もずはっく日記からの検索結果
発見した件数: 6件 | 再検索| タイトル | 最終更新日 |
|---|---|
| 内容(最初の段落のみ) | |
| 最後発でbeforeinputイベントを実装しているはずなのに…… | 2021-09-23 08:48:53 |
| Geckoのエディタのリファクタリング からの続きです。 (続く……) | |
| Geckoのエディタのリファクタリング | 2021-09-23 08:50:13 |
| なんとなく気まぐれで久しぶりに書いてみようかなと。 (続く……) | |
| Bug-org 1497746 Reduce footprint of TextEditor | 2018-12-12 00:03:38 |
| 他のバグの修正中に気付いたのですが、 <input> 要素や <textarea> 要素の数だけインスタンス化される TextEditor クラスが64bit版では544バイトも使っていました。さらに悪いことに、Geckoで採用しているjemallocは、メモリのフラグメンテーションを抑制するために、特定のサイズ内のメモリ確保時には、それが収まる容量用に確保されたエリアに確保されます。このボーダーラインが512バイトということもあり、今までは TextEditor クラスのインスタンスはひとつあたり1024バイトも使うということになってしまっていました。 (続く……) | |
| Bug-org 1465702 EditorBase, TextEditor and HTMLEditor should use a stack class to store all information which are necessary to handle each EditAction like TextEditRules and HTMLEditRules | 2018-12-12 00:03:17 |
| InputEvent.inputType が beforeinput イベントの実装時に非常に重要なので、これ(と beforeinput )を実装するための準備として、Geckoのエディタを大きく書き換えていました。これをブロックしているバグを見ると、なんと5月ぐらいに取りかかってるようなので、実に半年間もやっていたわけです。 (続く……) | |
| Re: noteと"contenteditable"|ct8ker|note | 2018-10-24 01:06:35 |
| こういう形式でblogの記事にblog(もどき)で返すのもめちゃくちゃ久しぶりだなぁと思いつつ、アウトプットしていかないといけないなという動機から書いてみました。 (続く……) | |
| Bug-org 1390562 regression: enter key doesn't insert newline in gmail compose window if "editor.use_div_for_default_newlines" is false | 2017-10-26 03:24:31 |
| Bug-org 1297414 の修正により、GeckoのHTMLEditorのデフォルトの改行処理が、 <div> 要素や <p> 要素を用いたものに変更可能になりましたが、これをデフォルト設定にするといくつかのサイトが壊れるということで、今まで通りに <br> 要素をデフォルトとするように Bug-org 1357482 で、リリース版と後期ベータ版では動作を戻していました。このバグは、元の動作である、リリース版と後期ベータ版でのみ発生するバグです。 (続く……) | |
発見した件数: 6件 | 再検索