxはコンパイラのバージョンか何かに依存するのか、私の環境ではクラッシュしなかった。Macは環境が無いので未テスト。) (続く……)
印刷回りのコードがボロボロ 2005-10-02 03:23:59
MozillaのコアとXPFEとtoolkit、それぞれうまくリンクできていない。IMEの修正が一段落したらこのへん、見直して行った方が良いのかもしれない。何より全体的にコードの設計が危なっかしい。ちょっと想定外のことがあるとバグを作り込んでしまう。
Bug-org 84400 Support :disabled and :enabled pseudo-classes #3 2005-10-01 00:49:33
結局、関連するregressionの解決と共に、1.8branchにもチェックインされている。
Bug 1241 javascript の document.lastModified はローカライズされて表示されるべき #2 2005-10-01 02:28:53
いまとなっては懐かしい、 日本トップ・ウェブサイト テスト プロジェクト で発見された、IEとの非互換問題。 (続く……)
IME無効化のパッチを見直してみると 2005-09-27 06:20:14
IME無効化のパッチを見直してみると、いくつか拡張性に問題のあるコードがある。何でコードを書いていてもよくある自分の欠点なのだが、最適化というか、ケチって書きすぎなんだろうか。
Bug 4297 別アプリからhttpを送られてもNavigatorがアクティブウインドウにならないことがある 2005-09-27 06:17:07
いつの間にか再現しなくなったらしい。1.8 branchでは未テスト。
Bug-org 97023 Search/Find in page UI: toolbar instead of dialog 2005-09-27 06:03:50
SuiteにもFind Toolbarを、というリクエスト。 (続く……)
Bug-org 92217 [reflow] text doesn't rewrap after becoming small enough to wrap 2005-09-27 05:55:39
動的擬似クラスによる再reflow時に再度、折り返し処理をやりなおしていなかったバグ。 (続く……)
Bug-org 308755 Change in behavior with type-to-find for non-link text and pressing TAB 2005-09-27 05:38:54
/ でFAYTを開始して、リンクでは無いテキストを発見している状態で、タブキーを押しても、そのテキストの前後のリンクにフォーカスが移らないという問題。これも私自身のregression。 (続く……)
Bug 1363 IMEがONの時、ショートカットキーが文字入力に使うキーだと機能しなくなる(スペースキーでスクロールできない/メーラでF,N,T,B,Pが効かない) #3 2005-09-26 08:19:18
ぼんやりとだがゴールが見えてきた。早ければ10月中に決着できるか。
あう。 2005-09-26 07:42:38
roc、 出張 中だったのか。 うーむ。予定狂うなぁ。
Ask.jpはapplication/xhtml+xmlに対応? 2005-09-26 06:56:41
ask.jpで検索してみると、この日記の目次がひっかかり、内容も表示されている。 この、今見てくれている日記本体は.phpという拡張子のためか、データベースにも入って無さそうだが、静的なapplication/xhtml+xmlには対応しているのかもしれない。Yahoo!とGoogleは相変わらず駄目。
Seamonkeyが起動しない 2005-09-26 06:49:37
24、25日共に起動しない。profileも消したし、アンインストールもしてみたけど駄目。何故?? (続く……)
Bug 1561 [INVA] COL要素、COLGROUP要素からtext-alignが継承されない 2005-09-24 23:06:28
そういえばもうひとつ。こちらもdbaronが動き出している。Ianと協議の結果、このCSSに準拠しない挙動をどのように実装すべきかを決めたということだが、果たしてどのようになるのか。 (続く……)
Bug-org 309217 support CSS3 content property fallback lists #2 2005-09-24 22:26:37
dbaronすげぇ。本気だ。早速、作業中のパッチが公開されている。
CSSレイアウト最大の欠点 2005-09-24 07:52:43
文書ソースの前後関係と、ボックスの位置関係に何の関連性も無いことがあるのがCSSレイアウトの最大の欠点だ。このため、キーボード等で、従来通りの設計のUA上で文書ソース順にフォーカスを移動させると、ユーザにはフォーカスの移動先の予測がつかないこともありうる。 (続く……)
Firefoxをビルドする時 2005-09-24 06:07:14
Firefoxをビルドするとき、メモリがlink.exeに600MB以上奪われて、めちゃくちゃ重くなるのだが、2GBぐらい積めば軽くなるのだろうか。Windows(32bit)でアプリが使えるメモリ容量は実メモリの半分と聞いたことあるので(半分は強制的にカーネルが予約してしまうらしい)、1GBじゃ足らんわなぁ。
Bug 4402 カラーデバイスの場合、選択色の反転で色そのものの違いに従ったアルゴリズムにすべき 2005-09-25 13:07:26
人間にとって違う色に見えるとはどういうことだろうか? RGB色空間の二点間における距離が一定以上ある、ということでは無いと思う。RGB色空間は人間の色覚にあわせて作られた空間とは思えない。RGB各方向への重み付けが必要になるからだ。 (続く……)
ザスパ草津、スタジアム使用料900万円以上滞納 2005-09-24 03:30:28
大丈夫かいな。
Bug 4603 日本語を含む添付ファイルをdetachすると、元のメッセージから開けない 2005-09-23 01:50:23
修正完了。 (続く……)
Re: マイナスのtext-indentを使って文字を画面外にふっとばすテクニックの妥当性 2005-09-22 04:45:38
確かに。 overflow: hidden; を使うと良いかもしれない。(ただし、Mozillaの場合、適切な動作かどうかはさておいて、 hidden でクリッピングされたコンテンツにもマウスでスクロール可能なことに注意) (続く……)
overflowの解釈、間違ってませんか? 2005-09-21 03:48:41
今日、ふと思い出して、この話題をまだ書いたこと無いことに気づいたので簡単に。 (続く……)
Bug 1302 [CSS2.0][CSS3] text-shadowプロパティが未実装 2005-09-21 02:42:11
パッチが出た。 パッチ中に記述があるように、blur radius(ぼかし半径)を無視するようになっている(nsTextFrame.cppの部分を参照)。Cairoに切り替えて、ぼかしをつけれるのなら良いのだが、中途半端な実装なので慎重にやって欲しいなぁ。 (続く……)
Bug-org 309217 support CSS3 content property fallback lists 2005-09-20 08:21:53
ようやく明るい話題が。CSS3 contentプロパティの実装、やる気になったのかもしれない。時間はかかるだろうけど。Operaはもう実装してたんだったかな。思い出せない。眠い。寝る。
個人的にIE7に求めるもの 2005-09-20 07:33:25
IEのレンダリングエンジンに密着した、Mozillaのものと同程度のDOM Inspectorが欲しい。CSSのIEによる不可思議な表示結果の原因を調べるには、現在公開されているDOM Inspectorでは物足りない。
Bug-org 270079 Mozilla can not print the URL in the header and footer. 2005-09-20 07:21:32
Mozillaの1.0以降のプリンタ周りのregressionはこいつが原因だ。やっと見つけた。なんでこんなめちゃくちゃなパッチが通ってるんだ。 (続く……)
も゛ー 2005-09-20 04:09:27
regressionやら、取りこぼしやら多すぎ。 (続く……)
Blogの見出しのアンカー 2005-09-19 00:51:21
私もこれには反対。リンクだけを抽出して、見出しを並べてみたとして、確かにその見出しの記事へのリンクであり、内容は間違ってはいないわけだが、単に、コンテンツを見に来た人がクリックすると、騙されたと思わないだろうか。記事を内容込みの一覧で見ていて、そこから、その記事のみを表示させるリンクを誰が利用するのか、と考えたときにコンテンツを見に来ただけの人は絶対利用しないと思う。 (続く……)
Bug 3474 リンクが画面上で複数行に分割された場合、先頭行が表示されない状態でクリックすると、先頭行に移動するだけで、リンクに飛ばない 2005-09-19 00:21:31
昨日、ソースを見ていてたまたま思いついた修正方法が当たりだったバグ。既に修正完了している。 (続く……)
Bug-org 306209 Should fire NS_FOCUSCONTENT event on nsPluginInstanceOwner by clicking plugin's content 2005-09-18 23:59:37
Flash等、一部のプラグインにフォーカスが移っても、フォーカスイベントが発生していなかった問題。VYV03354さんが対応してくれた。 (続く……)
FirefoxのFind As You Type(FAYT) 2005-09-18 03:23:36
公開。 (続く……)
Bug 4590 IMEのシステムカラーを取得できるようにする必要がある 2005-09-17 21:01:44
こちらも修正完了。rocが全OS分、OK出してしまったけど、良いのかな。
Bug 3178 音楽ファイルの再生がファイル名に非ASCII文字を含むファイルに対応していない #2 2005-09-17 21:00:19
修正完了。いつものことだが、全OSのwidgetのコードをいじるパッチの修正は大変すぎる。手間とか、規模とか、提出からチェックインまでの間に他の修正が入ったりとか。
Bug 4606 Firefoxのタブが閉じれない 2005-09-17 05:03:38
tabbrowser.xmlでエラーが出ているので bug 4539 のregressionかと思ったけど、DocShellの方にも修正が入ってるので、そっちの可能性の方が高そう。 (続く……)
The <?xml> prolog, strict mode, and XHTML in IE 2005-09-16 17:44:03
IE7ではXML宣言があっても、正しくDOCTYPEスイッチが機能するように修正するようだ。 (続く……)
タイトル 最終更新日
内容(最初の段落のみ)
Bug 4539 タブがローディング中にローディング中を示す状態にならないことがある 2005-09-16 03:58:00
こちらも西村さんが修正してくれた。感謝。
Bug 4604 ツールバーのカスタマイズダイアログを閉じると、ブックマークツールバーでコンテキストメニューが動作しなくなる 2005-09-16 01:49:57
昨日からのregression。西村さんが修正してくれた。西村さんに感謝。 (続く……)
Bug 4601 最後に使ったプリンタが記憶されない 2005-09-16 01:25:05
Firefox/Suite/Javascriptによる印刷で印刷する際に、常にデフォルトのプリンタが選択されていたというregression。FirefoxとJavascriptによる印刷時のパッチのみ先行でチェックインした。 (続く……)
Bug-org 307545 CSS text-align: justify makes win32-based screen readers slow 2005-09-15 01:15:21
見た目のために、理屈と違うことをするとツールが混乱するよ、という良い例。勉強になるなぁ。 (続く……)
バグをいつまで修正し続けられるのか 2005-09-15 00:49:43
膨大なMozillaのソースコードの中で特定のバグの原因を探し、確証が得られたら修正案を考える。いつもの手順。理解不能で放置していた問題も他のバグを修正したりする内に理解できるようになってくる。でも、いつまで新たな問題を理解し続けられるのか、修正し続けられるのか、年齢、技術、知識……それぞれの面から心配はつきない。 (続く……)
ATOK2005 2005-09-14 14:23:28
ATOK17 ProfessionalからATOK2005 Professionalにアップグレードしたのだが、どうにも変換効率が悪くなっている。文節が思い通りのところで切られないことが多いし、漢字の優先順位もおかしい。ATOK17に戻した方が良いのか?というぐらいに不調だ。
元日本代表のラモス氏が柏のコーチに就任 2005-09-14 01:34:40
おおっ。S級ライセンスは持ってるようですし、そのうち監督にまでなるのでしょうか。柏も強くなるといいですね。 > 大島さん (続く……)
とりあえずプリンタまわりのregressionが出たので 2005-09-13 23:20:04
二台以上プリンタがある状態じゃないとテストできないし、ネットワークプリンタが無くて困っていたので奮発してカラーレーザープリンタ購入。金が……
Bug 1540 IMEの未確定文字の反転はシステムカラー(選択色)を使うべき(エディタの背景色にあわせて、必要なら反転もさせるべき) #2 2005-09-09 03:41:01
パッチを分割して提出して時間をかけている間にパッチの単純化方法を考慮中。 (続く……)
Nightlyでテスト協力してくれる方へ 2005-09-27 04:13:05
Nightlyでテストに協力してくれる場合、ひとつだけ注意が。 (続く……)
Bug 1540 IMEの未確定文字の反転はシステムカラー(選択色)を使うべき(エディタの背景色にあわせて、必要なら反転もさせるべき) 2005-09-08 03:46:51
見通しが甘かった。nsTextFrameの修正が思っていたよりも大規模になりそうなので、作業を小分けにしていくしかなさそうだ。
すさまじいなぁ 2005-09-06 23:46:45
貯水率、100%まで一気に回復してしまった。 (続く……)
……と、思ったら 2005-09-06 08:04:58
来た台風の規模も洒落になっていない。 (続く……)
そろそろ台風でも直撃して欲しい 2005-09-02 03:52:36
いい加減、洒落になってない。
All your <base> are belong to us 2005-09-02 03:43:12
IEのめちゃくちゃな処理方法が告白されている。 (続く……)
Bug 4102 サブメニューが開く時に、そのメニューが消える 2005-09-02 00:43:27
人によっては非常に気になっていたのではないかと思われるこのバグ、修正が完了した。 (続く……)
Bug-org 84400 Support :disabled and :enabled pseudo-classes #2 2005-09-02 00:20:09
結局、1.8branchへのチェックイン申請は却下された。もう、1.8系に新しい機能は入れないようだ。
Bug-org 84400 Support :disabled and :enabled pseudo-classes 2005-08-31 02:18:05
CSS3の:disabledと:enabled疑似クラスがサポートされた。1.8ブランチへはこれから承認申請の模様。
Bug 4562 [FAYT] FAYTを開始してもエディタにフォーカスが移動しない 2005-08-31 02:15:40
まだ本家は fixed になっていないが、当初の問題であるFirefoxのFAYTでのエラー発生は解消されている。
Bug 1363 IMEがONの時、ショートカットキーが文字入力に使うキーだと機能しなくなる(スペースキーでスクロールできない/メーラでF,N,T,B,Pが効かない) #2 2005-08-27 17:20:19
現在のパッチではFlashのエディタでIMEが使えなくなることが判明。一応、最悪の場合のための簡単な回避策は見つけているが、これだとIMEのツールバーやアイコンがちらつく問題があるので、できればよりよい解決策を見つけたい。
Bug 4558 [FAYT] FindToolbarが既に開いてる状態で、ブラウザ上で"'"か"/"を入力した場合、FindToolbarにこれらの文字を入力すべきではない 2005-08-27 17:16:48
個人的に非常に気になっていたバグ。ようやく修正できた。ちなみにこれは再設計時のregressionではないと思う。
Bug 4559 [FAYT] FAYT中にTabキーが押された場合、FAYTを終了してフォーカス移動できるようにすべき 2005-08-26 03:05:57
FAYT再設計時の設計ミス。Trunkでは修正が完了した。
Bug 4290 mailtoのリンクが長いURLの場合(2048バイト以上)、メーラーが起動できない 2005-08-26 01:15:02
長いURLのmailtoからメーラを起動できない問題。どうやらMozillaのバグではなく、Windows API(ShellExecute)のバグのようで、これ以上長いURLをそのAPIに渡すとクラッシュするらしい。別のバグで意図的に制限されたものなのでこれは修正できない。
Bug 1959 用紙サイズが保存されない #4 2005-08-26 01:11:58
ついに修正完了。長かった。
Bug 1363 IMEがONの時、ショートカットキーが文字入力に使うキーだと機能しなくなる(スペースキーでスクロールできない/メーラでF,N,T,B,Pが効かない) 2005-08-26 01:10:20
久しぶりの徹夜で疲れた。だが、なかなか完璧にパッチが完成。興味のある人は本家(注: 本家では Bug-org 55751 で進めている)に提出しているパッチをテストしてみて欲しい。ただし、IME APIの実装状況上、Windowsでしか機能しないことに注意。 (続く……)
Bug 4547 mailto:で起動されると編集ウインドウにキャレットが2個表示される 2005-08-25 03:46:05
これもようやく修正された。
Bug 1959 用紙サイズが保存されない #3 2005-08-25 04:09:22
ようやくtoolkitにも修正パッチを投入できたのでFirefox/Thunderbirdでも修正できているだろう。 現在1.8 Branchへのチェックイン承認待ち。 (続く……)
高校野球が終わって 2005-08-24 04:50:25
高校野球が終わったので、ようやくうちの RD-XS41 でジャストクロックが動いてくれた。ジャストクロックに甘えているのか、かなり精度の低い時計なのでかなり迷惑だった……。アバンタイトルが半分ぐらい切れたりとかってのはさすがに辛い。
Bug 3178 音楽ファイルの再生がファイル名に非ASCII文字を含むファイルに対応していない 2005-08-24 04:41:17
とりあえずパッチのできは良好。あとはMacでの動作確認が欲しいのと、UTF-8を標準としているFedoraでのテスト。共に、SuiteかThunderbirdをビルドしないとテストできないので、協力してもらえる方は注意を。
Bug-org 276727 Implement disable/enable IME API #3 2005-08-24 02:29:58
ようやく修正完了。関連する環境でのビルドには一通り成功したようだ。(Portsは知らない) (続く……)
SNSからの引用 2005-08-24 02:19:42
SNS内の文書はご存じの通り、その会員以外には見えないし、そのことを前提に日記を書いている人も多いのではないかと思う。 (続く……)
今日のNightly(20050823) 2005-08-24 01:51:10
不安定すぎて使い物にならない。何のバグのregressionだろうか。
Bug 4544 textarea/input にキャレットが残ることがある。 2005-08-24 01:45:20
これも修正された模様。元々、確実に再現する条件が分からなかったので確信は無いが、確かに今のところ偶発的に発生していない。
Bug 4549 SeaMonkey の URL バーから Firefox に Drag/Drop すると crash する 2005-08-24 01:43:26
Mozilla系のアプリ同士、プロセスをまたいでドラッグ&ドロップするとドラッグ元のアプリケーションがクラッシュしていたバグ。修正された。
Bug 4555 textareaでEndキーを押すと、次の文字入力でキャレットが消え、入力した文字も表示されない 2005-08-24 01:41:09
ようやく修正された模様。今のところ、新たな再現手段は見つけていない。
[ITmedia] ラベルは「RSS」でなくてもいいんだ 2005-08-20 02:10:26
UIにまでRSSという仕様名を出すべきではないと私も思う。誰もブラウザをCSSレンダラとか呼ばない様に、だ。 (続く……)
Bug-org 32807 Triple-clicking should select paragraph, not line 2005-08-20 01:42:53
トリプルクリックした場合は、行ではなく、段落を選択すべき、という要望。修正されている。
Bug-org 276727 Implement disable/enable IME API #2 2005-08-19 04:40:08
最初のパッチから数えると4ヶ月半かかってようやくチェックインしたのだが、ThunderbirdをVC6でビルドした場合にリンクに失敗するという問題が発生。今のところ原因は不明。 (続く……)
[Japan.internet.com] (X、Y、Z)軸の3次元表示を実現する、次世代ブラウザ「SpaceBrower」発表 2005-08-14 04:20:44
見た目は3Dなので目新しさというか、インパクトがあるのだが、個人的に3Dのゲームが苦手なこともあって、3Dは2Dの表示デバイス(&入力デバイス)での利用には限界というか、壁があるように思う。 (続く……)
今日のNighlyビルド(20050811) 2005-08-12 03:13:18
メニュー内でホイールを回しても、微妙にスクロールしなくなった。前々から気になっていたのだが、ようやく修正されたのか?
Bug 4438 [Fastback] Backボタンで戻ったときに訪問済みのリンクがvisitedとしてマークされない 2005-08-12 03:08:08
こちらもbug 1350の修正によって、自然消滅。
Bug 1350 リンク先を別ウィンドウで開いたらリンク元の色を更新してほしい #2 2005-08-12 03:07:13
ついに修正された。メモリリークの副作用があるようだが、既にパッチは出ている。とりあえず、かなり快適だ。
Bug 4534 [Mac, Migration]MacIEのブックマーク取り込みで日本語が文字化けする 2005-08-11 03:05:17
修正完了。単に、ブックマークを読み込む際に、METAの文字コード宣言で、エイリアスを許可していなかったのが問題。エイリアスでも正しく文字コードを判定できるように修正した。
Bug 4012 [Win95-JA Only][GFX] Amazon.co.jp 検索結果のページでクラッシュ 2005-08-11 03:02:19
Win95日本語版でのみ、クラッシュするという問題。VYV03354さんが修正してくれた。 (続く……)
Bugzilla-JP復旧 2005-08-11 02:57:56
ようやく復旧。そして、バージョンアップされました(たぶん)。 関係者の方々、お疲れ様です。ありがとうございました。
bugzilla.mozilla.gr.jpダウン 2005-08-07 01:58:38
他に告知するところが無いので……(もじら組トップページに情報出すべきだと思うんだが) (続く……)
Bug 4535 legend要素内の要素がフォーカスを受けるとレイアウトが崩れる 2005-08-03 04:27:04
nsFieldSetFrameのreflow時のミスなのは明白だったので、修正にチャレンジ。 David Baronから何度もパッチを却下されたが、修正完了。
OPEN 2005-08-02 13:08:59
なんでか、再度、オープンされた。はて?
CLOSED 2005-08-02 04:13:42
チェックインにいよいよ本格的な制限がかかった。
私がセレクタハック(?)を嫌う訳 2005-07-31 18:46:20
私も昔、その手軽さから、使ったことありますし、もうすでに開発が完全に終了したNetscape4.x対策には、link要素のmedia属性のバグ利用なんてのを未だに採用してたりしています。しかし、IEのセレクタハック(?)は、現役のWebブラウザのとあるバグを利用して、別のバグを封じ込めようとするあたりが無茶苦茶なのです。これらのバグには何の関連も無く、ただ単に、特定のバージョンにおいてこれらのバグが共存しているというだけの話です。だから、これをありがたがって使っている人はどうかしてるんじゃないかと思ったりするわけです。 (続く……)
タイトル 最終更新日
内容(最初の段落のみ)
String API 2005-07-31 03:50:23
メモ。 (続く……)
Standards and CSS in IE 2005-07-30 15:38:06
以下の項目をIE7ベータで修正したいらしい。 (続く……)
Bug 4506 UTF-8以外でURLエンコードされたURIのwebページを添付できない #3 2005-07-30 02:30:12
こちらも修正完了。
Bug 3383 パスにShift_JISで0x7Cを含むファイルからFirefoxを起動できない(ファイルをURLエンコードする場合、'|'もエスケープすべき) 2005-07-30 02:28:56
修正完了。これで問題無い、はず…… (続く……)
Bug 4408 リンクをクリックするとレイアウトが変更されることがある #3 2005-07-30 02:27:33
ようやく修正してもらえた。ありがとう、roc!
Bug 4532 ページのロードが遅いと、unresponsive scriptの警告が出る 2005-07-27 23:56:05
最近、lxrでよく出るようになったのでregressionかと思ったら、前々からの模様。
Bug 1241 javascript の document.lastModified はローカライズされて表示されるべき 2005-07-27 23:54:09
ローカライズを行うパッチは既に完成して、レビューも完了している。しかし、副作用として、一切、lastModifiedからDateオブジェクトを生成できなくなるので、regressionも発生するし、Webページの作者にも不評を買いそう。 (続く……)
Bug 4523 Last-ModifiedフィールドがHTTPヘッダに無い場合、document.lastModifiedが文字化けする #2 2005-07-27 23:49:11
修正完了。しかし、現在、ローカライズされた文字列からDateオブジェクトを生成できないので、 bug 1241 の修正で、この修正を無効にする可能性も。
Bug 4509 Ctrl + Fの検索でも、見つかったリンクにフォーカスを当てるべき(?) 2005-07-26 04:22:45
本家でも要望が上がっていたのだが、 Ctrl + F による、通常の検索でも、リンクを見つけた場合はそれに疑似フォーカスをあわせて、Enterキーのイベントを仲介してはどうだろうかという話。 (続く……)
[Well, I'm Back] Gecko 1.9(和訳) 2005-07-25 02:43:47
いくつか興味深い話が。 (続く……)
Bug 4408 リンクをクリックするとレイアウトが変更されることがある #2 2005-07-23 05:10:57
以前に斉藤さんが修正してくれた問題だが、パフォーマンスに問題が見つかったのでバックアウトされてしまった。Amazon.co.jpで多発する問題なので、これはFirefox1.5では修正されていて欲しい問題だ。 (続く……)
Bug 3383 パスにShift_JISで0x7Cを含むファイルからFirefoxを起動できない 2005-07-23 05:14:04
ようやく色々と判明。 (続く……)
Bug 4279 IDNを含むURL表示のセキュリティ問題(U+2215, U+2044)を含むドメイン名) 2005-07-23 04:48:54
若干の手違いがあったが修正完了。
Bug 4080 Bookmarkの検索結果でプロパティ表示/並び替えが不可 2005-07-21 02:47:17
修正された。
Bug 4523 Last-ModifiedフィールドがHTTPヘッダに無い場合、document.lastModifiedが文字化けする 2005-07-21 02:13:51
dynamisさんからの招集で緊急対応。 (続く……)
Bug 4515 IFRAMEが2ページ目以降に配置される場合、1ページ目だけ印刷しようとしても2ページ印刷される #2 2005-07-21 02:10:52
修正完了。それにしても、この辺のソースを見てると、CSS3のcontentプロパティの実装は難しそう。
Bug 4492 メニュー項目とアクセスキーの間にスペースが入る 2005-07-21 02:09:28
なんとか修正完了。これは疲れた。 (続く……)
Bug-org 298077 Link remains focused (outlined) when going back to the previous page using the back button and the focus can not be undone. 2005-07-20 03:54:32
lxrなんかを使っていると、とてつもなく鬱陶しかったこのバグが修正された。
Bug 4520 VJE-Delta4.0で再変換できない 2005-07-19 01:16:13
VJEの販売が終了するということで急遽購入。 (続く……)
Bug 4514 [Quirks Mode Only] テキストの装飾(underline overline line-through)の幅を間違うことがある #2 2005-07-19 00:30:02
修正完了。
Bug 4515 IFRAMEが2ページ目以降に配置される場合、1ページ目だけ印刷しようとしても2ページ印刷される 2005-07-19 00:27:55
ページの範囲を指定して印刷した場合に、その範囲外のIFRAMEやOBJECTが強制的に印刷されてしまっていた問題。 (続く……)
Branching for Gecko 1.8 2005-07-19 00:22:43
まだ、やることが残っているのに、ブランチ(と、それにともなう仕様の固定)されては困るなぁ。
Bug 1350 リンク先を別ウィンドウで開いたらリンク元の色を更新してほしい 2005-07-15 04:40:13
roc からパッチがついに提出された。 (続く……)
Googleマップが公開されたけど 2005-07-15 03:57:21
一体、いつの地図なんだろうか。徳島県で見る限り、店の情報や道路の開通状況に2年以上の差がある。 (続く……)
Bug 4514 [Quirks Mode Only] テキストの装飾(underline overline line-through)の幅を間違うことがある 2005-07-15 02:54:42
ITmediaを読むときに前々から気になっていた問題。 (続く……)
Bug 4170 Mac: 日本語の署名ファイルをShift_JISで作成すると文字化けする 2005-07-15 02:38:59
どうも、署名ファイルがテキストファイルだった場合、その文字コードをOSのファイルシステムの文字コードを利用してデコードするのが問題のようだ。MacOS XではテキストファイルはShift_JISの方が一般的らしいが、ファイルシステムの文字コードにはUTF-8を利用しているらしい。ここに齟齬があるわけだ。 (続く……)
Bug 4286 ファイルの保存ダイアログでショートカットファイルをダブルクリックすると、そのショートカットファイルを上書きしようとする #2 2005-07-15 02:30:24
ようやく修正された。 (続く……)
Bug 4490 [FAYT] リンクを発見している状態で、Ctrl + Enterを押すと、FAYTは終わっているのに、Find Toolbarはタイムアウトを待っている 2005-07-15 02:22:10
修正完了。FAYTでリンクを見つけている状況で、Enterキーを押した場合、ただちにFind Toolbarが閉じられるようになった。
Bug 4441 インストーラが古いプロダクトのレジストリを完全に消去できていない 2005-07-15 02:19:19
Suiteのインストーラのレジストリのゴミ処理問題。修正が完了したので、上書きインストールする時に、直前のレジストリ情報のみ削除するようになった。Firefoxと同様、それより古いインストール情報はアンインストーラで削除する必要がある。
Bug 4388 TLDのホワイトリストをもとにIDNを表示すべき #2 2005-07-15 02:16:46
ホワイトリストに関する情報が公開されている 。
Bug 4508 [FAYT] フレームを使ったページの場合、フレームによってはリンクが疑似フォーカスを受け取らない #2 2005-07-15 02:14:33
修正完了。
Seamonkey 1.0のアイコン & スプラッシュスクリーン 2005-07-11 00:55:56
(続く……)
Bug 4508 [FAYT] フレームを使ったページの場合、フレームによってはリンクが疑似フォーカスを受け取らない 2005-07-10 00:21:25
どうやら、フレームの上でマウスオーバーのイベントが発生したら問題なくなる模様。原因はnsEventStateManagerのmDocumentが初期化されている、いない、という問題があるようなので、FAYT時には確実に初期化が走るように修正したパッチを投げてみた。
Bug 4506 UTF-8以外でURLエンコードされたURIのwebページを添付できない #2 2005-07-10 00:18:40
昨日の問題はデバッグビルドではなく、通常のビルドにすることで回避。何だったのだろう。 (続く……)
Bug 1323 DOM で textarea に textnode を追加すると、追加したテキストが選択不可能 2005-07-10 00:16:00
古いバグだが、ようやく修正された。
Bug 4506 UTF-8以外でURLエンコードされたURIのwebページを添付できない 2005-07-09 04:07:20
テストのためにThunderbirdをビルドしているのだが、なぜか新規メールの作成に入るとクラッシュする。Nightlyビルドでは問題ないのに、はて?
Bug 4505 ActiveX Plug-in経由でロードされたFlashから、ページの遷移ができない。 2005-07-09 03:57:07
VYV03354さんが修正してくれた。VYV03354さんに感謝。
Bug 4503 リストボックス等の上にカーソルがある時に、そのスクロールバーが一番下までスクロールしている状態で、マウスのホイールを下方向に回しても、ページ全体が下方向にスクロールしないことがある #2 2005-07-09 03:51:02
とりあえず、若干問題が残っているが、挙動の修正は完了した。
bugzillaテストサーバ 2005-07-09 01:45:23
こんなのあるとは知らなかった。メモ。
Nightlyビルドがrenameされた 2005-07-09 00:31:38
Nightlyビルドがrenameされ、Deer Park Alpha2になった。 当然、これに伴い、インストール先のフォルダも変更されているので、インストーラビルドを使っているWindowsユーザは、先にDeer Park Alpha1をアンインストールしてからクリーンインストールすることをお勧めする。
Bug 4500 [text/plain] http://www.acs.ne.jp/ のサーバのページが閲覧できない 2005-07-07 01:44:20
HTMLファイルがtext/plainで送信されているという問題なのだが、普通と違うのが、 http://www.acs.ne.jp/%7Eseo/dandei/ だと問題あるのに、 http://www.acs.ne.jp/%7Eseo/dandei/index.html なら問題無いという現象もあることだ。 (続く……)
Bug 4497 MXTV 番組表の表示不良 (XHTML 違反・コメント不良他) 2005-07-07 01:39:40
まだ実際にはソースを見ていないが、コメントしてくれている方のコメント内容を見ていると、かなり非道い状態のようだ。厳格なDTDを利用するのであれば厳格に記述して欲しいものだ。どうせ、最新規格ということでXHTML1.1のDOCTYPEを記述しただけなんだろうが。
Bug 4501 letter-spacingによって追加されるスペースは、文字の両端に振り分けられ、行の両端には追加されるべきではない 2005-07-07 01:36:42
CSS3の仕様書で明言予定の問題。1.9aで対応したい。
Bug 4503 リストボックス等の上にカーソルがある時に、そのスクロールバーが一番下までスクロールしている状態で、マウスのホイールを下方向に回しても、ページ全体が下方向にスクロールしないことがある 2005-07-07 01:29:46
リストボックスや、ページ内の overflow:auto; のブロック要素のスクロールバーを一番下までスクロールさせた状態で、その要素の上でマウスのホイールを使って下方向にスクロールしようとしても、その祖先要素(多くの場合、そのページそのもの)がスクロールしなかった問題。 (続く……)
Bug-org 296339 No response when I am inputting use the MSPinYin(Chinese) input method 2005-06-28 02:11:38
中国語用のIME、MSPinYinを利用して、 Chinese full stop 等を入力すると、Geckoのエディタがまだ、IMEのトランザクション中だと判断してキー入力を受け付けなくなっていた問題。とりあえず修正完了。 (続く……)
Bug 3976 [Find Toolbar][FAYT] FAYTでIMEが利用できない 2005-06-24 14:54:11
ようやく、修正完了。 (続く……)
Bug 4483 絶対配置のボックスをセンタリングできない 2005-06-21 23:21:00
どうも、私の仕様書の翻訳内容が間違っていた模様。 を「'auto'ではない値がある場合」と訳していたのだが、正しくは 「'auto'が無い場合」らしい 。 (続く……)
Bug 4388 TLDのホワイトリストをもとにIDNを表示すべき 2005-06-21 03:16:13
修正された。 (続く……)
Bug 4408 リンクをクリックするとレイアウトが変更されることがある 2005-06-21 03:13:26
Amazon.co.jpで多発していた問題。個人的にかなり気になっていたので、修正されて嬉しい限り。 修正してくれた斉藤さんに感謝。
Bug 4135 URLバーに入力した日本語を未確定の状態で他アプリに切り替えると、以降URLへの文字入力不可 2005-06-21 03:11:58
Macでは問題なくなった様だ。パッチを書いてくれたMIHARAさんに感謝。 (続く……)
タイトル 最終更新日
内容(最初の段落のみ)
とりあえず 2005-06-14 02:40:05
17日に大阪、天満橋での講演の仕事が入ったのでこれの準備のためbugzilla関係はお休みです。 (続く……)
今、忙しいので…… 2005-06-08 02:26:42
bug 4449 にかかりっきりで、あまり他に手を回す余裕がありませんのでよろしく。 (続く……)
Bug-org 179656 Allow drag-and-drop reordering of tabs 2005-06-08 00:30:26
ついに、Firefoxは拡張無しでタブの並び順を入れ替えることができるようになった。
Bug 1959 用紙サイズが保存されない #2 2005-06-04 22:21:58
Windowsで日本語名のプリンタを使うと、常に設定がおかしかった(例えば、用紙は常にLetterとなっていた)バグのみ修正。他はレビュー中。
Bug 3020 プリンタ名に漢字を使うと about:config で文字化けをする。 #2 2005-06-04 22:19:48
とりあえず、prefs.jsにUTF-8で名前を保存していなかった問題だけ修正。 表示はまだ化けたまま。1.8b3で修正したかったのだが、パッチが期待通りに動かない。 (続く……)
Bug 4440 インストールする環境によっては文字化けしたフォルダや"!uninstall"ができる #2 2005-06-04 22:13:24
チェックイン完了。 (続く……)
まだ休めない 2005-06-04 22:11:03
1.9aで修正予定の巨大なパッチを作成中。なかなかうまくいかない。
blocker 1.8b2+が消えた 2005-06-01 08:27:15
そろそろリリースか?
予定 2005-06-01 03:19:10
とりあえず、早ければ6月3日から、しばらく休暇とります。 super reviewer、BorisとRobertが休暇なので、あまり仕事にならないというのと、今年入ってからGWや正月も含め、ほとんど休んでいないのが理由です。 (続く……)
そろそろ 2005-05-31 00:25:10
1.8b2(Deer Park Alpha1)をリリースしてもらわないと、チェックインが進まないなぁ。
Bug 3020 プリンタ名に漢字を使うと about:config で文字化けをする。 2005-05-30 07:14:10
こちらも問題が二つ。 (続く……)
Bug 1959 用紙サイズが保存されない 2005-05-30 07:07:08
問題山積。 (続く……)
とりあえずひとこと。 2005-05-30 06:56:43
Bugzilla-jpはBBSではありません。 あれは開発ツールです。
word-spacingに仕様変更 2005-05-27 03:44:49
word-spacingはCSS 2.1では、 (続く……)
Bug 4440 インストールする環境によっては文字化けしたフォルダや"!uninstall"ができる 2005-05-24 03:29:22
FirefoxやThunderbirdのインストーラで、環境等々、様々な要因に基づいて、文字化けしたフォルダが作られたり、!uninstallというフォルダが作られていたバグ。 (続く……)
Windows版、インストーラのNightlyビルドユーザへの警告 2005-05-23 03:24:58
各所で既報の通り、アプリケーション名が Mozilla Firefox から、 Deer Park Alpha 1 に変更されている。これに伴い、インストーラのデフォルトのインストール先が、c:\Program Files\Mozilla Firefoxから、c:\Program Files\Deer Park Alpha 1に変更されている。 (続く……)
Bug-org 289652 [regression] -moz-selection fails to work 2005-05-23 03:13:10
例のMacで::-moz-selectionを無効にしたことに対する、反対意見のバグ。 (続く……)
text-autospaceにまつわる大嘘 2005-05-23 02:55:57
text-autospaceの実装は開けてはいけないパンドラの箱だったような気がしなくも無い今日この頃。 まあ、その理由は追々察してもらえるんじゃないかと思います。 (続く……)
Bug 4368 [CSS3] text-autospaceの実装 2005-05-22 03:10:52
実装のために、 仕様書を訳してみた 。 (続く……)
今日のビルド #2 2005-05-21 03:46:17
タブの不調 により、タブバーを常に表示する設定にしていると、ウインドウの初期化にすら失敗する。要注意。
Bug 4439 インストーラが古いプロダクトのレジストリを完全に消去できていない 2005-05-20 02:07:37
FirefoxとThunderbirdのインストーラで上書きインストールした際に、前のバージョンの情報がレジストリにゴミとして残り、それがFlashのインストーラ等で拾われてしまうというバグ。 (続く……)
WebSiteManager V3 Alpha 13.13.0公開 2005-05-17 04:03:52
再変換に対応。でも、基本的には細かいバグの修正版です。
Bug 4437 テキストの選択範囲をIMEで上書きした後undoすると、選択範囲直後の文字を失う 2005-05-15 14:07:42
負け戦気分。 (続く……)
Bug 4435 Firefox 1.0.3のUpdate時、デスクトップにショートカットアイコンが複数作成される 2005-05-13 19:05:51
再現しない。それにしても最近、報告の質が落ちている。誰も 報告前の注意書き を読んでいないのだろうか。BBS感覚で書き込まれるのは困るなぁ。
Pangoのコードをいじっていると…… 2005-05-13 19:00:13
Fedora Core 3でpangoを使ったビルドを作れるようになったので、現在テスト中。 しかし、pangoではletter-spacing等を使っていると、文字を選択したときに「揺れる」バグが。 。 (続く……)
1.8b2は遅れるのかもしれない 2005-05-12 04:56:39
Bug-org 293135 の修正が不完全で、フォーム周りがボロボロ。 リリースは遅れさせられるかもしれない。
Bug-org 293135 regression: form content is lost when pressing back 2005-05-11 01:10:09
フォームに入力していた内容がキャッシュに残らないため、戻るや進むでフォームが空になっていた問題。 修正されている。
ビルドに関するメモ 2005-05-10 23:08:04
Turbolinux10の開発ワークステーションで成功したビルドは、 (続く……)
Bug-org 255941 Highlight colour / color does not contrast with document text or background #2 2005-05-06 02:32:27
よくよく考えてみたら、背景を描画しているのはnsTextFrameじゃなく、nsInlineFrameじゃないか、ということで見直し。 (続く……)
今、不足している人材 2005-05-06 01:02:36
bug 4421で改めて感じたが、もじら組BBSやMozillaZine-JPフォーラムにあった不具合報告のBugzilla-jpへのエスカレーションが無さすぎる。このバグも迅速にエスカレーションされていれば、4月上旬の間に修正されていた可能性が高いからだ。 (続く……)
今日のビルド 2005-05-06 00:56:31
Infoaxia Web アクセシビリティ・ツールボックス がインストールされているとナビゲータ部分が使用不能になる。
Bug 4421 MS-IME2003で再変換ができない・[ATOK][Win9x Only] Win9xでATOKで再変換するとクラッシュすることがある 2005-05-05 17:08:14
結局、修正してみるとWin9xでATOKを使って再変換した時に、文字数によってはクラッシュしていたバグも修正されてしまった。 (続く……)
Bug 4286 ファイルの保存ダイアログでショートカットファイルをダブルクリックすると、そのショートカットファイルを上書きしようとする 2005-05-05 05:34:56
本家でEreから良い感じのパッチが出たので再開した。 (続く……)
Bug-org 255941 Highlight colour / color does not contrast with document text or background 2005-05-05 03:53:52
修正方法は思いついたのだが、我ながら大がかりな修正方法。 (続く……)
<table>のrules属性で細い罫線にしかならない(border-collapse:collapse;になる) 2005-05-05 03:22:21
table[rules="all"] と table[rules="none"] の場合に border-collapse: collapse; となっていた問題。 (続く……)
Bug 4424 Microsoft IME Standard 2002 ver. 8.1で再変換ができない。 2005-05-05 01:32:55
再現しない。 再現する人募集中。
Bug 3976 [Find Tool Bar][FAYT] FAYTでIMEが利用できない #5 2005-05-05 01:31:15
Tomoya Sakataさんの協力により、regressionがひとつ修正できた。 他にもないか、テスター募集中。
Bug 4421 MS-IME2003で再変換ができない 2005-05-03 10:37:27
テストビルド を公開しているので、MS-IME 2003を持っている人は再変換できるか確認して欲しい。 (続く……)
Bug 3976 [Find Tool Bar][FAYT] FAYTでIMEが利用できない #4 2005-05-03 10:03:28
テストビルド を公開しているので是非テストしてみて欲しい。
Bug 3976 [Find Tool Bar][FAYT] FAYTでIMEが利用できない #3 2005-05-02 01:55:00
完全にドツボ。 (続く……)
Bug 4419 ページロード中に一番上へスクロールしてしまう 2005-05-01 05:09:11
かなりキツイregression。 これのおかげでLXRはかなり使いづらい。
Bug 3976 [Find Tool Bar][FAYT] FAYTでIMEが利用できない #2 2005-05-01 05:07:40
ドツボにはまってきている。
Bug 3761 [CSS2.1] :hover{position: relative}が子要素で発生したとき、その親が新しいブロックフォーマッティングコンテキストを生成する場合で、なおかつ、それ自身にwidthを明示されていないと、親要素は最初の行ボックスの高さになる 2005-04-30 08:15:16
症状は テストケース参照 。 (続く……)
今後の予定 2005-04-30 07:26:59
世間では昨日からゴールデンウィークに突入していますが、私はまだエンジン全開でMozilla関連の作業を続けています。今の作業が一段落ついたら、一週間ほど 天外魔境Ⅲ をやるために休暇モードに突入したいと考えています。 (続く……)
Bug 3976 [Find Tool Bar][FAYT] FAYTでIMEが利用できない 2005-04-30 18:47:00
パッチを提案してみた。 (続く……)
Bug 4304 [ATOK for Windows] 文字パレットからエディタに入力できない(FAYTに拾われる) 2005-04-30 06:04:53
修正完了。 (続く……)
Bug 4304 [ATOK] 文字パレットからエディタに入力できない(FAYTに拾われる) 2005-04-29 16:54:55
ATOK固有の問題では最後の問題。 (続く……)
インストーラ国際化バグ、全て修正完了 2005-04-28 15:05:44
ローカライゼーションチームの方々以外には関係無い話だが、インストーラの国際化問題を全て解決した。 (続く……)
Internet Explorer 7 User Agent String 2005-04-28 14:34:40
IE7の現在のUA名が公開されている。 (続く……)
Upボタンの代わり 2005-04-28 03:51:58
pswfさん 、ありがとうございます。 期待通りに動いてくれました。 (続く……)
タイトル 最終更新日
内容(最初の段落のみ)
セーラームーンS DVD全話見ました。 2005-04-28 03:39:44
ほたるちゃん、ラストあんなんだっけか? という感じ。 最後の方は全然記憶になかった。 (続く……)
Mozillaのパッチを書いて採用されるまで 2005-04-28 03:30:40
公開。是非、あなたもハックしましょう。
Bug 2677 ディスクキャッシュは Local Settings の下に保存されるべき。 2005-04-27 03:36:41
修正された模様。 これでProfileとCacheが物理的には分離されたので、様々な可能性ができたのではないだろうか。 (続く……)
Bug 4412 背景画像が指定されている場合で、背景色と前景色のコントラストが極端に低い場合、選択範囲の反転可否を逆にすべき 2005-04-27 03:28:07
選択色反転問題の続き、その二。 (続く……)
Bug 4411 中野 バグ修正タスクリスト 2005-04-27 03:22:50
検索したり、ブックマークで対応するのがちょっと無理になってきたのでタスクリストを作った。 Web標準化を除く、他のプロダクトで私が修正予定のバグの一覧を載せている。 順次更新されるので、ここでも紹介していないバグ修正を追いかけることもできる。 (続く……)
今日のNightlyビルド 2005-04-27 12:47:50
Extension周りの仕様変更やらregressionやらで、かなり不便。 Adblock がインストールできないのは良いとして、 Link Toolbar が入れれないのは、とても痛い。UPボタンだけの拡張があればそれで良いのですが……あったらどなたか教えてください。 (続く……)
Bug-org 276727 Implement disable/enable IME API 2005-04-23 23:06:39
本題とは関係無いところでパッチがアホみたいにデカくなってきた……。
Firefoxのインストーラのビルドに成功 2005-04-21 23:19:21
どうやら、Firefoxのインストーラのビルドには Cygwinの perlでなければエラーになるようだ。 (続く……)
Bug 4400 small-caps指定の要素でスペースをまたいで選択すると選択色が壊れる 2005-04-21 17:55:56
GFXのコンテキストに設定していた色が、意図せず書き換えられていたという、 bug-org 181336 の修正によるregression。 (続く……)
あ゛ーもうっっ 2005-04-21 03:50:01
バグ修正がバグを産んで……お疲れモード。 (続く……)
Bug 2909 [CSS3]背景が暗いページでWEBページ中の文字列を選択すると見にくい(::selection 無指定時への要望) #15 2005-04-19 16:58:32
ようやく修正完了。
Bug 4383 ロケーションバーのアイコンをpersonal toolbarのサブフォルダにドロップするとアイテムが二つできる 2005-04-19 04:19:52
鬱陶しかったこのバグがようやく修正された。
スタジオジブリのお詫び 2005-04-17 00:43:28
神部さんとこ経由 で見たのですが、title要素の内容を見る限り、誠意無いと思うのですが……
[Internet Watch] 米Google、FirefoxとMozillaの先読み機能に対応 2005-04-14 02:22:04
先読みも良いんですが、 <link rel="next"> 等にも対応して欲しいものです。
Bug 4346 Windows 版インストーラは過去のインストール情報を削除するべき 2005-04-14 02:10:16
本家ではずいぶん前に fixed となっていたが、こちらは確認が遅れていたため、ステータスを変更していなかったが、ようやく確認したので fixed とした。(確認を忘れていたことは秘密だ。) (続く……)
[ITmedia] Windows 2000にMS05-019のパッチ適用でスループットが大きく低下 2005-04-14 01:38:07
メモ。 (続く……)
Bug 2909 [CSS3]背景が暗いページでWEBページ中の文字列を選択すると見にくい(::selection 無指定時への要望) #14 2005-04-09 18:39:15
とりあえず現在のステータス。 (続く……)
Bug 2909 [CSS3]背景が暗いページでWEBページ中の文字列を選択すると見にくい(::selection 無指定時への要望) #13 2005-04-07 02:42:23
新しいアルゴリズムの仕様はほぼ固まった。 (続く……)
Bug 2909 [CSS3]背景が暗いページでWEBページ中の文字列を選択すると見にくい(::selection 無指定時への要望) #12 2005-04-06 22:25:05
IEと同様のアルゴリズムでは問題が深刻ということで、処理が重いが、より正確なアルゴリズムに変更することが決定。 reopen した。
1.8b3があるようだ 2005-04-04 22:29:37
Coreのターゲットマイルストーンに"mozilla1.8beta3"が追加されている。1.8b3があるようだ。
Bug 2909 [CSS3]背景が暗いページでWEBページ中の文字列を選択すると見にくい(::selection 無指定時への要望) #11 2005-04-04 20:24:41
ようやく修正完了。Firefox1.1のブランチまで待つかどうか悩んだが、最終的にはBorisがゴーサインを出してくれていたので、チェックインすることにした。 (続く……)
Bug 3144 [GC] カウンタ(CSSのcounter)を生成しても表示されない #2 2005-04-04 20:05:50
CSS2カウンタがついに実装された。 しかし、まだ不完全で、Firefox1.1へのブランチ直前に修正されてしまったのが将来、問題にならなければ良いのだが。 (続く……)
Bug 4362 非justifiable文字の後が、justifiable文字の場合、余白を追加すべき #2 2005-04-02 05:19:56
コードのセーフティ化作業と、ブラッシュアップを行った結果、全くパッチが動かなくなった。 原因は ! ×3。 (続く……)
Bug 4362 非justifiable文字の後が、justifiable文字の場合、余白を追加すべき 2005-04-02 02:56:09
すばらしく説明が面倒なので、 スクリーンショット参照 。 (続く……)
Bug 4279 IDNを含むURL表示のセキュリティ問題(U+2215を含むドメイン名) 2005-04-01 06:36:32
Mozillaの全製品でIDNに対する対応が完了したので公開した。 (続く……)
Bug 2718 margin:0;のブロックレベル要素同士の間に隙間ができる 2005-03-29 18:02:07
座標の丸め処理の問題なので、修正を期待していなかったのだが、修正されてしまった。 (続く……)
Bug 3769 nsIKBStateControlにはより多様なIME APIが必要 #2 2005-03-29 14:12:18
最後のAPI、IMEの有効化/無効化の実装に着手。とりあえずレビュー開始。 (続く……)
Bug 3286 outlineプロパティの非サポート 2005-03-29 01:10:42
ついに、修正されて、Mozillaでもoutlineプロパティが有効になった。 (続く……)
Bug 4351 Page InfoのMediaタブでEmbed要素のFlashが保存できない 2005-03-27 03:36:15
Firefoxに乗り換えてから一番、不便に感じているバグ。 (続く……)
Bug 4339 クリップボードの文字列が改行文字で始まる場合、input 要素に複数行入力できてしまう #2 2005-03-27 03:32:28
修正完了。 (続く……)
Seamonkey 2005-03-26 14:11:30
Bugzillaにblocking-seamonkey1.0aというフラグができている。 新しいコミュニティリリースのSuiteのアルファ版か? (続く……)
リンクをクリックすると文字のサイズが中に戻る 2005-03-24 22:43:58
どう、ソースコードがスパゲッティ化すれば、こんなバグが生まれるのだろうか。 (続く……)
Mozilla1.7.7以降もあるようだ 2005-03-24 03:04:27
bugzillaでblocking1.7.7フラグが作られている。 これはMozilla 1.7.7がリリースされることを暗示している。 1.7.6で打ち止め、ということは流石になさそう。
Bug 2909 [CSS3]背景が暗いページでWEBページ中の文字列を選択すると見にくい(::selection 無指定時への要望) #10 2005-03-23 16:53:28
Simon Fraserのレビューによって、Macでは文字色と背景色の反転が、どのような場合でも発生しない、という形で決着が着いた。また、現在、Macでは、中途半端なことに、 ::-moz-selection が背景のみ有効だったが、これも無効化し、 ::-moz-selection はMacでは何の効果も持たないように変更することになった。 (続く……)
近頃欲しいもの 2005-03-23 16:37:02
LXR を自由に動き回れるFirefox用のツールバーが欲しいです。 (続く……)
[Internet Watch] Mac OS X用セキュリティアップデート公開~SafariがIDN問題に対応 2005-03-23 04:22:10
この対応はベストだと思う。リストのできにもよるが。 (続く……)
[Internet Watch] 「愛・地球博」公式サイトで7言語対応のページ読み上げ機能を提供 2005-03-23 04:15:32
@media aural, speech に対する対応状況を知りたいところ。 (続く……)
[ITmedia] 価格.comがID制導入、掲示板書き込みに要登録 2005-03-23 03:11:24
匿名書き込みの欠点に対する対策、ということで導入の模様。 (続く……)
Bugzilla-jpに報告する際の注意点 その二 2005-03-23 12:53:27
クラッシュバグの報告の場合、再現性のあるものは、そのまま報告してください。 再現性のあるものとは、再現手順を書くことができるものです。 もちろん、以下で説明するクラッシュレポートのIDも報告してもらえれればスタッフは別のバグに時間を割り当てることができるので、とても助かります。 (続く……)
Bugzilla-jpに報告する際の注意点 その一 2005-03-23 01:52:32
メモリリークは、ソースコードでバグを指摘できない限り、報告しないでください。 (続く……)
Bug 4339 クリップボードの文字列が改行文字で始まる場合、input 要素に複数行入力できてしまう 2005-03-23 01:39:07
改行で始まる、複数行のテキストをシングルラインのエディタに貼り付けると、改行も貼り付けられて、さらにそれが送信もされていたというバグ。 (続く……)
チェックイン権限取得 2005-03-23 01:30:59
MozillaのメインCVSへのチェックイン権限をようやく取得できました。 日本人のcontributorで、チェックインする人がいなくて困っている場合は、私を呼んで下さい。 (続く……)
IE7ではWeb標準への対応も改善されると騒いでいるが…… 2005-03-19 14:24:37
IEBlogにポストされた内容から ニュースサイト等でIE7ではWeb標準への対応が改善されると期待する記事をよくみかける。 (続く……)
Bug 3144 [GC] カウンタ(CSSのcounter)を生成しても表示されない 2005-03-19 12:51:30
David Baronが以前から作業中のパッチを公開していたが、ついにパッチのレビューが始まった。 それにあわせてターゲットマイルストーンも1.8b2になったので、うまくいけばFirefox1.1にも間に合うことになる。 (続く……)
MozillaでのSVGサポートに関するライセンス問題 2005-03-19 01:53:52
Taken SPCによると cairoではライセンス問題が回避されるとのこと。LinuxやMacOS Xでもライセンス問題が無くなったわけだ。 (続く……)
Bug 4327 エディタ以外でATOKから日本語を入力しようとするとクラッシュ #2 2005-03-19 01:42:18
修正完了。
Web標準普及プロジェクトも更新しないといけないなぁ 2005-03-18 03:00:11
と、思う今日この頃。
MozillaのSVGサポートのためには 2005-03-18 01:01:52
MozillaでSVGを有効にするためには、GDI+もしくはlibart、またはcairoを利用してビルドしなくてはいけない 。 このうち、libartはLGPLなので、公式ビルドとしてはライセンス上の問題があるように思う。 GDI+を利用すれば、Windowsではビルドできるが、他のプラットフォームではそうはいかない。 cairoのことは分かりません。 (続く……)
Bug 4327 エディタ以外でATOKから日本語を入力しようとするとクラッシュ 2005-03-17 23:14:14
ATOK17以降を利用している場合、エディタ以外でIMEを使うと、ナビバーを表示しようとしてクラッシュするバグ。 (続く……)
はてなアンテナにたぶん対応 2005-03-17 22:29:39
この日記のスクリプトを修正して、If-Modified-Sinceに対応させました。 これに伴い、はてなアンテナをクローラーと認識せずに、全データを送信するようにしたので、 おそらくはてなアンテナでも更新を取得できるのではないかと思います。
タイトル 最終更新日
内容(最初の段落のみ)
Opera、次期バージョンでSVG標準サポートへ 2005-03-17 23:18:39
ニュースソース。 (続く……)
ドラえもんの新声優は水田わさび 2005-03-13 21:44:58
ベイブレードのボリス役で、そのすさまじい棒読みっぷりで話題になったあの人ですか……
SuiteからFirefoxに乗り換え 2005-03-13 00:18:32
Suiteが正式リリースされなくなるということで、UIまわりのバグ修正がますます期待できないのでFirefoxに乗り換えてみた。 (続く……)
Bug 3892 [ATOK] パスワード入力欄で一文字目を入力すると、表示されない上に消せない文字が余分に追加される 2005-03-08 00:17:43
ATOKのバグにより、メッセージ順序がMSDNライブラリの表記通りになっていなかったことが原因。 Mozillaのエラー処理も甘すぎたのでこのようなことになっていた。 (続く……)
Bug 4313 <label> 内のテキストの上にマウスカーソルが載ってもIビームにならない 2005-03-08 00:09:41
The behavior is by design.
Bug 3955 personal toolberの右端のメニューから中クリックでブックマークを開けない #2 2005-03-08 00:04:11
パーソナルツールバーで右端にはみ出したアイテムを表示しているメニューでは、中クリックが使えなかった問題。 (続く……)
Bug 3187 [Mac] 入力中のテキストが反転表示される 2005-03-07 23:59:34
Macでは通常、IMEの未確定文字列は反転表示されずに、 下線の色分けだけで表示される ので、Mozillaもそれにあわせるべきだというバグ。 (続く……)
Bug 4134 URLバーやFirefoxのオートコンプリートの候補ウインドウがIMEのcandidateウインドウを隠してしまう #2 2005-03-06 02:03:46
説明が面倒なので、 スクリーンショット を見て欲しい。 (続く……)
CSSにはattributeなんて用語は無い 2005-03-06 01:32:12
IEBlog を読んでて気になったので。 (続く……)
link要素は携帯端末にこそ、必要なものではないのか 2005-03-04 00:20:59
Firefoxがlink要素の標準でのサポートを止めてしまったために、ますます影が薄くなっているlink要素。 そのlink要素でふと、このような記述を発見。 (続く……)
Bug 4250 [Win9x Only] グローバルIMEが利用できない #2 2005-03-03 23:59:57
Win9xでIMEやキーボードレイアウトの切り替えができなくなっていた問題を修正した。 (続く……)
Bug 4296 ロケーションバーのアイコンをどこかにドロップするとクラッシュ #2 2005-03-03 23:57:11
原因となっていたパッチがバックアウトされ、修正された。
WebSiteManager Alpha13.12.0リリース 2005-03-02 00:58:07
今回のバージョンで、Unicodeのレンジに基づいて、言語ごとに別のフォントで表示可能になりました。 現在、エディタのフォントのカスタマイズはできませんが、常用には問題ない設定になっているので、興味のある人は試してみて欲しいです。 (続く……)
OperaはTLDでホワイトリストを作成することでIDNに対応 2005-03-01 23:47:59
セキュリティ上の問題なので詳しく書けないが、この方法はまずい。 TLDだけで判断していては防げない問題がある。 (続く……)
What's New in Mozilla 1.8 Beta1 2005-03-01 00:41:33
後者はリリースノートに載ることが分かっていたものの、まさか前者がリリースノートに載るとは思ってもみなかった。
Bug 4296 ロケーションバーのアイコンをどこかにドロップするとクラッシュ 2005-03-01 00:30:17
どうも、ドラッグ&ドロップのシステム自体が壊れている模様。 (続く……)
Bug 4103 pifファイルのダウンロードでcommand.comが書き換えられる 2005-03-01 00:24:03
Bugzilla-jp初のセキュリティバグ。 MFSA で公開された ので、bugzilla-jpでも公開した。 (続く……)
CSS3背景、ボーダーモジュール(邦訳)公開 2005-02-24 22:05:26
CSS3 Backgrounds and Borders Module の部分邦訳を公開しました。 (続く……)
なんでもかんでもオープンなんてありえない 2005-02-22 01:55:18
ふと、思い出したので。 (続く……)
Bug 4265 DDEでページのタイトルを取得すると文字化けする 2005-02-19 20:01:54
WWWDでページのタイトルと、URLを取得すると文字化けしていた問題。これも修正した。 (続く……)
Bug 4253 [WXG] テキストボックスへの入力が確定後も未確定文字として表示が残る #2 2005-02-19 19:58:16
WXGで再現していたこのバグも1.8b1に修正が間に合った。 (続く……)
最近のお買い物 2005-02-07 20:40:07
キーボードとスピーカーを新調。 (続く……)
Bug 4255 IMEの未確定文字列の文節の区切り目が分からない #2 2005-02-07 12:46:18
Jokerさんからよく見てみると区切りがある、とのツッコミが。 色がアレなので無茶苦茶見難いものの、確かにアンダーラインは分割されている。 (続く……)
Bug 4253 [WXG] テキストボックスへの入力が確定後も未確定文字として表示が残る 2005-02-06 23:46:23
Bug 4149 での修正ミスからWXGではかなり不味いことになっている。 (続く……)
Bug 4250 [Win9x Only] グローバルIMEが利用できない 2005-02-06 23:41:18
Win9xでグローバルIMEが利用できなくなっているというバグ。 (続く……)
Bug 4255 IMEの未確定文字列の文節の区切り目が分からない 2005-02-06 23:36:50
未確定文字列の下線が全ての文節間でつながってしまっているという問題。 (続く……)
MozillaでMacの選択色をテストする方法 2005-02-03 14:30:11
背景色は rgb(159, 213, 255) に設定し、文字色を rgb(1, 1, 1) に設定する。 (続く……)
Bug 2909 [CSS3]背景が暗いページでWEBページ中の文字列を選択すると見にくい(::selection 無指定時への要望) #9 2005-02-03 14:06:10
さらにアルゴリズムを修正。よりシンプルに、選択文字色と、選択される文字色との関係だけで反転するかどうかを決定するようにした。WinIEでは選択背景色を判断材料に使っているので選択背景色が薄くなるほどIEの結果とは異なった結果になる。 (続く……)
Bug 4149 ATOK17でカーソル位置にATOKナビのツールバーが表示されない 2005-02-03 02:21:43
修正完了。 (続く……)
ロードマップ 2005-02-02 21:50:33
世間様一般ではFirefoxのロードマップばかりが取りあげられていますが、開発の主流は相変わらずSuiteという訳で、Suiteのロードマップを載せておきます。 (続く……)
Bug 2909 [CSS3]背景が暗いページでWEBページ中の文字列を選択すると見にくい(::selection 無指定時への要望) #8 2005-02-02 05:12:12
Borisからいろいろとダメだしが出た ので、早速修正。 (続く……)
Bug 2909 [CSS3]背景が暗いページでWEBページ中の文字列を選択すると見にくい(::selection 無指定時への要望) #7 2005-02-02 03:21:04
ようやくパッチ完成。RGBの各軸に対する感度の差がIEより若干、人間の感覚に近いものとなっている。 しかし、実際に様々なイラストサイトを回ってテストしてみたが(何故、イラストサイトかと言うとテキストの色を変更している確立が通常のメジャーサイトよりも高いし、原色ではなく、処理の難しい中間色を使っているところが多いからだ)、IEとの差は比べなくては分からない程度にしか出ない。 (続く……)
Bug 2909 [CSS3]背景が暗いページでWEBページ中の文字列を選択すると見にくい(::selection 無指定時への要望) #6 2005-02-01 04:26:59
まだまだ微調整の真っ最中。 どうにもIEに比べて選択色が反転しすぎる。 GとBに関して、単色では良い感じなのだが、それ以外ではかえって不具合の出るページがある。 一番顕著なのが、文字色がオレンジの場合で、この場合、背景が白というページをいくつか見つけているのだが、この場合にIEでは反転無し、私のパッチでは反転して表示される。 Gに対する感度が高いのが裏目に出ている感じだ。 (続く……)
Bug 2909 [CSS3]背景が暗いページでWEBページ中の文字列を選択すると見にくい(::selection 無指定時への要望) #5 2005-01-31 14:12:27
考えれば考えるほど難しい。ひとつ、幻想があるとすれば、IEの処理が完成型である、ということだろう。 IEでも問題のあるページはある。例えば、前景色が黄緑の場合、背景が白だとコントラスト不足から目がチカチカするので、背景色は暗くする。黒バックに黄緑の文字、というとイメージが湧くのではないかと思う。この場合、Winのデフォルトの選択色(背景が紺で、前景が白)の場合に選択色をそのまま使ってしまうため、見にくくなる。 (続く……)
Bug 2909 [CSS3]背景が暗いページでWEBページ中の文字列を選択すると見にくい(::selection 無指定時への要望) #4 2005-01-31 04:30:03
Justin Woodから1.8bへのゴーサインが出たものの、改めてテストしているとIEとの差異が少し気になる。 とりあえずさらに論理的で適当なロジックが思いつかないので、そのまま投げてみようかと思案中。 (続く……)
捨てることを前提としたハンドルネーム 2005-01-31 13:16:48
levelさんのところを見ていて 改めて思いましたが、(汚く、荒っぽい言葉で)人を批判するヤツに限って捨てることを前提としたハンドルネームだよなぁと。 最近、特にこういう人間が多いように思います。 こういう匿名なら強気の人間が出現しやすいというのは、2ちゃんねるの悪しき風習なのかな。 (続く……)
過去ログ 2005-01-30 12:43:42
link要素でのみナビゲーションを貼ってるのでデフォルトのFirefoxでは見えないだけです。 改善しようと思いつつ、面倒なので……そのうち対応します。
IME無効化メモ2 2005-01-27 20:07:42
SuiteでFAYT開始時にIMEを有効化するのはダメっぽい。 (続く……)
IME無効化メモ 2005-01-27 03:01:41
エディタ以外でIMEを無効化するためには…… (続く……)
Bug-org 279205 [FIX]Crash in Trunk [@ nsEventStateManager::DispatchMouseEvent] [@ nsDOMEvent::GetTargetFromFrame] 2005-01-27 02:52:13
最近のNightlyでやたらとクラッシュしていたバグがこれ。修正されている。
Bug 4107 パーソナルツールバーのサブフォルダにドロップできない 2005-01-27 02:49:01
鬱陶しかったこのバグがようやく修正された。
Bug 4005 日本語のデフォルトフォントはsans-serifの方が可読性が良い #2 2005-01-24 13:11:23
Netscape6.0の頃(Mozilla 0.6の頃)から問題として挙げられていた問題だが、ついに修正完了。 言語グループごとにserifかsans-serifかを設定できるようになった。 (続く……)
Bug 3128 IMEでサーチバーへ入力中に確定前のフォーカス移動でクラッシュ 2005-01-18 15:29:00
今は、とりあえずなパッチで再現しなくなっているこの問題もようやく原因が分かった。 イベントの発生順序がまずいのだ。 (続く……)
Bug 4134 URLバーやFirefoxのオートコンプリートの候補ウインドウがIMEのcandidateウインドウを隠してしまう 2005-01-18 15:21:52
ウィジットを修正、というか仕様変更するととても長い道のりになってしまうので、Windows版IEの挙動と同じように、IMEで未確定文字が入力されている間はオートコンプリートのウインドウ自体を消してしまうことにした。
落書きメモ 2005-01-16 02:13:40
Borland社のVCLはオブジェクトの基本的な形を定義して、継承により多態化させ、オブジェクト間の通信はできる限り少なくし、オブジェクトをシンプルな完成型としていたのに対し、Mozillaではオブジェクトが複雑に絡み合い、互いに頻繁に通信しあっている。 (続く……)
休みを取るのを忘れていた 2005-01-16 01:43:35
そういえば正月休みが明けてから休みを取るのを忘れていた。 もっとも、正月休みも帰省していた一日を除けばbugzillaではごにょごにょとやっていたので完全に休んでいた日は少ないのだが。本家に動きがないし少し休もうかな。でもbugzillaはやってるんだろうなぁ。
近況、その他 2005-01-15 19:02:54
徳島では、JustSystemのお膝元にもかかわらず、ATOK X単品で手に入らないのでバンドルされてるTurbo Linuxを買ってきた。 (続く……)
Bug 4119 [MS-IME] 詳細なテキストサービスを無効にしてMS-IMEを利用していると、ポップアップウインドウが一瞬で消える 2005-01-15 12:43:29
修正完了。 (続く……)
Bug 4156 text-align:justifyで右端の文字にスペースを追加すべきではない #3 2005-01-14 04:53:13
ようやく修正完了。これで、CJKのjustificationはIEに追いつき、追い抜いた形になる(IEはjustifiable文字の定義が仕様書とは違っている。Microsoftはまたしても先行実装による過ちを繰り返したことになる)。
Re: バナー画像の下線を消す 2005-01-12 01:25:41
久々に純粋なCSSの話題でも。 (続く……)
タイトル 最終更新日
内容(最初の段落のみ)
Bug 3984 [WinNT Only] Japanistで再変換しようとすると文字化けする 2005-01-11 18:37:49
おこめさんお待ちかねのバグ。 (続く……)
はてなアンテナ 2005-01-11 00:10:05
昔は 質問箱 に書いてあったと思うのですが、はてなアンテナは内容を独自のアルゴリズムで解析して変化の有無を検出するとのことでした。(うろおぼえ) (続く……)
Re: CSS インスペクタ 2005-01-08 01:52:17
DOM Inspectorで調査できますよ。 DOM Inspectorで要素を選択後(Find a node to inspect by clicking on itを有効にして、MozillaならDOM Inspectorの下半分の、Firefoxなら起動した元のウインドウをクリックすると直感的に選択できます)、右ペインをCSS Style Rulesにして、あとは適用されているスタイルシートを調べるだけです。カスケード順も見ることができますよ。
Bug 4005 日本語のデフォルトフォントはsans-serifの方が可読性が良い 2005-01-07 03:13:42
こちらもパッチがひとまず完成。
Bug 4156 text-align:justifyで右端の文字にスペースを追加すべきではない #2 2005-01-07 01:48:15
ようやくパッチが完成。nsTextFrameが分割されていた訳ではないことに気づくまで時間がかかったのが敗因。
Bug 3769 nsIKBStateControlにはより多様なIME APIが必要 2005-01-02 01:19:07
Bug-org 272964 が修正されたのでMacでも Bug 2515 が再現しなくなったはずである(Suite、Firefoxではもともと再現しない。Caminoのみ修正)。 (続く……)
Bug 4158 [CSS3] text-justifyに対応して欲しい #2 2005-01-02 01:07:10
fantasaiによると、 (続く……)
Bug 3892 [ATOK Only] パスワード入力で間違って日本語を途中まで入力した時、正しく入力しなおしても正しく送信されない 2005-01-02 00:59:42
ATOK限定のバグの模様。ATOKはメッセージ送信の順番が間違っている。 前にも似た原因のバグがあったわけだが、ATOKはソフトの性能は良いのに、実装がどうにもよろしくない。 (続く……)
Bug 4158 [CSS3] text-justifyに対応して欲しい 2004-12-26 12:45:56
CSS3のtext-justifyプロパティ の実装。 (続く……)
Bug 4156 text-align:justifyで右端の文字にスペースを追加すべきではない 2004-12-26 12:42:06
text-align: justify; を日本語でも機能するようになったが、そのおかげで今まで発生しなかった問題が発生した。日本語の文字が一番右側にある際に、右側の端が揃わない。これは、各文字に追加した extra space は右端の文字にのみ追加しないように修正することで解決できる。 (続く……)
Bug 4092 [Win9x Only] 日本語の名前のプリンタが「通常使うプリンタ」の場合、初回の印刷がwindow.print()だとエラーになる #2 2004-12-26 12:37:44
もう再現しなくなっていたはずだが、一応、根本から修正した。
Bug 2964 text-align:justifyが日本語に未対応 #5 2004-12-13 13:30:10
ようやく check-in された。 (続く……)
Bug 4076 ウインドウごとに入力言語を切り替えれるようにしてほしい 2004-12-10 20:27:24
Windowsで多言語を利用している人、お待ちかね。 ウインドウごとに入力ロケールを切り替える設定を搭載した。 この設定は intl.keyboard.per_window_layout で、デフォルトでは無効になっている。 (続く……)
システム色のオーバーライド 2004-12-07 21:25:20
prefs.jsからシステム色を上書きできる模様。 以下の名前の値を作り、string型で#で始まるHTML形式か、色名で指定できる。
Bug 4046 [Win9x Only] 最後に印刷したプリンタの名前を変更すると印刷ダイアログが表示できずにエラーになる #2 2004-12-07 00:58:25
修正完了。これで、 Bug 4092 も再現はしなくなっているはずである(根本的な修正は当然行う)。
Bug 3919 ディスクキャッシュをオフにしているときの仮想メモリサイズ 2004-12-06 16:30:48
メモリリークがあるために仮想メモリが解放されていないのではないか、という問題。 (続く……)
Bug 3905 子孫にdisplay:list-item;があると、overflow: auto|scroll;の際に幅の算出を失敗し、横スクロールバーが出る 2004-12-06 15:58:04
overflow: auto; 、もしくは overflow: scroll; を指定しているブロックレベル要素の子孫に display: list-item; の要素があると、横幅の計算に失敗して横スクロールバーが表示されてしまっていた問題。 (続く……)
Bug 1243 Mozillaで背景画像のロード中、背景が指定された背景色ではなく黒で表示される 2004-12-06 15:54:47
背景画像の読み込み中、常に背景が黒く描画されていた問題。 (続く……)
Bug 3281 Element Propertiesはxml:langの値も表示すべき 2004-12-06 15:51:13
修正された。ただし、例によって text/html の場合は従来通りで、XML文書の場合にのみ xml:lang 属性の値を表示するようになっている。
休暇中 2004-12-01 23:31:28
とりあえず、本家関係者が軒並み休暇中のようで、現在、提出したものの止まっているパッチも多い。 どうしようも無いのでしばらくこっちもお休み。
Lunascape 2.0 Preview Release 2004-12-01 23:26:22
Geckoエンジンにもスイッチ可能、とのことだが、イマイチ使い勝手が良くない。 例えば、フォーカスをGeckoエンジンにあわせておかないとホイールスクロールができないとか、中クリックで新しいタブを開けないとか、コンテキストメニューがとんでもなく貧弱とか。 Geckoエンジンはコンポーネントとして使うにはまだまだ完成度が低いのかも。 Geckoエンジンメインで使う人はFirefoxの方がよっぽど使いやすいと思う。 (続く……)
Re: PCが落ちる 2004-11-29 12:53:02
個人的な経験からいくと、こういう症状の時は、 (続く……)
Re: ドラえもんの声優 2004-11-27 16:03:05
魍魎戦記 摩陀羅(OVA) ですか?(笑) (続く……)
IEのシェアが90%割れ 2004-11-24 23:24:13
とりあえずニュースソース。 (続く……)
Bug 4092 [Win9x Only] 日本語の名前のプリンタが「通常使うプリンタ」の場合、初回の印刷がwindow.print()だとエラーになる 2004-11-21 12:54:29
javascript:window.print() での印刷時限定でプリンタ名が文字化けしていた。 (続く……)
Bug 4046 [Win9x Only] 最後に印刷したプリンタの名前を変更すると印刷ダイアログが表示できずにエラーになる 2004-11-21 12:45:53
とりあえずパッチを提出してみた。
次もAlphaリリース? 2004-11-20 01:37:10
次は1.8a6との話が……
Bug 2515 テキストエリア外で入力した漢字が繰り返し入力される 2004-11-14 02:00:59
こちらも修正した。ただし、Windowsのみ。他のOSは例によってIME APIの実装が可能な方を募集中。
Bug 4011 再変換が機能しない 2004-11-14 01:59:26
WindowsのIMEの再変換が全く動作しなくなっていたバグ。修正できたので、二ヶ月半ぶりに利用できるようになった。
メインで使っているノートPCのHDDクラッシュ 2004-11-12 02:49:31
メインで使っているノートPCのHDDがクラッシュしたので、復旧作業のため二、三日まともに動けません。
Bug 3945 インストーラーのウィンドウの位置が少しずつずれていく #3 2004-11-10 23:26:10
パッチはだいぶ前にsuperreviewまで終わっていたものの、チェックインされてなかったバグ。 Jungshikに頼んでチェックインしてもらった。
Bug 2909 [CSS3]背景が暗いページでWEBページ中の文字列を選択すると見にくい(::selection 無指定時への要望) #3 2004-11-06 18:56:45
テストビルド(Windows版) を作ってみた。問題のあるサイトを見つけたらbug 2909の方に報告して欲しい。
Bug 2909 [CSS3]背景が暗いページでWEBページ中の文字列を選択すると見にくい(::selection 無指定時への要望) #2 2004-11-06 16:15:14
とりあえず、 W3C内に色空間について言及のあるアクセシビリティに関する文書があった ( 日本語による解説 )ので、それを参考にアルゴリズムを改善してみた。 (続く……)
[緊急] Bug 4057 [Mac] ユーザインターフェースのフォントが OS 標準と異なる 2004-11-06 00:45:40
Firefox1.0リリースまで間がないので、大至急、パッチが動作するか、副作用が無いか検証してもらいたいので、Macでビルド、そのビルドを公開できる方、協力をお願いします。
Bug 2909 [CSS3]背景が暗いページでWEBページ中の文字列を選択すると見にくい(::selection 無指定時への要望) 2004-11-06 00:07:26
パッチを作ってみたが、IEと全く同じ条件がよく分からない。 とりあえず、別のバグとパッチがコンフリクトするのでどちらが優先されるかは本家次第。
CJK 2004-11-05 00:14:32
CJKってひとまとめで言われますが、CJはともかく、Kはちょっと距離があるように思えます。
Mozilla1.8、Firefox1.1、Thunderbird1.?は同時リリース? 2004-11-05 00:12:07
とりあえずChrisのコミュニティミーティングでの発言から。 (続く……)
[Internet Watch] Mozilla Japan主催のコミュニティミーティング、FireFoxのバグなど議論 2004-11-04 23:43:57
一応、メモ。 (続く……)
L10N(日本語化)プロダクト新生 2004-11-04 23:53:39
Bugzilla-jp で取り扱い中止中だったJLPプロダクトがL10N(日本語化)プロダクトとして復活しました。 (続く……)
nsIAtom 2004-11-04 23:17:55
nsIAtom ってすごく不便で、メモリ食いで、パフォーマンスも低下させるように思えるのですが、何か良いことがあるんでしょうか?
Bug 3621 [Win9x Only] 日本語の名前を持つプリンタを認識できない 2004-10-31 21:51:22
修正完了。ただし、オフィシャルビルドではテストしていないので31日以降のビルドで誰かテスト結果を報告してほしい。
Bug 2964 text-align:justifyが日本語に未対応 #4 2004-10-31 21:44:25
国際化問題がクリアできないので、 text-justify: auto; (初期値)の場合に日本語で両端揃えを実行するのは無理なような気がしてきた。というか、私が乗り気ではなくなってきた。IEに倣って、 text-justify: inter-ideograph; の場合に のみ 両端揃えにした方が良さそうだ。
Bug-org 266214 Browser will not start after install (xpcom_core.dll not found) 2004-10-28 01:42:55
26日のWindows版が起動しなかったのはこのバグ。修正されて、27日のものは起動できるようになっている。
Bug 3713 PageInfoでTypeがBackgroundのアイテムを選択してSave As...をクリックしても保存のダイアログが表示されない 2004-10-28 01:40:13
Bug 3714とともに、こちらの問題も修正されている。
Bug 3714 PageInfoダイアログのMediaタブでオブジェクトを保存しようとしてもダウンロードが始まらない 2004-10-28 01:39:15
Flashの保存などに便利なこのバグがようやく修正された。
CSS3テキストモジュール部分邦訳 2004-10-26 01:03:42
text-justifyプロパティ を実装できるんじゃないかと考えて、とりあえずそこだけ翻訳。 inter-clusterがよく分からない。
Bug 3945 インストーラーのウィンドウの位置が少しずつずれていく #2 2004-10-25 17:52:36
インストーラをビルドできるようになったので、パッチを作成して提出してみた。
cygwin perlでは駄目 2004-10-24 23:54:23
Mozillaのインストーラのビルドにようやく成功。 失敗の原因はcygwinのperlを使っていたことだった模様。 Active Perlなら大丈夫でした。 (続く……)
Bug-org 264235 context menus broken 2004-10-24 13:08:54
たまたまダウンロードしてなくて当たらなかったが、最新のNightlyは壊れている模様。
Bug 2964 text-align:justifyが日本語に未対応 #3 2004-10-24 01:44:39
最初のパッチが完成したので、 justifyお試し版(Windows版) を用意してみた。
タイトル 最終更新日
内容(最初の段落のみ)
Bug 2964 text-align:justifyが日本語に未対応 #2 2004-10-23 18:15:24
アドホックだが 動く パッチが完成。 WinIEも、Operaも実装できていない、美しい日本語表示になっている。 Nightlyを追いかけている人は期待して欲しい。 近日中に本家にパッチを提出するつもりだ。 (残念ながら、まだUnicodeの文字の一覧表とにらみ合いをしなければならないのでもう少し時間がかかるかもしれない) (続く……)
nsTextFrame::Paint 2004-10-23 01:02:50
Small Caps、もしくはJustify、または、letter-spacing、word-spacingのいずれかが0以外の場合、テキストの描画速度は低下する。
Bug 2964 text-align:justifyが日本語に未対応 2004-10-22 20:54:39
パッチを書いてみたものの、メンバ変数 mRect.width に期待していた値が入っていない。 ソースを追いかけてもその原因が分からないので手詰まり。
連絡を忘れてました 2004-10-21 16:34:28
連絡するのを忘れてました。一部関係者は既知の話ですが、先週からMozilla Japanのスタッフに加わりました。 (続く……)
[ITmedia] ユーザーは「IE以外」に、開発者はまだ「IEオンリー」 2004-10-19 00:32:12
が原因の一つと分析されていますが、私はそれよりも開発者の無知の方が問題だと思います。 何に対する無知かと言うと、やはり標準仕様に対する無知。 ActiveXやVBScriptのようなIEべったりの、Webで使うには問題外の機能を除けばHTML/CSS/Javascriptぐらいしか残らない訳ですが、どれも標準仕様が存在します(Javascriptに関してはどちらかと言えば、ECMA Scriptの仕様よりもDOMの仕様の存在が大きいでしょう)。 ですから、これらの仕様を正しく理解して開発すればバグだらけのIEへの対応をどうするかという話になり、MozillaやOperaのユーザが苦い思いをすることはないはずなのです。 (続く……)
Bug-org 263992 Menus placed at wrong position (directly under the window border) 2004-10-14 22:17:47
コンテキストメニューやツールチップが変な場所に出るという問題。 (続く……)
Bug 4015 アドレスバー(URLバー)が上にずれる 2004-10-14 22:15:18
Bug 2497の斉藤さんのパッチの副作用で発生したバグ。 XULのテキストフィールドがやたらと高くなってしまっていた問題。 すでに修正されている。 (続く……)
Bug 2497 アドレスバーと<INPUT TEXT>でアンダーラインが見えない #4 2004-10-14 22:09:35
URLが見難かったバグが修正された。 (続く……)
Bug 986 first-letter擬似要素は日本語の開き括弧も認識すべき 2004-10-09 01:11:12
regressionだったが、修正された。
Bug-org 251162 Implement CSS3 columns #2 2004-10-09 01:17:06
できたてのNightly Buildで確認してみたところ、確かに表示可能になっている。 ただし、 RTL のテストケース はなんだか挙動が怪しい。
Bug-org 251162 Implement CSS3 columns 2004-10-09 01:16:41
fixed となった。
Bug 3448 セレブホワイト - ウインドウが小さい時に、リンクにマウスポインタを合わせるとリンクが移動してしまいクリックできない(画像の動的表示により、再レイアウトが発生している) 2004-10-06 22:30:34
修正された。
Bug-org 88579 Bad default Traditional Chinese font (MS Windows) 2004-10-09 01:16:18
突然、日本人ということで振られた話題。 元の問題が何で、現在どうしたいのかイマイチよく分からない。
大阪で買っちゃいました 2004-10-05 21:18:11
大阪で我ながら、何を買ってんだ……いやね、実物を見るとつい。 (続く……)
Bug 1952 TextZoom時にコンボボックスの高さが変更されない 2004-09-30 13:55:46
修正された。 斉藤さんに感謝。
大阪へ行って来ます 2004-09-30 13:48:41
明日から月曜日まで大阪へ行くのでメール等では連絡がつかなくなります。
Bug 3961 [FAYT] 日本語でFAYTが出来ない 2004-09-30 13:38:35
本家の方でJungshik Shinに召喚されたのでソースコードを検証してみた。 ところが今の設計の駄目っぷりを思い知らされただけだった。 (続く……)
WebSiteManagerを使ってくれてる人ってどういう人なんだろう 2004-09-27 02:35:00
WebSiteManagerを使ってくれている人がどういう人なんだろうかと、ふと考え込んでしまいました。 (続く……)
アクセスログから発見したサイト 2004-09-24 12:57:47
ビット研 というサイトもapplication/xhtml+xmlの模様。
Bug-org 229674 {inc}[margin-c]margin-bottom applied twice when using :target selector and generated content 2004-10-09 01:15:40
動的疑似クラスでマージンの相殺がおかしくなるという問題が修正された。 似た様な問題を前に見つけていたように思うのだが、思い出せない……
Bug 3967 mozillaZine 日本語版で横スクロールバーが必ず表示される 2004-09-22 12:51:13
MozillaZine日本語版 で横スクロールバーが表示されていた問題。ようやく修正された。 (続く……)
WebSiteManager V3 Alpha13.11.0リリース 2004-09-21 17:41:57
キーボード入力周りを改善したので、他の言語での入力も可能になってます。 (続く……)
Bug 2497 アドレスバーと<INPUT TEXT>でアンダーラインが見えない #3 2004-09-14 13:22:21
問題が多いということで、残念ながらバックアウトされてしまった。
Bug-org 72747 implement overflow-y and overflow-x properties 2004-09-13 03:55:37
偶然発見。実装された模様。
Bug 1658 パスワード入力フィールドではIMEをオフにするべき #2 2004-09-13 01:01:35
ついに修正完了。 以下の設定項目でカスタマイズ可能。 (続く……)
数字を的確に読み上げさせるには 2004-09-12 04:53:44
音声読み上げブラウザで数値を思い通りに読み上げさせる方法のひとつとして、 lang 属性、 xml:lang 属性を使うのが良いのかもしれないですね。例によって、たぶん、実際にはここまで実装は進んでいないとは思うのですけど。 (続く……)
Bug 2497 アドレスバーと<INPUT TEXT>でアンダーラインが見えない #2 2004-09-12 04:14:51
Macでは問題があるということで春永さんが reopen した。 ただ、Macで今まで何の症状もなかったという話と、 今回のスクリーンショット を見る限りではMac固有のソースコードに問題があると思う。 今回のパッチは単に、 line-height を 1 にするだけのものだが、理屈としてはこれは正しいはずである。他のOSでは、一行入力用の input 要素の場合、その内容領域は一行分のスペースのみが割り当てられている。ここに、 1 より大きい line-height 値を与えると、行間のためのスペースを無理矢理とろうとする。このため、文字が押し下げられていたのが今までのバグの原因である。それに対してMacでは 綺麗に表示されていた というのは、一行分以上の内容領域が与えられていたか、行間のためのスペースを中和するだけ押し上げられていたかのいずれかの方法を、Mac単独でアドホックに対応したのではないだろうか。最初のスクリーンショットにあるように、ボタンのテキストの位置を見ると、意図的に後者の手法をとっているように見えるのだがどうだろうか。 (続く……)
Bug 2497 アドレスバーと<INPUT TEXT>でアンダーラインが見えない 2004-09-11 16:22:41
若干の問題は残っているが、ひとまず修正した。
Bug 1658 パスワード入力フィールドではIMEをオフにするべき 2004-09-11 03:28:48
とりあえず、Bug 1658の修正パッチのコンセプトを解説。 IME関連のバグは基本的にこの仕組みで修正するしか無いと思う。 (続く……)
Bugzillaでレビューを依頼する時は 2004-09-10 02:15:06
二、三日待っても反応が無い場合は個別に担当者にメールを出さないと駄目です。 特に、superreviewの場合、Bugzillaからのリクエストはほとんど機能してません。
Bug 3904 windows/nsWindow.cppのIME関連ソースコードのクリーンナップ #3 2004-09-09 13:08:21
ようやく一つ終了。
Bug 3955 personal toolberの右端のメニューから中クリックでブックマークを開けない 2004-09-08 00:39:29
メッセンジャーとMozillaを併用しているときとか、ウインドウ幅を縮めている場合にやたらと不便に感じる。 (続く……)
新手のスパム 2004-09-06 11:32:03
リファラやUA名に(おそらく)自分のサイトのURIを記述してあちこち動き回るという新手のスパム発見。 早速リファラの集計のブラックリストに追加。 (続く……)
Bug 3904 windows/nsWindow.cppのIME関連ソースコードのクリーンナップ #2 2004-09-04 00:21:31
ようやくスーパーレビューが通ったので、あとはチェックインを待つのみ。 (続く……)
Bug 3945 インストーラーのウィンドウの位置が少しずつずれていく 2004-09-02 00:09:46
原因は分かって、patchを書いたものの、それを検証できない。 インストーラをビルドしようとしても、GREのアンインストーラをビルドする時にnsinstall.exeが見つからないというエラーで止まってしまう。何故。
4D++ ( 2 Wheels + 5 Buttons ) ドライバ Ver.7.64 リリース 2004-08-31 12:32:17
A4 Tech社のWOP-35を使っているのですが、WinXP SP2ではブルースクリーンが出て起動すらしませんでした。今回のアップデートでそのバグが修正されてます。A4 Tech社のマウスを使っている人は要注意です。SP2をあてる前にドライバを更新しておきましょう。
Library追加 2004-08-27 23:10:25
Library というコーナーを新設しました。 (続く……)
Re: Slashdottedではないけれど 2004-08-25 10:01:30
残すコンテンツの基準を単純にMozilla、特にBugzilla/Bugzilla-jpに関するものに絞ったためです。 コメント系は残す価値が少ないものが大半でしたし、技術的に価値のある(リンクが多かった)トピックは新たに、より濃く文書化しなおした方が良いだろうというのがその理由です(ごく一部に例外はありますが)。 (続く……)
透過ウインドウがWindows2000以降でのみサポートされている理由 2004-08-17 12:18:11
SetLayeredWindowAttributes をサポートしているのがWindows2000以降だからですね。
絵文字フォントとHTMLの関係 2004-08-16 03:30:53
最近、為になるような情報が全然無いので、 えむもじらのシンボルフォントのまとめ を技術的に解説して、少し、このWeblogに肉をつけておきましょう(笑) (続く……)
Bug 3925 label要素内にフォームコントロールがある場合、そのフォームコントロールがフォーカスを得た時にlabel要素の指定するコントロールにフォーカスを移動させるべきではない(e-casioでクレジットカード払いしようとしてもフォーカスが奪われてフォームを設定できない) 2004-08-14 00:59:39
アクセシビリティに関わるバグなので、Webページの作成者は注意。
Bug 3846 デフォルトブラウザ設定時に DDE が適切に設定されない 2004-08-14 00:56:31
Firefoxがデフォルトブラウザに設定される際にDDE設定が修正されないため、その前のブラウザの設定がカス残りしていた問題。 (続く……)
Bug 3859 標準のブラウザにしたとき、スタートメニューのコンテクストメニュー設定に non-ASCII を設定すると文字化けする 2004-08-14 00:47:43
日本語化されたFirefoxをWindowsXP上でデフォルトブラウザにした際に、スタートメニュー(非クラシック)上のコンテキストメニューにある" Firefox Options "にあたるメニューが文字化けするというバグ。 (続く……)
空白類は圧縮されます 2004-08-12 20:30:34
素人さんですか?
Bug-org 164482 Tracking: XML Events 2004-08-12 01:09:55
XFormsの実装に一歩近づいた。
MSNメッセンジャーでhttpプロトコルのURLをクリックしてもMozillaが起動しない 2004-08-10 22:48:43
MSNメッセンジャーでURLをクリックすると強制でIEが起動してくるので、ぐぐってみると、 詳細に調査されたページを発見 。 (続く……)
Bug 3618 overflow: auto|scroll;のスクロールバーはキー、マウスホイールで操作できない #2 2004-08-09 00:30:23
昨日のこのバグの修正に副作用がある模様。 (続く……)
Bug 3618 overflow: auto|scroll;のスクロールバーはキー、マウスホイールで操作できない 2004-08-08 11:52:32
MozillaのUIに関する重大なバグだった、このバグも、ようやく修正された。 (続く……)
VMWare購入 2004-08-08 01:07:01
VMWare を購入しました。このソフト、IEの各バージョンのテストに使えるので、前々から欲しかったんですが、MozillaのIMEのテスト環境整備を兼ねて購入に踏み切りました。 (続く……)
Re: 神戸商工会議所の検定合格者の検索がIEにしか対応していない(VB Scriptを使用している) 2004-08-02 01:31:29
まともな人が運営しているなら、こんなに長い間、こんなバカみたいな問題を放置したりはしません……。
タイトル 最終更新日
内容(最初の段落のみ)
台風10号 2004-08-02 00:41:36
なかなかにすごい台風だったようで、吉野川を含む近所の河がかなり増水していました。 (続く……)
Bug 3904 windows/nsWindow.cppのIME関連ソースコードのクリーンナップ 2004-08-02 00:10:00
WindowsのIMEのソースコードを完全にクリーンナップ中。 これにより、若干のメモリ消費量低減(Win9xの方が効果大)、速度向上(かなり微妙)が見込まれる。
WebSiteManager V3 Alpha 13.10.0 リリース 2004-07-25 23:55:27
いくつかの細かいバグ修正と、プロジェクトマネージャのファイル管理機能強化を行いました。 (続く……)
RSS 2.0に対応しました。 2004-07-22 20:20:41
Weblog のRSSを今までの1.0のみから、2.0でも配信始めました。 (続く……)
Bug 72361 ctrl+click/middle click a bookmark should open it in new window/new tab 2004-07-22 03:41:23
パーソナルツールバーやブックマークのアイテムを中クリックしても新しいウインドウ、もしくはタブで開かれなかった問題。 (続く……)
Bug 3704 background-attachment:fixed/positionプロパティの値に'static'以外が設定された要素の、内側から外に選択範囲を広げられない 2004-07-21 03:46:02
background-attachment: fixed; の要素や、 position: absolute; 、もしくは fixed 、 relative の要素の内容から文字列の選択を開始すると、その外側の要素まで選択できなかった問題。 (続く……)
Bug 3784 パーソナルツールバーのフォルダ内のフォルダにアイテムをドロップできない 2004-07-20 02:52:37
1.8aになってから非常に不便だったこのバグが2004071808-trunkで修正された。
mozilla/widget/src/windows/nsWindow.cpp 2004-07-19 17:48:49
今後の修正に備えてIME周りの処理をながめていたら、全体的にもう少しソースコードをシンプルにできそうだ。本家に提案してみようかな。
最近Mozillaのパッチを書いてる訳ですが 2004-07-19 03:49:47
最近、無職であることを逆に利用してフルタイムに近い状態でMozillaのパッチ作成を行ってる訳ですが、C++はおろか、C言語もほとんど知らない人間が書いていて良いんだろうかと思う今日この頃です。 (続く……)
Bug 3769 nsWindowにはより多様なIME APIが必要 2004-07-18 23:53:23
いよいよ着手。 (続く……)
安かったので買っちゃいました 2004-07-17 17:50:19
処分特価で安かったので買っちゃいました。 (続く……)
最後のNEOGEOソフト、サムライスピリッツ零special届きました 2004-07-17 17:41:59
サムライスピリッツ零 special 、届きました。 説明書の裏表紙には最後のソフトということで挨拶文も。 (続く……)
Bug-org 251510 overflow (and thus scrolling) broken on comboboxes and listboxes (selects) #2 2004-07-17 13:36:47
15日のビルドを使えなくしていたこのバグは、問題のパッチがバックアウトされたため、 fixed となった。 (続く……)
Bug 3884 OLE Drag&Dropで"UniformResourceLocatorW"と"FileGroupDescriptorW"に未対応 #2 2004-07-17 13:30:47
まだMinGWでのビルドはできないままだが、とりあえず問題そのものは修正できている。 このバグの修正により、インターネットショーカットが国際化対応となった。 日本語のWindowsでも他国のタイトルをそのまま利用できる。 (続く……)
Bug 2885 WindowsのATOK10以降/WXG4で、確定アンドゥを行うと同じ文字列が再入力される 2004-07-17 13:03:45
Mozilla 1.8a2には間に合わなかったが、ようやく Nightly Build に反映された。 (続く……)
すいません、燃やしてしまいました 2004-07-16 23:43:44
tinderbox tree: SeaMonkey (05:27 PDT) (続く……)
本家Bugzillaのsummaryにあるキーワード 2004-07-16 14:46:42
間違ってたり、よく分かってないものについては情報をください。 (続く……)
Bug-org 251510 overflow (and thus scrolling) broken on comboboxes and listboxes (selects) 2004-07-16 11:34:47
このバグのおかげで15日のビルドは使い物にならない。
Becky! Internet Mail Ver.2 (2.11.02)リリース 2004-07-16 11:31:39
ひとつダウンロードしそこねるぐらいに素早くリリースされています。
Re: css columns 2004-07-16 02:04:37
朝顔日記 さんより。 (続く……)
Happy 1st Anniversary Mozilla Foundation 2004-07-15 18:24:21
Mozilla.orgのトップページが Mozilla Foundation 設立1周年記念のものになっています。 (続く……)
Becky! Internet Mail Ver.2 (2.11.00)リリース 2004-07-15 16:12:56
中国語よりも実装の簡単なISO-8859シリーズの実装を先にやってもらいたいんですが。 あと、あの設定しにくいフォント設定もなんとかならないもんでしょうか。
このWeblogへのTrackbackについて 2004-07-15 14:13:20
この Weblog には Trackback 機能は付けていません。 (続く……)
Firefoxの気に入らないところ 2004-07-15 03:29:35
最近、修正 patch を書いている Windows2000 マシンでは Suite ではなく、 Firefox を 利用しています。 (続く……)
セーラームーン DVDシリーズ発売再開 2004-07-14 23:17:46
メモ。
Bug 3884 OLE Drag&Dropで"UniformResourceLocatorW"と"FileGroupDescriptorW"に未対応 2004-07-14 19:16:44
なんだか最終的には大きな patch になってしまったが、 とりあえず修正完了。 1.8a2がリリースされたらその後に check in されると思われる。 (続く……)
とりあえず移転完了 2004-07-15 14:16:43
Weblogも移転が完了しました。 (続く……)

発見した件数: 2027件 | 再検索